毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

日曜日は 江ノ島・・・? 今週は・・・・

2022年01月31日 | Weblog

昨日は 日曜日でした♬

この 写真は 今日 1月31日 月曜日の 江ノ島の様子です




そして 日曜日の朝は こんな感じだったらしいです



そんなに 風 吹いていなさそうですが
それでも 吹いていたのでしょうね


と こんな 予想をしていたのと
コビット19 がやたらとまん延し
のりこちゃん は 毎年この時期になると 花粉症で 声が出ずらくなるのとで
周りの人は 近寄りがたくなってしまいそうなので
江ノ島ヨットハーバーへは 自重しました

それで  のほんびり とした 日曜日を過ごす・・・?

ところが・・・・・

届きました

チョット 違うな~

とりあえず

BEFORE



AFTER



遂に YouTube も視聴できる テレビが
我が家にも来ました♬

土曜日に 娘から電話があり
新しいテレビが来たから
古いテレビ あげる

と言われ
取りに行き 我が家のテレビ 交換

かなり 大きな画面になるので 置けるかな?
と思っていましたが 僕の作った テレビ台の上に 奇麗に収まりました

こうして 写真を見ると 我が家のリビング
頂き物で あふれている♬

今 とある自治会事務所さんに 配達に行ってきました

寒かった~

という話ではなく これから 年度末 新年度で 会費が集まると 小銭ばっかりになりそうで 大変そうですね

という話になり どうなるんでしょう

と事務員さん

先日 配達に行った 飲食店さんにも 同じ話をしたら

えっ ふたつやさん こまかいの 集まるの? 両替してよ

と言われました

どちらへの 両替にも 手数料がかかる世の中

こういう人たちの 間に入るのが
商栄会?
が 何とか機能するためには
存在意義を発揮するには

こういう活動も していくべきなのかもしれませんね

これから 都岡町内会費も
仮に こまかいお金が たくさんたまって 町内会費を払うのに これを使おう

と 10円玉で 払う人も 出るんじゃないかな~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は 名のみ・・・・

2022年01月27日 | Weblog
毎日 真面目に 早起きをして
散歩しています♬

今日も 日の出前に のりこちゃんに起こされ

今日は どこに行こうか・・・・・


帷子川沿いに 散歩に出かけました



梅が 咲いています

もうすぐ 春ですね

すこし 暖かい・・・・・?

梅一輪 一輪ほどの暖かさ

と芭蕉さんが残した・・・・

でも まだまだ寒い・・・・



僕は 眠くないですよ

春眠 暁を覚えず とばかりに
大あくびしているのは・・・・





トレール君







ふたつや文具の横に戻ってきて

ねえ マスクに何かついているよ

と言われ 何も付いていないだろ?

と よく見てもらったら

口から出る 水蒸気が マスクの表面で 凍っていた

やはり 春は まだ先ですね 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商栄会 定例会の出席率を上げるには・・・・

2022年01月25日 | Weblog
今日も寒い 横浜です

イヤ 横浜で寒いのは 都岡町だけかな~

昨日 夕方 ふたつや文具裏の 水道みち を歩いていると
日陰の植え込みの土が・・・?

あれ??凍ってる??

と踏んでみると クシュクシュ と霜柱の 音


ここは ツンドラ地帯か!!??


などと 馬鹿なことを考えながら

これからは 闇の金融機関??

闇の 両替商 が 暗躍する日が来るのかな~

などと 馬鹿の事を考えながら
 トレールと散歩

50枚の 硬貨を預けると・・・・
銀行によって多少違うのかもしれませんが

手数料がかかります

これは 大変です

小売業の ふたつや文具も大変です

お賽銭を受ける 神社仏閣は もっと大変です

チャリティーで 小銭の寄付を集めるところも 大変です

教会で 献金袋を廻すシステムも大変です

一体 どうなるのでしょう??

これは 闇の 両替商が出てくるかも

という 発想の展開での思い付きです

1円玉で 50枚 50円分 銀行だと 手数料 550円?

500円渡して 両替しても 銀行の受け取りには あと 50円出してください

となるのでしょうか??

そこで 闇両替商

1円玉 50枚 500円を 300円で買い取り
反対に 50枚 500円を 600円で売る

そんな 業者がそのうち出そうですよね

そうか 商栄会の存在意義はこんなところに活路を見出すべきか??

小銭が欲しい小売店と
小銭が溜まってしまった 小売店

両者を取り持つ会を定例会議の時に行えば
それだけで 出席率は上がるかも

などと 三度 馬鹿なことを考えておりました






 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何年かぶりで 復活 ふたつや文具鉛筆

2022年01月24日 | Weblog
やっと 定位置に戻った 鉛筆です



何年前でしたっけ?
ふたつや文具を 数年前に塗り替えたときに 外して
そのままにして

ペンキの塗り替え
字の書きなおし

をして 数年経ったら どうやって 取り付けたか忘れた・・・・・

という訳で ここ数年 お店の中に立てていた

そうか
ふたつや文具の前に

お店を開店しているときに出して
閉店時はしまう 事にしよう

としていたのだが
僕が夕方いないときに

重い

と のりこちゃんに不評

それだけでなく 先日 小学校の時からよく買い物に来てくれている K君
もう しっかり お父さんの後を継いで しっかり仕事をしている

何を急いでいたのか お店に入る時に
この鉛筆にぶつかった・・・・

すると・・・・



ひび割れてしまった

当然 K君には言ってませんが

ぶら下げてから 割れてしまっては大変なので
針金で縫う事にしました



針金の上を オレンジ色のペンキで塗り
錆びないようにしましたが
何年もつかな??

さて さて どうやって あそこ迄持ち上げるか??

重いのに・・・・

ベランダに 船を置いていた時に
落ちないように 壁にしっかり アイを付けているのでそこからロープをとり
反対側は 
足場パイプ にひと巻して

片手でパイプ じゃない 鉛筆を持ち上げ
片手で ロープを引き
程よい高さで ロープを固定

アトは 腕力で持ち上げ 位置を合わせて ナット止め



位置は 以前ついていたので そのままで ポンづけ

これが パイプを交換しなかった最大の理由

意外と 簡単でした

もっと早く やればよかった

と 後悔してもしょうがない話です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒くて セーリング断念・・・・

2022年01月24日 | Weblog
おかしいですね~

こんな 風が吹くと思わなかった・・・・・

この風の強さで 南風なら 最高の風 なのですが

北から 吹いてくると 寒い さむい サム~~~イ



という訳で 姉も交えて 散歩



姉と のりこちゃんは お店に入り・・・・

僕は トレールと 外で待っていると





車両が 警笛を鳴らし 止まってしまいました

何が起きたのか!!
車掌さんも前を見ています

と 走って先頭車両のほうに行くと
地元湘南ナンバーの車が 線路のほうに出っ張り
江ノ電が走れなかったようです



まん延防止が発令されて
人出は随分と少ないようです



先日 娘の家に言ったら



先代の ヨット犬 キャロットの写真が
懐かしいな~

今も このライフジャケット トレール君が着ています

勿論 船検対応ではありませんが・・・

先日の LINEニュースに 珍しく ボートレースの記事が

僕も 数年に一度 レースに出ますが・・・・

この記事では・・・・・


海の上のレースは スタートラインが引けないので
スタート 4分前? P 旗 が上がり
スタート 1分前に P 旗 が降り

あれ??
確かそうだったような

スタートラインを その時間ピッタリに横切ってスタートするのが
第一の醍醐味です

でも 本部艇とマークが作る 仮想スタートラインを時間前に横切ってしまったら

リコール艇

となり 一人 戻って スタートのやり直し

多くの船が リコール艇になったら

ゼネラルリコール となり

スタートのやり直しになりますが・・・・・

このレースは



やり直しにならなかったようです

写真一番手前の船
あと 50cm後ろにいたら
何もせずに 一位だったのに 惜しかったですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姉も 一句♬

2022年01月21日 | Weblog
昨日 姉にも 僕の川柳を送りました

すると

じゃ 私も

と 返句が

オミクロン
まん延してから
防止法

まんえん する前に防止するでしょ
事故 起こす前にブレーキでしょ

ですって

週末です・・・・

ふたつや文具 大忙しです

今日は ここまでです

と午前中打って・・・・・

午後からは 無為に過ごしてしまった・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グーパーサイン ヘルプサイン

2022年01月20日 | Weblog
朝の 散歩・・・・・

寒さにめげず 毎日 のりこちゃんと 行っております

昨日今日は とても寒く
家を出るときから 手袋をしています

ところが
今日は

手袋の中の 指が冷たくて

さすが 大寒!!

散歩途中の 対処法は・・・・

指を 握っては開き 握っては開き

を繰り返し 後ろから車が来ると急いでやめる
      後ろから人が近づく気配がしたらやめる

を繰り返していました

理由は ご存じの方も多いと思いますが

どれくらい前でしょう??
カナダ? で生まれた

ハンド サイン

に見えてしまうかも

でやめました

まあ 僕みたいな おじいさんが おばあさんと 犬の散歩をしていて
間違われることは まずないでしょうが

掌を見せ 親指を畳んで 指全体を握る

この作業を繰り返すのが

助けて!!

のサイン

これだと 片手で 誘拐犯が隣にいても DV の相手が隣にいても

そっと サインが出せます








もし 見かけたら 大騒ぎせずに

やあ 久しぶり ・・・・

から声をかけ

加害者が こちらのいう事を聞いても 助けを求めている 会話をしている
と悟られないようにするのが 良いとのことです

そして 被害者が はい 又は いいえ の答えが出るような質問を短くすればよい

という事です

先ず 世界中の人が この ハンドサインを知り 赤ちゃんから 老人まで 使いこなさなくてはなりませんね

よく 車に乗って 渋滞にはまると 前の車に乗っている子が 手で じゃんけんしよう

と 手を振ってくるのに 遭遇したことありません?

いつまでも その車と同じ方向に走っていると さすがに飽きることがありますが・・・・

チョキを出さなかったら 要注意する?

という 世知辛い世の中 になったものです


世知辛いといえば・・・・・

昨日 テレビを見ていたら
コビット19 で
まん延防止法が 適用されますが


と街頭インタビューをしていました

夜の街で 飲んでいた人が

もうやめます

と 答えておりました

でも・・・・・
連日のように 第5波よりも多い! 過去最高を更新しているのに

まだ もうやめます なの??


もうやめる
もうやめるって
もうやめろ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津波の掲揚は どっち??

2022年01月19日 | Weblog


先日のトンガでの噴火で
津波注意報が発令され
江ノ島ヨットハーバーで 掲揚されたそうです

一方 片瀬海岸では



マンションに この旗が挙げられたそうです

この 赤白 の旗は
U旗

で W旗 と組み合わせると

貴船の安全な公開を祈ります
Bon voyage

となります



T旗と 組み合わせると

貴船は どこに行くの?

となるそうです

そして

U 一文字だと

貴船は 危険に向かっている

津波注意報の時は差し詰め

貴船に 危険が向かっている

になるのでしょうが・・・・


ヨットレースでも この U旗 をよく見かけますが
何の時でしたっけ??

本部艇に掲揚されたのを見たことがあります

という訳で ヨットハーバーでは

オレンジ色に黒の縦じまの入った
吹き流しが掲揚されるそうです

どちらかに統一するか

ふたつ同時に 掲揚するかした方が良いのでは?

と思ってしまいます



潮位計がハーバーマスターのブログに乗っていました

江ノ島では 幸い 満潮より 少し高い程度の潮位で済んだようです

江ノ島での 津波到達時刻は・・・・

15日の 夜 9時ころから

16日
05:01 128
10:05  90
15:16 130
22:31  8

あれ?? 大した影響は出ていないようですね・・・・

室戸岬では

6:01   151
11:21   89
16:48  154
23:39   3


16日は 大潮で 津波の到達時間と同じころが満潮だと
船の前側は 陸地からもやい綱をとって
後ろは 錨を沈めてる??
その錨綱は 大抵 満潮にピッタリになるように調整してある

それなのに いつもより たとえ 10cm潮位が上がったとしても
船尾は 海底に 10cm引きずり込まれることになります

それなのに 今回室戸岬には 80cm の津波が観測されたとか・・・・

これだと 後ろ側から 海水が流れ込み・・・・

じゃ 災害に備えて もっと 舫綱を長くしておけば良さそうなものですが
それだと 干潮時に船がその長くした分 振られてしまい 
隣の船に ぶつかるか 
さもなかったら 長くなった分 前に移動しちゃったら 岸壁にぶつかってしまいます

それとも 80cmの津波が
船内に 流れ込んだのでしょうか?

係留のロープの長さの調節は 難しいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣 と トンガの噴火・・・・

2022年01月17日 | Weblog
日曜日は・・・・・



こんな一日でした

さて・・・・いつでしたか
さて・・・・いつからでしたっけ

のりこちゃんに 少し体動かさないとダメだよ

と トレールの朝の散歩に 一緒に行くことになりました

三日坊主で終わると 自分でも思っていたのですが
三日過ぎたので 偉そうにここに書かせていただきます

そんな 朝

日の出前から散歩に出かけ
行くときはこんなことになっていなかったのに・・・・

途中で 気が付き
帰宅後 



凄くないですか?

トレールが おしっこした後に 流す水が 容器の中で凍っています

寒いわけだ~

三日も 散歩が続くと 結構朝の寒さも気持ちよくなります♬

お正月気分は鏡開きと共に消えるものなのでしょうが

にっぽん丸では



お正月 真っただ中 という 写真がHPに掲載されていました

そして いつの日かの
江ノ島ヨットハーバー



夕陽でハーバーがきれいに照らされています

そして いつだったか 朝以外の散歩

お昼だったか 夕方だったか

トレールが 突然動かなくなりました



もう 帰ろうよ~

というのに 微動だにしません・・・・


仕方なく のりこちゃんに電話をして チョット 声かけてよ
とお願いしました

理由は・・・・・ この場所・・・・・



ふたつや文具の裏なんです

たった 10m 歩かなくなってしまったのです

そして 初詣に行こう

と これはいつだったか 覚えています

15日です

地元の氏神様 八幡神社に行ってきました



トレールと一緒の 朝の散歩です

宮司さんにお会いして 
朝 早いんですね

ええ 今日は 15日なので

といわれ 15日って 神社にお参りする 特別な日なの?

丁度良い日に来たものだ


そして 朝食後 川崎大師に行きました

初詣は 地元の神社 が正しい

と聞いたことがあったので 
朝から 今年初めての 初詣に行ったのです

毎年 1月中に行かないとダメ というのりこちゃんの要望で





無事 お詣りも済ませました

あけて日曜日

夜中に 津波注意報が発令された
という事で 江ノ島行きは断念

折角 娘が仕事で らいとと一緒に船に乗れるかな~

と思っていたのに 残念です

江ノ島ヨットハーバーも気になります

あっ そうか 今回初めて 正しい 本来の使い方



津波監視カメラの映像

でも 今回の大きなうねりは
津波ではないという

空振なんだそうだ

だから 北海道の爆発音が 九州で聞こえた

というくらい離れている

トンガとニュージーランドの距離でも聞こえたのか??
それでも こんな観測をしたことがない 気象庁は
津波警報を出さなかった

正に 空振り??

でも 誰も 責めないですよね


ハーバーには

当然ですが 人影はありません
津波の影響も なさそうに見えます

毎週末には のりこちゃんの実家に 灯油を買って持って行っているので
江ノ島に行かなくても そちら方面にはいきます

お買い物に行こう~





らいと君と家を出ます

途中の公園で遊んで

らいと君はのりこちゃんの荷物持ちで店内へ
僕は トレールと 外で待っています





夕方 江ノ島 鵠沼の海岸近くに住む姉から

こんな旗が 上がっていた

と写真が送られてきました



大きな旗ですね



これなら サーファーにも直ぐに視認できそうです

でも 以前 オレンジ色の旗で 統一する

という話がありましたが
変更になったのでしょうか?

江ノ島ヨットハーバーはオレンジ色の旗なのでしょうか??

そして コビット19

まん延防止が今週中にも発令されるそうで

今週末に行われる予定だった
マラソン大会は・・・・



中止になり

お陰で 僕らは 江ノ島ヨットハーバーに行くことが出来ることになりました

これを 良かった と思うべきか
それとも 又 逆戻り

と嘆くべきか

でも 確実に 前に進んではいると思うのですが

これも 収束に向けての 一里塚

と もうひと踏ん張り

力を合わせて 我慢すべきは 我慢して
コビット19 を 撃破しましょう


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和四年 初セーリング♬

2022年01月11日 | Weblog
今年 初の日曜日は 運悪く
2日・・・・・

三が日 ハーバー事務所は お休み? なので
初セーリングは 9日になってしまいました



と その前に・・・・・

横浜でも 1月6日に雪が降りました

翌日 用事があって・・・・ついでに 
海の
ヨットハーバーの写真を撮りました



江ノ島では見ることのできない
煙突の煙が南に流れています
結構 北風強いのでしょうか??

そして 日曜日は

ハーバー事務所を出て 真正面の休憩棟に











本当は 昨年のオリンピックの時に 展示する予定だったらしいのですが
無観客 になってしまったので 展示を取りやめ
今 展示しています でも 来月には 取り壊しになってしまうそうです

もったいないな~

どこかの 公共機関で展示するところはないのでしょうか??


