毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

待っていた物が・・・・・きた~!!

2010年10月31日 | Weblog
朝から気持ち良すぎる北風

でも、僕は待っていた・・・・・・

待っている間に
ハーバー ヨットハウスの二階テラスの南側に久しぶりに行ってみた

随分 朽ち果てた感じも否めないし
こんなアンテナでテレビ映るの??

とも思う建物です



もうしばらくで・・・・?
アト数年でこの 左  西側に新しいヨットハウスが出来る

そうなると、この建物は

東京オリンピックのために建てられたこのヨットハウスは
取り壊されてしまう

あと、何年だったかな?



僕はその日までこのヨットハーバーに置き続けることは出来るのだろう?

と、そんな時期を待っているわけではない・・・・・。



自分のバースに行き
東の方の鉛色の空を見上げながら・・・・・

待っている






待っている時間に
キャビン

と言うほどの物ではない・・・
物入れ

船の前のほうのフタの奥
に仕舞い込んだ物を引っ張り出して・・・・


昨日の 台風のせい??

もうずっと前から??

湿っていたり
濡れている物を引っ張り出し

虫干し

錨 アンカー の ロープも湿っていたので出して一直線に伸ばして
乾燥

センターボードを揚げるときにどうも
予備の・・・・?
荒天用の大きな・・・・といっても僕の持っているアンカーでは大きなほう

は マストステップにチェーンとともに軽く結わいてある

そこにどうも最近センターボードを揚げるテークルの滑車が絡まって
揚げにくくなっていたので
反対側に10cmほどだけですが動かしました


そして、遂に待っていた物が♪



見えますか~



丸で囲ってみました♪

待っていたのは このイエローフラッグ

これで 心置きなく?
出航せずに船の周りでのんびり出来ます


なんとなく シケッタものも干し終わったので

T さんに御呼ばれしていたのでちょっとお邪魔しようと思ったら

別の T さんが見えて

いよいよ 来週岡山に引っ越す

と、報告に見えました

大阪で 30ft のクルーザーを購入し
安く繋留できる場所が岡山にある

と言うことで 岡山に回航し

そのそばに土地を借りトレーラーハウスで生活するそうです

なんでも、このヨットの横に
20ft の小さいクルーザーもあって

それは最近乗っていないので
オーナーが あげる 

と、言ってくれたそうで
いらない?

新幹線ですぐだよ

片道 15000円

でも二人で往復 6万円・・・・

きついな

でも一年に 3回 瀬戸内海に乗りに行っても
江ノ島にこのもっと小さな船を置いておくのより安い・・・・・


でもな~

横浜港の運河に自由繋留していたときも
結構 維持大変だったからな

これが 岡山じゃ・・・・・・

などと 心がゆらつきながら・・・・

遂に T さんのバースに伺えなくなってしまった・・・・・

帰国子女の T さん
今日は10月31日
どうも ハロウィン?

僕らの 学校はプロテスタントだったので・・・・・・
縁がない


 

All Hallows の eve(前夜祭)


まるで クリスマスイヴ と同じ乗り♪


でも、一瞬お邪魔して
ピクルスを一つ頂いてきました

美味かった~

と言うわけで

Tさんは カトリック 系だ~

今度 直接聞いて見ましょう


何故 今日聞かなかったかって??

だって 他に沢山お客さんがいらしたから・・・・・



さー 来週は 安定した天気だと良いな~ ♪






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風です!! 荒天準備をしなくっちゃ

2010年10月30日 | Weblog
横浜は今日、台風の影響で朝から雨です

午後3時頃には風も強くなる


と言う予報で・・・・
カッパを着
長靴を履き


オートバイ??

とんでもない

荒天準備・・・・・

家の周りの飛びそうな物
雨排水の点検

これで大丈夫かな?

江ノ島の船は大丈夫かな?


ハーバーマスターのブログにも書かれていますので
そのまま転載させていただきます

記録的猛暑の夏も終わり、その後は江の島に影響のある大きな台風の接近もなく、秋の気配を感じたのもほんのつかの間、昨日から今日は真冬並みの寒波到来、そしてこの寒波の中を逆走するかのように南から大型の台風14号が北上中です。我々も防寒服を着て台風準備をするのはあまり記憶にありません。さて、この台風、現在は那覇市の南南東の海上にあり、中心気圧が945hPa、最大風速60m/sと非常に強く、気になる今後の進路予想は、北東方向に徐々に進路をとり、関東沿岸を目指すコースです。31日の日曜日あたりに最も接近する恐れがあり、日曜日の予報は「暴風雨マーク」が付きました。
したがって、今週の土曜日は、是非ハーバーに足を運び愛艇のチェックをすることをお奨めします。日曜日になってからでは荒天作業にかなり危険を伴う恐れがあります。係留艇の増しモヤイについては、今回のコースだと「うねり」が先に入ってくるので早め早めの対応が必要です。また、ディンギー等陸置き艇の応急固定ロープが無い方にはお貸ししますし、結び方「トラック結び」が分からない方には喜んでお教えします。この機会に気軽に声をかけてください。


僕は毎週荒天準備




本当は行きたいのですが・・・・・・・
今日は ふたつや文具 営業しております






僕は毎週荒天準備

と、ヨットを固結?しております

でも・・・・失礼ながら周りの船が
ブランブランの結わき方で

台風シーズンにはロープを張りなおしているのですが




まさか、この時期に台風は来ないかな

と、先日は見てこなかった・・・・

自分の船がしっかり陸上に止まっていても
周りの船が流れてきたり
飛ばされてくると

僕の船は壊れてしまいます

あっそうか!!

僕の船 保険入っている♪

何処まで出るのかな??

まさか 新艇にはならないだろうけど
修理代くらい出るのかな?

でも、陸上保管中は保険対象外かな



そうか・・・・
定置網などに対しては怖いので無制限の保険に入っているのですが

自分の船に対しては・・・・・

最低金額だった・・・・・

ヘタをすると

修理代も出ないかもしれない

でも、安く直そう

と自分で直したらまったく出ないんでしょうね


荒天準備はお済ですか?


午後からひどくなりそうなら 物干し座をも下ろしちゃおうかな♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拾い物♪

2010年10月29日 | Weblog
横浜は今日、昨日一日降り続いた雨もようやく上がり

くもり・・・・

もっと、カラット晴れてくれればよいのに

と、恨めしく空を見上げていたのですが

このくらいの天気が最高
イヤ 暑いくらい


トレーナーを着て
その上に更にウインドブレーカーを着て

カブ で配達♪

配達の前後に
昨年年賀状の注文を頂いた方に
今年も案内を配りながら・・・・・



途中、こんな物を拾ってしまいました

参った・・・・


何処に????

何処が????


なんと、後ろタイヤが・・・・

こんな細いトゲの様な、ホッチキスの針のような物が・・・・


それだけで
空気は無残に抜け

そこから 1km ほど押して帰りました・・・・

イヤ~ 昨日でなくて良かった

八王子の往復途中だったら最悪

今日が晴天でも最悪

良かった 寒いくらいで・・・・




帰宅後早速

チューブを取り出して・・・空気を入れ



バケツに入れてパンクした箇所の特定

ホンの30分ほどで見事に終了♪



元に戻して 昼食

さて、抜けてないかな~

おっ!! 大丈夫そうだ

という作業をお店の前でやっていると

たまに・・・・・・

ごくまれに・・・


真剣な顔で
ふたつやさん パンク修理もするの?

と 聞かれます

はい

と答えると じゃ、今度パンクしたら持って来る

と、おっしゃるので
イヤイヤ、自分の自転車 バイクだけですよ
人様のを直せるほど上手くないです

と、丁重にお断りします・・・・。



よっしゃ~ 月末です集金に回ってこよう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷たい雨の中・・・・・・

2010年10月28日 | Weblog
横浜は今日、雨!!

誰がなんと言おうと 雨

で、間違いない 天気です

こんな天気の中 午前中 八王子まで行って来ました

もちろん・・・・・ オートバイで・・・

車で行くと何時に帰れるかわからないので
バイクにしました

寒かった~

一箇所暖かくすると その次に寒いところが身にしみます


我が家の前の国道を西に向かいます

すぐに・・・東京都町田市 にでます
15分くらいでしょうか

そのあたりから道路が混み出し
神奈川県相模原市に入るとメッチャ込み

橋本を抜け
やっと 「はちょうじ」 にはいります

お彼岸の時は 自慢のトライクが壊れていて
息子の 50cc の CL50
で とことこ 30km/h から スピード出しても 40km/h以下
で走っていましたが

今日は カブ110cc

車と同じ速さで走れます

これは楽です

精神的に♪

CL50 で車と同じ速度で走ろうものなら

スピード違反で捕まります

常にスピードメーターとにらめっこです

まあ、この辺走っている 原付 50cc スクーターは
そんな制限時速お構い無しのようですが
もし捕まると・・・・

罰金・・・・免停・・・・

オーオソロシや

と言うわけで 制限時速厳守です

車と同じ速さだと
対 車・トラック速度は 0 に近づきます

でも、間違いなく 対道路速度は大きくなるので
何かの拍子に転んだ時には大変です

そんな八王子まで 30km 程

原付の 50ccでも信号渋滞がなければ 1時間で付く距離です

車 や オートバイなら 30分の距離

ところが・・・・・


行きがけに 近所の花屋さんで花を買い

これから八王子まで 報恩講に行って来ます
はい バイクで 車だと何時間かかるかわからないので・・・・


と言うと、

花屋さんのご主人 この前 橋本まで納品で行かれたそうですが
丁度 1時間かかったそうです

八王子に行くにはそこから 御殿峠を抜けて

中央線 の踏切を越え・・・・

国道 16 号線は 中央線の踏み切りのところで二車線です

踏み切り手前で一時停止しても隣の車が踏み切りをわたろうとしていると
何にも見えません

ただ 義務で一旦停止

アメリカのように 徐行
で進めるようにならない物かな~

と考えながら 八王子市内へ

ここまで来る間に
パトカー一台も見なかった

珍しいことです

皆 横浜のエイペック の警備に行っているのでしょうか?

あと、10日ほどで開催

もう二ヶ月くらい前から 日本中の警察車両が横浜

横浜 といっても 都会のほうですが・・・・

走り回っています

みんな元気にやっているよ♪

お参りを済ませ


帰宅

サー ふたつやの仕事しなくちゃ♪

配達は・・・・寒いから・・・・・・車だな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬が来た~

2010年10月27日 | Weblog
横浜は今日、ようやく良い天気・・・・

と思っていましたが 今一 ハッキリしません

でも、一つハッキリしているのは

冬がやってきました


昨日は バタバタして更新できませんでした

やはり、朝一で更新しないと・・・・

と、思いつつも
今日ももうすぐ お昼です

時間の使い方が下手なのでしょうか?

どうも 24時間では足りそうもありません

といって、睡眠時間を削る気にはさらさらなりませんが

先日の六角形の薬入れ

パキン と割りにくそうですが・・・・

〈  〉

のところに 切れ目を
 
I 

のところに 従来の折り目を入れれば
縦横に綺麗に
パキッ

と割れると思うのですが・・・・


しかし・・・・

寒いです札幌・青森では昨日雪が降ったそうで
これから長い冬が始まるのですね


僕らが行ったのはもう一ヵ月半も前

まだ 夏の余韻が残っていたのに



季節は駆け足で巡ってきますね

この調子だと
すぐに 春がやってくる♪



だって、

冬きたりなば 春遠からじ

ってね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにのりこちゃんと二人きりでセーリング♪

2010年10月25日 | Weblog
朝から気持ちよい北風

家を出るのがちょっと遅くなったら
駐車場が満車で入れない・・・・

たった3台しか待っていない

と、待つこと何分?

もう、イヤになりかけると
一台やっと出てきて・・・・

アト二台・・・



長かった



久しぶりにのりこちゃんと二人っきりで出航

のりこちゃんは極度の憶病
そして、ちょっと遠くに行くと
トイレ ・ 気持ちが悪い

を連発します

そんな訳で北風では東に向かうのが一番です♪

途中でトイレ

と言われても良い様に
一応 エンジンを積んで・・・・・
ガソリンキャップを開けて中を覗くと
ほとんど入っていない

こりゃ何の役にも立たない

下ろしていると
そんなに遠くへ行かなければ大丈夫
その辺だけでいいから

と のりこちゃん


う~ん 残念

とりあえず出港準備を終えトイレに・・・・

レースのマークが

高さにして 1m50cm 程でしょうか?

これが 海上だと小さくて見えません



僕のバースのところから
海面を見るとこんな感じ



のりこちゃんと二人乗りだから
当然、出航シーンの写真はありません

でも船の中から見た
出航シーンがありました






でも、あの写真が撮りたい

と、岸壁沿いにセーリング



上の 二つの旗は

UW 旗

僕がブームエンドに上げているのと同じ旗



惜しいな~

丁度切れている


最初に書きましたが
北風です

久しぶりに セーリングです

飽きさせないように
話を沢山します

話を沢山させます

気持ちよく話せるように
適度な相槌♪
次から次へ話題が飛びます

北風です

ヨットは・・・
僕のような 小さなヨットは風を背中に受けて座ります

と言うことで
南を向いて座ります
江ノ島側・・・後ろに僕が座っています

比較的 前を向いて座ります

すなわち・・・・

南 および 東 を向いて話をしています







のりこちゃん ノリノリ で動画を撮っています

ふと、ここ何処???

江ノ島があんなに遠い!!!!







真正面に葉山マリーナの建物



エッ!! ここ何処???

菜島の鳥居がすぐそこだ!!

もう帰る!!!!



でも、裕次郎灯台すぐそこだよ

裕次郎灯台を回航して
この前行った
小樽の 裕次郎記念館の完結だよ






と、冗談のように言い
裕次郎灯台まで付き合ってもらう

でも、結構あるよ

大丈夫
意外と近い










裕次郎灯台を回って
一路 江ノ島へ





菜島の周りに
見たことがないくらいの
たくさんの ローボート

小型船舶の免許を取るときの用語的には
ろかい船

実に沢山

江ノ島の周りでは
この手のボートは皆無

このあたりには 貸しボートやさんが昔から結構あるようです

そういえば
今まで載せた写真
ほとんどのりこちゃん撮影

と言うことで
のりこちゃんを写してみます




帰り道には話題も尽きたようで・・・・・

深い眠りに入ります

まるで 南極のコダックバレーに向かうヨットの中のようです




こちらは さしずめ

ケープホーンを回っているところ?

風が真横から来ています



そして、無事に江ノ島に戻り

車が駐車場の奥のほうだから

と、裏口から帰ることに



裏口のほうには

風が強くなるとレッドフラッグを掲揚するマストが立っています





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

製薬会社様 薬の入れ物はこんなのが・・・・ 

2010年10月25日 | Weblog
横浜は今日、昨日の午後から降り続いた雨がやっと止み

よかったよかった♪


僕は この一年

と言うと、大げさですね

でも、もう十ヶ月ほど薬を飲んでいます

粉薬

ではなく

糖衣錠

です

小学生の時に

この糖衣錠の薬をはじめて飲んだとき

あま~い

と、しばらくなめていたら

周りをまとっていた



の部分が溶けて

中から 恐ろしく苦い薬の成分が舌にあたったのを思い出しました


この糖衣錠は
プラスティックの入れ物に入っています

この ↓ 薬の入れ物も
分別ゴミでは プラスティックでしょうが

僕の薬は 硬いプラスティック入り



↓ こんな薬です



上の袋状の薬入れだと
薬が割れてしまい・・・・

中の苦~~~い
成分が出てきてしまうのでしょうか?


と言うわけで?
割れ防止??

で、硬質プラスティックケースに入っているのかな?

自宅にいるときは
薬ケースから出して

問題無いのですが

どこかに朝早くから出かけるとき・・・・

僕は薬を朝一回服用

そのために
新潟に泊りに行く時


等々

薬をズボンのポケットに入れます


僕が履いているのは
365日 ジーンズ

といっても良いくらい

本当は 真夏は短パン

日曜日は ジャージで江ノ島へ

そのうち ベストジーニスト賞のノミネートされるんじゃないだろうか

と思うくらい


厚手のジーンズでも

ポケットは薄い生地

まあ、ハンカチよりは厚いですが
どのポケットの生地も似たり寄ったり

そこにこの薬を入れると

角が直角

90度

これが 痛いんだ

チクチク足を刺す

だから僕は出かける前に
角を丸く落としている・・・・


のりこちゃんや子供たちに
馬鹿にされながらも・・・・


そこで新たな方法を考えた♪


丸を平面・・・・

二次元的に書いていくと・・・・

並べて作っていくと・・・・

コンパスで書いた丸は丸のままですが
流動的な丸だと
隣の丸と結合します



仮に 三次元的になると

コーラフロート のなかにストローを入れ
ブクブク

とやると

果たして何個が真ん中を中核として
綺麗に固まるのでしょうか?

まん丸の球同士がくっつくと
その面が平面になります

八面体同士がくっつきます




同様に二次元的に円がくっつくと

細胞分裂のように・・・



こんな感じで一辺が平らになります

この横にもう一つの円がくっつくと・・・・

その横にもう一つ付くと・・・・・・・・・・

円の隙間が無くなり
綺麗に並ぶ形

こうして出来上がったのが




六角形



ハニカム
ハニーの形

蜂蜜・・・・蜂の巣の形・・・・

これは 蜂がワザワザ六角形にしたのではない

と、思います

自然界が自然に作り出す形

自然界が自然に作り出した形

これが丈夫で
ペーパーハニカム

と言うダンボールの輪切りのような物をコアにして
樹脂で固め

ヨットの強度を出す工法もあります

で、何だっけ・・・・

そうそう、薬の入れ物

角度が 90度

を越えると

鈍角

90度より小さいと 鋭角

鋭角はポケットの中で痛い!!

でも、鈍角になるほど痛くなくなり
最後には限りなく円に近づく

しかし

プレートに半端が出来る

薬のケースだとカスが出る

そこで真四角になっている

それなら・・・・


上の絵のように

六角形の入れ物にすると

カスが出ない

その上角度が鈍角になり
ポケットの中で痛くならない♪

製薬会社さん

六角形にしませんか??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重要なお知らせです・・・・文具券・・・・のお話

2010年10月23日 | Weblog
横浜は今日、朝から久しぶりに良い天気♪

ここに訪れている方はご存知でしょうが・・・・・


僕は自営業です

文房具の小売店をやっています

そこで、たまには文房具屋らしいことを・・・・・

先日 日本文具振興株式会社

から郵便が来ていました

年に数回来るのですが大した内容はなく
会社の存続が・・・・

頑張って売って下さい


見たいな事が毎回書かれていたり
文具券を買ってください

と言う、店頭ポスターが入っていた

来てから何日ほったらかしてあったんだろう?
昨晩のりこちゃんが

重要なお知らせ

って書いてあるよ

と、封を切った






確か・・・

この文具券を始めるにあたって

昭和53年

横浜 → 旭区

にキチットした文具組合が確立されていなくてはならない

と言うことで

僕の父も 微力ながら
近所の文房具屋さんを回って
横浜文具組合 旭支部

の骨格を作り・・・・

この文具券を取り扱うために
当時・・・・30万だか 50万だったか 支払って
文具券を扱う権利を得た


そして・・・・33年

父が亡くなって 28年



封を切ると・・・・・




今、文具券のホームページを見ても

今年末で文具券が使えなくなります

とは、一切書いてありません

これじゃ、持っている人は怒るよな~

ふたつや文具では ここ数年新たに文具券を販売していない

でも、ごくまれに この文具券を持って小学生が
50円の消しゴム買って・・・・・
 
お釣りを現金で持っていく


まあ、親が 普通の学用品は 100円ショップで買い
ふたつやに行って現金化して来い

とでも言うのでしょうか?


たとえば・・・・
学習帳 定価 170円

ふたつやでは ギリギリ・・・ 130円で販売しています

でも、100円ショップでも売っている

売っていないような 特殊な罫のノートがたまに売れるが・・・・

学習帳なんてほとんど売れない・・・・


昨日、娘が遊びに来て

カレンダーの帳合を僕がやり・・・・

ホッチキスで 12枚 を止めてくれた

やっぱり ふたつやのホッチキスは止めやす~い

職場に 100円ショップのホッチキスがあって 使いにくいこと


そりゃそうだろう

ふたつやで売っているのは一番安いのでも
350円

今、僕のマイブームのホッチキスは
500円のサクリ と言う名のホッチキス

名前の通り かなり厚くても サクリ と止められます

カレンダーを作る時は
裏がマッ平らになるフラットクランチを使っています

これでないと
ボール紙でくるむように製本?しているので かさばってしまいます


サー 天気が良いから
一週間手付かずだったウッドデッキのドアを作りましょうか





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あーーもう夕方になっちゃった

2010年10月22日 | Weblog
横浜は今日、朝からど~んよりと曇っています

でも、まあ雨の心配はなさそうなのですが
湿度が多くスッキリした秋空

には 程遠いです

今日は息子が飲み会
と言うことで 雨も降っていないのに職場まで車で送っていきました

帰ってくると

中学からの友人が
昨日に引き続き・・・・

今日は 中学一年の時
僕の席の後ろだった I 君です


昨日、姉が来て
I が今度瀬谷で・・・・



この会をやるんだって

見に行く?


と言うと

久しぶりに I 君に会いたい

と言うので
早速電話

チケット 欲しいんだけどいくら??

と聞くと
安くしてくれた♪

I も姉に久しぶりに会いたいという

安くしてくれたので
もう一回 コマーシャル

11月3日 水曜日 祝日
正午 から 午後4時30分まで
 横浜市 瀬谷区 スポーツセンター 第一体育館

ダンススポーツの集い

だそうです

興味のある方は是非お出かけください

と、ここまで打って・・・・



もう四時・・・・

まずい!!

これからまたお仕事です

何でこんなにバタバタしているんだろう

シィーユー♪






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー製作の第一歩♪

2010年10月21日 | Weblog
横浜は今日、細かい雨がひと時も止むことなく
降り続いています


こんな日は配達もなく
お店でせっせと



カレンダーの印刷♪

やっと印刷だけ 1月 から 12月 まで終わりました

でも、ここからが長い作業です

とりあえず 20部くらいは先に作っちゃわないと・・・・


喪中印刷のお客さんにもプレゼントしなければ・・・・


毎年のことで楽しみにしておられる方もいらっしゃるし・・・・
いらない

と言う方もいらっしゃいますが・・・

午前中 中学からの友人
ここにも何度か書かせていただいた
オートバイ屋の O 君が遊びに来て


そう、この前ここに書かせていただいたのかな?

僕が札幌に行った時に

留守だけど・・・・


と、メールをくれた友人です

折角台風の中来たのに・・・・
もう絶対に来ない

と、メールの返事が来た友人でしたが

今日の雨の中 着てくれました

お前、雨で会社サボってるだけだろ

と言うと

お前と違うよ

と、大笑いして話をしていました

のりこちゃんとも当然中学からの友人で

O 君と のりこちゃんは 中学1年の時 席が隣の前 だったそうで

お互い長い付き合いで
夫婦で友達

と言うのも話が盛り上がって面白いです


サー 配達の電話がなりました

大した量ではないのですが
模造紙もあるので濡れたらお客様に迷惑がかかるので
車で配達に行ってきま~す♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご心配おかけしました???????

2010年10月20日 | Weblog
横浜は今日、細かい雨が降り続き

でも、いつか止むだろう

と言うような降りです

数日、このページの更新が出来ませんで・・・・・
ご心配のメール・コメント


皆無です。


と、拗ねてもしょうがない・・・・


実は、忙しくて・・・・

パソコンの前に座って
年末恒例!!!!!

カレンダー作り

が延として進まず

のりこちゃんに
カレンダー作るのわかっているんだから
年が明けたら作り出せばいいのに


と、言われるこの数年・・・・

でも、春分の日・秋分の日は突然変わるんだぜ
祝日も増えるかもしれないし


などと、言い訳をしながら
それでも今年はいくらか早めに始めたつもりです

と、まだ原稿も出来上がっていませんが・・・・


年賀状のチラシを作ったり
昨年、ご注文を頂いた人にチラシを作って

値段表を・・・・・去年と同じ値段でOKなので
原稿をファイルから探して印刷するだけ・・・・・・


のはずなのに・・・・

ない!!!!!

原稿作りから・・・・

数字の羅列で面倒・・・・・

間違えたらしゃれにならないし・・・

その原稿もまだ出来てません。

日曜日には娘の家のウッドデッキ造りもほぼ終え

アトは細かなフィニッシュワークで削る作業

と、

ドア

扉は我が家で作ることにしよう
暇な時間に作れる!!

と、今だ手付かず・・・・


でも、材料・工具は全て持ち帰り
元あった場所に片付け


これは、やらないと 車の中も
お店の中もぐちゃぐちゃになっていたので
月曜日に午前中これだけをやっていました

喪中葉書の印刷注文もチラホラきだし
早めにやらなければ

と言うものが重なり・・・・・

全てが中途半端?

イヤイヤ

中途半端ではない

満遍なく
偏ることなく

仕上げている

と、思ってください

出来上がるときには
雪崩のように

一気に出来上がる!!!!!

はずです

さー 今日はのりこちゃんお出かけなので

はかどるぞ~

のりこちゃんがいると

ここが汚い
あそこが散らかっている
これ重い動かして

一人で掃除していると
パソコンの前に座っているのが気が引けるし・・・・


でも、今日は昼ごはんの支度を僕がするので
時間かかるな~

新潟で買ってきた イクラ のビン詰め
一人分位残っているから
これにお醤油かけてご飯にかけて

と、言われたが・・・・・

やったことないから醤油の量がわからない・・・・・


良いよ
即席ラーメン作るから・・・・・


作っている間お客さんが来ないことを祈りながら・・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江ノ島 オリンピックウイーク♪

2010年10月19日 | Weblog
朝から良い風が吹き渡り
絶好のレース日和

こんな、絶好の日に
オリンピック選考会を兼ねる

オリンピックウイーク
ヨットレースが

ここ江ノ島沖の海域で行われ
海外からの招待選手を交え華やかにヨットレース



なのだと 思います

毎回、僕のホームページ・ブログ
を見ていてくださる方は
当然お分かりと思いますが・・・・・


全て・・・・??? 違う!!チガウ!! 大体・・・・憶測です・・・・

間違いないのは
僕などにまったく関係ないヨットレース
と言うこと


それでもトリコロールの国旗を
まるで僕がレースに出て優勝したフランス人のようです



華やかに盛り上がっている向こうのほう

僕の周りは・・・・・

ひっそり



ここは レーザー級のレース海面
かなりのデッドヒートを繰り広げているようです



オレンジ色が回るブイです

かなり 陸に近いところでのレースです

いつもはもっと沖のほうでレースをやっているのですが
沖のほうは
470級のレースをやっているようです



逗子沖から再びレース海面をツッタギリながらレースを見よう

と思ったら

レース海面なので
避けてください



と言われ グルーーーーーっと大回りレースの迫力あるマーク回航の写真が撮れませんでした

と言うのは・・・・

浜松の友人
Kさんの息子さんがレーザー4.7級のレースに出ていて

土曜日までの結果が 3位

今日の頑張り次第で・・・・
父の友人と言うことで
ロンドンまで応援行っちゃう!!

と言うレベル

K 夫妻に一緒にレース海面まで行きましょうよ

と言うと
最近は 岸壁の父だから・・・・

息子さんが小学生の頃は
浜松から息子さんの船はもちろん
自分が乗るエンジン付きのボートまで持ち込んで
応援していたのに・・・・

親離れ
子離れ

の時期なのでしょうか

レース艇の戻る前に
ハーバーに戻ります♪



お陰で 込み合う前に片付けも済みました♪

と、ハーバーのビジターバースに見慣れないトラック



屋根には ソーラーバッテリーと換気扇

Japan Anti-Doping

の文字・・・・



ここには
日本語で
 日本アンチ・ドーピング機構

と、書かれています



おーーーー
やっぱりオリンピック予選

僕も検査してもらいたかったな~

縁がないことだから・・・・・

でも、色々なスポーツのイラストが描かれていましたが
セーリングのイラストは残念ながらありませんでした

Kさんの息子さんのレース結果は

その後のレースで 1位を二回
と、ダントツのレース結果で
本来なら優勝!!

の筈が・・・・

何レース目かで
コースの変更をスタート直前に本部船が旗で示したらしいのですが
誰も・・・・ちょと違うな
一人以外全て間違え・・・・

キット僕みたいにのほんびり本部船の横を通ったヨットだけが気がつき

そのレース 1位

他は皆 DNF フィニッシュしなかった事になり
一位の座を明け渡してしまった

残念でした

でも、まだまだ 日本中で選考レースがあります

ファイト!!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の影響が・・・・・

2010年10月15日 | Weblog
横浜は今日も又、晴れているのか・・・・・
            曇っているのか・・・・・・


ビミョ~な感じで

暑いような
涼しいような


まあ、すごしやすい天気です

このすごしやすい天気の元
松茸は豊作だそうで
松茸山を持っている人がテレビのインタビューで

10個くらい連なって出来ている♪

と、微笑んでおりました


反対に
トマト
レタス

などは値段が高いのだそうです


さて、これは困ったことです

松茸
は我が家の食卓に並ぶことはありません


と、断言!!

レタス・トマトは最近何故か並びません

と言う理由がここにあったのか!!

松茸がシイタケ程の値段になったら
我が家の食卓に並ぶのでしょうか??

でも、どうやって食べるのが美味しいのか知らないから
買ってこないかな?

買ってきたとして
やはりシイタケと同じ使い方をしちゃいそうで
今、のりこちゃんに聞いてきました

シイタケってどうやって我が家では食べてるの?

そうめん汁のダシ
細かく刻んで肉団子
バター炒め


だそうです

やはり松茸に取って代わることは無さそうです


今年の猛暑の影響が出るのはこれからで
来年の春の
杉の花粉にまで影響が出るとか・・・・


いよいよ僕も花粉症デビューでしょうか?









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツの秋♪

2010年10月14日 | Weblog
横浜は今日も、晴れているのか・・・・・
          曇っているのか・・・・・・


ビミョ~な感じで

暑いような
涼しいような


まあ、すごしやすい天気です

すごしやすい 最高の季節♪

正に スポーツの秋♪

と言うことで・・・・・
僕の・・・・・
僕達の・・・・
関東学院の友人が持ってきてくれました



是非 のりこちゃんと来てくれ

と、券をもらったのですが
僕達は行けそうもないのでのりこちゃんの友人で
ダンスをやっている方に差し上げました

受付で I さん

と、声をかけてくれれば
一緒に踊りましょう

という話でした

興味があって当日行かれる方には
彼の名前をこっそりお教えしますのでメール アンド オア コメント下さい


因みに彼は ラテンが得意なんだそうです

先日も全版の写真
模造紙くらいの大きさ!!

を、入れるパネルをふたつや文具に買いに来てくれました

こんなデカイの何処に飾るの?

と、思わず聞いてしまいましたが
手と足がビュワッと開いてポーズが決まっている一瞬を捉えた
カッコよい写真でした




我が家の階段に飾ってある
坂本龍馬の写真ほどの大きさです

まあ
坂本龍馬の写真ほどカッコよくはありませんが・・・・・










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥の湖・・・・は何処だ??

2010年10月13日 | Weblog
横浜は今日、晴れているのか・・・・・
         曇っているのか・・・・・・


ビミョ~な感じで

暑いような
涼しいような


まあ、すごしやすい天気です

すごしやすい 最高の季節♪

先日新潟に行って
白鳥を夕方見に行った話は昨日書かせていただきました

翼を水平に遠くから飛んでくる姿を

見つけることは出来ないのです

羽の厚さはどれくらいあるのでしょう?


いくら厚くても 10cm は無いでしょうね・・・・

それが暮れなずむ空を凝視して・・・・

ホンの数十メートルの目先に来て
急に
翼の厚みではなく
翼の幅が見える位置まで飛来して
初めて白鳥の襲来?
到来?

に気づくのです

まあ、その前に 群れで来る時には
グアーグアー

と、声が聞こえるのですが・・・・





戦争中
敵機がブオーーーーー

と、レシプロの音を響かせ
気がついたときには目の前

と言うことがあったんだろうな~




白鳥の姿を見つけて

チャーンチャチャチャチャチャーン

と、白鳥の湖の曲を口ずさむと
当然のように


のりの良い のりこちゃんが両手を上げて
踊りだす

当然 でたらめですが・・・・


そこで この舞台はここではない

と言う厳然たる事実を。


第一に・・・・
見に行ったのは


ではなく・・・

佐潟


と言う、潟

潟とはそもそも 潮が引いた時の砂浜・・・・みたいなところじゃないの?


でも・・・
佐潟

は 海に接していない

海がどんなに満ちたって
海には繋がらない

仮に繋がるほどの大津波が来たら
のりこちゃんの両親の住む家は海の底

佐潟

を、ウキペディアで調べると
縄文時代から存在するらしい

これに対して
新しい潟 が
今の新潟駅の辺りなの??

新潟駅は
海からの潟 ?

まるで エジプトの三角州
アレキサンドリア

の如し。
??



もし仮に 新しい潟

なら 正しい潟になるわけです・・・・・


でも、まあ、水が溜まっているのだから


と、呼べなくもない

現に すぐ近くに別の白鳥が沢山集まるところがあり
そこは
瓢湖

と 同じような場所なのに


と、銘打ってあります


もう一つ
白鳥の湖がここでない理由



白鳥は遠くシベリアからの渡り鳥です



暖かい新潟まで渡ってくるのです

新潟が暖かい?????

横浜に住む僕からすると
とても寒いところです



シベリア に行ったことなどないのですが・・・・


キット

ロシアが南に 南に 戦争を仕掛けて
領土の拡大を図ったのと同じで

ロシアは 不凍港 が欲しくて
白鳥は 不凍湖 が欲しかったんでしょうね

そして、白鳥は朝
この佐潟を飛び立ち

稲刈りの終わった田んぼに行き

稲穂の落ちた物をついばんでいる

そして、夕方 ここに又戻ってくる

そして、春が来ると
再び北のシベリアに戻っていく



ほら
白鳥の湖

と、違うでしょ♪



昼間は 田んぼでせっせと捕食しているのだから・・・・・・

昼間狩に湖に行っても
白鳥はそこにいません


そして最後・・・
オデットは湖に身を投げる

でも
佐潟

じゃ、底なし沼?
そんなことはないので

人間沈み切らないんじゃないでしょうか


そして又ここは
醜いアヒルの子

の舞台でもない

なぜなら

先にも書いたように

白鳥達はここに越冬の為に・・・
仕方なく来る

本当の家・・・?巣?  は・・・・シベリアで

そこで、卵を産み雛がかえる

と言うわけで
日本における白鳥の物語を
一つくらい世に出さないと新潟の保護団体の人たちかわいそうですよね




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする