2007年6月5日(火)~7日(木)
《往路》 6月5日(火)JR新横浜18:53 ⇒ 名古屋20:22 ・・
⇒ 易老渡23:30(泊)
《歩行》 6月6日(水)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
易老渡04:32~便ヶ島5:00~西沢渡5:45~薊畑9:38~聖平9:54~上河内岳13:26~茶臼小屋16:00(泊)=行動時間11時間28分
《歩行》 6月7日(木)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
茶臼小屋5:49~茶臼岳6:34~易老岳9:05~面平10:58~易老渡11:53=行動時間6時間04分
《帰路》 6月7日(木) 易老渡 12:00・・
⇒ 高速バス・飯田16:19 ⇒ 新宿 19:45
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e8/436a7df6ca3738cf046a789475bd8854.jpg)
6月6日(水)
朝、易老渡で出発の用意をしていると、『光岳への登山口はどこですか』ともう1台停まっていた車の人が聞きにくる。
日帰りで、光岳をピストンするそうだ。
山岳週報を見ると、どの山も例年より残雪が多いようだ。
12本爪アイゼンを持ってきて、正解だった。
上河内岳手前の雪渓は見上げるだけで、びびった。
登り始める前に気合を入れ、我とわが身を励ます。
木1本とて生えていないから、滑落したら途中で止まらない。
途中2度、小休止を入れて無事登りきる。
それだけで、終わらない。
コース中、最難所が待ち受けていた。
雪壁がルートを遮って、屹立している。
リーダーの判断で、雪面を下らず、草付き崖に取り付く。
徐々に高度を下げ、ルートに降りる。
冷や汗、マジこわかったっす。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
茶臼小屋に着くなり、水場で乾ききった喉をうるおす。
夕食時には、味噌汁・スープ・コーヒーと水分を存分に摂取する。
【荷揚用ケーブルで川を渡る】 動力源は腕力のみ、ロープを引っ張ると進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4e/535b78b3331e7028a58e05e79e4f808f.jpg)
【薊畑】 聖岳が見え隠れしている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9f/cd00089ad403026b5f65ca600bcf6f9b.jpg)
【上河内ガレの横を通る】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/26/dded68c31e0878ab0ea22e0e2515387e.jpg)
【長大な雪渓を最上部まで登る】 途中で気が付くと、カモシカが岩に立ち止まって高みの見物をしている。
こちらは命がけで、カモシカの写真どころじゃない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e6/d987b857c39b2dd88466db846215022f.jpg)
【上河内岳の山容】 右の雪渓がルート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/93/f380b352745359d32db1c98b0d1db6a1.jpg)
【一番の難所を振り返る】 雪壁でルートが途切れている。
雪壁の上をわたり、草付き崖をソロソロ降りた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/50/d59bd837f24a2e9e4460499268d001d3.jpg)
【左から聖・赤石・荒川】 左端に小さく見える聖平小屋横を通って、ここまで到達。上河内岳から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cb/86ca51999a242b290946d9adfdb37ea6.jpg)
【左、笊ヶ岳】 右は布引。上河内岳から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b2/7ade479282e4d5129dda22c97c2a930d.jpg)
【最奥、池口岳】 手前はこれから行く茶臼小屋へのルート。上河内岳から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3b/381c12de7dbb74b98b7e1a857fafc80c.jpg)
【上河内岳】 やったね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4b/329452026eb2d19c39eea08a9a1dbf76.jpg)
【光岳】 上河内岳から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2c/eb99ccce10ea2ae23aea9e7dc8451788.jpg)
6月7日(木)
朝、目覚めると降っている。
ガスもたちこめ、あたりは真っ白で視界がない。
雨具を着込んで出発する。
雨で雪は緩んでいるので、アイゼンは不要である。
ガスでまわりの山が見えない。
雪に隠れてルートが判りにくい箇所がある。
夏道に出て安心する。
易老岳からは、急な下りが易老渡まで続く。
濡れた木の根で滑る。
晴れてきて、気分がよい。
原生林や新緑をめでる。
膝の疲れは極限に達し、チンタラ歩く。
沢音が聞こえはじめてから、九十九折を何度も繰り返す。
吊橋にゴールインする。
【茶臼岳】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c8/eeca4cc59e1be5a290338e14e629e5bd.jpg)
【雪渓で雷鳥が鳴いている】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/10/8426b2d700304c7e5418bba9332193d9.jpg)
【ガスの中、雪渓を易老岳へ向かう】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5b/743d9ecf3dc9ac776490119cd56f1eb3.jpg)
【易老岳】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b2/0e8438d3949555e0e711680ff0dedf43.jpg)
【原生林を行く】 面平付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/97/e76e859ce2d6d82a692dad3bbdaa1c39.jpg)
【鮮やか新緑】 面平付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/37/0494b0bb4b68edd063c94855601eaafc.jpg)
【ゴールの吊橋】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/dd/46be64f351d2e36661b57763085b1db2.jpg)
【ヒメイチゲ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8a/1cad651ed434e17a798110963f1340fa.jpg)
【行者ニンニクの群生】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/51/31ea0cbece6aec3cd70afa9a8d085dbd.jpg)
【ショウジョウバカマ、左は行者ニンニク】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ea/ad953fb2ab04247ad7276e03439f4547.jpg)
【キバナシャクナゲ】まだ蕾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/89/d115365f2a3be50ca82d9ebbe63d0f96.jpg)
トップに戻る
《往路》 6月5日(火)JR新横浜18:53 ⇒ 名古屋20:22 ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
《歩行》 6月6日(水)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
易老渡04:32~便ヶ島5:00~西沢渡5:45~薊畑9:38~聖平9:54~上河内岳13:26~茶臼小屋16:00(泊)=行動時間11時間28分
《歩行》 6月7日(木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
茶臼小屋5:49~茶臼岳6:34~易老岳9:05~面平10:58~易老渡11:53=行動時間6時間04分
《帰路》 6月7日(木) 易老渡 12:00・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e8/436a7df6ca3738cf046a789475bd8854.jpg)
6月6日(水)
朝、易老渡で出発の用意をしていると、『光岳への登山口はどこですか』ともう1台停まっていた車の人が聞きにくる。
日帰りで、光岳をピストンするそうだ。
山岳週報を見ると、どの山も例年より残雪が多いようだ。
12本爪アイゼンを持ってきて、正解だった。
上河内岳手前の雪渓は見上げるだけで、びびった。
登り始める前に気合を入れ、我とわが身を励ます。
木1本とて生えていないから、滑落したら途中で止まらない。
途中2度、小休止を入れて無事登りきる。
それだけで、終わらない。
コース中、最難所が待ち受けていた。
雪壁がルートを遮って、屹立している。
リーダーの判断で、雪面を下らず、草付き崖に取り付く。
徐々に高度を下げ、ルートに降りる。
冷や汗、マジこわかったっす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
茶臼小屋に着くなり、水場で乾ききった喉をうるおす。
夕食時には、味噌汁・スープ・コーヒーと水分を存分に摂取する。
【荷揚用ケーブルで川を渡る】 動力源は腕力のみ、ロープを引っ張ると進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4e/535b78b3331e7028a58e05e79e4f808f.jpg)
【薊畑】 聖岳が見え隠れしている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9f/cd00089ad403026b5f65ca600bcf6f9b.jpg)
【上河内ガレの横を通る】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/26/dded68c31e0878ab0ea22e0e2515387e.jpg)
【長大な雪渓を最上部まで登る】 途中で気が付くと、カモシカが岩に立ち止まって高みの見物をしている。
こちらは命がけで、カモシカの写真どころじゃない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e6/d987b857c39b2dd88466db846215022f.jpg)
【上河内岳の山容】 右の雪渓がルート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/93/f380b352745359d32db1c98b0d1db6a1.jpg)
【一番の難所を振り返る】 雪壁でルートが途切れている。
雪壁の上をわたり、草付き崖をソロソロ降りた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/50/d59bd837f24a2e9e4460499268d001d3.jpg)
【左から聖・赤石・荒川】 左端に小さく見える聖平小屋横を通って、ここまで到達。上河内岳から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cb/86ca51999a242b290946d9adfdb37ea6.jpg)
【左、笊ヶ岳】 右は布引。上河内岳から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b2/7ade479282e4d5129dda22c97c2a930d.jpg)
【最奥、池口岳】 手前はこれから行く茶臼小屋へのルート。上河内岳から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3b/381c12de7dbb74b98b7e1a857fafc80c.jpg)
【上河内岳】 やったね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4b/329452026eb2d19c39eea08a9a1dbf76.jpg)
【光岳】 上河内岳から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2c/eb99ccce10ea2ae23aea9e7dc8451788.jpg)
6月7日(木)
朝、目覚めると降っている。
ガスもたちこめ、あたりは真っ白で視界がない。
雨具を着込んで出発する。
雨で雪は緩んでいるので、アイゼンは不要である。
ガスでまわりの山が見えない。
雪に隠れてルートが判りにくい箇所がある。
夏道に出て安心する。
易老岳からは、急な下りが易老渡まで続く。
濡れた木の根で滑る。
晴れてきて、気分がよい。
原生林や新緑をめでる。
膝の疲れは極限に達し、チンタラ歩く。
沢音が聞こえはじめてから、九十九折を何度も繰り返す。
吊橋にゴールインする。
【茶臼岳】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c8/eeca4cc59e1be5a290338e14e629e5bd.jpg)
【雪渓で雷鳥が鳴いている】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/10/8426b2d700304c7e5418bba9332193d9.jpg)
【ガスの中、雪渓を易老岳へ向かう】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5b/743d9ecf3dc9ac776490119cd56f1eb3.jpg)
【易老岳】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b2/0e8438d3949555e0e711680ff0dedf43.jpg)
【原生林を行く】 面平付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/97/e76e859ce2d6d82a692dad3bbdaa1c39.jpg)
【鮮やか新緑】 面平付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/37/0494b0bb4b68edd063c94855601eaafc.jpg)
【ゴールの吊橋】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/dd/46be64f351d2e36661b57763085b1db2.jpg)
【ヒメイチゲ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8a/1cad651ed434e17a798110963f1340fa.jpg)
【行者ニンニクの群生】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/51/31ea0cbece6aec3cd70afa9a8d085dbd.jpg)
【ショウジョウバカマ、左は行者ニンニク】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ea/ad953fb2ab04247ad7276e03439f4547.jpg)
【キバナシャクナゲ】まだ蕾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/89/d115365f2a3be50ca82d9ebbe63d0f96.jpg)
トップに戻る
去年は、14時間避難小屋泊まり!
今年は、実に16時間。
それでもまだ、コースタイムの18時間には2時間の余裕。
老いの足音は、ヒタヒタと迫り来る!
果たして来年もこれが出来るか否か?
日々の精進は怠りなくも、如何せん加齢に勝つ術を見いだせず!グスグス((o(T^T)o))バタバタ
すこーし控えめにがよろしいようで・・