中の 青い横帆のセールは 電池で時折回るのだそうです

素敵ですよね




さ~ いよいよ海へ



新春 一回目 トレール君も 乗る気満々♬







ほぼほぼ 無風 エンジンをスタンバイしておきました



防波堤をかわすと 風はないのに うねりが・・・・・

南の海上に 低気圧でもあるのでしょうか??



うねりの度に のりこちゃんがキャー^キャーいうので
エンジンで機帆走ることにして・・・・



昨年のお正月より かなり雪をかぶった 富士山が良く見えます







1964年のオリンピック時に建造された やまゆり は
ずっと ここにいましたが
写真の撮影会でもしていたのでしょうか?

さ~ 今年一年 楽しく 安全なセーリングを心がけます♬

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅伝 江ノ島ヨットハーバー

2022年01月05日 | Weblog
一月二日は 例年通り 江ノ島ヨットハーバーへ♬

いえいえ ハーバーは おまけで のりこちゃんの実家にお年始が真の目的です

本当ですよ~

今年は 娘も一緒です

途中 箱根駅伝コースを横断・・・・

丁度 選手が通るところで 通行止め

そこで やむなく・・・・応援



ハーバーに着くと いつもながら誰もいません

以前 元日に来た時は それでも かなり人がいたのに・・・・

2日は皆さん 自宅でのほんびりしているのかな~



良い天気です

風も 波もありません



何年か前に こんな天気の元日に
船を出して 当然 ハーバーに入る時に 
守衛さんのところで 正直に出航 と書いたので ばれた・・・・



今年は 真面目に 整備 と書きました



整備と言っても 
船外機のタンクに
ガソリンを 2リットル入れました





オリンピックが終わって ふたつや文具横から
江ノ島に戻る時 何リットル タンクに入れたんだっけ?

ブログを見返したら 4リットル 入れたと書いてあります

3か月で 4か月で 2リットル使っていません

僕には ガソリンタンク 大きすぎんです
12リットル も入る 燃料タンクは いらないな~

やはり 今度 買い換えるなら・・・・

エンジンの上に 2リットルの内臓タンク
長距離用に 外付けタンク
の ツーウエータイプのがいいな~

セーリングボートの補機にはそれくらいの燃料タンクで充分です

でも 江ノ島ヨットハーバーで買える ガソリンは 10リットル単位なんです

そんな量 入れたら 何年もつのだか・・・・





ガソリンと空気と比べると

空気のほうが 温度変化で 体積が大きく変化するようで

ガソリンが少なくなると 温度変化で ガソリンタンクが変形します

そこで ガソリン そんなに使わないのですが
補給しました

でも まだ 入れたほうが良さそうです

でも 補充タンクを 船の中に置いてきたので

又 来週以降 持っていきましょう





一昨日は 横浜でも雪が降り
昨日は あちこちで大渋滞

明日は 日曜日

晴て 江ノ島ヨットハーバーに行ってきます

風も良さそうで 
風も 弱そうで

僕好みの天気になりそうです

あれ??
真の目的の お年始の写真が ありませんね・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和 4年 あけましておめでとうございます

2022年01月01日 | Weblog


今年も よろしくお願いいたします

この 数日前・・・・ 30日だったかな?
八幡神社にお札を授かりに行ってきました



毎年 配りに来てくださるのですが その時に留守にしており
元日にでも いらしてください

という 紙が入っていたのですが
元日では 忙しいだろうから・・・・

と 暮れのうちに 行ってきました



らいと君の 学業お守りも 授かってきました♬



そして 初日の出♬





当然 トレール君も一緒です

畑を 走り回ったので 体中 種だらけになってしまいました











ランドマークタワーも 遠くに見えます♬



お節料理を食べてから 八王子のマックで姉たちと待ち合わせして
一緒に お寺詣り

僕が 子供のころは このお寺の この水は 毎年凍っていて
八王子は 寒いんだな~

と 父と話していましたが

ここ 数年 元日に凍っていることがなかったのですが
今年は 久しぶりに 凍っていました





お墓の 湯飲み茶わんの 水も凍っていて
ひっくり返すと・・・・



まん丸い 氷が出来ていました



その後 年に 一度か 二度しか行かなくなってしまった 八王子の親戚を回り
無事に 帰宅しました

今年こそ コビット19 も収束し
以前の生活が戻るとよいですね♬
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする