きのう午前のブログで京都の私立大学の学生7人が新型コロナウイルスに感染したことを述べた。大学のホームページが30日午後8時現在で更新されていて、さらに同大学の学生6人が新たに罹患していることが判明したと記されている。スペインなどヨーロッパに旅行した学生と帰国後に送別会などで接触した学生合わせて13人の感染となる。
ところが、大学側がホームページを更新した直後に後でさらに、感染者が新たに発表された。同大学の学生で富山市に帰郷していた女子学生がPCR検査で陽性が判明したと、富山市が午後8時30分に、マスメディア各社などにファクスで概要を発表した。その後、午後9時30分すぎに富山県の石井知事が県庁で会見し、「心配していたことが現実になった。感染者が増えないよう全力を尽くすことが大事だ」と述べた(31日付・北日本新聞Web版)。 大学側が最初に発表した7人と接触した学生が48人もいたことから、京都市保健福祉局は29日、富山市保健所に対し感染者の濃厚接触者として調査の依頼していた。30日、保健所は女性に対して帰国者・接触者外来での受診を指示し、PCR検査で陽性であることが分かった。女性はこの春に同大学を卒業し今月21日にゼミの卒業祝賀会に出席していた。おそらく就職先も決まっているだろうから、これから新社会人というときに本人も残念だろう。
もう一つ残念なこと。富山県砺波市で開催される予定だった「となみチューリップフェア」(4月22日-5月5日)は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で中止が決まった(2020となみチューリップフェア公式ホームページ)。69回目だったが、中止は初めてという。主会場のチューリップ公園は通常の都市公園として開放する予定で、前売り券は払い戻す=写真=。チューリップフェアにはこれまで何度も家族で会場を訪れたことがある。野外なので中止にしなくてもよいのではと一瞬思ったが、来場者の安全と健康を考慮しての判断なのだろう。
⇒31日(火)朝・金沢の天気 はれ
「⇒ニュース走査」カテゴリの最新記事
★帰らぬ拉致被害者 家族は無念の想い 能登での拉致1号事件から48年
★そもそもなぜトランプ大統領はWHOを毛嫌いするのか 脱退通告の根深い背景
☆予断を許さない能登半島地震 犠牲者は500人超え
★北陸「晴れもつかの間」 暗雲漂う・・・「関税男」がアメリカ分断、「戒厳令」対立の韓国
☆輪島市の成人式アニメポスタ- 永井豪記念館の再建を復興シンボルに
★能登の二重被災で踏ん張る食品スーパー 地域の生活守り復興拠点を目指す
★「非常戒厳」が裏目に レームダック化したのか韓国・尹大統領
★プラごみ国際条約ようやく合意へ 日本海沿岸国で汚染対策条約を
☆トランプ・安倍は笑顔でゴルフ外交 石破総理は友好関係を築けるのか
★北朝鮮のICBM発射は核実験の前触れ予告なのか
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます