毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

オリンピックイヤー アメリカ大統領選イヤー うるう年

2016年02月29日 | Weblog
2016年 雪消月 29日

閏年です

小学生のときに初めて聞いた
うるう年の話

一年で地球の周りを一周するのですが
4年経つと一日分足りなくなくなるから
そこに 4年に一度 一日入れます

みたいな説明

同級生と
でも 昨日朝から明るく 夜には暗くなった
どこで一日分狂ったんだ?


と理解できずにいた
そのことを先生に突っ込んで聞いても
それ以上の説明はなかった




だから・・・?
僕は自分の子どもたちにその辺の説明をきっちりしました

だから 誤解はしていないと思います

そんな うるう年

と言えば

日本の旧暦には
うるう月
というのがありますよね

大胆だな~


二月も今日までですが
今年はうるう月がありますので
明日は また
二月一日です

って
ホントかよ

誕生日が一年で二回来る人もいる

好いな~ アバウトで

良くないのは
銀行の対応

まったく 横柄だ
高飛車だ

用事があって 銀行に行った
いつまで経っても呼ばれない

僕の番号は何番?

と カードを見ると



ご苦労




何様だ!!

上から目線で
大体 ご苦労様
とサマをつけたところで
目下の人に言う言葉

お客様に対して 何たる無礼

596

と腹を立て? 面白がって
写真を

ここで 散々待たされたので
表に出たら雨が降り出していた・・・・・
変な天気です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの 出航♪

2016年02月29日 | Weblog
2016年 如月 28日

2016年 日曜日の回数 江ノ島に行った回数 出航した回数 乗った人数

2016   -   9    -      7     -     2     -   6人

久しぶりに 良い天気に恵まれました♪
朝のうちこそ 結構重い風が吹いていましたが

その風も お昼近くには パタッとなくなり
最高のコンディションです

と結論から先に出ましいたが・・・・

今年 二度目の 出航です



1964年 オリンピック時のヨットハウス跡地は
キレイに整地され
アスファルトを敷けば完成でしょうか?



といっても ここに入るほどの艇数をまた
募集するのでしょうか?

来年辺りから 僕たちは追い出されるのに・・・・・


東京マラソンが行われました
道路規制が 朝の6時から行われたそうで
最長 7時間も!!!

七時間?????

たいしたことないな~


江ノ島 ヨットハーバー

2年以上前から
ハーバーを追われ
流浪の船になります


このことを 一般の人は・・・・・・・・・・
江ノ島にヨットを置いている人以外は
知らないのでしょうね

まあ 置いている僕たちに
権利はない
置かせていただいている

と考えれば
さ~ 公共の福祉だ
出て行って

オリンピックが終わった3年後に
又良かったら 置かせてやるよ

おありがとうございます

と ひれ伏すべきなのか?



そんな 1年先の事より・・・・来週は?
土曜日あたりに 大陸に前線を伴った低気圧が出来て
それが 日曜日に東に進むと・・・・・

その 低気圧のスピードが気になりますね

小笠原高気圧頑張れ!!

結構な風・・・・・
のりこちゃん 同乗

と言うことで エンジンで出港です



義母は 千葉の妹さんのところに・・・・・・
土曜日に のりこちゃんと 妹さんと三人で
成田の叔母さんの家に行き
義母は 泊まって
のりこちゃんたちは 帰って来ました

と言うことで 義父は一人でお留守番

じゃ 天気も良さそうなので一緒に



のりこちゃんが僕の携帯で写しています
この写真を見る限り
波も風も弱そうですが

白波もとび
しぶきが ビシビシ 我々を濡れしています

携帯電話も上着も潮で真っ白

電話は 戻ってから船と一緒に水洗いです



クルーザーヤードの隣の漁船たまり
ここもオリンピックで明け渡しになるそうです



この 漁船は死活問題ですね

漁はともかく
ここを基点に
オリンピックの見学 観覧艇として出られるんだろうな~

と思っていたのに ここを出されたら
それも出来そうになく・・・・・

漁夫の利を得るのは
江ノ島の漁船ではなく
腰越漁港の船なのでしょうか?



マストトップに ヘリコプターが飛んでいきます

見事な 青空です



のりこちゃん 得意の 自撮り



出航してすぐは結構な風だったので
島の陰

も実は結構吹いていました

東から吹くと
腰越漁港の入り口以外は
ブランケットになるところがないので
結構緊張します

義父を泳がせるわけには行きません



練習でしょうか?
何艇か チンしている船もありました



こちらのカタマランも
オリンピック艇種なのでしょうか?

男女ペアで片ハルをあげながら 快走していきます



練習相手がいないと
どれくらい速いのか判りませんね



デッキが木造のクルーザー

船体も 木造なのでしょうか?
カッコイイな~



おっ よだれが・・・・・・・



だんだん 風も落ちてきたので
セールあげようかな?

と思ったら 沖でチンしている船・・・・・

やっぱり やめておきましょう



エンジンで 機走のまま 江ノ島の南側に



縄張りを侵害された部族が
太鼓を打ち鳴らし
カヌーに乗って
僕の船を威嚇



クック船長じゃあるまいし
そんな事はありません

6人で漕いでいます
が 疲れそうです・・・・・



エンジンで 何の苦労もなく
ただ 座っているだけで進む

ラクチンなものです



義父は足が相当弱くなったので
ここまでは歩いて来れそうにありませんので
せめて海の上から
洞窟見学



この灯台も出来て何年経つのでしょう?

僕の この望洋丸 中古のデイセーラーを手に入れてから
5月で 丁度 11年・・・・?

去年 10年だったのか
まあ 5月まで 10歳・・・・

まあ 船齢は30年を越えていますが・・・・・



義父を送りに行く途中・・・?

寒川神社に寄ってきました



日時計?

と思ったのですが違いました

六分儀?
太陽の位置をこれを回して調べるの?

と思ったのですが違いました

正しくは・・・・・
とあるのでしょうが
僕にはトント







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀 甲 山 から世界を考える

2016年02月26日 | Weblog
2016年 雪消月 26日

横浜市営バスが
都岡町を走っていたころ
横浜駅から帰って来る時に乗っていたバスは
 
亀甲山

行きの バスでした

横浜駅から 国道16号線を西に向かい
都岡町
更に3kmほどで 終点
亀甲山
でした

と過去形にするには 訳があります

市営バスが廃線になり
同じ路線を走っていた
神奈中バス
に統合されました



ですから 僕が
小学生の頃は
このバス停より先は
横浜では無いと思っていました


その向こうは 瀬谷区 更に先は 東京都町田市です

世界も 小さくなりました



関東学院中学に入り
都岡町と横浜駅中間あたりの
和田町に
今でも よく合っている
I 君が住んでいました

どうやって 帰るの?
亀甲山
行きのバス

うん知ってる 良く見るよ

きっこうざん

って読むの?

と中学一年の時に言われたのを覚えています

ですから I は未だに きっこうざん キッコウザン
と人を 馬鹿にします

本当は
かめのこやま
と読みます

小学生の頃 川井浄水場に 都岡子ども会の遠足で行った時に
降りたのは 終点のかめのこやまバス停
 母に どれが かめのこやま?

と 聞いたことがありましたが
この辺の丘が亀の甲羅みたいに低い山があるからそう呼ばれるだけで
かめのこやま
 と言う山はない
と聴いた記憶があります

今 何気なく 
かめのこやま
を調べたら
あるんですねこの地名

亀甲山古墳(かめのこやまこふん)は
東京都大田区田園調布1丁目の多摩川台公園東南部にある前方後円墳で 
荏原台古墳群で最大の古墳である
後円部の裾の一部を浄水場建設工事で削平されたほかは
原形をよく留めている 昭和3年 に国の史跡に指定された

そうです

未だに 会うと キッコウザン とバカにする I に教えてあげましょう


さて 都岡の先の
かめのこやま バス停の名前がいつ出来たのか知りませんが
かめのこやま古墳に浄水場が出来て

川井の かめのこやまにも
川井浄水場 がある

川井浄水場は、明治34年に創設された横浜市に現存する最も古い浄水場です。
 当時の浄水能力は1日1,000m3でした。
その後、数次の施設の拡張・増改築工事が行われ、
現在は標準浄水能力1日106,400m3(横浜スタジアム1/3杯分)となっています。
 水源は道志川で、相模湖の水も取水できるようになっています。
不足分は、神奈川県内広域水道企業団(酒匂川系統の相模原・西長沢浄水場)と
小雀浄水場(馬入川系統)から浄水を受水しています。
 川井浄水場で造られた水は、主に旭区・瀬谷区・緑区・青葉区方面に給水しています。

と言うことで
田園調布の浄水場が
国の史跡に認定される前には
川井の浄水場があったわけですが
かめのこやま
という名称はいつからなんでしょう?

偶然 なのでしょうか?
それとも 真似をして付けたのでしょうか?

今度 誰かに聞いてみましょう♪



アレ?
また 随分話がそれました

世界は小さくなったのです

僕が小学生の頃には
横浜は かめのこやま 迄で
その先は 親戚のいる八王子まで空白地帯だったのに・・・・・


その 亀甲山

甲羅がなければ
三重県の地名

その 亀山 モデル で一世を風靡した

液晶テレビ

そこに 多額の資金を投入し・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

だから 事業は難しい

あれだけ 目の付け所が・・・・・でしょ

だったのに

臆病な僕には新しい商品を仕入れて
お店に並べる度胸も資金もありませんが
なんとか ふたつや文具も
細々とではありますが 65年続いております

細々とでも
長い間守り続けるのは大変

それが 自然相手だと
何千年
何万年
と言う単位になる


お隣の国の
海洋進出

と言うより 環境破壊

これに対して ずっと書きたかったのに
忘れてました

日本が 鯨をとる

これは 太古の昔からの漁で
日本人は ヒゲの一本まで無駄にすることなく
100% 資源として使っている

と僕が小学生の頃は 学校で習った

それを 欧米人は チョット油を絞るためにクジラを捕らえ 殺し
残りは 捨てた
太平洋を追い回し
追い回しすぎると 帰りの石炭 食料がなくなるので
徳川幕府に 開国を迫った

そんな 歴史を顧みることも無く
日本の捕鯨を非難する

おかしな 話だ



海洋生物保護を謳うのなら
珊瑚を守るよう
隣の国にも言うべきだ
何千年もの蓄積の上に珊瑚礁があるのだから

そもそも・・・・・・
僕が中学の時に
何故 地球に生命が出来たのか
本気で調べたことがあった
パソコンもない時代に
色々な本を読み漁った

原始地球に 雨が降り
それがたまって 海が出来
そこに珊瑚みたいな生物が酸素を出しだした

要約するとこんな感じ・・・・・


そこで 中学生の僕は
もしかして 神の国
と呼ばれるところの 夏休みの宿題で
宇宙を作った
のではないか? と

いつまで経っても 進化しないから
地球に雨を降らしてみよう
酸素を出す原始生物を入れてみよう
と 神の国の子どもは観察している
のでは?



時の流れは
個体差がある
100年生きる人間と
ホンの数日で死んでしまう動物と
同じ時の流れであるはずがない



あれ また 話がそれました


街中にある滑走路が危険だから
代替地
として 珊瑚を埋め立てをする事に
目くじらを立てるのに

かの県には 日本から独立し 隣の国に併合されたほうが
と考える人もいる
と聞くのに

この行為は許されるのか?


大陸棚から伸びる 舌
だから ここは私の国 と 勝手に領有権を主張し
珊瑚を埋め立て
リゾート地
じゃ無く 基地にする

東南アジアの国々と一緒に戦おう

アメリカは大統領選如何で
アジアになんか目も向けなくなる



こうして 地図を見ていると


中国から完全に独立する

漢字を捨てた国が並んでいますね
さ~ 地球が小さくなっている今
どこに向かって進みましょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い 横浜 暖かい小笠原・・・・

2016年02月25日 | Weblog
2016年 雪消月 25日

毎日 元気に仕事をしすぎて
パソコンの前にいる時間がありません

のりこちゃんは
スマホ からブログを打っているようですが
僕には その時間もありません

そういえば・・・・・

折々に 遊ぶ暇のある人の
暇無きとて 文 読まぬかな

って言うのもありましたね

でも 安心してください
はいてますよ

じゃない
本は 毎日少しづつですが読んでいますよ


僕たちが小笠原に行った時に
お世話になった オガツアーさんのブログに

ハカラメの花が咲いていた

と書いてありました

我が家のハカラメは
子どもたちだけで にっぽん丸で小笠原に 姉兄弟旅行に行かせたときの
お土産を我家でも育てているのですが
この寒さで 青色吐息・・・・・・

もともと アフリカ原産の植物ですから
横浜の寒さは堪えるようです

それでも 去年花が咲きましたが・・・・
こんなには 咲かなかったな~




オガツアーさんのブログに

花の蜜が甘い植物なんです。花の香りはありません

とのことです



また 行ってみたいですね~
小笠原


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来週に向けて 準備準備♪

2016年02月22日 | Weblog
2016年 如月 21日

2016年 日曜日の回数 江ノ島に行った回数 出航した回数 乗った人数

2016   -   8    -      6     -     1     -   2人

 今年に入ってから 7日周期の天気が続き
日曜のたびに 荒天でしたが
ここに来て 周期が短くなった?

天気の回復が少し早くなりましたので

今度の日曜日は良いかも♪


と言っても今日はやはり 強風 白波 うねり
が入り込む 最低の天気

と思うのは 僕のような サンデーセーラー

オリンピックを目指すようなセーラーにとって
最高のコンディション

もう少し 暖かければ それ以上吹き募る事のなさそうな予想気圧配置図・・・・

でも 寒いしな~




久しぶりに 大賑わいのハーバーです

ヨットの神様
Mr.5○5 の埜口さんは
マストを倒して なにやら難しい話をしていらっしゃいました

どうも・・・サイドステーの位置を上にして
マストのベント量をなんとか・・・・
でも そうすると サイドのベント量がなんとか・・・・

という話らしいのですが
ちんぷんかんぷん

5○5は 船自体にも マスト の設計にも自由度があり
その範囲内でいかに自分の帆走を引き出せるセッティングにすることができるかが
勝負の決め手らしく

僕のように 設計図に○○ミリ と書いてあれば
それは絶対のもので
移動しよう
なんて 一度も思ったことがありませんし

ましてや 今の デイセーラーでも
買ったまま・・・・
あっ スピン金具は自分で取り付けましがが・・・・

その位置も 埜口さんに相談したら
設計図を見せてもらうか
他の船の
位置を測らせてもらったほうが良い
という 話で

製作 販売元の社長さんが
丁度江ノ島に僕と同じデイセーラー納船時にお会いしたので
うかがうと

おもむろに ポケットからメジャーを出し
500
 と

このフィッティングはどうやって決めているんですか?
設計図には?

と うかがっても アバウトな返事

ハーバー内の金具の位置を
下から眺めても
かなり 上だったり 下だったり

とても ミリ単位で決まっているようには見えず
500
と言った言葉を信じて確か マストトップから 500の位置につけたと思います

デイセーラーは所詮 この程度の船ですから
ベンドがどうのなんていうレベルにないのです

まあ 僕の腕とよく合っている
かなり いい加減なものです


いい加減と言えば
昨年手に入れた中古のフロンとタイヤ

入れてみたら シャフトの径は同じだったのですが
ホイールの幅が違うので・・・・・

そこに スペンサーをかまさなくては・・・・

そこで 採寸



厚さは フォグランプまで



直径は キーホルダーの径とほぼ同じ

やっぱり いい加減だ~

塩ビパイプで探そうかと思ったのですが
こんなぴったりサイズはないかな~?
フロントタイヤですので 向きを変えるときにかなりの力がかかってしまうな~

それなら 木をくりぬいて割れないように針金で留めたらどうだろう?

と今は 思っているのですが

さて 日曜日までに何が用意できるのでしょう?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誘惑の魔の手が・・・・

2016年02月20日 | Weblog
2016年 雪消月 20日

僕は まじめに せっせと働いているのに
誘惑の手が・・・・・

土曜日だというのに・・・・
雨だというのに・・・・・・・

郵便配達 ご苦労様です



確かに 魅力的です

でも 13日間

しかも この値段

ムリだな~



でも 東京から神戸に行って九州屋久島そこから ロシア

好いコースですね



ロシアは 僕が学生の頃に
ヨーロッパに行くのに一番安いとされた
ナホトカにも寄ります

ナホトカから 鉄道でヨーロッパに何日も揺られていく

う~ん 今でも 行っとけば良かったかな

と思うときがあります

社会人になると
早々 長い休みは取れません

二年も続けて
半月ずつ 船旅を楽しむ
なんて 今となっては
お金があっても なかなか経験の出来ないことだな~

と しみじみ思います

ついでに ヨーロッパも
トランスコンチネンタルオブアメリカも

そういえば

日は沈み又昇る

って流行らなかった映画がありますが
僕は胸躍らせて観たな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工事現場の思い出・・・・・

2016年02月16日 | Weblog
2016年 雪消月 16日

和室の棚に物が納まりました

まだ 収納ケースが足りない

と日曜日 江ノ島の帰りに買ってこよう
と言っていたのですが
しっかり忘れました



そして 金曜日だったかな?
にっぽん丸の飛んでクルーズ沖縄
のパンフレットが来ました♪



どれも 
三泊四日
のコースです

出航時間は多少差がありますが
大きな 違いは
出発の日
昼食が出るのか出ないのか?



帰航時間にも多少差があります
大きな違いは
帰ってくる日
昼食が出るのか出ないのか?

という せこい話

行き先は国内か
台湾と言えども海外か

すべてを一回で回ってくるのではなく
4日目には 沖縄に一度戻ってくる
というのが ミソ

これ等を考慮して
どのクルーズがお徳か?
どれが魅力的か?

と考えるだけでも楽しいひと時
同じ三泊四日
値段は3つ一緒 ひとつだけちょっと安いんです

まあ 眺めるだけで
海からの 眺めが頭に浮かぶ
特異体質

妄想クルージングを楽しんでいます




昨日 近所で道路工事を二箇所続けてやっていました
片側交互通行です
その間隔は 50メートルくらい?

二度目に通った時に
僕の前にバスがハザードライトをつけて待っている

この少し前方にバス停があるので
バスからは一人男性が降りてきました
そのバス停は工事区間なのでしょうか?
真後ろにいるので前の状況がわかりません

しばらく待っていると
工事現場に立っているガードマンさんが
抜かして前に行け
と旗を振っている
????

取り敢えず抜かして配達に向かった

バスは運行予定時間より早く着いてしまっい
時間調整でしょうか?


配達を終え同じ道を通ると
バスはまだ停車している
ただ チョット違うのは バスの後ろにいるのは
僕ではなく
パトカーでした

なにかあっのでしょうか


その 工事現場で待っているときに
随分僕も気が長くなったものだ
と思い出したことがあります

それは・・・・


まだ 学生の頃 夏休みで
バイトも何日か休みだったので ちょっとツーリング♪

最初は オートバイで行く気で荷物を用意していたのですが

当日 雨
その後も 2~3日雨模様
と言う予報で
急遽車でお出かけ

荷物はガラガラ

もっと入るな~ とギターを一本入れて出発

紀伊半島の山中を走っていると
工事で通行止め
の看板とガードマンさん一人

ほかに誰もいない
工事の人も

降りていって お話

この先の山肌で工事をやっていて
今から一時間後に 発破作業があるから通行止め
通れるのは 二時間後

横浜の人間はそこまで気が長くない
僕は 典型的な?はまっこ?

気が短い

そこで 少し手前に左に折れる道があったな

と思い出す

当然カーナビなんて無い
ロクナ地図も無い

持っていた地図帳
都会は拡大の地図が載っているが
山道にそんなに細かな地図は無い・・・・

でも バイクで東北を回った時のクセで
ここなら 野宿が出来そうだ
ここにガソリンスタンドがある
ここに 人家がある

などと言うことは覚えながら走るのが癖になっていた
当然 道路もわき道の有無も
と言うより
どっちがわき道かわからなくなったときも
そこまで戻れるように覚えている


じゃ 他の道に行きます
と言い残し
Uターンしその路地を入ると
未舗装路 横に小さな沢がある
ガンガン登る

対向車なんて 皆無

面白いダート走ること 1時間

澤の流れが逆を向いている
やったね
遂に峠を越えた
アトは下りだ~

やっと舗装路に出た
さて 右か左か?

太陽がこっちだから こっち

と走り出すと
さっきのガードマンさんが手を振って迎えてくれた

戻ってきたの?

二時間 この山を走ってきただけでした

その間 僕の前にも後ろにも車は一台もいなかった

今考えると あんなところで 木にぶつかって
動けなくなっても
誰も助けに来てくれないんだな~
携帯電話もないし

それでも 何とかするだけの
妙な自信は持っていたんですね

若さって 怖いですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春一番に誘われて ハーバーへ♪

2016年02月15日 | Weblog
2016年 初春月 31日

2016年 日曜日の回数 江ノ島に行った回数 出航した回数 乗った人数

2016-7-5-1-2人

未だに 出艇回数が増えず 寂しい限りです

先週から 今週の日曜日は絶対にダメだな
と思いながらもハーバーへ



人影もなく
車もまばらな江ノ島



写真を見ても 風の音が聞こえそうです



ヨットハウスの二階から
東のほう 葉山方面です



時折
ドドド~ン の音と共に波が防波堤を越えていきます

流石に 釣り人もいません


昼食後 天気が急速に回復

それでも 相変わらず風は 15メートル以上吹いているようですが
レッドフラッグはあがっていません

クレーンの係りの人に
出すんですか?

と聞かれたので

ええ だってレッドフラッグ挙がってませんもん

すると

この風だと あげたら すぐに破れそうなのであげてません

ですよね 誰が考えても 出航できる状態じゃないのは わかりきってるので
挙がってなくても大丈夫ですよ♪



かもめが 浮き桟橋の先に一列になって浮かんでいる

あの帯状に風が弱いのでしょうか?



春一番
が吹いたそうです

もう20年以上前に
知り合いのクルーザーに乗り

このヨットは このくらいの風が吹いて
やっと ヨットらしい帆走が出来るんですね
でも もう少し吹いたら もっと 面白いかも

などといって 帰航したら

この風は春一番だった と聞き

すげー この船
春一番でやっと帆走できる

などと はやし立てたことを思い出します



まあ その年の春一番は
こんなには吹かなかったのでしょうね

クルーザーヤードにも 人影は見られませんでした



このところ
週の真ん中辺りに風が弱い周期が来ていて

日曜日は天気に恵まれませんね
今度の日曜日も 微妙かな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アインシュタインの宿題は100年 僕への宿題は??

2016年02月13日 | Weblog
2016年 雪消月 13日

明日はバレンタインデーですね

まなちゃんの誕生日です♪

今日も ばたばたして 何をした一日だったんでしょう?

でも 出来た棚に例によってのりこちゃんがニスを塗り
所定の場所に置いてみました



右端に立てかけてあるのは
父が戦争に行ったときに
姉からもらった
軍刀です

当然 刃は潰してあり ただの鉄の棒ですが

よく父は

これは 昭和新刀ではなく
本物の 日本刀だ

と自慢しておりましたが
父より 12歳 年上の姉も 奮発したものです

今 上に行ったら 結構片付いて
良くなっていました

アトは のりこちゃんのセンスにお任せしましょう


あと 一個 テレビ台の棚を作ります

これで 棚 4部作は取り敢えず終わりですが

のりこちゃんが ミシンを載せる机が欲しい
と言い出しました

ミシンを載せる机
というより 作業台です

今 子どもが使っていた勉強机にミシンを載せて
パッチワーク・・・ ミシンキルト をしています

普通に真っ直ぐに縫うような連続した振動ではなく
クッシュン クッシュン と 不規則な動き・振動があります

すると 机にへんな力が加わり
机が揺れる? たわむ?
のだそうです

だから ちゃんとした作業机が欲しい
横がこうなって 奥行きがこうなって
ミシンが一段下に下がるようにして
ミシンの針の作業部分と平らな作業台が
畳一畳ほどあれば理想なのだが
そんなに大きいと邪魔なので
折りたためると

と言っておりますが

そんなでかいもの 折りたためるか?

大体 既製の机がゆがむような振動のあるミシンを
僕が作るような机で果たして押さえつけられるのか?

仮に エポキシでたわまないガッチリした机を作ったら・・・・・

その振動はどこに伝わるのか?

床から 建物に行くのでは?

どこかに逃げ道を考えなくては
仮に車のエンジンなどのように
エンジンマウント
ならぬ
机マウントと称し緩衝材を入れると
使い勝手はどうなるの?

机がたわまなくても
全体がブルンブルンすると使いにくいだろうし

だとしたら
机と椅子を一体物にして
机とお尻が一緒に揺れれば
たわんでいる感覚は指先には伝わらないだろうけど
車酔いならぬ ミシン酔いしないかな?

などと 考えがまとまりません

本物のミシン台がどんなものなのか少々勉強しましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

又 棚つくり・・・・

2016年02月12日 | Weblog
2016年 雪消月 12日

速いですね~

もう 2月も中盤に差し掛かってきました

毎日元気に仕事をしております・・・・
ふたつや文具だったり
ふたつや家具?だったり・・・・・



初めて 自分のための棚を作りました

この家の和室に
床の間
なんてものではなく
畳の向こうに 一畳程の板の間があります

そこに サイドボードを入れて
その上に 取り敢えず仏壇を置こう

と置いて ハヤ 28年


やっと 棚を作ることになりました

両親をお参りする仏壇は
立って お参りをするような高さでしたが
今度は少し低くして
座ってもお参りが出来る高さになりました



ホラね もう少しで 僕が入る棚作り



孫が インフルエンザに罹り
幼稚園を休み
その間 ズット家にいるので
なかなか パソコンの前に座っていられないのです

今も 上で ごろごろしています

義母が遊びに来たので
これ幸い とお店のパソコンに向かっています



あっ 僕とのりこちゃんは今のところ インフルエンザにかかっていそうもないので
他事ながらご安心ください


この週末は 暖かくなりそうですが
風も強そうで
海は ダメでしょうね・・・・・

春一番が吹くのに
インフルエンザの流行
ま これも 暖かさと共に収束していくのでしょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなか良い天気に恵まれませんね~

2016年02月08日 | Weblog
2016年 初春月 31日

2016年 日曜日の回数 江ノ島に行った回数 出航した回数 乗った人数

2016-6-4-1-2人

今年は未だに 一回しか乗艇できません

というのも 朝から・・・・サメがでて?



ではなく

朝から凄い風で
予報では午後には落ちそう・・・・
でも もう少し早く風収まらないかな~

と待っていたのですが一向に落ちず
昼食後 しょうがない帰ろうか

と言ったころに風が落ちてきました

まあ こんなもんです

船台のタイヤを
空気入りから ノーパンクのものに交換しました

交換したものの写真を撮るのを忘れてしまいましたが
下の写真は偶然シャッターが切れて写った物です



下の写真を撮って
電源を切ろうとしたら
上の写真が写ったんです



結構海面に風波が見えます

この 防波堤から
避難訓練・・・・・・・?

江ノ島神社の中腹に抜ける
避難路を歩いてみます

たまには 歩かないといざと言う時に迷いそうです



でも この前行ったときには看板なんてなかったのに
今回は 要所要所に 看板があり
無事に標高30mくらいのところまで
近道で道案内してくれます


地震のアト この細い道が通れるのかどうか

震源地がとんでもなく遠くて
それでも 津波が来るかも

というときにしか使えそうにありません

今度の日曜日は 雨かも・・・・・
なかなか 天気に恵まれませんね

ヤッパリ 日曜日だけ
というのは チャンスが少ないですよね

これで 土日 のいずれか天気の良いほう

となれば 出艇回数もかなり増えるのかもしれませんね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江ノ島ヨットハーバーはいずこへ?

2016年02月04日 | Weblog
2016年 雪消月 4日

途中まで打っていたら忙しくて・・・・・春になってしまいました
加筆しますが
前のほうは そのまま




節分です
明日からは 春ですね~

江ノ島ヨットハーバーのことを
先日書かせていただきましたが
補足させていただきます

2020年東京オリンピック

その前年 今から三年後に プレオリンピック
その前々年 今から二年後に プレプレオリンピック

が行われるために それまでに ハーバーを空っぽにする

と言うのが 県の方針なのです

日本一 ディンギー ヨットが活発に活動している

と日本中のハーバーで活動している
T さんに以前うかがいましたが

それでも 1000隻もある船の中には

僕のように 週に一回 日曜日しか海に行かない サンデーセーラーもいれば
どう見ても ここ 一年 浮かしていないんじゃないの と言う船もあれば
定年を迎え 天気の良い日は 必ず出艇している と言う人もいれば
レースに向けて 日々練習に明け暮れる船もあり

その有様 天土地の如く・・・?


それでも 皆 楽しく 自分なりのヨットライフを楽しんでいます


江ノ島に船を置く理由だって
きっと 千差万別

自宅からの徒歩圏内
自転車で スィ~ 圏内
電車でガタンゴン

そんな オーナーの気持ちも斟酌せずに
一括で 1000隻
と思うから 県も大変なんだろうな

今度 会議を開く前にアンケートを実施する

と言うことを言っていたので
アンケートにはこういうのも入れたらどうですか?

と言う提案を 先日のブログに書かせていただいたのです


① もう乗らないから廃船する
その時の処分費用は 移動費用と相殺し無料です または 格安で行う

② 活動を休止し 自宅または自分で探した場所に移動する
その移動費用は ○km迄は県が負担する 
また その時は陸置き料は免除し
オリンピックの終了後は必ず戻ってこれる確約をする

③ 活動を休止するが 場所が無いので海に出せない場所でも良いから移動保管してもらう
その時の陸置き料は ○%を県に支払い
オリンピックの終了後は必ず戻ってこれる確約をする

④ 活動を続けるので いずれかの港湾施設に移動を望み
陸置き料は 江ノ島と同額を支払い
オリンピックの終了後は必ず戻ってこれる確約をする



大体・・・・ 別の Tさんが
オリンピックでこんなに長い期間協力しなければならない
競技がほかにあるのだろうか

と言っておられましたが
本当にそう思います

陸上
水泳
体操
柔道
重量挙げ
フェンシング
レスリング
ボクシング
テコンドー
射撃
アーチェリー
自転車
トライアスロン
テニス
バレーボール
バスケット
ハンドボール
サッカー
ホッケー
バドミントン
卓球
馬術

そして
ボート
カヌー
セーリング

ボートは平水
カヌーも人口の川で全員が同じ条件で競技が行われるので
そんな 二年も前から 今から二年後 から
現在活動している人たちに
協力 という名の犠牲を強いる競技はない

仮に マラソンで二年も前から
交通制限を出したら 一体どうなるんでしょう


財産 として 人の持ち物を移動するには
本人立会いでないと
マストを倒す方法 も個人で違うだろうし
壊れたりしたら いや 最初から壊れていた
なんて水掛け論になりかねない

一年に一回しか活動しない船
は もう来年当たり移動しないと間に合わない

僕のように 毎週行くのなら
二年後の最後の日曜日でも
でも その日に限って 用事があったら?
でも 混雑しそうだし・・・・



僕は 数年前の七夕に ハーバーに設置された笹飾りに
江ノ島で オリンピック セーリング競技が行われますように

と書いて ぶら下げた

僕だけではなく 沢山のヨットマンが
間近
眼前
で トップクラスのセーリングを見たいと思ったと思う


でも それは
まるで 討幕運動をした 武士のように感じられる

というのは
自ら犠牲になり 命を賭して 幕府を倒した侍
でも 出来た世の中は
その侍が要らなくなった 世の中だった



そこまで 重くはないのですが
江ノ島のヨットマン ヨットウーマンは
間近で見られると思った
オリンピック競技を
下手をしたら海にも出られない
まったく 関係のない海域に追いやられる
かも知れない


他の付近に留めているヨットたちは
レース海面に出向き 間近で観戦できるのに




1964年の オリンピック後
ヨット人口が増え
江ノ島に陸置きする順番待ちは
100年経っても来ない

といわれるほどでした

やっと 今陸置き出来ている権利は
移動後も欲しい と思うのは 高望みでしょうか?




僕など 県にそこまで迷惑もかけられないから
自宅で保管し この際 気になるところをすべて修理しようか

と 考えもするし 又反面

陸置き料を 二年払わなくて良いのだから
いっそ 今の船を手放して
二年分の陸置き料で 他のもっと良い船を買えば?
という のりこちゃんの案も捨てがたく


それでも 毎年 12月は ふたつや文具の仕事を
日曜日も!!

一ヶ月江ノ島に行かないだけで
陸に上がった カッパ 状態になるのに
2年も・・・・・

でも 海にはいける
自分の船に乗らなくても
海には行ける


でも ヤッパリ 乗り続けたい
でも どこに移動させられるかが問題で
今のように 毎週行ける場所なのだろうか?

以前 Tさんに 冗談で
東京都の港 好きなところに移動し
ここ3年の年間出艇回数分の交通費をくれるんですって

だから 僕 小笠原にしようかと思って

といいました

なのに Tさんは 真剣に考えていました

さー どこに移動するのか
聞いてから 移動するか しないかを考えたいものです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江ノ島は 風邪を引くんじゃないかと思うほど寒い~

2016年02月02日 | Weblog
2016年 初春月 31日

2016年 日曜日の回数 江ノ島に行った回数 出航した回数 乗った人数

2016-5-3-1-2人

曇天の日曜日
風はほとんどありませんが
船を出しません


ハーバーでは 以前の建物の跡地に
バースを作る下準備なのでしょうか?
門 塀を作っています



ポンツーンに行くと
クレーンの係りの人に

エイがいるんだよ

と教えてくれて 見学



直径 20~30センチくらいでしょうか
丸いエイが海底を泳いだり 身を潜めるように留まったり
でも 残念



判らないですね


そして 変わったお客さんがもう一匹



こんな 格好で浮いているので
あれ?亀 死んじゃってるんですか?

と聞くと イヤ 生きている

えっ ホント?

と手で捕まえて
ポンツーンの上に置くと

首をだし
手を出し
足を出し

歩き出した




次の瞬間 又海にボトンと 飛び込んで

浮き桟橋 ポンツーンの下を潜って
あっちにいったり
こっちから出たり



まるで優雅なヨットのように
遊弋
している・・・・・


僕は出さないのに・・・・・・・・・・・・・・・・


元気な 淡水亀でした

雨で 川から流れてきてしまったのでしょうか?

とクレーンの人たちと 話をしていました



そして クレーンの旋回モーターは未だに直らず



画面中央より少し右
ロープを体に巻きつけ吊りあがるのを待っています



中央ほどに移動し船を回しています

そして 今日は
姉の孫

お兄ちゃんが インフルエンザにかかり
妹の Sちゃんは姉の家に避難



これで 
Sちゃんまで 風邪を引いたら大変なので
今日の出艇は見合わせました

そして
午後3時からは
オリンピックに ハーバーはどうなるか?

の説明会でした

意見を聞く場
として 会を持ってくださった県側に
質問 要望が沢山出て

県としては
皆さんにアンケートをするつもりだとか


頭の回転が遅い僕には
今になっていくつか 出てきましたが

さて どうしましょう?

大体 県は 今いる1000艇余りを全部移動させるつもりで
考えているのでしょうが
そんな事より 始めに
置いている人にアンケートをとるべきではないでしょうか?

① もう乗らないから廃船する
その時の処分費用は 移動費用と相殺し無料です または 格安で行う

② 活動を休止し 自宅または自分で探した場所に移動する
その移動費用は ○km迄は県が負担する 
また その時は陸置き料は免除し
オリンピックの終了後は必ず戻ってこれる確約をする

③ 活動を休止するが 場所が無いので海に出せない場所でも良いから移動保管してもらう
その時の陸置き料は ○%を県に支払い
オリンピックの終了後は必ず戻ってこれる確約をする

④ 活動を続けるので いずれかの港湾施設に移動を望み
陸置き料は 江ノ島と同額を支払い
オリンピックの終了後は必ず戻ってこれる確約をする


が好いんじゃないかな?
県にメールでもしましょうか?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棚一つ 完成♪

2016年02月02日 | Weblog
2016年 雪消月 2日

いつでしたっけ?

棚が完成しました



ここまでが 僕の仕事
ここからは・・・・・・・



孫の らいと と のりこちゃんの仕事

仕上げの色塗りです





設置♪



のりこちゃんにも 満足いただけたようです

今度は 和室の棚を作り
テレビ台も作り変え

あと 二個か・・・・・

そうか これ 昨日の写真ですね
読売新聞に出ていました



来年の春分 秋分の日が決まりましたね

でも今年はカレンダー作らないので・・・・・



そして 
職場で使ったのでしょうか?
息子からもらいました

洗濯して 試着



これ着て お店番していたら
お客さん増えるかな?



へんな おばさんがいる
って
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする