正殿など全焼した首里城の火災の原因は、報道によると、火元とみられる正殿北側1階部分の焼け跡から分電盤とみられる焦げた電気設備が見つかっている(琉球新報Web版・4日付)。防犯カメラの解析などから、外部侵入による事件性は低いようだ。関連記事で気になるのが、正殿が木造の漆塗りであったことが燃焼速度を速めた要因になった可能性があるとの指摘だ(朝日新聞Web版・10月31日付)。漆塗りのため木造に水が浸透しづらく、消火を妨げた可能性はある、という。 首里城の特徴は漆塗りを駆使した、いわば「漆の城」である。今後再建に向けた議論の中で漆の特徴を最大限に生かすのか、防災対策として漆の使用を抑制するのか、この点が論議になってくるのではないか。
2009年5月に首里城=写真・上=を訪れた。正殿入り口の二本の柱「金龍五色之雲」が目に飛び込んでくる。四本足の竜が金箔で描かれ、これが東アジアの王朝のロマンをかきたてる。全体の弁柄(赤漆)はこの二本の柱の文様を強調するために塗られたのではないかと想像してしまう。さらに内部の塗装や色彩も中国建築の影響を随分と受けているのであろう、鮮やかな朱塗りである。国王の御座所=写真・下=の上の額木(がくぎ)には泳ぐ竜が彫刻され金色に耀いている。琉球漆器の職人たちが首里城の塗りと加飾を施し、一つの巨大な作品に仕上げた。ウチナーンチュ(沖縄の人)の誇りをかけた仕事だったことは想像に難くない。
ユネスコ世界文化遺産「琉球王国のグスク(城)及び関連遺産群」(2000年登録)の首里城跡は、4.7㌶におよぶ地下の遺構や、琉球王朝時代の他の城跡などで、今回焼失した正殿などの建造物は世界遺産ではない。その意味で、正殿などの建造物は再建は進めやすいだろう。正殿などは本土復帰20年の記念事業として1989年に着工し、92年に「首里城公園」としてオープンした。事業費は建物だけで73億円かかった。
再建を進める際に浮上する問題は想像するにいくつかある。国を支援を得て復興資金は工面できたとしても、プロ職人と建築資材が集まるかどうか。92年の首里城復元時には樹齢400年のヒノキが他府県や台湾から集められたが、正殿を造る大木を確保できるだろうか。また、正殿だけで5万枚、全体で22万枚という赤瓦を調達できるだろうか。木造の板壁に塗る弁柄漆は確保できるのだろうか。御座所や周辺の装飾に沈金(ちんきん)など伝統の漆塗り職人の確保はどうか、だ。
さらに、冒頭で述べた木造の漆塗りと防災の問題だ。まさかと思うが、防災を優先して、この際、正殿を木造から鉄筋コンクリートにするという議論だけにはなってほしくない。玉城知事は記者会見(1日・総理官邸)で本土復帰50年となる2022年5月までに再建計画をまとめると述べたが、ウチナーンチュの誇りをかけた仕事となることを願う。
⇒4日(月・振休)昼・夜金沢の天気 はれ