岐阜:恵那山
2013年5月9日(木)夜~10日(金)
迂闊にも積雪があるなどとは思い及ばず、アイゼン・スパッツを用意しなかった。
恵那山上は軽アイゼンの世界だ。ゴールデンウイークに入山したと思われる足跡が
雪上に残っている。
神坂コースにはヒメイチゲが今を盛りと咲き誇る。
山上のカラマツやダケカンバは未だ芽吹いていない。
恵那山には祠がいくつもある。標高が最も高い2191mに恵那山頂上の標識がある。
1等3角点は、恵那山神社本宮が祀られている2189.8mにある。
途中出合った3組ほどのパーテイは広河原からのピストンだ。
雪がコチコチでもなく柔らか過ぎもせず幸いだったが、ゆっくり降りる。
二合目あたりで雪が途絶え、イワウチワの一群が出迎えてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/af/5029855e8451d8eda8d2d669fd4db09a.jpg)
《往路》5月9日(木)
JR大月駅22:00(貸切バス・車中泊)
⇒神坂PA 10日(金)01:00(仮眠)-04:45
⇒神坂峠05:50
《帰路》5月10日(金)
広河原駐車場16:00(貸切バス)
⇒JR大月駅19:10
《費用》
¥6900(バス)
《歩程》5月10日(金)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
神坂峠6:09~鳥越峠7:01~大判山p1695.9m7:44~前宮コース分岐10:50
~p2191m11:24(昼食)-11:50~恵那山p2189.8m12:29
~2071m12:51~広河原登山口15:17~広河原駐車場 15:42
行動時間 9時間33分 13.0キロ
地形図2.5万:中津川・伊那駒場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/11/77b11b1e03fc6af5f69e72eb7ff9b041.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1f/1d92fcd894c5a13a75fbb800e4f29778.jpg)
**********
神坂峠登山口![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/33/7b7abe0e806a72ca4f7573102e65145b.jpg)
前衛峰から恵那山を望む![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/62/08a36201c4356c67aa5ead49b808e2c1.jpg)
鳥越峠![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1d/1a3efad6775bda5b9a8819563bd0eac3.jpg)
ダケカンバ林の上に航跡雲が架かる![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7b/3d4963440020db8fc9ed09b54e8aad4f.jpg)
ショウジョウバカマとシシガシラ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d5/4fe845f196f98aeeaab8e4e67ef7bac5.jpg)
バイカオウレン![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/95/f455b0adde42d1fa2e8d0709f18460c3.jpg)
祠![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/dc/5b7f816fd4815169841f72157823cfbd.jpg)
避難小屋前で昼食![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8c/9cb44c1b72f64e0510640683b46f425a.jpg)
五ノ宮社![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/92/9138faaf460722a58bf1598df2f9f3e4.jpg)
祠![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d7/4459025df46f94cb20cdde14156c0113.jpg)
恵那山2189.8m![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c8/695a5d67dd28302f25787e2224da102b.jpg)
展望塔![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/57/4603c1c1949682766cd7b4b51e654070.jpg)
広河原登山口~恵那山にある合目表示![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/43/74b66e4ae1d3770c5ccff01dd5a8084a.jpg)
7合目まで雪上歩行を強いられる
雪の斜面を降る![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/84/b68481949952e3d58d6cb97f582a4297.jpg)
イワウチワ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1e/7e45f99d6990f43e1af119108e4ed25c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fe/a22710e0cb6142c9d1e586d7a1890702.jpg)
広河原登山口、本谷川に架かる桟橋![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c8/f467adf83542dda14ae6f95a80c284c1.jpg)
登山口標識![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a6/ad3a8966b3512779ecd8ede9e9407b49.jpg)
シロバナエンレイソウ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/80/a0d35f1b7b2b8f595a2093b9991727b0.jpg)
モミジバイチゴ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0c/b9c3253f3ae2922903e20d0b95566a82.jpg)
コヨウラクツツジ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/90/0b33c4afa0e5b73adeb0d414bfdd5858.jpg)
ネコノメソウ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b0/a229b638bed9b46764a533fb7911ad05.jpg)
カラマツ芽吹く![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0a/c1e5135043ba32c5e264a6ecd23d9cc4.jpg)
*********
1年前の今頃
*********
7年前の今頃:日光・薬師岳~夕日岳~地蔵岳(2006年05月08日)
日光・薬師岳~夕日岳~地蔵岳
*********
3年前の今頃:栃木:袈裟丸山(2010年05月10日~11日)
栃木:袈裟丸山
*********
トップに戻る
2013年5月9日(木)夜~10日(金)
迂闊にも積雪があるなどとは思い及ばず、アイゼン・スパッツを用意しなかった。
恵那山上は軽アイゼンの世界だ。ゴールデンウイークに入山したと思われる足跡が
雪上に残っている。
神坂コースにはヒメイチゲが今を盛りと咲き誇る。
山上のカラマツやダケカンバは未だ芽吹いていない。
恵那山には祠がいくつもある。標高が最も高い2191mに恵那山頂上の標識がある。
1等3角点は、恵那山神社本宮が祀られている2189.8mにある。
途中出合った3組ほどのパーテイは広河原からのピストンだ。
雪がコチコチでもなく柔らか過ぎもせず幸いだったが、ゆっくり降りる。
二合目あたりで雪が途絶え、イワウチワの一群が出迎えてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/af/5029855e8451d8eda8d2d669fd4db09a.jpg)
《往路》5月9日(木)
JR大月駅22:00(貸切バス・車中泊)
⇒神坂PA 10日(金)01:00(仮眠)-04:45
⇒神坂峠05:50
《帰路》5月10日(金)
広河原駐車場16:00(貸切バス)
⇒JR大月駅19:10
《費用》
¥6900(バス)
《歩程》5月10日(金)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
神坂峠6:09~鳥越峠7:01~大判山p1695.9m7:44~前宮コース分岐10:50
~p2191m11:24(昼食)-11:50~恵那山p2189.8m12:29
~2071m12:51~広河原登山口15:17~広河原駐車場 15:42
行動時間 9時間33分 13.0キロ
地形図2.5万:中津川・伊那駒場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/11/77b11b1e03fc6af5f69e72eb7ff9b041.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1f/1d92fcd894c5a13a75fbb800e4f29778.jpg)
**********
神坂峠登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/33/7b7abe0e806a72ca4f7573102e65145b.jpg)
前衛峰から恵那山を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/62/08a36201c4356c67aa5ead49b808e2c1.jpg)
鳥越峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1d/1a3efad6775bda5b9a8819563bd0eac3.jpg)
ダケカンバ林の上に航跡雲が架かる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7b/3d4963440020db8fc9ed09b54e8aad4f.jpg)
ショウジョウバカマとシシガシラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d5/4fe845f196f98aeeaab8e4e67ef7bac5.jpg)
バイカオウレン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/95/f455b0adde42d1fa2e8d0709f18460c3.jpg)
祠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/dc/5b7f816fd4815169841f72157823cfbd.jpg)
避難小屋前で昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8c/9cb44c1b72f64e0510640683b46f425a.jpg)
五ノ宮社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/92/9138faaf460722a58bf1598df2f9f3e4.jpg)
祠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d7/4459025df46f94cb20cdde14156c0113.jpg)
恵那山2189.8m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c8/695a5d67dd28302f25787e2224da102b.jpg)
展望塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/57/4603c1c1949682766cd7b4b51e654070.jpg)
広河原登山口~恵那山にある合目表示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/43/74b66e4ae1d3770c5ccff01dd5a8084a.jpg)
7合目まで雪上歩行を強いられる
雪の斜面を降る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/84/b68481949952e3d58d6cb97f582a4297.jpg)
イワウチワ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1e/7e45f99d6990f43e1af119108e4ed25c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fe/a22710e0cb6142c9d1e586d7a1890702.jpg)
広河原登山口、本谷川に架かる桟橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c8/f467adf83542dda14ae6f95a80c284c1.jpg)
登山口標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a6/ad3a8966b3512779ecd8ede9e9407b49.jpg)
シロバナエンレイソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/80/a0d35f1b7b2b8f595a2093b9991727b0.jpg)
モミジバイチゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0c/b9c3253f3ae2922903e20d0b95566a82.jpg)
コヨウラクツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/90/0b33c4afa0e5b73adeb0d414bfdd5858.jpg)
ネコノメソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b0/a229b638bed9b46764a533fb7911ad05.jpg)
カラマツ芽吹く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0a/c1e5135043ba32c5e264a6ecd23d9cc4.jpg)
*********
1年前の今頃
埼玉:横吹峠~越生駒ケ岳~黒山三滝埼玉:横吹峠~越生駒ケ岳~黒山三滝2012年5月8日(火) Sクラブ山行に参加する梅の里に梅林が広がる。後継者がいないのか荒れ果てた梅園も見かける。よく歩かれている...
*********
7年前の今頃:日光・薬師岳~夕日岳~地蔵岳(2006年05月08日)
日光・薬師岳~夕日岳~地蔵岳
*********
3年前の今頃:栃木:袈裟丸山(2010年05月10日~11日)
栃木:袈裟丸山
*********
トップに戻る