きのう「玄関に変な虫がいる」と家族が大騒ぎになった。枯れ葉をまとった一匹のムシが玄関先をはっていた=写真・上=。小学生のころに観察日記で書いた覚えがある虫だが、名前が出てこない。しばらくして思い出した。ミノムシだ。頭を割りばしでちょいと突くと、さっと引っ込める。それにしても「隠れ蓑」とはよく言ったものだ。ミノムシがまとった「落ち葉衣」には芸術性を感じる。「処暑の候」シリーズ3回目は虫をテーマに2題、再録で。
2008年3月16日付「『玉虫厨子』復元に夢とロマン」より。タマムシという昆虫をご存知だろうか=写真・中=。多くの人がタマムシと聞いて連想するのが法隆寺(奈良県斑鳩町)の国宝「玉虫厨子」だろう。その玉虫厨子を現代に蘇らせるプロジェクトが完成し、その制作過程を追ったドキュメンタリー映画が輪島市と金沢市で上映されることになった。
玉虫厨子の復元プロジェクトを発案したのは岐阜県高山市にある造園会社「飛騨庭石」社長、中田金太さん(故人)だ。タマムシの羽は硬い。鳥に食べられたタマムシは羽だけが残り、地上に落ちる。輪島塗の作品をつくるとなると絶対量が日本では確保できない。そこで中田氏は、昆虫学者を雇って東南アジアのジャングルで現地の人に拾い集めてもらった。その大量の羽を輪島に持ち込んで、レーザー光線のカッターで2㍉四方に切る。それを黄系、緑系、茶系などに分けて、一枚一枚漆器に貼っていく。
江戸期の巨匠、尾形光琳がカキツバタを描いた「八橋の図」をモチーフにした六双屏風の大作もつくられた。大小30点余りの作品を仕上げるのに延べ2万人にも上る職人たちの手が入った。これらの作品は中田氏がオーナーの美術館「茶の湯の森」(高山市)で展示されている。
本命の玉虫厨子の制作は2003年始まった。本物を複製したレプリカと平成版「玉虫厨子」の2作品が同時進行でつくられた。前回同様に輪島塗の蒔絵職人や彫刻師、宮大工ら延べ4000人が携わった。しかし、中田氏本人は07年6月、完成を待たずして76歳で他界する。妻の秀子さんが故人の意志を継ぎ、5年がかりで完成した。ことし3月1日にレプリカは法隆寺に奉納された。
ドキュメンタリー映画を手がけたのは乾弘明監督。国宝の復刻に情熱を傾ける中田氏や職人たちの苦悩や葛藤を描いた。映画のタイトルは「蘇る玉虫厨子~時空を超えた『技』の継承~」(64分・平成プロジェクト製作)。俳優の三國連太郎らが出演と語りで登場する。小学校の時に奉公に出され、一代で財を成し、国宝「玉虫厨子」を蘇らせることに情熱を傾けた男の夢とロマンがそこにある。
2011年10月19日付「九谷をまとった虫たち」より。赤絵の小紋、金蘭(きんらん)の花模様、まさに豪華絢爛の衣装をまとったカブトムシ…。これらの昆虫を眺めていると、地上ではない、まるで別世界にジャンプしたような感覚になるから不思議だ。九谷焼資料館(石川県能美市)で開催されている、陶器の置物展「九谷焼の未来を切り拓く先駆者たち~九谷塾展~」(11月20日まで)を見学してきた。
体長9㌢ほどの7匹のカブトムシや3匹のクワガタ、18匹のカタツムリ。それぞれの作品に、金で立体感のある装飾を描く「金盛(きんもり)」や、四季の花で陶器を埋め尽くす「花詰(はなづめ)」、九谷焼独特の和絵の具で小紋を描く「彩九谷(さいくたに)」、小倉百人一首を書いた「毛筆細字(もうひつさいじ)」など九谷焼の伝統技法と色彩表現を結集させている。毛筆細字は九谷焼における、もっとも難易度が高い技法の一つといわれる。
写真・下は九谷焼資料館のチラシを抜粋させてもらった。上が赤絵の小紋、金蘭の小紋・花模様、青粒(あおちぶ)が描かれ、下は金地に極小文字の毛筆細字のカブトムシ。1体の昆虫に九谷350年の技法を惜しみなく注ぎ込んでいる。実物を見れば、もっと衝撃を受ける。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます