2016年 風待月 28日
小笠原に行く 定期便
小笠原丸がいよいよ 新造船にバトンタッチされますね
すでに小笠原から試験航海 と言う形で
出港したようですが
今の時期だと
行きは 二代目 小笠原丸
帰りは 三代目 小笠原丸
という人もいらっしゃるのでしょうね
新しい 小笠原丸の料金は
変わらないそうですが・・・・
一番安い部屋が新設で
片道 3430円
往復 6860円
一番良いお部屋で
片道 48800円
往復 97600円
一番安いお部屋は 随分値下がりしましたね
これで 小笠原が身近になるのでしょうか?
身近になると言えば
新潟も 随分近くなりました?
僅か 6時間の運転で到着です
高校生の時に
K と二人で東北ツーリングに行った時は
新潟まで丸一日
新潟市内までは 二日目にようやく到着したのに・・・・・
新幹線なら 東京から
2時間
でも 新幹線に乗るまで
新幹線を降りてから
の時間が加算されると
出発地 目的地によって 随分変わりますが・・・・
その 帰り道
サービスエリアでトイレ休憩
最近のトイレの近くには
車椅子マークの付いた 駐車エリアがあります
そこに 健常者の乗った車が止まっていると
なんだこいつらは
と思うのは 僕だけでしょうか?
僕が足を骨折した時に
車椅子で電車を乗り継ぎ池袋まで行った時
駅員さんにとっても良くして頂いたのですが
横浜駅で 相鉄線に乗り換えようと
エレベーターを待っていると
下から来るエレベーターはすでに
健常者の方で一杯で
いつまで経っても 乗ることが出来ず
親切な人に車椅子を階段を持って行っていただき
僕は 階段をやっとの思いで上りました
それ以来
そういう場所のエレベーターには極力乗らないようにしていますし
もし そういう方がいらしたら
降りよう
とは思っているのですが
もし 一杯で乗れないような状況では
僕は降りることが出来ないので
やはり 乗らずに 階段を使うのが一番です
同じような理由で
エスカレーターにも余り乗りません
横浜では エスカレーターでは歩かない
と言うのがルールですが
それでも
地方から来た人が歩いています
荷物にぶつかって通る人や
孫と一緒に乗っていて怖い思いをしたり
義母と前後で乗っていて
ぶつかって もう少しで落ちそうになったり
その 振動で 緊急停止して大怪我なんてこともありますよね
いつから エスカレーターを歩くようになってしまったんでしょう
以前は ベルトに掴まり
止まっているのが当たり前だったのに
急ぐなら 階段のほうが圧倒的に早いのに
その 車椅子のマークの付いた
3台分の駐車スペースに
三台車が止まっていた
その端に停車していた車の屋根に
ルーフボックスが
比較的深い
その横に 2個の丸い 電源用の黒い蓋がついている
なんなんだろう?
と のりこちゃんがトイレから出るまでの間見ていたら
車椅子の男性が車の横に車椅子を止めた
のりこちゃんが戻ってきたのだが
どうしても気になったので
その場を離れなかった
男性が車のドアを開け
歩み板 みたいな物を 車のシートと車椅子の間にかけて
腰をずらすように車に乗り込んだ
あの車椅子はどうするんだろう?
引っ張りあげるんでしょ
いやあの体勢からではムリだしどこに置くのよ
手伝いに行こうか
と言っていると
ルーフボックスがグイ~ン と90度向きを換え
上から クレーンのように
スリングベルトが降りてきた
このベルトを 車椅子の座面のフックに取り付け
ウインチを巻き始めると
車椅子はクニュ っと 二つ折りになり幅が狭くなり
そのまま上の箱に吸い込まれていくと
ルーフボックスの底板が車椅子を横に倒すようにボックスにしまみ
又 90度向きを戻し 元の状態に戻った
凄いです
こんな素晴らしい機械があるのか
と介護の仕事をしている娘に言ったら・・・・・
知らなかった
そんなのあるんだ 調べてみよう
と言っていた
これで 一人で車で移動が出来ます
でも それも 駐車スペースの横にかなりのスペースがある
障害者用の駐車スペースだからこそです
その横の車に
健常者が乗って走り出す・・・・
どんな気持ちで そこを出たのでしょう?
僕なら 恥ずかしくていたたまれませんが・・・・・
義父も最近めっきり足腰が悪く
歩くのが大変そうなので
そのスペースに止めようか
と思うときもあるのですが
義父などまだまだ 歩けるほうだから
と なるべく近くを探して停車し
周囲を気にしながら トイレのほうに誘導します
道路を渡るのにも車から降りた歩きたては
3倍くらい時間がかかってしまいますから
パーキングに入ってくる車は
高速の延長で入ってくるので
こちらが 余程注意しないと
お互いに嫌な気持ちになりますよね
最近 他人のちょっとしたことを突っついてネットで非難する人
そんな事をしないで
まず 自分の行動を律して
周りに 感銘を与えるようにすれば
いつか 世界中にその良い行動は広がると思うのですが
小笠原に行く 定期便
小笠原丸がいよいよ 新造船にバトンタッチされますね
すでに小笠原から試験航海 と言う形で
出港したようですが
今の時期だと
行きは 二代目 小笠原丸
帰りは 三代目 小笠原丸
という人もいらっしゃるのでしょうね
新しい 小笠原丸の料金は
変わらないそうですが・・・・
一番安い部屋が新設で
片道 3430円
往復 6860円
一番良いお部屋で
片道 48800円
往復 97600円
一番安いお部屋は 随分値下がりしましたね
これで 小笠原が身近になるのでしょうか?
身近になると言えば
新潟も 随分近くなりました?
僅か 6時間の運転で到着です
高校生の時に
K と二人で東北ツーリングに行った時は
新潟まで丸一日
新潟市内までは 二日目にようやく到着したのに・・・・・
新幹線なら 東京から
2時間
でも 新幹線に乗るまで
新幹線を降りてから
の時間が加算されると
出発地 目的地によって 随分変わりますが・・・・
その 帰り道
サービスエリアでトイレ休憩
最近のトイレの近くには
車椅子マークの付いた 駐車エリアがあります
そこに 健常者の乗った車が止まっていると
なんだこいつらは
と思うのは 僕だけでしょうか?
僕が足を骨折した時に
車椅子で電車を乗り継ぎ池袋まで行った時
駅員さんにとっても良くして頂いたのですが
横浜駅で 相鉄線に乗り換えようと
エレベーターを待っていると
下から来るエレベーターはすでに
健常者の方で一杯で
いつまで経っても 乗ることが出来ず
親切な人に車椅子を階段を持って行っていただき
僕は 階段をやっとの思いで上りました
それ以来
そういう場所のエレベーターには極力乗らないようにしていますし
もし そういう方がいらしたら
降りよう
とは思っているのですが
もし 一杯で乗れないような状況では
僕は降りることが出来ないので
やはり 乗らずに 階段を使うのが一番です
同じような理由で
エスカレーターにも余り乗りません
横浜では エスカレーターでは歩かない
と言うのがルールですが
それでも
地方から来た人が歩いています
荷物にぶつかって通る人や
孫と一緒に乗っていて怖い思いをしたり
義母と前後で乗っていて
ぶつかって もう少しで落ちそうになったり
その 振動で 緊急停止して大怪我なんてこともありますよね
いつから エスカレーターを歩くようになってしまったんでしょう
以前は ベルトに掴まり
止まっているのが当たり前だったのに
急ぐなら 階段のほうが圧倒的に早いのに
その 車椅子のマークの付いた
3台分の駐車スペースに
三台車が止まっていた
その端に停車していた車の屋根に
ルーフボックスが
比較的深い
その横に 2個の丸い 電源用の黒い蓋がついている
なんなんだろう?
と のりこちゃんがトイレから出るまでの間見ていたら
車椅子の男性が車の横に車椅子を止めた
のりこちゃんが戻ってきたのだが
どうしても気になったので
その場を離れなかった
男性が車のドアを開け
歩み板 みたいな物を 車のシートと車椅子の間にかけて
腰をずらすように車に乗り込んだ
あの車椅子はどうするんだろう?
引っ張りあげるんでしょ
いやあの体勢からではムリだしどこに置くのよ
手伝いに行こうか
と言っていると
ルーフボックスがグイ~ン と90度向きを換え
上から クレーンのように
スリングベルトが降りてきた
このベルトを 車椅子の座面のフックに取り付け
ウインチを巻き始めると
車椅子はクニュ っと 二つ折りになり幅が狭くなり
そのまま上の箱に吸い込まれていくと
ルーフボックスの底板が車椅子を横に倒すようにボックスにしまみ
又 90度向きを戻し 元の状態に戻った
凄いです
こんな素晴らしい機械があるのか
と介護の仕事をしている娘に言ったら・・・・・
知らなかった
そんなのあるんだ 調べてみよう
と言っていた
これで 一人で車で移動が出来ます
でも それも 駐車スペースの横にかなりのスペースがある
障害者用の駐車スペースだからこそです
その横の車に
健常者が乗って走り出す・・・・
どんな気持ちで そこを出たのでしょう?
僕なら 恥ずかしくていたたまれませんが・・・・・
義父も最近めっきり足腰が悪く
歩くのが大変そうなので
そのスペースに止めようか
と思うときもあるのですが
義父などまだまだ 歩けるほうだから
と なるべく近くを探して停車し
周囲を気にしながら トイレのほうに誘導します
道路を渡るのにも車から降りた歩きたては
3倍くらい時間がかかってしまいますから
パーキングに入ってくる車は
高速の延長で入ってくるので
こちらが 余程注意しないと
お互いに嫌な気持ちになりますよね
最近 他人のちょっとしたことを突っついてネットで非難する人
そんな事をしないで
まず 自分の行動を律して
周りに 感銘を与えるようにすれば
いつか 世界中にその良い行動は広がると思うのですが