goo blog サービス終了のお知らせ 

自在コラム

⇒ 日常での観察や大学キャンパスでの見聞、環境や時事問題、メディアとネットの考察などを紹介する宇野文夫のコラム

☆落ち葉の季節、ツワブキの花

2019年11月03日 | ⇒ドキュメント回廊

        11月になり、朝は冷え込み、落ち葉が舞っている。兼六園では雪吊りの作業が始まっている。まさに金沢の晩秋の風景だ。この頃になると、自宅庭の隅にツワブキが黄色い花を咲かせる。花は菊のよう。緑色の葉はフキに似ていてつやつやと輝きを放つ。晩秋に彩りを添えている。

   ネットで検索すると、ツワブキはつやのあるフキの葉である「艶葉蕗(つやはぶき)」が転訛したとの説があるようだ。そして花言葉は「謙遜」や「困難に負けない」など奥深い言葉が並ぶ。ツワブキには「石蕗」の漢字が充てられている。確かに近所でも、庭の石組みの間などに植えられている。いろいろ特徴のある植物だが、うれしいのは花の少ないこの時期に咲いてくれることだ。さっそく活けて床の間に飾ってみた。

   床の間は掛け軸がメインなので、あまり大きくない葉と花の方が落ち着きと品が保てる。掛け軸の添えとして床にちょっとしたワンポイントを付ける感覚ではある。葉を3枚、花を切り3つにする。信楽焼の花入れに、まず葉を入れ、そして花を添える。「野に咲く花のように」が床の間の花の基本なので自然な形状を心がける。

   掛け軸は短冊で『開門多落葉』。門を開けば落ち葉多し。冬も近づき、勢いがあった樹木も落ち葉を散らす。季節の移ろいと、もののあわれの風情を感じさせる短冊ではある。その掛け軸の下にささやかに咲くツワブキがある。床の間を見て、ふともの思いにふける。

   落ち葉の季節を自分の人生に重ね合わせてしんみりとするは必要はない。同じ地面でも目線を変えれば、石組みのすき間の中からささやかに花を咲かせ、つやつやとした葉を見せてくれるツワブキがある。こだわりを捨て切り、その日一日を粛々と生きる。ただひたすらに、ありのままに「よし、生きる」との前向きな心境になれば、別の風景も見えてくるものだ。「日々是好日」という言葉があるではないか。

⇒3日(日)夜・金沢の天気    くもり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする