毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

マナー・・・・・

2016年06月28日 | Weblog
2016年 風待月 28日

小笠原に行く 定期便
小笠原丸がいよいよ 新造船にバトンタッチされますね

すでに小笠原から試験航海 と言う形で
出港したようですが
今の時期だと
行きは 二代目 小笠原丸
帰りは 三代目 小笠原丸

という人もいらっしゃるのでしょうね

新しい 小笠原丸の料金は
変わらないそうですが・・・・

一番安い部屋が新設で
片道 3430円
往復 6860円

一番良いお部屋で 



片道 48800円
往復 97600円


一番安いお部屋は 随分値下がりしましたね
これで 小笠原が身近になるのでしょうか?

身近になると言えば
新潟も 随分近くなりました?
僅か 6時間の運転で到着です


高校生の時に
K と二人で東北ツーリングに行った時は
新潟まで丸一日
新潟市内までは 二日目にようやく到着したのに・・・・・

新幹線なら 東京から
2時間

でも 新幹線に乗るまで
新幹線を降りてから

の時間が加算されると
出発地 目的地によって 随分変わりますが・・・・





その 帰り道
サービスエリアでトイレ休憩

最近のトイレの近くには
車椅子マークの付いた 駐車エリアがあります

そこに 健常者の乗った車が止まっていると
なんだこいつらは

と思うのは 僕だけでしょうか?



僕が足を骨折した時に
車椅子で電車を乗り継ぎ池袋まで行った時
駅員さんにとっても良くして頂いたのですが
横浜駅で 相鉄線に乗り換えようと
エレベーターを待っていると
下から来るエレベーターはすでに
健常者の方で一杯で
いつまで経っても 乗ることが出来ず
親切な人に車椅子を階段を持って行っていただき
僕は 階段をやっとの思いで上りました

それ以来
そういう場所のエレベーターには極力乗らないようにしていますし
もし そういう方がいらしたら
降りよう
とは思っているのですが
もし 一杯で乗れないような状況では
僕は降りることが出来ないので
やはり 乗らずに 階段を使うのが一番です

同じような理由で
エスカレーターにも余り乗りません

横浜では エスカレーターでは歩かない
と言うのがルールですが
それでも
地方から来た人が歩いています

荷物にぶつかって通る人や
孫と一緒に乗っていて怖い思いをしたり
義母と前後で乗っていて
ぶつかって もう少しで落ちそうになったり
その 振動で 緊急停止して大怪我なんてこともありますよね


いつから エスカレーターを歩くようになってしまったんでしょう

以前は ベルトに掴まり
止まっているのが当たり前だったのに
急ぐなら 階段のほうが圧倒的に早いのに




その 車椅子のマークの付いた
3台分の駐車スペースに
三台車が止まっていた

その端に停車していた車の屋根に
ルーフボックスが
比較的深い
その横に 2個の丸い 電源用の黒い蓋がついている

なんなんだろう?

と のりこちゃんがトイレから出るまでの間見ていたら
車椅子の男性が車の横に車椅子を止めた

のりこちゃんが戻ってきたのだが
どうしても気になったので
その場を離れなかった


男性が車のドアを開け
歩み板 みたいな物を 車のシートと車椅子の間にかけて
腰をずらすように車に乗り込んだ

あの車椅子はどうするんだろう?

引っ張りあげるんでしょ
いやあの体勢からではムリだしどこに置くのよ
手伝いに行こうか

と言っていると
ルーフボックスがグイ~ン と90度向きを換え
上から クレーンのように
スリングベルトが降りてきた

このベルトを 車椅子の座面のフックに取り付け
ウインチを巻き始めると
車椅子はクニュ っと 二つ折りになり幅が狭くなり
そのまま上の箱に吸い込まれていくと
ルーフボックスの底板が車椅子を横に倒すようにボックスにしまみ
又 90度向きを戻し 元の状態に戻った

凄いです

こんな素晴らしい機械があるのか

と介護の仕事をしている娘に言ったら・・・・・
知らなかった
そんなのあるんだ 調べてみよう

と言っていた

これで 一人で車で移動が出来ます

でも それも 駐車スペースの横にかなりのスペースがある
障害者用の駐車スペースだからこそです

その横の車に
健常者が乗って走り出す・・・・

どんな気持ちで そこを出たのでしょう?

僕なら 恥ずかしくていたたまれませんが・・・・・

義父も最近めっきり足腰が悪く
歩くのが大変そうなので
そのスペースに止めようか
と思うときもあるのですが

義父などまだまだ 歩けるほうだから

と なるべく近くを探して停車し
周囲を気にしながら トイレのほうに誘導します

道路を渡るのにも車から降りた歩きたては
 3倍くらい時間がかかってしまいますから

パーキングに入ってくる車は
高速の延長で入ってくるので
こちらが 余程注意しないと
お互いに嫌な気持ちになりますよね

最近 他人のちょっとしたことを突っついてネットで非難する人
そんな事をしないで
まず 自分の行動を律して
周りに 感銘を与えるようにすれば
いつか 世界中にその良い行動は広がると思うのですが



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末は新潟へ・・・・・

2016年06月27日 | Weblog
2016年 風待月 27日

行ってきました 新潟

朝 起きたらすぐに出発しよう♪

目標 3時? 4時?

起きたのが 4時半・・・・・

目覚まし時計で起きたのではなく

雨の音で

凄い音でした
のりこちゃんの携帯は マナーモードでアラームの音が出ませんでした

僕が起こしてあげて正解

でも 起きても 支度ができても

この雨じゃ 車に乗るのもタイヘンだ

と言うことで しばし 様子見

やっと 小降りになった 5時過ぎに出発

途中心配された雨も殆どなく

真ん中より 少し横浜より
まだ 半分以上残した 赤城高原で

朝食♪



かなり 標高高いのですね

雲が眼の前です



何時頃 ここに着いたのでしょう?

一時間くらい ぶらぶらしていたので
8時頃に着いたのでしょうか?

ここまで 3時間・・・・・



いや 2時間11分

あれ? じゃ 家を出た時間が違うのかな?

6時頃だったのでしょうか?

東名高速から 環状8号線を抜けて
関越に乗るまで
道路が空いていて 1時間もかからなかった

関越に乗って 1時間ちょいか~ 結構早いな



ここまで 161km

トリップメーターは 必要ないので
オドメーターと シンクロさせて使っています

以前は ガソリンを入れたら 0 にしていたのですが

表示を変えると
アト 何キロメートル走るかも表示してくれるので
意味がありません

本当に トリップ するときに使えば良いのでしょうが
エンジン停止後 2~3時間は そのまま 数値が加算されるので
これも そんなに意味がなく感じられるのです



平均速度73km/h

ふたつや文具から 600mで保土ヶ谷バイパス
そのまま 東名高速に乗り入れ
環八も殆どノンストップ

これくらい スムーズに走れば運転も 楽ですね



平均燃費 16.6km/l

今の車は 燃料噴射なので
かなり 正確な
というより
満タン方法で計算したのと
殆ど変わりません

もし 誤差があるとしたら 満タン方での誤差のほうが大きいと思います

これで 燃費偽装

と言うのは・・・・・?

こんな メーターがついていない車種なんでしょうか?

でも 今の車には 殆どの車種付いているようですが

カタログとの誤差は あるもの


すべてのオーナーは思っていますよね

外気温 21度 結構涼しいですよね~


このアト 3時間ほど走って 新潟に到着

早速・・・・・ お仕事

なんてしません

とりあえず お茶飲んで お昼ごはん食べて
お昼寝して・・・・・・


それから やっと 義父のお手伝い

何やりますか?


送ってきたときに伐った ケヤキの残しておいた 3本 切っちゃおうか

と言うことで



伐って 丸坊主にすると 枯れてしまうかも

と 3本枝を残しておいたのですが
下から 新しい枝が 出てきたので
伐っちゃおう

と言うことになり



こんな感じになりました


と言っても
5月がどんなだったのか・・・・・・・


ありました♪

かなり伐った 途中経過の写真です



最終的に
上に伸びている 2本
庭のほうに伸びている 1本

を残しました



結構 芽が吹くものですね



この家も 今年 取り壊しか 売却

売っても 200万円くらいにしか ならないそうです
それでも 売れない

らしい 過疎の村です

土地が 200坪ほどあるそうで坪単価は・・・・

のりこちゃんが この場所で 50年ほど前におばあちゃんと写真撮った

と言うことで
帰宅してから 見比べよう

と写してきました



藤沢に持って帰るものが何点か
長火鉢 釣竿 釣り道具

等々

ふたつや文具に持ち帰っても
置くところないし

物凄く重いのを
又 車に積んで 藤沢に持っていくのも大変なので

新潟から 圏央道に入り 藤沢の家に直接行きました

これで 土曜日には 船のものだけ持って
藤沢に行かれます♪





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票証明書・・・・・

2016年06月24日 | Weblog
2016年 風待月 25日

お~ 24日 にっぽん丸 小笠原から 横浜に帰ってきました


しかし
チャーターだったようで 詳細は
商船三井のホームページを見ても判りませんし
カタログにも載っていません



右の 小さい 赤い煙突の船です

左の大きなのは
ダイヤモンドプリンセス

友人が乗ったときに見送りに行きましたが
乗るまでに 何時間もかけていたのを思い出します

寄港地についてから
観光を終えてから

の時間がもったいない気がします


さて・・・・・・

25日は 早朝から 新潟に行きます

キット 今回が遊びに行く最後で
次は 引越しのお手伝いに行くことになりそうです

というより そのつもりでいるのですが
果たして のりこちゃんの両親がそのスケジュールで納得するのかどうか??



18歳から選挙権がもらえて
どれくらいの若者が選挙に行くのでしょう?

そろそろ 期末テストの時期だし・・・・・

もし この投票行動の結果次第では
次の選挙の日程は
そんな事も考慮されるのでしょうか?


選挙に行った 証明書

なるものが存在すると 初めて知りました

学校で 選挙に行ったという
投票証明書を提出したら
点数良くしちゃおう

という 先生も出そう

でも 高校3年生 全員が 18歳じゃないし
投票に行かずに勉強するのが得策か
勉強しないで 投票行って 楽して点数もらうか

などという 不埒な考えはやめましょう

思いでつくりにも最高のアイテム

これは 僕が 最初の選挙に行った時の証明書

この年 初めて 選挙権が 18歳に引き下げられたんだ

って 僕も知っていれば最初からの用紙集めていたら面白かったかな?

何枚くらい 溜まったんだろう?

最近は もっぱら 期日前投票に行っている僕です





遂に 買っちゃいました

LEDの街灯

をベランダの 外灯 にしようと思って



これが どれくらい明るいのかな?

ベランダには とても明るい
点灯すると 電気量メーターがくるくる回りだす電灯が二個ついていたのですが
一個が割れてしまったので
何かないかな~
どうやってつけようか?

と考えて 探してやっと 良いのが見つかりました

さ~ これをかっこよく取り付けてみよう
でも 今週末は・・・・新潟

いつ 付けられるかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転ばぬ先の杖 濡れる前の傘

2016年06月24日 | Weblog
2016年 風待月 24日

承前

僕は バレー部だったので 白身のお肉が多いはずです・・・・

それに引き換え
のりこちゃんは バスケット部だったので 赤身のお肉が多いはずです

そして
A 君は 僕と同じ バレー部で やはり 持続性の赤身 筋肉よりも
瞬発力の 白身の筋肉が多い!! はずだったのですが

最近 奥様の影響で
サップ(スタンドアップ・・・・なんとか)
サーフボードに立って パドルで漕ぐようなもの

を始め 随分胸板が厚くなったような気がします
そんな 彼と一緒に屋久島に行けるのでしょうか?

果たして 軟弱な 青身の筋肉が
一緒について 歩けるのでしょうか?


屋久島・・・・・九州の南・・・・暑そう・・・・・

それなのに 雨が多い

それじゃ 亜熱帯のジャングルじゃん


太陽の光が降れば 日傘を差し
雨が降れば 雨傘を差す

そんな 文化人の僕・・・・・?

日焼けなんて とんでけ~



なんてことも 無いのですが

山に登る と言っても歩き出しから 岩場があるわけでもあるまいし
最初から細い登山道でもないでしょうに


大体 歩き出しから 雨が降っているとも限らない・・・・・
大体 歩き出しから雨なら キャンセル・・・・中止・・・・?

突然の雨に
後ろの バック
 (って 面白い言い方ですね・・・・後ろはバックだし・・・・)

雨の中 鞄をあければ 中びしょびしょ・・・・

それなら・・・・・傘差していれば 中は濡れない

と 素人の 浅はかな考え・・・・



上は のりこちゃんの 晴雨兼用の傘
真ん中は 登山用の ストック
下は それを 延ばしたもの

形状 よく似てるじゃん

似ているもの同士は すぐにコラボレーション♪出来そう


あったら 便利そうじゃない?

と のりこちゃん 赤身の 元 登山ガール
に言うと

登山は 両手が空いていないとダメなんだ

ほ~
じゃ ストックは使わないの?

しばしの沈黙



強風で煽られて 危険

その時はたためばよいじゃん



狭い登山道で迷惑

江戸時代 長屋の路地は僅か三尺(90cm)ほどしかないのに
傘を差して すれ違った という

それに 危なそうなら たためばよいじゃん



ヨットで言う ベンディングマストのように風を逃がす
すぐに おちょこ になるような 華奢なつくりにすれば
ととろ のように山の上で飛ばなくて良さそう

と 素人考え

娘に言ったら
じゃ 傘持っていけばよいじゃん

それじゃ 登りと 下りの ストックの長さ変えられないし
そんな丈夫じゃないじゃん

う~ん アト付けで ストックに傘がつくのでもよいから
何かよいものないのですかね~

その前に 体力つくりをしなければ・・・・・
その前に 一生懸命しなければ・・・・・
飛行機に乗ることすら出来ない




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海にいるのに 青身の魚は何故いない??

2016年06月23日 | Weblog
2016年 風待月 23日

朝から 雨です

それでも 歩いて近所へ配達です

雨なんて 気にしていられません

だって



中学からの 友人 A に 一緒に屋久島に行こう
と誘われたからです

屋久島は 一ヶ月に 35日 雨が降るそうです

それじゃ 青空で写っている写真は
36日に写したことになります

凄いな~

台湾の きゅうふん に行った時は
弁当忘れても 傘忘れるな

と言う言葉がある
と教えられましたが

35日も降るのか~

となると 365日で太陽の周りを一回りするのだから・・・・

季節が狂ってしまうので
この 365日は変えられない・・・・・

となると 屋久島は 1年は 10ヶ月しかないのか・・・・

などと まじめに考えることはありませんよね


その 屋久島を歩くのは 雨
と今から 決めて 準備をしなければいけませんね

と言うよりむしろ 嵐 を 覚悟する必要もあるのかも
だって
嵐を呼ぶ男 A ですから・・・・・・



さてさて 一回しか使いっこない
登山靴
ウエア

そろえるのに いくらくらい かかるのでしょう?
いっそ レンタルでもよいか?

それとも
山歩きに 目覚めちゃうのでしょうか?

のりこちゃんと ふたりで
山ジイ
山バア
を目指しましょうか?

でも 今も 10分ほど 傘をさしてその辺を歩いただけなのに
もう 足が・・・・・

僕の筋肉は どうも
白身が多いようです

って この論拠ですが・・・・・・


マグロなどの 回遊魚は 赤身で長い時間運動をしていると
赤身になるそうで
それに引き換え
砂の中でじっとしていて
餌 危険 を見つけたときに
凄い瞬発力で動く
カレイなどの 白身魚

人間でも 筋肉の質が違うとこうなるのだ

と 以前何かで読んだことがありますが

僕の場合は 何色でしょう?

海で 船に座っているだけの
青身 でしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水を含んだ木を熱すると・・・・割れる?

2016年06月22日 | Weblog
2016年 風待月 22日

小雨のそぼ降る中
配達に行き
例によって 坂道で気持ちよくシフトダウン

の所為かどうか・・・・・わかりませんが

また マフラーから にぎやかな音が・・・・・・

エッ また 針金が切れた? 
また 蓋がずれた?

と帰宅後見ると・・・・・



見ずに濡れた所為?
外側と 内側の湿度の差?
それとも この前入れるときに トンカチで無理やり叩き込んで
ヒビが入っていたのが 原因?

とにかく 割れてしまいました

仕方ないので やり直し



下のリベットがまだ残ったままです
これも この際取り除きましょう



40mmくらいの穴の向こうに
20mmくらいの 筒が見えます

20が90に広がり40に絞って最終的に10の穴から排出です

タイトに作って叩き込むのはやめることにして
少し ルーズに



とりあえず 木を切り出して

リベットを削り落として



違い 三角 に針金を通すべく
あなを6箇所増設

ステンレスの針金は切れやすいのでしょうか?

普通の鉄の針金のほうが弾力があるのでしょうか?

判らないな~



と言うわけで

両方の素材の針金で
三角を作りました

でも ルーズに作りすぎた所為か
周りからの 排気ガスの漏れ音が ちょっとうるさいので

耐熱のパテで周りを塞いじゃおうか?

でも そんなことしたら
板にストレスが溜まりすぎちゃうかな?

今持っているパテの硬化時間が
7時間なので
時間に余裕があるときにやってみて・・・・・

ダメだったら 又 作り直しましょう♪






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の季節の飾りつけ♪

2016年06月21日 | Weblog
2016年 風待月 21日

今日は 梅雨空の横浜です

でも 昨日は バイクで信号待ちをしていると
じりじり 焼ける感じがした一日でした

そんな 昨日は 孫のライトが
土曜日 授業参観だったので幼稚園お休み・・・・・

そこで



アジサイに 雨が降っている飾りに変化~

かたつむり もいます



ライトは 飽きると自転車で走り回り
それも 飽きると 再度 ばあばのお手伝い

だから ヘルメットは 付けっぱなしです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのシングルハンド セーリングはヤッパリ面白い♪

2016年06月21日 | Weblog
2016年 水無月 19日

2016年 日曜日の回数 江ノ島に行った回数 出航した回数 乗った人数

2016  -   25    -     21    -     10     -   34人

やっと 出港回数が 二桁になりました♪



前日の 土曜日に のりこちゃんの実家で合流するはずだった
妹さんが 仕事の関係で
日曜日に直接江ノ島に来る

と言うことになり

江ノ島に着くまでの間に のりこちゃん と 僕の姉と三人で出港♪



良い風が吹いています
こんな風が 毎週 毎日続けば最高なのですが



国体の 予選? が開かれているとか

どの辺だろう?

と ふらふら



このところ よい風に恵まれているので
出番のない エンジン・・・・



先日 山下公園でもやっていた
ドラゴンボート? 大型カヌー レースです



これが 早いんです

↑ あれ? セールの形が・・・・・
これは 右から風を受けていますね



そうだ

妹さんが そろそろ 江ノ島の駅に着く
と言うので

早々に ハーバーに戻っているところです



すると・・・・・

あれ・・・・ 以前乗せていただいた
E さんの船だ~



手に入れて すぐに乗せていただいた時は
ばたばたした感が否めなかったのですが
キレイにセールが張れています



のりこちゃんと 姉をハーバーで降ろして
Eさんに写真添付メール

返事が来て
平塚沖に釣りに行くそうです

やっぱり クルーザーの行動半径は広いですね



僕はと言えば・・・・

この下に魚が一杯いるんだろうな~

と思われる 定置網横



一人で ずっと 舵持っているのはつまらない・・・・・

舵の固定用 ショックコード(ゴムひも)が切れてしまい
どうしよう・・・・・?

と船内を見渡すと
あったあった

メインセールを束ねる ショックコード

それを クリートに留めて


よし♪ これで少し勝手なことが出来る



と デッキに立って 誰もいないと広く感じますね



僕が この上に立つと
スターン(船尾)を引きずらないので ウエーキ(航跡)が殆どたちません

でも 船の傾きからもお分かりと思いますが
結構良い風を受けています

レース艇 フィニッシュの瞬間



気が付かずに帆走っていたら

左前方に マーク その左に本部船

あれ? レース海面?

急いで 落としていき・・・・
レース艇よりも先に フィニッシュ♪・・・・?


当然 僕の時には静かに見ていた本部艇

レース艇がゴールすると
プオ~



のりこちゃんの 真似をして
自撮り・・・・・



結構 難しいんですね

稲村沖で風が落ち・・・
その上 風が冷たくなってきたので
Uターン



エンジンかけて 帰っちゃおうかな~

どうしようかな?

と思っていると また 風が吹き出し

でも ハーバーの入り口で
また 風が弱まり
ヘンな流れに押し戻されそうになりながら
無様な格好で入港

薄日の軽風 最高のセーリングでした♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから もう 二年か~

2016年06月18日 | Weblog
2016年 風待月 18日

僕の車も

新車 新車

と思っているうちに ハヤ 7年

この年で 赤い車もどうなんだか??

と言うわけで



青い車に

今 道路を走っている車を見ると
殆どが 無彩色

って むさいしょく
って 一回で変換できない・・・・・

彩り が無い 色
って やっぱり 寂しいですよね




と まるで 新車に換えた様な気分で書いていますが
車検の為   代車です

この前の車検の時は
代車を借りませんでした

その代わり ディーラーを駐車場代わりにしてましたど・・・・・

と言うのは
にっぽん丸で 小笠原に行ったのが
もう二年前

車検も早いけど
小笠原に行ったのは もっと早く感じますね

http://blog.goo.ne.jp/fbishiguro/m/201406

2014年 6月
このあたりですね・・・・・

横浜 大桟橋の近くのディーラーなので
中華街 元町 そして 大桟橋
に用事があるときは
格好の駐車場です

前回は 大桟橋で荷物と人を降ろし
車検に出して
帰航後 一人で車を取りに行って
大桟橋にお迎えでした

最近 横浜 横浜
という にっぽん丸 のクルーズが少なくて・・・・・

乗れない    のではなく  


単に お金がない・・・・・・

でも 来年当たり 又 乗りたいですね~

庶民には 数年に一度が 目一杯です

自営業者にはボーナス ないし
ましてや 退職金って なんなの??



在庫品がすべて売れれば退職金代わりになるのかもしれませんが
僕が死んで 店を廃業する時には
すべて ゴミになっちゃうよな

ホンの 二年余りで 何千万円ももらう人もいますが・・・・・


以前 何で読んだっけな~

議員さん 知事さん は 本来 ボランティア
が 正当

でも それだと 色々な企業から賄賂をもらったりして
悪いことをするといけないから
報酬を 給料を払う
政治資金然り・・・・・


アメリカでは 建国当時は
すべて ボランティア だった

今だって P,T,A,活動はボランティアですものね

その延長であるべき




と言っても
ちゃんと 国 都道府県 市町村
のことを クリアに やってほしいので

給料を差し上げましょう

でも ひとたび お金にまつわる不正が見つかったら

全額 没収

とすれば??

それとも 自分が当選したら
前職の不正をすべてうやむやにしないで
問いただす

と言う 候補者は出ませんかね?


以前 隣の町の町内会長さんに
ふたつやさんも そろそろ 町内に恩返しのつもりで
町内の役員やらないと

と言われましたが

そんな 器じゃありませんよ

と 答えましたが

親に育ててもらった
町に育ててもらった
区に育ててもらった
市に育ててもらった
県に育ててもらった
国に育ててもらった


あれれ?

いつの間にか お金が出てくる

僕がやるなら 無給でいいですが・・・・・
誰も 僕にやれとは言わないよな~






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

排気圧って凄いんだな~

2016年06月17日 | Weblog
2016年 風待月 17日

昨日 小雨が降る中
上り坂で 気持ちよく シフトダウンして
ビュ~ン

と加速

と言うと かっこよいのですが

シフトダウンしないと 坂を登らない・・・・非力な125ccです

この前 消音器が抜けてしまい
そこに 桐の板で仕切りを入れたのですが・・・・・

この 桐 真ん中に 10mmの穴
いくら 丁寧に削っても
周りに隙間が多少出来てしまい
そこから 排気音が洩れてしまいます・・・・・

そこで 耐熱のテープを貼り
排気を 真ん中の 10mmの穴に集中させていました

ところが 昨日・・・・・
針金が切れてしまいました・・・・



釘や ナットで留めなかったのは

抜けて 後車がパンクでもしたらいけない

と考えてのことです

あっ そう
パンクの原因って なんでしょう?

タイヤの山がなくなっているのに走った・・・・?
空気圧が低いのに 走った・・・・・・・・・・・・・?

パンクにすぐに気が付けば タイヤにダメージは少ないですが

もしも パンクに気が付かなければ
タイヤの溝はなくなり ツルンツルン になってしまいます

アトから見ると
タイヤに溝がないから パンクしたように思われてしまいますが
順番は 逆ですね

タイヤの溝は あくまでも 排水の為です

道路に水の幕ができて そこを走ると 
もし溝がないと タイヤが ついには 車 バイクが水の上に浮いてしまいます

それを 抑える為に 排水の溝が重要なのです



じゃ 空気圧は?
プニョン とした状態だと 設置面積が増えて
磨耗が激しくなり タイヤの溝が早くなくなってしまいます

まあ 空気圧が低い状態でエッジの尖った段差を登れば
チューブは傷むでしょうが
それで パンクするようなチューブは 相当劣化した硬いゴムになっているのですね

ですから パンクの原因は
釘 ボルト そして 二年前 僕の車が踏んでしまって 大穴が開いた チェーン です

と断言したい!!!!


あれ? 何の話・・・・?

あっ 針金の話・・・・・・

マフラーエンドに 三箇所 2mmの穴を開け
針金で留めたのですが・・・・・・

三箇所って どうなるんだ?

△ には 針金が回りませんよね

結局 二辺 しか針金が止まらなかったのですが

どんなかな~
まっ 取り敢えず
で施工

そして 空気の漏れるところをなくそうと

耐熱テープで塞ぎました


消音機の中は 30mmくらいの穴から排気ガスが出てきます
それを 30mmほど 後方で わずか 10mmの穴から 排出します

と言うことは その周りに かなりの圧がかかるのは明白

それでも 何とかなるかな?

と思った僕が浅はかでした

上記の写真の如く 上半分が外れてしまい
バフォバフォ いい音してます・・・・・


これじゃ 配達に行かれない・・・・・

と言うことで
穴を 3個から 6個に倍増♪
行って帰って・・・・・

とちゃんとした三角形に針金が通りました



本当は あと 10箇所穴を開けて
坂本竜馬の家紋 のようにしようかとも 思ったのですが
それは タイヘン・・・・・
それなら あと 6箇所あけて
イスラエルの国旗みたいにしようか

とも思ったのですが

ウイークデー
昼間から そんな時間は取れないので
一応 三角形でおしまい

また 切れたら イスラエルの ちがいさんかく にしましょうか

そうか 今度切れたら
応急処置できるように
針金を持って走ればよいんだ

パンクしたときの為に
瞬間パンク修理材 も 持とうか?

以前 ソロ ツーリングに行く時持って行ったことがありますが
使わないまま 使用期限が切れてしまいました

大体 チューブタイプのタイヤには
あまり 効果はないような気がします

だって パンクすると 大抵チューブが よれたり 偏ったりしますので
その状態で空気が入っても・・・・・

やはり チューブレスタイヤが 良いですね
それだけの理由で
ホイールごと取り替えたいな~
と思ってしまいますが

最近 そうそう パンクしないからな~

あれ 又 パンクの話になってしまいました・・・・・




今度は 前回の反省の元

周りに 耐熱テープで隙間を完璧になくすのはやめました

多少 排気ガスは漏れますが
静かです

少し前まで
マフラー修理材で隙間をパテ埋めしようか とも思ったのですが
針金にストレスが 相当集まりますよね

それより 根本を見直しましょうか?









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次は どの畑かな??

2016年06月16日 | Weblog
2016年 風待月 16日

あ~あ とうとう 辞職なさいましたね
初動を誤ると
書道の服も
墨だらけで 真っ黒

と言うことでしょうか?



東京オリンピックをやろう!! と言い出した知事
選考で TOKYO を勝ち得た知事
そして その準備に奔走する知事・・・・・
そして 東京でオリンピックを行う と 閉会式でオリンピック旗を受け取る知事
そして又 開催都市 東京の知事

見事に すべて違う・・・・・・

この一連の中で
映像として 残らないだろうな~
と言うのが・・・・

その準備に奔走する知事・・・・・

身から出た錆び
錆びも芸の肥やしになる

と仰った 奥様もいる

こういう ブレーンはいらっしゃらなかったのでしょうか?



さてさて 次は誰がなるのでしょう?

有力候補が 何人か出ているようですが
これでは
その有力候補は二の足を踏んでしまいますよね



今は 与野党で何人か
これが調整されて

一騎打ち?

当選する確率が減ってしまいます
大統領選挙です

一人でも多い人の勝ち

これでは 衆議院から鞍替えして

と言う人は 出にくいですよね

落ちたら 職がなくなってしまうのですから

だから 絶対に当選したい・・・その資金として5000万円貸してくれる
と言ったら 飛びつくわけで・・・・

これが 乱立だったら 有利
と思える人も
一騎打ちではリスクが高いですよね

その後の 政治生命にも傷がつく・・・・

でもね・・・・・
そんな リスクを恐れない
我こそ

と言う人は・・・・・
居ないでしょうね

志を持っている人はいると思うのですが

応援してくれる人がいなければ
勝ち目はないし

出馬するのにも
お金がかかる


スポーツ畑
官僚畑
議員畑

さてさて どこの畑から収穫されるのでしょう?







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック 目前・・・・?

2016年06月15日 | Weblog
2016年 風待月 15日

昨日の 読売新聞 朝刊に
江ノ島のクルーザーヨット 200隻余りは・・・・・
江ノ島のディンギーヨット 800隻余りは・・・・・・


クルーザーは 県内のほかのヨットハーバーへ移動
僕らのよな小さい船は県が管理する港湾施設に仮置き

という記事が出ていましたが

僕のところには 情報入ってこないな~

と思っていたら・・・・・
ポストに



来ました~

この手の情報
新聞に出た その日に 県から封書で届く
と言うことが 多いです

見事です

封書の中には A4 用紙 4枚両面に色々書かれていましたが
新聞の28行の情報より 詳しい・・・・
と言う感じは得ませんでした

他に 同封されていたのは
2枚の紙に 説明会の出欠席の用紙

説明会に行けば もっと詳しい情報がわかるのでしょうか?

移動先
移動費用
移動後の 保管費用


これで 本当に全員の移動先が決まるなら

もうヨット やめようか

と言う人は いないのでしょうか?

でも 先日話を伺ったところによると

前の 小田急ヨットクラブの人たちは
移動先が決まりそうもないので
半分はやめる

という 話でした

僕は 今まで 小田急さんのほうが
ちゃんと補償をしてもらえるのでは
と思っていたのですが



でもオリンピックの 3年前の プレ プレ オリンピックから
すなわち 来年から 移動

と言う話は なくなり
2年前の プレ オリンピック から
すなわち 再来年 平成30年 2018年から 移動
となりそうです

それなら・・・・・
葉山のアブズリ が県のハーバーで
あそこなら 
オリンピックのレース 観戦に行けそうですから♪

でも 行くのタイヘンだな~

今より 相当早く家を出て
帰りも 倍くらい時間がかかるの 覚悟したほうが良いのでしょうか?

江ノ電と並行して走る道路は

殆ど動きません

と言って
JR でも 京浜急行 でも 駅からはタクシーじゃないと
とても 歩いていける距離ではないよね~



今調べたら・・・・・

JR横須賀線逗子駅 または 京浜急行新逗子駅 より
海岸廻り葉山行バス 15分 『鐙摺(あぶずり)』下車 徒歩3分

とおおまんな~

とは
堀江謙一さんが 先輩と一緒に 洲本を目指していた時に言ったという

先輩に アメリカは もっと 遠いぞ

と冷やかされたそうですが
さてさて 僕の船の行き先は?


まあ 当初の目論見は
大きく外れました・・・・・

東京オリンピック
なのだから
神奈川県か 東京都
の港湾施設だと思ったのに

それなら 小笠原 父島♪

などと 空想していましたが・・・・・

いくら遠くても 
西は 別荘のある 湯河原??

誰の別荘?


ふたつや文具にあるわけはありません・・・・

東は 三浦半島 から 東京湾に入って 川崎まで

説明会では 具体的に ここですが あなたはどうしますか?

と言う話になるのでしょうか?








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の涼は ハンモックで♪

2016年06月14日 | Weblog
2016年 風待月 14日

昨日は 一日冷たい? 涼しい?雨

それに引き換え 先週末は とっても良い天気で
暑いくらいでした


最近 100円ショップで古い映画・・・・アニメの映画を売っているんですね

ライトのお気に入り
トムとジェリー

何枚かある中の一枚に

トムがハンモックに乗って 何かを飲むシーンがあるらしい

それを見て ライトもやりたい

と のりこばあば におねだり

屋上の倉庫から 数年ぶりに引っ張り出してきました



手前のストローは
ヤクルトに刺さっていて
優雅に食べたり のんだりして ご満悦



昨日も幼稚園から帰って
ハンモック
と おねだりしたのですが・・・・・

雨じゃ出来ないよ~

じゃ ここにぶら下げよう
そんな事出来ないよ

天気が良くないと 表でも遊べないしタイヘンですね

天気が悪くても 楽しいのが
船旅

日本郵船の 飛鳥が新造艇を??



大阪商船三井船舶客船の にっぽん丸
は どうするのでしょう?


飛鳥Ⅱ の就航は 2006年
にっぽん丸 の就航は 1990年
その後 にっぽん丸は 2010年 大改装

でも 飛鳥Ⅱも 実は 1990年の建造で
当時は クリスタルハーモニー
この船を 買って
2006年に改装して 飛鳥Ⅱとなった

記事によると 三菱重工
後期が延びて 赤字になったから
客船は作らない・・・・・
ではなく
ちゃんとした 見積もりを出して
受注をすれば良いと思うのですが
まさか 日本船を 海外建造

ないですよね

ないといえば

都知事
給料 要らない から もう少しやらせて

宣言

都民ではありませんが それなら 何年でもやらせたほうが・・・・
たった 三ヶ月の給料と
今夏のボーナス
あわせて 900万円 

そこまでして やりたいのね・・・・・

横浜市の下級? 公用車には

横浜市 ロゴ と一緒に書かれています

東京都知事が乗る公用車にも 書けばよいのに・・・・



これじゃ 流石に・・・・・

普通に 公用車には 書いてあります



警察の車だって
消防署の車だって
ゴミ収集車だって

横浜市
って書いてある

これを 川崎で見かけると
あれ?

って思う
近所のおまわりさんに聞いたことがあるのですが

旭警察の カブ 最近はスクーターもありますが 旭区ナンバーで
隣の 保土ヶ谷区に行く時は
申請を出してから出ないと
もし 事故を起こしたらタイヘンなことになるそうです

なんにも書いてないから
ばれないだろう・・・・・・

と言う 意識が出るのでは?

横浜市の市長さんは
化粧品を買った

と 新聞に書かれていましたが

すぐに沈静化

認め方 あやまり方

なんでしょうね


gooさんが システムの何とかで
午後2時まで封鎖されていて
その2時過ぎにアクセスしようとしたら繋がらず・・・・
こんな時間になってしまいました

都議会では 不信任案を出す とか なんとしても自発的に辞めてもらおう
と言う意見が出ている中
本人は どうしても リオのオリンピックで旗を受け取りたいようです

さて どうなるのでしょう?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週もレース観戦♪

2016年06月13日 | Weblog
2016年 水無月 12日

2016年 日曜日の回数 江ノ島に行った回数 出航した回数 乗った人数

2016  -   24    -     20     -     9     -   31人

まだ 今年の出港回数は 一桁なんですね
先週は ハーバーマスターのレスキューボートでレース観戦をしましたが・・・・
横浜港のクルーズにも乗りましたので・・・・・・
海に出た回数は もう少し多くなるのですが
あくまでも 僕の
望洋丸
での 出港回数は 9回です


天気が良くて
気分も最高のセーリングです♪



今週末は 土日ともとても良い天気

藤沢の のりこちゃんの実家に土曜日の夜から行って
江ノ島までの行程を少なくして
朝の混雑を避けよう

と言う魂胆? 目論見?

それなのに・・・・・
ハーバーの車寄せでのりこちゃんと姉を降ろし進むと
駐車場は満杯


混んでいる

と電話をしたら
運転代わるから 船の艤装しちゃえば?

と代わってくれた

しばらくすると 僕のバースのそばに駐車



なんだ このアウディは・・・・
免許持っているのかな?
これじゃ 仮免すら受からないでしょ

と言うわけで のりこちゃん 助手席から下車



こんなに朝から混んでいるのは・・・・・



毎年 行われているのですが
今週末は両日とも良い天気で
大忙しだそうです

いつだったか 冷たい雨の中
フラダンスを踊っているのを見かけたことがあるのですが

今年は 表の会場も
まるで ホノルルの会場♪

って 僕はその時間海の上でしたが・・・・・



艤装を済ませて
チョット見に行こうよ

と のりこちゃんの 提案で

朝から 暑いのに ご苦労様です



これくらいの 日陰で
少しは 涼は 取れるのでしょうか?



レーザー 級
シーホース級
のレースが行われているようで

どこでやっているのかな~


沖を目指します



丁度よい風

5m/secくらいで 安定して吹いています



あそこは 間違いなく レース海面だ~
なんだろう?



おっ レーザー級ですね

雲が まん丸
風は 吹きそうにありません



レーザー級は
オリンピック艇種です

ここで 優勝すれば
オリンピックも夢じゃない?

こんな レースが何回も行われるので
常に トップを取るのは 至難の業ですね



↑ この艇団は レースをフィニッシュし
次のスタートを 待っているようです



帽子がめくれて 日が射しています・・・・・

南風ですね



本部艇



などど 写真を撮っていると
一艇が近寄ってきて

こんにちは~



あれ K 君だ

K 君のお父さんとは もうかれこれ
30年近いお付き合いになるのですが
静岡県の人です

K君は 関東学院大学に進学し
ヨット部に在籍し
オリンピックを目指しているのですが
残念ながら リオの出場権は逃してしまったそうです



どうだった?

と聞くと

二位が確定してしまいました

でも これから 最終レース
土曜 日曜 と レースが何レースあったのでしょう?



そういえば
お父さんも船に乗るとき
キャップ被っていたな



これから 最終レース

と言う言葉を聴いて

じゃ 頑張ってね~



と 送り出し
レース観戦



セール面積の 小さな レーザーラジアルリグ も
続々とフィニッシュしている様子です



もう 夏ですね~♪



快走 しながら 向こうのレース海面へ



こちらは なんでしょう?



一緒に乗っている 姉が 実業団で乗っていて
僕が最初に乗せてもらったのが
この・・・・・



シーホース級です

もう 44年も前の話です・・・・・

このときから 耳にしていた 横山晃設計 と言う話・・・・
まさか その後 その横山晃先生の事務所に行くことになるとは
その頃は 思いませんでした



シーホースの フィニッシュを見たあと

レーザー のスタートを見て

急いで サイドマークに向かおう♪



お~ K君トップで上マーク回航 続いて サイドマークもトップで回航

そこから 下マークへのレグ
あれ K君はどこに行くの?

あれ? マークが二個ある

どっちだ?

K君間違えてない?

などと言うど素人の危惧は トップセーラーには無用

サイドマークから 下まで行くのに
何回ジャイブをするのでしょう?

僕なんか ホッとしながら
下マークに一直線
プロパーコースの上を帆走るだけです

ところが トップセーラーは 距離は多くなっても
スピードが乗る アビーム っぽい風を受けて
スピードを保っています

そんな風に マーク回航後 あちこちに向かって走り
誰が 何位か 次のマークを回るまでわかりません

陸に上がってから
K君に会って
どうだった?

と聞くと
最終レースは 1位 だったそうですが

やはり 逆転優勝は出来なかったようです


2020年のオリンピックは
地元だ~ 頑張ってね~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の 江ノ島ヨットハーバーが・・・・・

2016年06月10日 | Weblog
2016年 風待月 10日

先日 横浜港の写真を見つけていたときに
江ノ島のヨットハーバーで写した写真も見つかりました??

大きく引き伸ばした写真だけを
賞状ホルダーに入れています

賞状ホルダーは A4の倍 A3の賞状が何枚も入るもので
子供たちが小さい頃 毎回額に入れると
大変なので

額は机の前に 一枚飾り
新しいのをもらったら入れ替えて
古いのは 賞状ホルダーに入れていました

その賞状ホルダーも
大きく引き伸ばした写真入れに 丁度よいです



その写真がこちらです



懐かしいですね

まだ 小さな ディンギーヨット と 大きなセーリングクルーザーが別れる前です

もっと懐かしいのは・・・・・・

この 時計のベルトの先



なんだか お分かりになります気?


岸壁の上にあった
東京オリンピックの 聖火台です



今は 移設されセーリングクルーザー置場の手前に移設されています

4年後の オリンピックにも
この聖火台は使われるのでしょうか?



それとも 違うのを新たに作るのでしょうか?

どちらにしても 魅力的ですね

オリンピック後
新旧 並ぶのも素敵だし

古い聖火台に 又灯がともるのも素敵ですよね

でも
国立競技場の聖火台はどうなるのか いまだに判りませんが
少なくとも 新しいのを作る方向なんでしょうね~

寄付を募って
寄付してくれた人の名前を
後ろの台座に ステンレスの板に 10p 5mmくらいの文字で刻銘すれば
沢山の名前が刻めると思うのですが
そういうのは やらないのですかね

都岡町内にある
ズーラシア
では 餌の協力費?
を寄付してくれた人は
横に名前が張ってあり

姉夫婦の名前が白熊のところに 以前ありましたが
今は 寄付していないのかな?






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする