2013 紅染月 31日
いよいよ 8月も今日で終わり
明日から 9月
と云うことは今年もあと4ヶ月
と云うことで 今朝の新聞に
お年玉つき 年賀葉書
の 1等の景品が変更になった
と書いてありました
今まで・・・・パソコン? テレビ?
あたったことないので覚えていないのですが
来年からは
1等!!!!!!!!!!!!!!
とかいたって どうせ当らないから
と思うでしょ
なんでも 今までは 100万分の1
1000000枚年賀葉書をもらえば
もらっても 一枚当らなかったかもしれない
ウンの良い人は
5枚の中の一枚が当ったかもしれませんが・・・・
でも 5枚しかないから
と発表を確認すらしないかも・・・・
ところが!!
来年からは ぐっと当りやすく
100000枚に一枚
10万枚 に一枚の確立で当るそうです
一枚 50円の葉書
1等
2等
3等
4等
4等は僕もあたったことがあります
干支の切手がいただけます
金額にして50円が2枚
80円が2枚?
260円?
下 二桁が当り番号ですから
100枚で 2枚あたり♪
全部の商品を現金に換算すると・・・・
分かるわけがない・・・・
でも葉書代が一枚 50円
100枚もらって 5000円分の葉書をもらい
520円を手にすることになる
なんと 10%の換金率
これは凄いな~
1等
来年は お年玉
なんと 現金10000円だそうです
10万枚 と言う事は 500万円分の葉書をもらい
10000円 のお年玉
なんと 0.2%の換金率
全ての合計の 商品換金率はいかほど?
下の4等が10% と云うのが嬉しいですし
上の1等が0.2% と云うのも嬉しいですね
どう高く見積もっても
15%ほどでしょうか
となると
50円の葉書代のうち
7~8円が景品に回される・・・・
一枚の葉書を配達するコストがどれくらいか知りませんが
一軒に
10枚
100枚
とまとめて配れるコスト削減と
元日に配るコストの割り増し
その準備に費やすアルバイト賃
日本中 どこに出しても 50円
僕が小学生の頃に
オバケのQ太郎
と云う漫画があり
毎日 郵便配達は来るのに僕のところには来ない
と云う オバケのQ太郎に
正ちゃん? が出さないからだよ
と葉書を書いたのだが
宛名に自分の住所を書いてしまい
戻ってきてしまった
それなら 僕が配達する
と ポストに化けて
葉書一枚口に加え大成功♪
その葉書を日本の果てまで配達に行き
戻ってきて
当時 5円だったか 7円だったか 10円だったのかな
の金額ではお腹がすいて配達できない
と諦める
という 漫画を思い出しました
この漫画もドラえもんと同じ作者
ドラえもんの前ですね
小学生ながら こんな金額でよくまあ日本津々浦々まで配達する物だ
と 感心させられました
その配達業務の美味しいところ
近いところだけ
民間企業が安い金額で配達する
という動き
民営化の煽りなのでしょうが
一考すべき事柄ですよね
普通の 宝くじ
僕は買った事がないので分からないのですが
一枚の金額のうち
購入者に回るのは・・・・
経費がかかるから 100%なんてありえないし・・・・
お年玉年賀葉書
1等の当選が10倍の確立に増える事は確かで・・・・・
当るかな~
いよいよ 8月も今日で終わり
明日から 9月
と云うことは今年もあと4ヶ月
と云うことで 今朝の新聞に
お年玉つき 年賀葉書
の 1等の景品が変更になった
と書いてありました
今まで・・・・パソコン? テレビ?
あたったことないので覚えていないのですが
来年からは
1等!!!!!!!!!!!!!!
とかいたって どうせ当らないから
と思うでしょ
なんでも 今までは 100万分の1
1000000枚年賀葉書をもらえば
もらっても 一枚当らなかったかもしれない
ウンの良い人は
5枚の中の一枚が当ったかもしれませんが・・・・
でも 5枚しかないから
と発表を確認すらしないかも・・・・
ところが!!
来年からは ぐっと当りやすく
100000枚に一枚
10万枚 に一枚の確立で当るそうです
一枚 50円の葉書
1等
2等
3等
4等
4等は僕もあたったことがあります
干支の切手がいただけます
金額にして50円が2枚
80円が2枚?
260円?
下 二桁が当り番号ですから
100枚で 2枚あたり♪
全部の商品を現金に換算すると・・・・
分かるわけがない・・・・
でも葉書代が一枚 50円
100枚もらって 5000円分の葉書をもらい
520円を手にすることになる
なんと 10%の換金率
これは凄いな~
1等
来年は お年玉
なんと 現金10000円だそうです
10万枚 と言う事は 500万円分の葉書をもらい
10000円 のお年玉
なんと 0.2%の換金率
全ての合計の 商品換金率はいかほど?
下の4等が10% と云うのが嬉しいですし
上の1等が0.2% と云うのも嬉しいですね
どう高く見積もっても
15%ほどでしょうか
となると
50円の葉書代のうち
7~8円が景品に回される・・・・
一枚の葉書を配達するコストがどれくらいか知りませんが
一軒に
10枚
100枚
とまとめて配れるコスト削減と
元日に配るコストの割り増し
その準備に費やすアルバイト賃
日本中 どこに出しても 50円
僕が小学生の頃に
オバケのQ太郎
と云う漫画があり
毎日 郵便配達は来るのに僕のところには来ない
と云う オバケのQ太郎に
正ちゃん? が出さないからだよ
と葉書を書いたのだが
宛名に自分の住所を書いてしまい
戻ってきてしまった
それなら 僕が配達する
と ポストに化けて
葉書一枚口に加え大成功♪
その葉書を日本の果てまで配達に行き
戻ってきて
当時 5円だったか 7円だったか 10円だったのかな
の金額ではお腹がすいて配達できない
と諦める
という 漫画を思い出しました
この漫画もドラえもんと同じ作者
ドラえもんの前ですね
小学生ながら こんな金額でよくまあ日本津々浦々まで配達する物だ
と 感心させられました
その配達業務の美味しいところ
近いところだけ
民間企業が安い金額で配達する
という動き
民営化の煽りなのでしょうが
一考すべき事柄ですよね
普通の 宝くじ
僕は買った事がないので分からないのですが
一枚の金額のうち
購入者に回るのは・・・・
経費がかかるから 100%なんてありえないし・・・・
お年玉年賀葉書
1等の当選が10倍の確立に増える事は確かで・・・・・
当るかな~