毎週 江ノ島で???を愉しみ 余生を愉しむ♪

さ~ 今日一日を楽しく大切に過ごしましょう

やっぱり A は雨のA? 嵐のA?

2015年06月29日 | Weblog
2015年 風待月 29日

昨日は 中学からの友人
A くんの奥様の誕生日♪

随分前にお誘いを受け
天気予報を見ると
ヤッパリ雨・・・・・・





このホームページはいつから 始めたのでしょう?

毎日 色々なことを書いていたのですが
次の日には
よどみに浮かぶうたかたの如く 消えていましたが

消えちゃうのもったいないから
残せば?

といわれ それほどの文じゃないからいいよ

とかたくなに拒否していたのですが

goo さんのブログ と言う形で残せる

と言う方法を聞き

そうかな~
と残すことにしたものの
ホームページから
翌日 ブログにアップ
と言う作業を よく忘れ
最近では 同じ日に アップするようにしたのです・・・・が



内容は 消えてなくなったときのほうが
面白かった

と言うことにしておきましょう
もう 誰も覚えていないでしょうから♪



このホームページを残そう
と思ったのは
実は Aくんの奥様が

面白い

と言ってくださったから


A = 嵐

と 揶揄した文だったのですが
本当に Aくんが 江ノ島に来る
と言うと 雨 嵐 で
まともに乗れたことがなかったのですが

風は 強かったものの
警告のフラッグもあがっていないときに
この辺だけチョット 帆走してみよう と出航して
みるみる 風が吹きつのり
ハーバーマスターに
風が上がってきたので戻ってください

と救助ボートで追いかけてきて
戻ったこともあり

この日 嵐を呼ぶ男 A が定着しました

が ブログの古いのを見たら

2007年 6月17日には
ご家族でセーリングを楽しんでいる写真が残っていました

梅雨の真っ只中でしたでしょうに
良い天気で

嵐の Aも形無し?
こういう のを調べるのは日記みたいなブログは便利ですね




昨日も 晴れていたし・・・・・


中華街の某お店に 総勢 60人ほどが集まっての
とても にぎやかな会でした

これも Aご夫妻の人望ですね

でも 散会後 ヤッパリ 春の嵐?
予報にはなかったのに・・・・・・
風・雨共に強くなり
A 君の本領発揮でしょうか♪

こんなこと書いたら 又 A君の奥様に・・・・・・・



この A君 もともと インドア派だったのに
お子さんの成長と共に
そして ここ1年くらいは 奥様の影響で
アウトドア派になられ

今年は 富士山にも登るそうです


でも 僕にはもう 富士登山はできそうにありません・・・・
でも A君を見習って 又 チャレンジしてみるか~

よし A が登れたら 僕も来年・・・・・・?







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間が作ったもの・・・・・

2015年06月25日 | Weblog
2015年 風待月 25日

前承・・・・・
リムは・・・・

前輪 18インチの 1.85J
後輪 16インチの 2.15J
です

昨日の他にも
お店の配達用に色々なバイクに乗りましたが
今でも忘れられなく
今もう一度手に入るなら
と思うのは
SL350です

手放すんじゃなかったな~


CT90は
カブのエンジンそのものなのですが
そこは 輸出用
カウボーイが乗ることも想定し?
副変速機が付いていて
4×2速
キャブには 高地用の・・・確か3000ft以上の高地で引っ張れ
と言う切り替えも付いていました

一度 どこかの山に登ったときに
吹き上がらず もしかしてこれ引っ張ったらどうなるんだろう?

と引いてみると
まるで 違うエンジン?
平地にいるようなエンジンの吹き上がりになり
嬉しくなったのを覚えています


友人と一緒に
ヤビツ峠を越えていたら
友人のバイクが壊れ・・・
まったくしょうがないボロだ
って 僕が友人にあげたJT60なのですが

ロープで引っ張って ヤビツ峠を登ったときには
副変速機も使いました

でも カブのノークラでの牽引は怖かった

近所の友人に
アクセルターンなんか 簡単だよ
と家の前で実施・・・・


どんな バイクでも アクセルターンはできた

あんなもの度胸
バイクの長さあれば Uターンできるとても便利な方法です

山道で これ以上前行けないじゃん
と言う時に 使うために習得

友人のCB750でもやってみたことがあります
200kgあるバイクを斜めに倒して片足で支え・・・・
なんてことはできませんので
倒したバイクに左足だけ乗せて
セルでエンジンかけてビュ~ン とUターンし またがる

自分でやって びっくりしましたが
あんなデカイバイクでやったのは
あの時 一回きりです


CT90 でやれないことはないだろう

結果 無残にひっくり返りました

友人に言うと
ノークラ じゃ出来ないだろう

といわれ
解体屋さんに行って
CD90のエンジンを買ってきて

クラッチ部分の移植

ギヤまで換えるようになる
とか
ムリだ
とか言われたのですが
取り敢えず 外観見て何とかなるだろう~

今みたいに ネットでやり方を調べることも出来ないので
理屈を理解しながらの交換作業

エンジンを分解するのは
+ねじ

今 頭は 6角ボルト

+ねじは 頭をすぐに なめる
素人がやると もう 分解するな
と 言っている様な ねじ

バイクやさんは トンカチで頭を引っぱたくと
緩むドライバーを使っていた
安いのを見つけて買った

取り敢えず 解体屋さんのエンジンをばらして
出来そう

と思ってから CT90をばらしてみた

人間が考え
人間が作って
人間が組み立てたんだ

同じ人間
 やってやれないことはないでしょ~

クラッチってどうなっているの?
どうしてこれで?

へ~

あったま良いな~

これが こうなっている理由は
こうだからか~

あったま 良いな~

と作業をしていました

おっと こんなことやっていたのは
高校卒業してからです
高校生は 勉強忙しいのですから・・・・

全部組みあがってワイヤー繋ごうとしたら
当然のように
クラッチレバーがない
駐輪場に行って
どのバイクのが使えそうか物色

完璧なオフロードバイクのが確かあったと思う
保安部品を外して
レースに出るように
バックミラーのステーすら付いていないものがベストだった
車種を覚えてバイクやさんに行き
注文

フレームナンバーは?

知らない! パーツリストを見せてもらい
あっ これこれ

大丈夫?

大丈夫ですよ 見たから

見ただけ?

うん

で注文

見事 クラッチつきの CT90完成

ところが 件の O 君
ノークラがこのバイクの良さだったのに

と悲観されました

でも これなら又すぐにでも戻せるよ
と 言っていたのに

表においてあったエンジンが
いつの間にか消えた・・・・・

結婚してからも しばらくは バイクをいじっていたが
ある日 琵琶湖畔でヨットの自作者に会い

へ~ 作れるの

でも実業団のヨット部に所属していた義兄は
ヨットの自作は 特殊な工具が沢山いる

と言う・・・・
いや 昔 たいした道具も持たない人が船を作ったんだ
今は エポキシ接着剤があるじゃん

と 組み立てるだけの ヨット キットを勧められたが
横山晃さんの事務所のドアを叩いた


それからは 車やバイクどころではない

ヨット一筋??

このところ 中古のFRP船なので手もかからないので

ご存知の通り暇だとバイクをちょこちょこいじっている

本当は今も オイルエレメント オイル を交換したいのだが
立て続けに印刷の注文が入り
もう 3日・・・・
印刷機が休むのは 僕が出かけているときだけ・・・・
いまも 動いています・・・・

紙の補充
入れ替え
原稿つくり

と手を汚せないのです・・・・・

おっ 終わった 原稿を換えないと♪





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛車(バイク)遍歴・・・・・

2015年06月24日 | Weblog
2015年 風待月 24日

今日久しぶりに
自民党の 元幹事長 武部勤さんをテレビで拝見しました

カイワレ大根を持たずに
ボーリングのボールを持ってました

今 全日本ボーリング協会の会長さんなさっているんですね



まあ 名誉職でしょうが
面白いことを言い出したものですね

というのは・・・・・
もし ボーリングがオリンピック種目になったら
日本中で予選大会を開こう

という 壮大な打ち上げ花火

こりゃ~ 国民の理解は得られそうですね

市区町村で予選大会勝ちあがって県大会 全国大会
上位 何人かで 最終選考大会?

ヨット競技だと そんな何艇もレースに出られませんが
対戦ゲームだと 10人いたら 9試合
ボーリングなら 得点競技なので
あっちこっちのボーリング場でやれば
地区予選なんて 一日で終わりそう
その得点の集計だって
こっちのボーリング場は ○○さんが ○○○点で1位
いや あっちのボーリング場じゃ あの人が ○○△点だから・・・・

となりそう

日本中のボーリング場は活況を呈し
にわか ボーラーが 練習に励むか
一発勝負か

2020年オリンピック選考ボーリング大会出場
と言う ステッカー欲しさに 僕は出る

ホントは
2020年 東京オリンピック セーリング選考レース出場
って言う ステッカーを張りたいな~
かつて 一度 本気で 470級の中古艇を買おうかと思ったことがあります

だって 江ノ島で この種類のステッカーを張っている艇を見て
カッコイイ~

と羨望の目で見た事があるので・・・・
日本国民がだれでも予選に出ようと思えば出られる
って 素敵ですよね

と思うのは僕だけ?



その 2020年の次のオリンピック
もう 立候補者が出て招致活動が始まっているんですね
パリ
ローマ
ハンブルク
ブタペスト

そして
無理を承知で
ボストン

何故無理??
だって 次は順番的に
ヨーロッパでしょ・・・・・

そう思うのは 僕だけ?



僕だけ?
と言う気持ちは 高校生の頃からあったのでしょうか?

皆が オートバイに乗り始め圧倒的に人気のあったのが
ダックス

それで 僕は ヤマハの JT60



次に 中古の CB450セニア



本当は
この CB500Four
が 欲しかったのですが



友人にこれいいよね~
と言ったら 僕より先に買った・・・・・・

カタログのコピーが良かった
静かなる男の CB500Four

と言うのが 気に入った



当然 CB350Four も候補に挙がったのだが
それよりも先に 友人が買っていた・・・

それで CB450T
国産初の DOHC エンジン搭載バイク
白バイにも採用されていた

でも 重くて早いのだが 僕の趣味に合わない・・・・

そこで 父に 車なんて要らないから
買って~

とおねだりして
出たばかりの
 新車の SL350 K1



スクランブラー
山の中を軽快に走れるバイク

今の オフロード車 ほど 走破性は良くないが
どんな道でも軽快に走れた
高速道路を除いて・・・・

高速道路で 100km/h も出すと怖いくらい
直線で 120がやっとだった



この 初代単気筒 オフ車 SL250も良いかな?
と思ったのですが
マルチシリンダーに憧れて
Four
って言ってたのに
いきなり 単気筒は・・・・

じゃ これは






う~ん ちょっと 前世代感が・・・
で出たばかりのSLに心が動いた



次に買ったのが
今も時々遊びに来る
O 君の実家 オートバイやさんが
輸出 とか 外国の船員さん相手に
輸出用のバイクを売っていた



これ 売って
と O の お父さんに懇願
売ってもいいけど 形式認定取れてないから日本で登録できないよ

でも これ 90ccだから 区役所でしょ

判らないから大丈夫ですよ

自己責任
と言うことで 区役所にいって
ホンダ とメーカー名を書けば

はっきり言って ワカリャしません・・・・

もう時効の話・・・・

次に 関東学院の大先輩
ふたつや文具と取引のある問屋さんから
格安で譲ってもらった



XL250R 通称 パリダカ

良いバイクで
雪が50cmほど積もる中 毎日雪に降られる中
四国往復をしたバイクです

ガソリンタンクは
20L
満タンにして 一般道とことこ走って 大阪までいけました

単気筒もいいじゃん

鈴鹿では 夜中の雪中 トラックのタイヤも半分ほど埋まる中
最悪乗り捨てて帰ろう
と思ったこともありましたが
チャンと乗って帰れてよかった

でも 盗まれてしまいました


そして 次に欲しかったのは



アフリカツイン (750cc)

これは 近所のお兄さんが乗っていた

じゃ トランザルプ(400cc)だ~



でも
大きさ中途半端だな~
車検もあるし・・・・



じゃ パラレルツインの







アネーロ(250cc)はどうだ?

と いまだに夢を見続けている僕ですが
体力的に

125ccが目いっぱい・・・・・?
経済的にも これが目いっぱい・・・・・!

と夢を諦めて・・・・・
ばかりはいられない

せめて オフっぽいタイヤに交換して
スクランブラー にしたいな~

と 思っておりますが
タイヤサイズが
リヤ16
フロント18で

いくら探してもないんです・・・・

でも O君は 合わないからやめなよ
とつれないことを言います


いや 絶対にかっこよいスクランブラーにしてみせる!!

どなたか このサイズのオンオフタイヤ売っている
タイヤメーカーご存知ありませんか?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ・・・? あれ?

2015年06月23日 | Weblog
2015年 風待月 23日

昔ながらの キレイな船の形ですね

でも やはり 商船 客船 と言うより



軍艦ですね

実はこの写真
商船三井さんのホームページにある
ブログから拝借してきました・・・・

当然・・・・
無断借用ですが・・・・

もし かもめ課長さんに会う機会があったら
お話しておきましょう♪

果たして その機会はいつ来るかな~



実はこの写真 昨今話題になっている
朝日に照らされる

軍艦島

なんです

この角度からの シルエットは
まさしく
軍艦
ですよね



僕の 話題は
文房具屋なのに
船の話と
バイクの話しかありませんね・・・・・

では 今日は ピアノの話・・・・


船を作っているときに
ピアノフィニッシュ
ブライトフィニッシュ

とか言っておりましたが・・・・・

あれ 又 船の話?

僕は ピアノフィニッシュ
というのは
長年 塗り 仕上がりの光沢
のことを言うものだと思っておりましたが

まあ それもあるのでしょが
目ねじの締め方も
ピアノフィニッシュ
と言うのが あることを なんでだっけ?
知りました

ちょうつがい
蝶番
ヒンジ

普通の蝶番は大きくなると厚み?はば?も大きくなり
ねじで 止める部分が 細ければ 短い

ところが
ピアノのふたは重くて長い
そこで ピアノの蝶番は幅が狭くて長い
と思っておりましたが
あの 長い蝶番のことを
ピアノ蝶番

と呼ぶんですね

この蝶番こそが
ピアノフィニッシュのもう一つの意味だったんですね

蝶番を止めるには
木ねじで止まっています

この 目ねじは

ではなく


なところも ピアノフィニッシュ




普通の六角ナットは
指で挟むようにして レンチ でまわすか
ナット自体を手で包み込むようにして メガネレンチ で回します・・・・

指で挟むようにしてまわすと
力が加わる作用点は
二点
です


手で包むようにしてまわすと
6点です

びん詰めの蓋を開けるときの作用点は無数にありますね


は ドライバーで 4点


はナットを回すのと同じく
二点でが作用点となります 


最近 自分で組み立てる家具などは
六角レンチを使うものもありますよね
六角の鉛筆のような棒をねじに指して
回します

これは 6点が作用点で回しますよね

このときの 六角棒は太さがあり
僕が持っているので
2mmくらいから
15mmくらいのまで持っています

この寸法が合わないと回せません

ところが
ドライバー ねじ回しにも 太さがあるのに
僕は 3種類くらいしか持っていません

多少違っても 強引に回そうと思えば回せるからです


の場合などは
すり鉢状? 円錐形に + が掘り込まれているので
ぴったり合わなくても
何とかなってしまいます



も同様に 多少細くても・・・・


でも ねじの掘り込みと
ドライバーの太さが合致すると
二点
四点

ではなく
二辺
四辺
になり 力強く回せます

 この ドライバーが合っていなかったり
斜めに入れたりして
強引に力をかけると
ねじ山がつぶれてしまうことがあります


父が
なめちゃう

と言っていたので 僕も使っていますが
標準語なのでしょうか?


ところが 6角レンチを穴に入れて回すと
絶対に太さは合うし
垂直に入るし
ど素人の僕がやっても
6面で回せ かなり強く力がかけられます

ところが 最近 お隣の国製の六角ねじは
日本の六角レンチと規格が違うのかな?
ちょっと ぐらぐらする
と言うのまで出てきましたが
それでも 6点では回せます

本物の 精度って きっと スッ と ぎりぎりで入るものなんでしょうね

ここまで書くと
ピアノフィニッシュ

の ねじは ― なんだろう

と思われることでしょう

あたり~

でもそれだけではないんです

ピアノに使われている木ねじ
すべて同じ角度で止まっているのをご存知でしたか

小学生の頃 うっとりして眺めた記憶があります
アップライトピアノで
上の蓋
足元の蓋

あけてみて
いじってみて
弾いて見た記憶があります

それが ばれるたびに
母や
姉に叱られましたが・・・・・




のねじなら
90度 づつにあいますが


だと 180度 に一回です

まあいいや この角度だから
と言うな ねじは一つとしてありません

全部 ピシッ と止まっていて
それが皆 同じ角度です
何本あるんだ?

数えてきます

数えてきました・・・・
あれ?
48本しかない

しかも

ねじだ・・・・

おかしいな~

確か・・・・我が家にあったピアノは

ねじで
もっと 沢山とめてあった気がしたのだが

のりこちゃんのとは 年代が違うからなのかな~



ちょっと 他の年代のピアノ色々見て
又 書かせていただきます・・・・・

僕の 勘違いだったかな~
失礼しました









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨空のセーリングは・・・・・

2015年06月22日 | Weblog
2015年 水無月 21日

土曜日の夜から
のりこちゃんの従姉妹の娘さん Y ちゃんが遊びに来ました

Yちゃんの おばあちゃん
元気に 無事に退院なさったそうです
よかったよかった♪


塾帰りに 千葉から一人で
お母さん(のりこちゃんの従姉妹)はお仕事で
夜 お迎えに来る

と言うので 一緒に江ノ島へ♪
生憎の 梅雨空



こういうのが ホントの梅雨空だよね~
シトシト 降ったり 止んだり

このところ 梅雨末期のような豪雨だったり 雷だったり

そのうち こういう気候が当たり前の・・・
梅雨とは こう言うもの・・・・

となってしまうのでしょうか?



我が家の娘も電車に乗ってくる
と言うので
のりこちゃんたちは お迎え

僕と Yちゃんと 義兄で出航



ところが・・・・
船酔いしたのが先か
スマホをいじるのが先か

とにかく 酔った
とのことで 敢え無く帰航



船酔い
シーシック
といっても 別に病気ではない

以前読んだ本に
海軍に配属され何度船に乗っても 船酔いになる人間が
1% いる

反対に どんなに荒れる海に出て行っても 船酔いしない人間も
1% いる

この 2% の人間は船乗りに向かない

と書いてありました


僕は 幸いに 酔います
でも 最近・・・・? 大分なれました

自分の船を持ってからしばらくは
夜 お風呂の水が揺れるのを見て
三半規管を覚醒させ船のゆれを感じておりました



初めて 客船 にっぽん丸Ⅱの前身
セブンシーズに乗船したときは
乗り遅れ タラップから駆け乗り
船長さんが
手を振る僕の背後にずっといて
その場を離れられず・・・・

大桟橋が見えなくなるまでそこに船長さんと共に立っていました

見えなくなった頃
以後 気おつけてください

とポツリ・・・・

ルーズな時代でした

僕それに乗ります~
と言って タラップをおろして乗せてくれるんだから・・・・

もし ウソ だったら どうするんでしょう?

パスポートも 乗船証も部屋にあるから
信じてもらうしかなかったのですが・・・・


そのアト 部屋に戻っても一人だし
夕食まで時間あるし・・・・

と ステムが波を切る
姿に見入っていたら
酔った


下を見たり
一点を見ていると

普通 酔う



だから 自分の船がどこにいるのかな~
と 三角定規を振り回していたりすれば
いちころ

ところが 加山雄三さんの奥様は
光進丸に初めて乗った時に
キャビンで 編み物をなさっていた
らしい

それを見て すげー この人と結婚しよう

と思われたそうです

遊びで 乗るのなら
先ほどの 後者の 1%でも全然問題ないはずです

ただ 軍隊で後者の酔わない
1%

船のゆれ 傾きに鈍感な 三半規管をお持ちの場合
致命的になるものらしいです



雨が降る中 急いでかたずけていたので・・・・
もしかしたら
センターボードを
着台?
そ少し緩めて重さを船台に逃がす動作をしてくるの忘れたかも・・・・
よりによって
来週 再来週 と用事があって
江ノ島に行かないのに・・・・・

ま そんなことまで気にしているのは
僕だけでしょうが

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け前ですが・・・・

2015年06月20日 | Weblog
2015年 風待月 20日

今日は良い天気の横浜です
それでも 梅雨明けは まだまだでしょう・・・・

頑張れ!! 小笠原高気圧♪

そういえば 小笠原に行って もう 一年
早いな~

この梅雨明け前の時節ですが・・・・・



来年のカレンダーのカタログが来ました
こんな カタログでご注文なさっている方
一度 お見積もりいたします
是非 お問い合わせください



まあ 中身は 毎年変わり映えない・・・・
と言うものではなく
ふたつや文具のお客様でも毎年注文を下さる会社で
一度決めた絵柄は 変更なさらない方が多いです

家の中を見回しても きっと どこからかいただいたカレンダー


と 見てすぐにわかるのではないでしょうか?



のりこちゃんが 表に出て
あ~ カミキリムシだ!!

と見つけました
ゴマダラカミキリですね
もう 夏ですね

じゃ カレンダーもそろそろ?
も当たり前♪



実は もう 年賀状印刷のアンケートも来ていたな~



どんぐりの実から 芽が吹き
少し大きくなったところで
横の 遊歩道の木が枯れてしまったところに移植し

大きくなると 雑草と一緒に切られてしまう
どんぐりの木

この木に カミキリムシが傷を付けると
蜜が出始め
そこに カブトムシがやってくる

と何かで知ってから毎年 カミキリムシを見つけると



この木に 逃がしに行くのですが
いくら 下のほうに逃がしても
上へ 上へ・・・・・



触覚を延ばし
今にも飛びそう♪

としばらく待ったのですが
単に僕に 怒りを覚え にらんでいたのでしょうか?
なかなか 飛び立たないので
諦めました・・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜の水辺♪

2015年06月19日 | Weblog
2015年 風待月 19日

以前 読んだ本に

大井川の東には
文明はあっても
文化はない

と言う言葉が書いてあり
至極ごもっとも

と感銘を受けたのですが

横浜には文明はあっても
文化はない




こと 水辺の文化ですが・・・・・

この 水の文化  トラック輸送が全盛の今となっては
無用の長物になりかねない
水路・運河


この 水路・運河を見事に再生し
観光資源と成らしめた裁量・判断は誰の手によるもの?



横浜にも出て来い
ヨットマンの首長!!
木村太郎さん タモリさん いらっしゃ~い
でも 横浜に縁がないか・・・・

あっ 加山雄三さん がいらした♪



横浜にも 水辺の文化を取り戻そう♪
と言う 工事でしょうか?

昨日 久しぶりに時間があったので
横浜駅の西口を一人でブラブラ するほど時間に余裕はなく・・・・

あっ そうだ!!

久しぶりに 日本橋に負けない横浜のウオーターフロントを見に行こう

と早足で巡って来ました




横浜駅西口の 旧三越 (日本橋の袂に三越本店がありますよね)
 現在ビックカメラ の裏から
鶴屋町のほうを見るとこんな感じ
やはり ちょっと 内陸側なので川幅が狭いですね

でも 川の雰囲気から
V溝 ではなく
U溝 っぽいですね



反対側 青木橋の方向を見ると
川の半分巾に足場を作り
工事車両が止まっています



安全第一の何工事なんでしょう?

どこかに 看板あったのかな?



青木橋のほうに進んでみました

橋脚の補強工事でしょうか?

ここから 上の首都高は
ベイブリッジor羽横のほうに延びています



え~い ついでだ

都岡小学校の裏手を流れる
帷子川の河口
東口も行っちゃえ

僕が子供の頃は ここはもう
海に注ぐ直前でしたが
今は 河口まで 1kmもあるんですね

幼稚園の時にこの京浜急行の一番前に父と二人で乗り
運転手さん目線で日の出町まで行って
野毛山動物園によってから
仕入れをして帰ってきた記憶があります

この先を大きくカーブしながら緩やかに坂を登って高架に入っていく印象が強く残っていて
その数年後 関東学院に通う時に
この電車に毎日乗り
そのことを思い出しておりました



え~い
乗りかかった船?

いや 船には乗っていない・・・・

以前 持っていた
中古クルーザー くれよん号 が自由係留してあった近所
毎週のように 修理して 直ってからは機走で
水路・運河めぐり♪ でこのあたりを走りまわっていました



上は 首都高 横羽線です

僕が小学生の頃できたこの線は
今は 横浜駅の西口 狩場 三ツ沢 横浜新道 横浜横須賀道路
に繋がっていますが
以前はこのチョット先の 東神奈川まででした

ですから 羽田に行く時は ここまで来てから
高速に乗り
ビシャン ビシャン と道路の次めの音を心地よく聞きながら
走っていきました



このあたりはもう このすぐ横が海なので
川幅も広いですね

首都高と反対側の川辺には
ポンツーン 浮き桟橋があり

ここを 通るたびに
ここに係留して
お茶でも飲む施設はあるのかな?

と思ったことがあります



でも 今は その桟橋も崩れ半ば水没しているようです

この景色を見ていると・・・・・
ここに 土地買って家建てたいな~

と妄想しておりました


この辺も 海抜 0m で
それでも 水門はありません
台風 大潮の時には
この向こうの道路は 水没しておりました

この辺りには 工場も沢山あり
川から荷物を運び入れる水上にクレーンが突き出ていたり
は見た目でわかるのですが・・・・・

川の底を 平らに浅く埋め立てているところもあるようで
 日曜日稼動していない工場の裏を走ると
突然 ガン と乗り上げてしまうこともありました

乗ってしまったら
乗っている皆で
右に行ったり 前に行ったり
左に行ったり 後ろに行ったり

船を傾かせて離礁?させました



その当時持っていた船は
喫水 1mちょっとある船でそれだけある台船はかなり大きな部類なのでしょうか?

潮の満ち干きで荷物を積んだり降ろしたり
底がつけば安定して
荷物の積み下ろしができます

たまに 鉱石運搬船が荷降ろしするのを見たこともありますが
上から大きなシャベルがひと掴みすると
それだけで 船が傾き ひっくり返るんじゃないだろうか
と思うほどでした

今 京浜運河沿いの工場群の夜景を見る
リバークルーズが流行っているようですが
昼間も面白いですよ

どこに通じるか判らない水路を抜けて
あれ あそこのビルは あれだから・・・・
あ~ あそこにいるんだ

と 地図も GPSもない気ままな 水上散歩でした

判らなくなると横浜港に出て

あの工場の裏だ~

あの ネオンサインの横だ~


と遊んでおりましたが
また 回りたくなってしまいました

あそこの ボートやさんでレンタルボート借りて
気ままに一日走ってみるのも楽しそうですが
結構値段高いんですよね

大海原を疾走するような モーターボートで・・・・

僕は とことこ 走る小さな船でよいんだけど・・・・

そうか S さんの船を借りようか?

こうして 書いているだけで
借りて運河めぐりをしている気分になってしまいました

道の駅
と言うのが 道路にあります

海の駅
と言うのも 最近できてきました

横浜発祥
川の駅
っていうのはできないのでしょうか?

川に面した
ガソリンスタンド
喫茶店

あんど・・・・・・トイレ

喫茶店なんか 勝手にゴージャスな船が留まってくれるだけで
陸から来た人は わ~ と感激すると思うのですが







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来は いつ来るの?

2015年06月18日 | Weblog
2015年 風待月 18日

未来を見た!!

僕にとっての 未来 って なんだろう?

子供の頃の 未来は 明るく輝き
父に いつ未来は来るの?

と聞いた記憶があります

腕時計で電話ができ
コンピュータが 各家庭にあり
ハンドルも持たずに車が目的地に行き


場所を瞬間的に移動でき
時間を飛び越えることがでる・・・・

そんな 未来に近づきつつあるが
ホーキンス博士が 以前 タイムトラベルは絶対にできない

と 発表していましたかが・・・・・・

僕は 過去はのぞき見ることができる
と思っています

遥か宇宙の果てまでも見える望遠鏡があれば

実際 あるでしょ♪

これを 2015光年離れたところに持って行き
地球を見ると
イエスキリストが生まれたところが見える

ん????
場所を瞬間的に移動でき??

それなら 車も 宅配業者も要らない

それでも 観光 は目的地だけじゃなく
行く過程を楽しむために
車は 必要?

そこで

未来
みらい
ミライ
MIRAI



先日 配達途中
ズーラシアの入り口にある 水素ガスステーションに
給水?

給油 = ガソリン と言う石油を入れる

水素を入れるのは ヤッパリ 給水??



帰り際に まだ 止まっていたので
写真を撮りました

その後 一昨日? の読売新聞にこんな記事が



神奈川区の 神奈川トヨタ・・・?
栄町?
そこから ふたつや文具のそばのズーラシア前の水素ステーションまで
いくら 遠回りしたって 20km はない・・・・
いいところ 15km

と そこ突っ込んでどうするんだ??



この取材を僕が見かけたのでしょうか?

僕が 小学生の頃に
水素エンジン自動車

と言う 構想はあったと思う

当時の 水素自動車は
水素エンジン
ってくらいで 既存のエンジンのシリンダーに水素を入れ
爆発させる
と言うものでした

でも 
水素は 爆発したら 大事故

飛行船が大爆発をしたのも 水素ガス

まあ 爆発するものを
おピストンに入れて 上下運動を円運動に変えて車を動かす

と言うものでしたが

最近の水素自動車は

燃料電池
と呼ばれますが

実際 電池じゃない
水素で 電気を作り
モーターで 動いている

それでも 水素が爆発しやすいのは変わらない

変わったのは
水素の充填容器なのでしょうか

文具の世界も
随分ミライに進みました

僕が学生の頃
簿記学校に通い
計算機を買うなら

8桁がよい

と先生に勧められましたが

今 8桁の計算機なんか
100円ショップでも売っているのでは?

ふたつや文具では
12桁
でか文字 10桁とかが主流ですね

その簿記の試験の日・・・・・

今更 参考書 教科書持っていってもしょうがない

受験票と鉛筆 消しゴムだけ持って
試験会場だった
Y高へ
席に着くと教官が

では 計算機と筆記用具以外はしまって
あと 10分後の試験開始時間を待ってください

あ~ 計算機忘れた!!!

Y高
横浜商業高校

だれか 計算機くらい持っているだろう



試験の会場を 案内するキット アルバイトの学生に聞くと

学校では 計算機は使用できないんです

え~

と言う 時代

じゃなんで 計算するの?

そろばんです

そうか・・・・・じゃ そろばんでよいから貸してくれる?


と 気持ちよく貸してくれる学生さんがいて助かりました

なんでも やっておくものだ

無事に 試験は受かりました



今にして思えば あの学生さんに 何かお礼したかな?
その節は 貸してくれて有難う♪














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水の都を 船で訪れる♪

2015年06月16日 | Weblog
2015年 風待月 16日

先日・・・・行ってきました♪
水の都

と言えば・・・・・?

パリ?
ヴェニス?

ロックを越えての運河めぐり


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



 水の都
東京
日本橋から

この 日本橋の文字は
江戸幕府最後の将軍
徳川慶喜
による 揮毫だそうで・・・・・
初めて知った おのぼりさん・・・・・

橋の欄干にある
しし

しし 16匹なんだ~ って
初めて知った おのぼりさん・・・・・



車で さ~ と 通り過ぎる
上の首都高を シャーと 通り過ぎることはあっても

ここまで電車で来て
歩いて 見るのは 初めて♪




テレビに良く出る・・・・・
キリン



日本の真ん中
五街道の出発地点



三越バックに
朝早いので 車もまばらです



今回は
これ等の橋のホンの一部を潜って往きます



ヨーロッパの
運河 川めぐり
なんて 行ったことありませんが

行ってきた 友人 知人の話を聞くたびに
へ~ いいな~
でも 実際どうなんだろう?

小さい船だと水の排水・給水時に翻弄されるから
大きな船に横抱きにしてもらうんだ

田舎の 小さなロックは
自分で操作するんだ

ナローボートで何日もかけて
運河を巡り
地中海に抜けるんだ

などと言う話を聞くたびに
いつか 自分の船はムリでも
自分の操船する船で・・・・・・

と 夢見てしまいます



この辺の景色は 横浜駅の西口と変わらないですね

横浜も 川の上を首都高速が走っています
荒れないし
雨も直接当たらないし
最高なんだ

と 自由係留していたモーターボートに乗る友人を思い出します



出発です

ここから先 一つ目の橋を潜った時に
写真を写してしまったので
最後まで橋の写真を撮る羽目になってしまったのですが

僕は 正直 橋に興味がないので
写真の羅列です・・・・・



江戸橋下のライフライン





右手に水門が



お~

と心が躍ります

横浜には ありません



以前持っていた帆船(小型のクルーザー)で
よく 横浜港の運河めぐりをしたのを思い出します

息子は人がいると
ぼろい船で恥ずかしい

とよく隠れていたな~



こんなに低いとよく子供たちは
通れないよ~

と 大騒ぎしていました っけ









いいな~
川沿いの浮き桟橋
これも 横浜にはありません

何度か 要望書は出したのですが・・・・・



荒れた水面で船が離れて危険
それなら 丈夫なくいを打って
一本いくら
で 貸し出せばよかろうに

と思うのですが

市は 杭代だけで あとは ボートピーポーが思い思いに大金をつぎ込んだ船を並べてくれれば
絵になるのにな~





















橋をくぐってくるのは
銀河鉄道 999の作者
松本れいじさんの設計

竜馬 号 だそうです





























下の写真 マストが斜めに倒れている小型ヨットは
僕が作った船の兄弟船
僕のより 30cm短い ノラ21です♪

こんなところにも 横山先生のファンがいらっしゃるのですね









やっと着いた

閘門
ロック
です



普通 スエズ運河でも パナマ運河でも
海側から 陸地に入るときの水門は
水位を上げてから船が移動

船が山を登っていく感じですが

ここは 内陸に向かって
水位を 下げるための水門です



ロックに進入後
入ってきた前扉を閉め水位をこの先の水位にあわせます



動画をとったのですが
スマホからだと どうしてもうまくアップできません
ので
文字で・・・・

水門から入ったら
水門を下ろし

この 下ろすのがミソ??

問題??




ヨーロッパの水門はドアみたいに開くのが
両側にある

これなら マストを立てたヨットでも大丈夫♪



水を出したり入れたりするのには 動力は必要ありません

だから ヨーロッパでは 自分で行うのです

バルブを開け閉めするだけ

でも 日本のは知りません・・・・

これだけ大きな 鉄の水門は動力がキット必要ですね




水位がその先と同じになったら
水門を開けます

上に 上がります

当然・・・・・
水が滴り落ちます

なので 舷側には 傘が並んで吊るしてあります

一応 水道水で流してから
信号が青になるらしいのですが・・・・・

この水が滴り落ちてくる

と思うと この僕でさえ傘をさしました


水位を 1600mm 1メートル60センチメートル
およそ 身長ほどの水位を変えるそうです

この水量

広さ 巾 × 長さ × 1600

これだけの量を わずか 5分足らず

計算すれば毎分何トンの水が入るのか
すぐに出るのでしょうが

広さが判らない・・・・

でも キット ネットで調べれば出ているだろう~
と ひろさをよく見ませんでした

興味のある人は調べてください











シーラカンスのオブジェ



日本中の
高橋さんに 贈ります















しし 16 ひきめの 獅子



なんと 今回 一緒に行ったのは
のりこちゃんの妹さんと 娘さん

東京在住なのに
乗ったことがない
と言うので 一緒に参加しました♪



降りてから 浅草



Y ちゃんは この境内の中の
浅草寺幼稚園卒業です







勝海舟も向島出身



この横の リバーサイド何とかで
パッチワーク展をやっているので 見学

僕は 失礼ながら ソファーでお休み・・・・・Zz・・・・



このスカイツリーから
最高の眺めを見たことある?

行ったことありまスカイ?

と言う ポスター




良く見ると
妹さんの自宅が写っている

ここ

おっと 個人情報

人が殺到したらどうしよう・・・・・・


我が家で家を建てた頃
ほぼ 同時期に建てたおうちです

建替えるなら
その土地売っちゃって
横浜に土地を買えば
家まで建つお金で売れるんじゃない?

と言ったのですが
だんなさんが
生まれ育った町

お祭りと言うと 血が騒ぐ 江戸っ子

横浜に来る気など ヤッパリないな~



どうせ 我が家は見えませんよ~



横浜の マリンタワーからだって
ランドマークタワーからだって見えませんよ~











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ~! 雨がやんだからセーリング♪

2015年06月15日 | Weblog
2015年 水無月 14日

先日 2020年 東京オリンピックで
セーリング競技が江ノ島で開催されることに決定!!した
翌日の神奈川新聞を
姉にもらいました

姉は 江ノ島が見えるところに住んでいるので
地方版にも情報が沢山載っていました



新聞の写真はかつて防波堤にあった聖火台
今は さざえ島へ続くセンタープロムナード
に移設されている聖火台

オリンピック開催中火が消えることがないのでしょうね


さて 僕は見ることが出来るのでしょうか?

参加国の国旗が防波堤の上に並び
これが オリンピックか♪



玄関の上に掲げられた
開催決定のポスター

良く見ると
下の一行 白いガムテープで隠している・・・・・

アレ? 色がおかしいですね・・・・
どこかヘンなボタンを押してしまったようです・・・・



肉眼で読むことはできたのですが・・・・・
消してあるのを わざわざ 説明することはありませんよね

やめておきましょう

江ノ島ヨットハーバーに陸置きしている船は
あちこちに 分散下宿? するそうです

江ノ島ヨットハーバーは 椅子取りゲームの
オリンピック代表選に負けた人から
下宿先に移動

この 下宿先は きっと・・・・・ハーバーで探してくれるのでしょうね?

でも こちらの 小田急さんの船は?

江ノ島ヨットハーバーが使えなければ
船を水に浮かべることができません



海に面してませんから
もっと言えば・・・・・
女性フォーラムからこっち側には
もしかして 関係者以外は立ち入り禁止??

となると
この 小田急に置いている人は 関係者?

などと 思いながらハーバーに着くと
小雨がぱらついているにもかかわらず
艤装をしているヨットマン



先週 また セールに切れ目を発見し
自宅に持ち帰り 補修し
車の中に入れて・・・・・

雨が 降っていたのでのりこちゃんと 途中でピックした姉たちを
玄関前で荷物と一緒に降ろしたのですが
セールをおろし忘れ


じゃ 取り敢えず セールを船にしまおう



さざえ島のモニュメント

なんでも 1964年のオリンピックに併せて
このハーバーを建設した時に
ここに実際にあった さざえ島を埋め立ててしまい
数年前にクルーザーとディンギーを完全分離した工事のときに
元の位置に島ができました

この上の部分に
2020年オリンピックの聖火台かな~?

それとも 新設でしょうか?

小田急線が事故で止まってしまい
チョット遅くなりましたが
お母さん参入

お父さん お仕事

姉の娘 M ちゃんです

孫 T くんと S ちゃんは土曜日から姉の家にお泊りだったそうです








僕は 寝相が悪いせいか・・・・
寝癖が凄いんです

毎朝 髪の毛を洗面台で濡らしているのですが
のりこちゃんの実家の洗面台は狭いので
髪の毛を濡らすことが出来ないのです

まだ 新潟に帰る前に
そのスペースに置く
シャワーつきの洗面台を見つけたので
つけましょうよ

取付くらい 義父さんと 二人で何とかなるでしょう
と言ったのですが
帰る直前だったので 藤沢に帰ってから
と言うことになり・・・・・



ぼさぼさ 頭
でも ぼさぼさになるだけまだ 髪があるのでよしとしましょう♪

ちょっと 風が強くなったので帰航~



沖では レース
レースには丁度よい風ですね



Tくん
ユーチューブに乗せるんだ

と張り切って 踊りを録画



アップしたら 教えてくれるそうです

楽しみです


いつも 何度となく ハーバーマスターに会うのに・・・・
一度も会わなかった
忙しいのかな?







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨 真っ盛り

2015年06月12日 | Weblog
2015年 風待月 12日

沖縄では 早くも梅雨が明け
九州の上には 文字通りの
停滞前線が停滞し猛威を振るっているようですが
被害はございませんでしょうか?



茅ヶ崎から 鹿児島に移住なさり
鹿児島で ヨットの底辺を広げるべく活動なさっている
Tさん
当然 お住まいは海のそばでしょうから 大丈夫だろう
とは思っていても
気になっていたのでお電話差し上げますた

すると やはり 小高い山はあるけど
すぐ海だから

と おっしゃっていました


オリンピック 江ノ島に決まりましたよ

じゃ しばらく大変だね

そういえば 1964年のオリンピックのときはどうでした?

当然出来たばかりのハ-バーには
一般の ヨットは一艇もいなかった

とのことで
レース海面はどんなでした?
一般の人は 近くで見学できたのですか?

相模湾の真ん中で 海上自衛隊の船が
周りを囲んでいたよ

とおっしゃっていました




お店前の 花壇の
のりこちゃん曰く ベンジャミン
白い花が一面に咲いて綺麗だったのですが
もう 花も終わってしまいました

この ベンジャミン

のりこちゃんの藤沢の実家 の前にお住まいの
N さんが先日遊びにいらして

これは なんとかね

とベンジャミンとはおっしゃっておりませんでした

なんという名前だったか忘れたのですが

かなり 大きくなったので
枝を落としました

ツタのように絡まっていて
かなり成長が早いので かなり切っていたのですが・・・・・

道路側に出ている太い枝を切ったら
それが Uターンして
上のほうに伸びている枝でした

ガガ~ン

どこまで伸びる枝だったんでしょう?

大丈夫かな?

明日あたり 上のほう全部枯れてたりして・・・・・

ま 又 伸びるでしょう♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックへの妄想が続く・・・・・

2015年06月10日 | Weblog
2015年 風待月 10日

今日は良い天気♪

一昨日の夜に 江ノ島が
2020年 オリンピックのセーリング会場に正式に決まり

昨日






もう こんな 看板が

と言っても 僕が直接行って見た訳ではありません

ハーバーマスターのブログから転載させていただきました

ついでだ♪
その 文章も・・・・・



ブログ一覧



No.243 オリンピック 江の島に決定

2015/06/09 16:28






2020年東京オリンピックヨット競技開催地が正式発表され、「江の島ヨットハーバー」に決まりました。実に56年ぶりにハーバーに聖火が灯り、金メダルをかけた熱いセーリング競技が再びこの地で行なわれることになります。本日ハーバーは天候があまり良くなくヨット利用者は少ないものの、各テレビ局の取材ラッシュになっています。オリンピックは5年後ですが、前年には「プレ」があり、そのまた前年には、「ワールド」が開催予定と聞いています。とにかく、全ては今日から堰を切るが如く正式に動き始めることになり、色々な面で流れは急速になると思います。今後の流れについては、出来る限り皆様にお伝えするつもりでいます。






どうなって 行くのでしょう?

僕らの船は やはり 一年 どこかに移動でしょうか?
それとも 二年?
ヘタをすれば 三年?

僕は 毎週日曜日に江ノ島に行くので
どかして
と言われれば 翌週には動かせますが
それでも 台車でゴロゴロ動かせる範囲での移動なら・・・・

これが どこかの山の中
と言われると 車の手配から考えるとなると
おいそれとは行きません

回航で 葉山 位ならば すぐにでも
これが 三浦半島をかわして となると 
天気図を見ながら
大島となったら ヨットマンの友人誘わないと

でも どうせ山の中に移動し保管するなら
ふたつや文具の駐車場に置こうか・・・・

そうすれば 以前から気になっていた
センターボードの補修もできるし・・・・
全体の 塗りなおしも・・・・・・

などと考えてしまいます



大体 我々 ディンギー保管者
と言うより
置かせてもらっている身は

契約書を読み返したわけではないので
なんともいえないのですが
別に権利金を払っているわけではなく

単年度単位で陸置き料を支払い置かせてもらっています

なので
今度の更新はできません
と言われれば
そうか・・・・・・・

とならざるを得ないでしょうね

その上で 好意で 江ノ島ハーバーから遠いですが
格安で置けますが 
と言う話になるのでしょうか?

となると
○年乗れないなら この際手放すか
となると


中古艇価格は
暴落・・・・?



学生以外は結構な高齢者が目立つ
ヨット人口

となると これを期に
ヨットから 離れてしまう?

でも
オリンピック人気で
若い ヨット志願者が急増?


プラスマイナス どっちかな?




ハーバーのホームページに


ディンギーヤード  ()内はビジター

 陸上バース   942艇(内164艇)

空いているところを差し引いても
7~800艇は移動することになりそうです

どこに移動かな~



姉情報によると
漁港に割り振る案もあるらしいよ

とのこと


ハーバー内に留まれるのは
オリンピック強化選手の船?

それが 日をおうごとに出されていき
選手だけが残るのでしょうか?

まるで 椅子取りゲーム



聖火台はどこに設置かな~
サザエ島の天辺かな?

でも ガス管の工事しないといけないし

新設かな?


勝手な妄想が続きます


日曜日にハーバーに行く楽しみが又増えました






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック 招致♪

2015年06月09日 | Weblog
2015年 風待月 9日

決まりましたね~
2020年 東京オリンピック

って もうとっくに決まっています?





セーリング会場

江ノ島に決定だそうです

当初 9月までに最終決定
と聞いていたので
意外と早く 結論が出たのですね

これから 1964年のオリンピックに併せて建てられたヨットハウスの跡地利用
又 一から設計の見直しでしょうか?

まあ どっちにしても
国立競技場みたいな
8万人収容
とか
屋根付き
とか
は ありえないので
ビジターバースの確保
が一番の問題なのでしょうね

1964年当時は 一般の人など
江ノ島ヨットハーバーにはおらず
すべてをオリンピックで使えたのでしょうが
現在では 日本を誇る保有数




当初の予定通りだと
開会式が 7月24日金曜日
閉会式が 8月9日日曜日

セーリング競技が
7月26日日曜日 から 8月8日土曜日まで 

競技種目は実に
37競技
陸上 
サッカー
ラグビー
卓球
ハンドボール
柔道
自転車競技(ロードレース・トラック・マウンテンバイク・BMX)
ウエイトリフティング
ボクシング
バレーボール
体操
新体操
トランポリン
テニス
トライアスロン
水泳
ビーチバレー
レスリング
フェンシング
テコンドー
ホッケー
カヌー
バドミントン
バスケットボール
アーチェリー
馬術
水泳
近代五種
サッカー
射撃
ゴルフ
セーリング

そのうち セーリングは 
決定しているだけで レーザー級 49er級

他に 10種目くらいこれから決まっていくのでしょうか?

となるとやはり・・・・・

今 ハーバーに陸置きしている船は
すべて どこかへ移動でしょうか?

果たしてそれが可能なのでしょうか?

皆 思い思いの固縛方法
しかも 船だけでなく 周りに色々な小物を中には 大物を置いている人もあり
マストを置いている人もあり
毎週来ている人もいれば
年に数回しか来ない人もいるので

どけてください
ハイ

といって 動かせる人が 何人いるのでしょう?

また 僕のように オリンピックに対して
好意的
に思っていない人だっていらっしゃるでしょうし

ハーバーマスター はじめ
沢山の関係者の皆様の努力が
今からお察しいたしますが

その努力が報われますように


今日 わざわざそのことを葉書に書いたのに
家まで持ってきてくださった人が
決勝戦以外人が集まらず
競技場作っても人が入らないのでは?

と言っておりましたが

いや すいてそうな競技は見に行きたい

と 伝えました

1964年のオリンピック終了後
一般に貸し出し
当初
500円だか 700円だったと聞きました
又 それでも集まらずに
大手企業に ヨット部作って 船置いてください
と 回った
と言う話も聞いたことがあります

あと 5年
果たして それまで僕は江ノ島のハーバーにとどまることは出来るのでしょうか?

その前に
船が壊れる?
お金が続かない?
命が持たない?

どれ一つでも つまずいたら・・・・・


そして オリンピック後
ハーバーがどう変貌するのか

実は それが 一番気になるところです

もし キールボートの大きいの
この前見かけたような
5.5m級
ドラゴン級
ソリング級
スター級

もしくは
エクスワイヤー級
のような
船底に錘が付いている船が採用になったら
クレーンはもう一基新設か
釣り下げではなく
クルーザーのような抱え込みのクレーンにしないと・・・・

となると
オリンピック後
そのクレーン新設に伴って
大型・・・・5m以上の船
せめて 20ft
いや
24ft
位の船まで置けるようになれば
いっぱいいる
といっても 空きバースが目立つ現況を変え
更なる活況が待っていると思うのですが

とにかく 楽しみでいっぱいです
関係者の皆様
おめでとうございます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入梅前のグッドセーリング♪

2015年06月08日 | Weblog
2015年 水無月 7日

水無月?
梅雨?

そんなの どこ吹く風
良い風が 気持ちを軽くする♪


江ノ島は オリンピックウイーク

だそうで オリンピックの選考レースでしょうか?

470級は 金曜日から
そのほかは 土曜日から
だそうで



招待選手?の国旗も掲げられています

来年はいよいよ
オリンピックが南半球で行われますね
リオデジャネイロ♪

さ~誰が選考レースを勝ち残っていくのでしょう?

友人の息子さんに会って
どうだった?昨日は?


ダメだったようで 今日にかける

と言っていましたが
こうなると 2日の選考レースでは短いですね

一発勝負

の マラソン競技と違い

ヨット競技は
一日に 2レース 
それを 5日間
 合計 10レース + 1レース

ゴルフは? 18ホール

それより 少ないですね

それが 選考レースは 4レース?

となると 少ない感じがしました

最終選考レースはオリンピックと同じ11レースでしょうか?

どちらにしても 僕には縁のない話です



丁度よい風
こんな 風が 何時間 何日間 続くのか判れば
大島だって
小笠原だって
アメリカ大陸だって目指せそうな気がしますが

こんな風が 続く可能性なんて
0 ゼロ です



気持ちよく帆走していると

あれ? あの船なに????



昔の アメリカスカップ の艇?



あれ 意外と小さい

5.5m級?



なんだろう 凄く気になる・・・・・



巨大な ディンギー であることは間違いない・・・・

5.5m級
と言っても 長さではなく
色々な計算式の結果が
5.5メートルの船です



ひとたび 風が入ると す~ っと艇を滑らせ
僕との差を圧倒的なものにし
追いかけるのを諦めました

まっ 当然ですが・・・・・

レーザー級が 集団で稲村沖を東に帆走しています



レース海面は どこなのでしょう?

江ノ島から 葉山にかけて レース海面の呼び名が決まっています



風が どの方向から吹いている
強さは

と言うのを 加味して決めていますが

どっちにしても レース海面は遠いです

C海面 なんていったら
僕の船では 行くまでに 1時間以上かかってしまいそうです

青い線で囲われた部分は
定置網です

もし オリンピックが江ノ島海面で行われることになったら
この定置網が一時撤去されるそうですが

ハーバーに近づくと
470級が
A海面目指して? 進んでいきます



その時・・・・
電話が

義母からでした

義母の妹さん
江ノ島にも たまにくる のりこちゃんの従姉妹の Hちゃん

のお母さんが 脳溢血で倒れたらしい

とのことで
早速 H ちゃんに電話

夜 頭が痛くなり
 自分で救急車を呼んで入院したそうで
たいしたことはない

という 返事に安堵して
じゃ 今 江ノ島だけど これから行くね

と言う話になって帰航


住まいは 千葉
すぐ 着くだろう~

と 安直な僕は 大丈夫だよ
これから行くよ

とのりこちゃんが話している電話口に向かってどなっていた


だって 僕は土日しか動けない・・・・

家に帰り 着替えをし



病院の住所を入れると
こっちから 行かせない

いやでも 千葉ならこっちでしょ
とカーナビを無視して



向島のあたりでも
内陸に向かえと言う
本当かな?

もっと 直進では?

と思いながらも 千葉県のどの辺だかさっぱりわからないので
カーナビの指示に従うことに



ここから 常磐自動車道へ入り
一般道に降り
何だこの道は?
と間違えて橋を渡ってしまったら

茨城県

なんと
神奈川県
東京都
埼玉県
千葉県

5都県を走ってしまった

病院に着いたら
H ちゃん 娘の Y ちゃんもいて

おばさんのお見舞い
と言うよりは
歓談をしにいってきました

リハビリをちょっとしたらしいのですが
まったく問題ない
と言うことだったらしく
元気に 箸を使って夕飯を食べる姿を見て
帰宅しました



やはり いつもと違うな
と思ったら 病院へすぐに行くのが正解ですね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜空を仰いで~

2015年06月06日 | Weblog
2015年 風待月 5日

昨日友人から
と言うと 叱られるかな?

大先輩・・・・
といっても かなりの年下ですが・・・・

知り合いから

Unidentified Flying Object
を見た!!

とメールをもらいました

その写真を無断転載・・・・・
する訳にはいかないかな~

断念
残念

この人は
僕が無類のUFO好きって 知って送ってくださったのかな~

宇宙人が
いるとか いないとか

UFOが
あるとか ないとか

どちらも否定する人の気持ちが判らない

この広い宇宙で知的生命体が育まれる星が地球だけなんて
どう考えたって 不合理


その 飛行のメカニズムは?

反重力だ!!

でも それが可能だと 地表近くに留まるには
上向きにジェット噴流が出ていないと
宇宙にそのまま飛び出してしまう

とか

でも その重力コントローラーがあれば・・・・・



ところが最近のドローン
とは言わずに あえて

マルチコプター

一枚 二枚は当たり前のヘリコプター

3枚あるのが トライコプター
4枚あるのが クアッドコプター
5枚あるのは? 
6枚あるのが ヘサキコプター
7枚あるのが?
8枚あるのが オクトコプター
9枚あるのが?
10枚あるのは?


5枚は ペンタゴンコプターでしょ♪
7枚は 星型 七気筒戦闘機エンジン型コプター
9枚は おいちょかぶ の カブコプター
10枚は やっぱり イカ スクイッドコプター

などと

時間切れです・・・・・
続きは又・・・・・





昨日 ここまで打って

今日は6日

先の 大先輩の方にお会いしました
転載を快く承諾していただきました
ので・・・・



これを 写されたのは
6月4日
快晴の一日の陽もとっぷり暮れた横浜港です

よって 霧 靄 もなく
からっとした 快晴で
湿度が スクリーンのようになり 遠くの光源からの光が投影される気候ではありません

また マリンタワーから伸びる位置に
工場の煙突などありませんし
今 マリンタワーから 灯台の光は出ていません
船のマストにしても
水面には遠くの船や倉庫の影が伸びていますので
そこに 巨大な船などいるはずもありません

一緒に 見たかったな~♪



この写真を見ていて思い出したのですが

最初に船で出かけたときに
南十字星を見に夜 デッキに出ていると
あれ? あの光 変な動きしない?
UFOだ~
と 皆で大騒ぎしたことを思い出しました


夜空を見上げていると
宇宙の広さ 
ビッグバンの前
を 想像してワクワクし

普段の生活で考えることなんて
ちっぽけなことだな~

と 思いますよね


昔 宇宙のことを書いた本に
 どこまでも見える
邪魔な星があったら それをも通り越して
どこまでも見える望遠鏡で一点を見たら何が見えるか?

答えは 自分の後頭部

と言うのが 書いてあったことがあります


僕が確か 中学一年の時に
法政大学だったかな
どこかの大学の教授が発表したと言う
平行線は どこかで交わる
と言う論文を発表した

と 聞いたことがあります

となると 後頭部が見えるのも・・・・・





大体
半重力 と言うのも
宇宙空間に出て 無重力
と言うのも
実は ありえないことで

スペースコロニーでも 無重力ではなく
どこかの重力圏に 自由落下中

地球も太陽に向かって
自由落下中
ただ それを振り切るスピードで
太陽系の外に飛び出そうとする力がある
そして 地球の引力が我々を地面に押しつかせている




万有引力
すべてのものに 引力がある

人間にもある

もし 宇宙空間に 地上ほどのチリが漂っていたら
宇宙服の周りには
静電気で集めたような チリが集まってくるのでしょうね



普通に 同じように地上で生活していても
とある人間には
人をひきつける魅力があり
それこそ 引力だ~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする