毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

遂に 来ました オリンピック出場通知♪

2017年03月31日 | Weblog
2017年 March 31日


事件です !!!!
遂に !!!!!!

毎週 日曜日に練習を重ね
毎週日曜日 ヨットの技術を 修練するために 海に出続け
毎週 日曜日 切磋琢磨し 腕の研鑽に務め

その 努力が報われ

遂に



県の オリンピック課から
出場 依頼書が封筒で届きました♪ ♪

やっぱり 神様は 見ているんだな~


中を 開くと

オリンピック

その前年の
プレオリンピック

更にその 前年の
プレプレオリンピック

に 出場してください

と言うものだった・・・・・・






あれ ? 日本語のニュアンスが違うかな?

出場

出る 場所

ハーバーから 出て
この場所から 出て

と言う 通知です

な~んだ オリンピックの選手に選ばれたんじゃないのか~

そりゃそうさ
オリンピック艇種になんか 乗った事がない





いや 一度 ヨットの神様と お慕いする 
Mr.5○5 埜口さんと
一緒に レーザー級に乗ったことあるな~

春まだ浅い 海に二人で出て
何度 埜口さんを海に落としただろう・・・・・

当然 僕も一緒にですが

寒かったな~




オリンピック とは別に

セーリングワールドカップ

と言うのも 行われ
それにも 出場・・・・・
ハーバーを 出されます・・・・・

と言うわけで
遂に 来年あたりから 年に数週間 ~ 数ヶ月 ハーバーをトップセーラーに明け渡し

陸に上がった カッパ ならぬ ヨットマンになります

僕は 干上がってしまわないかな~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全 危険 の 境は??

2017年03月30日 | Weblog
2017年 March 30日

栃木県の スキー場での 雪崩

高校生 顧問の先生 8名の 尊い命が奪われた


それでも 遺族や 他の部員は顧問や学校側を非難しない


やりきれない 部分もあるだろうが そうだろうな
と 変に 感心してしまう僕がいる


僕は 毎週 小さな セーリング ヨットに乗る
学生の時に ヨット部に在籍したことはない

遊びで 大人になってから自分のヨットを手にしてやっている

だから チョット風が吹くと 出港をやめる


自分の限界
船の限界が
判らないからだ

本当は 自分の限界ギリギリを知るべきで
ここまでは 大丈夫だ
ここからは ダメだ

と言う 見極めが 自分で出来ないと
自然相手に 遊べない


いくら 天気予報で 安定した 良い天気でしょう

と言ったって 海上でどんな 風になるかわからない

一旦 海に出たら すべては 船長たる僕の責任で
全員無事に ハーバーに帰ってくることが最低限の義務です

天気の急変にも備える 心積もり 技量を備えていなければ
海に 自然を相手に たとえ 遊びでも出るべきではない

でも 僕は それらの技量を
学校の先輩や 顧問 コーチに 教えられていない

お世話になった クルーザーの船長さんや 本で学んだ

それでも 実際に そんな嵐には 遭遇していない

だから 怖い・・・・・

もうかなり前に 海上で 31m/secほどの 風に吹かれたことがあった

僕の知っている限りの知識で何とか 乗り切った

あんな目にあうのは 二度と ごめんだ


それでも今 コーチ 救命ボートが 付いていて
この風で 出てみましょう

と言われれば
進んで 出て体験したいものだ

自分の 限界 船の限界
それに 対応する知識 経験を積むには
座学だけでは 身に付かない

実際に 身体で覚えないと


今回の事故で
高校生は 冬山に登らせない

と言う 話も 出ているようだが

これ等の経験は 避けられない 必要性があるように思うのです

大学生が 同じような 事故を起こしたら
今度は 大学生にも

社会人にも

と 安全のため という お題目で
幼稚園の 園庭みたいな 安全を身につけ
世に出るほうが 危険だ



何処で どうなるのか 判らない 自然界

その中で 生きている 人間 動物は
その 危険を察知して
危険を回避する 能力こそ必要で

それらを 身に付けるのは
やはり 若いうち

バックアップのしっかり取れている中で
経験を積んでいくことは
必要なことだと思います

全人類が 必要な 技量ではないでしょう
でも 知っている人がいなくては
全人類が 危険に晒されるかもしれない



不幸な 偶然 落ち度も含め
紙一重で おきてしまった この事故を
山に生きる人たちは
必ずや 貴重な一歩として
後退することなく
更に 進んでいくことを 切望します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春休み♪ 孫のライトと のりこちゃんは・・・・・

2017年03月28日 | Weblog
2017年 March 28日

孫の ライトは 幼稚園を卒園し・・・・

それまで のほんびり♪

その上 昨日まで 二日間降り続いた雨も上がり
今日は 良い天気

そこで・・・・・



先日 開園した ズーラシア 動物園に隣接した
里山ガーデン



どんなところなんでしょう~♪



宙に浮いている????

テント

どんな 寝心地なんでしょう?



湿気の多い 所では良いのでしょうか?

さそり は テント内には入って来そうにありませんね



サソリ と言えば 以前 旅先で知り合った人 確か 小池さん
オーストラリアの 砂漠を横断している時に
テント泊をして あさ 寝袋の上を見たら
サソリがいて 身体が固まった

と言う 話を伺ったことがあります

それで どうしたんですか?

手を伸ばして テントの 出口を確保して 寝袋から無我夢中で 飛び出した

それから 寝る前には ちょっとした隙間も作らないようにした

という 話を 思い出しました

テント泊 面白いけど
やはり 色々 注意も必要ですよね

僕は 子供たちと 伊豆半島を歩いて下田に行った時に
天城でテント泊

夕飯の 食器 空き缶 等は ビニール袋にいれ 匂いが出ないようにしっかりしばり
 ひとまとめにして テントから離れたところにおいた

それなのに

朝 起きたら そのビニール袋は食いちぎられていた

何が 来たんだろう

と子供たちと盛り上がっていましたっけ


そのうち ライト も 興味を持つのかな~


最近 キャンプファイアー をやりたい
と言っていたな

なかなか 出来る場所は ないですよね

そのうち 皆で行きましょうか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連日 大忙しの のりこちゃん 毎日暇な・・・・

2017年03月27日 | Weblog
2017年 March 27日

こんなに 長い時間 雨が降り続けるのも 稀な
横浜の雨は
昨日の朝から 降り続け
今も 降っています

でも 大分 明るくなって来たので
もう少しでしょうか?

土曜日に 千葉のおばさんの家に遊びに行った のりこちゃん

お土産に 双子の玉子

を頂いてきて・・・・・


昨日は のりこちゃん 市内で 英語の発表会があり
この次は 自分たちが?
という目で 見学に行ったようで
帰宅は・・・・・・
それで
昨日の夕飯に たまごかけごはんで 頂きました♪



昨日 雨の中 いつもの散歩コースを歩いていると
フォードの 古い サイドステップのトラック



僕が ダットラ ダットサントラック に乗っていた頃?

乗り出して しばらくしてから
こんな サイドステップの 小さな荷台をつけたトラックが日本でもはやりましたが
今では そんな 改造車もトンと見かけません

さー 今日も一人だ・・・・・・
お店の かたずけを・・・・・

先が長いな~


今 このブログの題名を記入していて・・・・

う~ん

定年後の僕は ふたつや文具をやめてしまったら
お店のかたずけもなく ただただ 無意味に時間を過ごしている自分が見えた・・・・・

のりこちゃんが 出掛けに 私は 友達沢山いるけど
貴方は 心配よね~

色々な 友達が遊びに来てくれるけど
貴方からは 行かないよね

って


確かに・・・・・

だって 着てくれる友達の家殆ど知らないもん

なんらかんら言っても
日本も 女系家族 と言うより 女系家庭

なかなか 奥さんに気を使って 遊びに行けませんよね
そこ行くと のりこちゃんは 僕の友達を快く迎えてくれるので
感謝しなくてはいけませんね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに ぽっかり明いた日曜日

2017年03月26日 | Weblog
2017年 弥生 26日

2017年 日曜日の回数 江ノ島に行った回数 出航した回数  乗った人数

   2017   -  13   -      10    -       7    -   25人 + 7匹

先週 三連休で 遊びすぎ
水漏れで あたふたして

今 このページを更新しようとしたら・・・・・

アレ?
先週のが 途中でそのまま・・・・・

仕方がないので
goo さんのブログのページに 書きかけですが 載せてしまいました・・・・・・


江ノ島ヨットハーバーで
東京オリンピックに向けての話し合いが
昨日 今日行われることになっていて
申し込みをしたのですが

のりこちゃんは 今日は 習い事をやっているところで 発表会があるので
海にはいけず

姉と 二人で

と思っていたのですが
姉も 孫のところに行かなくてはならない用事が出来

僕一人で バイクで行こうか

と思っていたのですが
朝から 冷たい雨・・・・・・
車で行ってもな~

めげました・・・・・・


どんな 話し合いがもたれたか
そのうち 県のホームページに載るでしょう

と言うことで ふたつや文具 お店のかたずけをしています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

微風下のセーリング

2017年03月26日 | Weblog
2017年 弥生 19日

2017年 日曜日の回数 江ノ島に行った回数 出航した回数  乗った人数

   2017   -  12   -      10    -       7    -   25人 + 7匹

のりこちゃんは パッチワーク展?

普段 お稽古で使っている 所のお祭りで
作品を展示し 簡単な 体験コーナーもあるので
そちらに 行き

僕は 姉 夫婦に車に乗せてもらい 江ノ島に♪



姉 二人は 散歩

僕と 義兄でセーリング♪

あるか無しかの風を受けて

それでも 時速 4~5km



海面も フラットで
Hさんがいらした時も こんな天気なら 酔わなかったのに・・・・・

と言っても しょうがない話ですね



遠くの海面で レースが・・・・

でも あんな 方まで行ったら・・・・・
別にエンジン積んでいるから 大丈夫なのですが

こんな 安定した風に
エンジン かけることはない

静~かに 海面を滑りましょう♪



なんらかんら しゃべりながら こんなところ



義兄も 今月一杯で 会社 定年退職

もう 有給消化で もう 会社には 行かないそうだ



50年近く 働いていたのに
翌日から・・・・・・・・

今頃 庭でも いじっているのでしょうね



以前 姉から送られてきた 庭の写真









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りのアト・・ じゃなく 水漏れ修理のアト

2017年03月25日 | Weblog
2017年 March 25日

土曜日で 配達もなく
お店も暇で・・・・・・

のりこちゃんは 朝から お出かけ




そこで 暇つぶし・・・・・・



水漏れ箇所の特定のために
開けた穴
二階の住居部分に

僕が 二箇所
プロが 二箇所

僕の開けた穴で お風呂場じゃない 洗面所でもない
もう一つの穴で 台所じゃない トイレでもない

と 可能性が消去され

人目につきやすい 廊下 とその横の壁にプロが穴を開けた

僕が開けたのは
両方とも納戸の中


玄関正面の下駄箱

根太の直ぐ横で 穴を開けたので根太の中心になるところに線を引き
ここで カットします



階段下の三角部分の納戸の床

ここには 根太がなく 調整用の上下可動式の台座がある

こんなの ふたつや文具にない・・・・・

仕方がないから 床 下面に足を履かせましょう



そして プロが穴を開け
プロが 補修して行った穴

上から 何本もの木ネジで根太を吊り下げている

写真右は 階段の一段目・・・・・

と言うことで 降りてきて最後に足を降ろす所

重い荷物を三階に持っていくには
ここで まず 持ち方を考えてから
ヨイショ ヨイショ 階段を上がる

ヤッパリ ここに 一番下向きの力がかかる

そこに その下の コンクリートから 浮いている根太では なんとも 心細い

床に接地する 足を生やしましょう
短辺側にも根太を付けましょう



これで 力が コンクリートの床に行くので
大分 丈夫になったはずです



玄関 の下駄箱の根太がない部分には
吊り下げ式の桟を接着
その後 木ネジ留めです



念のために真ん中に足を一本



階段下の 蓋を 少し斜めに削り コーキング材を入れやすくしました



木材 補修用 パテ

タモ色

ラワン色

があったので

色の 濃さそうな ラワンをチョイス

エッ これで ラワン色??

ラワンの 白太部分の色???

もっと 木芯部の 赤身がかかっている ラワン色じゃないの??


と言っても しょうがない

24時間で 乾燥するそうなので
明日になったら 一番上の出っ張っている部分を軽~く サンドペーパーをかけましょう

木ネジの頭も 塞ぎました

のりこちゃんが 帰ってきたら
ダメ

と 言うでしょうか?

そしたら コーキング パテ を買いなおして
もっと色の濃いのにしましょう

でも 色 落ち着いてくるかな??



父が マッタイラな 木に 鋸の 先っぽをこすって
しゃくり
を入れているのを思い出し
やったのだが 埒が明かない

やっぱり 大工仕事はいまだに 父にはかなわない・・・・・

小さい 丸鋸で板厚だけ 切った

あっという間さ~



そして ふたつや文具の お店

この穴をどうしよう・・・・・

もう少し 石膏ボードを頭に入れて穴を開ければ
二枚 買って来れば良かったのに

少しだけ はがれている部分もあるので
4枚 張替え・・・・・・



蛍光灯を外して
根太を新設して
裂けた ベニヤをキレイに切り取り
穴の大きさに入る板を貼って

そのあとに 石膏ボードを貼れば出来上がり♪

でも これは 材料がないし

一人で 天井向いての作業はきついので
又 今度・・・・・

さ~ この又今度
は いつになるのでしょう?

歩止まりよく 補助線を引きました これなら 二枚買ってきて
ちゃんと 四角く 切って張り合わせれば・・・・・・

面積も 少ないし 軽いので 一人でも 作業できるかな

上の写真の右だけの時は
桟をつけて 点検口 見たいに蝶番で 簡単に点検できるように
と 思ったのですが
ここまで穴が 大きくなると
その考えも ダメ

素直に 天井を 張り替えるしか ないですね・・・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春ですね~~~~♪

2017年03月24日 | Weblog
2017年 March 24日

先日頂いたバイクの シートが破れていたので
新調しました♪

グレーの座面に 黒のサイド ステッチは 赤

なかなか 良い出来です♪




でも まだ 隣のバイクやさんから 戻ってきません・・・・・

まだ 何か不都合があるのでしょうか?


川沿いの遊歩道を歩いて 配達に 行きました

川沿いの 桜が ほころび始めています



先日見かけた
ホンダ S800 道路の方に 向きを変えました



小さい!!

全長 3335
全巾 1400
全高 1215


今の 軽自動車の規格は・・・・

全長 3400
全巾 1480
全高 2000
以下

今の 軽自動車の規格より小さいんですもの
速いわけですよね

この前に出ていたのが
S600

これだと 今なら 完璧軽自動車

これを 今 手に入れたら
軽自動車登録できるのかな~

だとしたら セカンドカーとして 欲しい一台ですね

今 売っている S660 バリバリの感じで 僕のような おじいさんには 派手すぎます

東京オリンピックの行われた頃の
S500 S600 S800
は ヨーロッパ風の落ち着いたデザインで
おじいさんにも 良いのにな~

団塊の世代が  再任用も 終わり
完全 定年を迎えているこの時期

なんだかんだいいながら 日本の 文化 を牽引してきたこの世代
そのうち また こんな 車が出ると良いですね~

後輩として アトに付いて行きま~す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三連休で あまり家にいなくて 良かった♪

2017年03月23日 | Weblog
2017年 March 23日

今日は もう 23日
横浜では 今日あたり桜が開花しそうだ

と テレビで言っていました


どうなんでしょう?

さて 話は 春の お彼岸 三連休 のお話

一日目の 土曜日は 関東一円ツーリング
二日目の 日曜日は 江ノ島 湘南クルージング
三日目の 月曜日は モンベルの 展示会で トレッキング?


屋久島に 一緒に行った H さんが モンベルクラブ会員

会員と一緒でないと 入場できない モンベルの展示会
Hさんは 辰野社長さんの講演が聞きたい

と この日になりました

僕の友人たちと 同じような ネイチャリストのお話をうかがいました
はんばさん そえださん あと・・・・・ 名前忘れちゃった・・・・・・
お元気ですか
最近 疎遠になっていますが
海に出たり 自然と接すると毎回思い出しています



月曜日で 仕事があるので
孫のライトは じいちゃん ばあちゃん と一緒です



地面の上にあるボートには 乗れるのですが・・・・
海面の 僕の船には 乗れるのに・・・・・


水に浮かぶ カヌーには
一人では 乗れない と 見ているだけ



少林寺の奥義を極められるかも知れないから
やってごらん

やだ みやぞんには なりたくない(行ってQ の話題です)



ホラ 崖登っているよ

やってみたら

やだ 落ちたら 大変

と 普段 色々なところに登るのに
余りにも 高すぎ・・・・・・



じゃ ロープで 登る?

もっとヤダ

もっともだな~



結局

映画 君の名は の舞台 飛騨で 廃線になった線路の上を
自転車で 移動し 観光するものを
この会場にも線路を敷いて 走れるようになっていました



二人で 漕ぐのですが
なかなか 写真を撮るのが難しい



その間 女性たちは お買い物

A 君に 一緒に行かないの?

と聞くと 無駄なものを買いそうだから・・・・・


予言的中

女性陣は色々なものを買っていました


用事がある H さんと 会場で別れ
僕たちは 赤レンガ前の桟橋に

タラ号http://jp.oceans.taraexpeditions.org/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88-expeditions/pacific-%E3%82%BF%E3%83%A9%E5%8F%B7-%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E3%83%95%E3%82%9A%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%99%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88-2016-2018/
 見学・・・・・

何時に 出港かな~?

と歩いていると
二本のマストが 動いている!!



あちゃー 出港しちゃった

僕の感覚だと
物凄い 人数のクルー
とびっくり

ヨットで 世界一周
と言うと あのくらいの船で 多くても 4~5人だと思うのに・・・・

あんなに 乗っていたら 大変だろうな~


大桟橋には 飛鳥が



ヤッパリ 海はいいな~



山下公園 噴水 の向こうに 氷川丸



関東大震災の瓦礫で出来た 山下公園

昭和 5年の話・・・・・

30年後くらいに行った
のりこちゃんは幼い頃 本牧 このそばに住んでいたのも
この公園が出来て 30年後くらい

公園 開園から 87年
ようやく 完成?

まるで 横浜駅
いつまで経っても 工事に終わりが見えない
日本のサグラダフアミリア



のりこちゃんの 妹さんと 随分変わったところと 変わらないところ

懐かしいね~



このくらいの 木なら 怖くないんだな~



運動場

と見まごうばかりに 走り回る ライト君
本領発揮



ヤダヤダ

と言っていた 午前中と 人が違ったみたい



朝九時から モンベルの会場に行くために
朝の 7時30分に迎えに行ったから・・・・・・

キット 起き抜け出 おとなしかったのかな?



こんな ウソのような ふたつや文具 三連休

三日続けて 家に殆どいませんでした

それが 良かった

12日 の朝 水漏れを発見し
その日の夜 ふたつや文具の店内が水浸しになって以来

色々な 業者さんが あーでもない こーでもない

と あちこちに穴を開けました

以来 11日間 
元栓開けるよ~!
お風呂沸かして
洗濯して

お風呂に ありったけの バケツを並べ
台所 洗面所には ペットボトルが並び

トイレを流したら
お風呂場から 洗面器で 四杯 運んで タンクに水を溜めます・・・・・

顔を洗うにも 洗面器に水をいれ

歯を磨くにも ペットボトルを倒しながら・・・・・


まるで
はんばさん そえださん たちと一緒に 海岸で過ごしているみたい


それは それで 楽しいな~

水の使用量 って 多いな~

別に ウォシュレット 使わなくたって 快適じゃん

災害訓練に なったかな?

イヤイヤ
水がなくなれば チョット 元栓開けるぞ~

と補給・・・・


こんなことしてたら ダメですよね

そして 昨日 水道やさんが 調査員さんと来て下さった

二階にいた トレール 新居転居



後直ぐに 屋根を食い荒らし



今 屋根は 無残に 下地のみになってしまいました・・・・・




昨日の 重複になる箇所もありますが再度・・・・・



水道メーターのところに なにやら ポンプを接続して
圧力を調べている

その結果 給湯器系統の水漏れ
と断定

納戸に開いた 二箇所から 
風呂場に行く お湯水道じゃない
台所に行く お湯水道じゃない

三階に行く階段の電灯スイッチの真下が箇所だ!!

とスイッチを外し ファイバースコープ?
針金の先にカメラが付いていて
手元のスマホ くらいの 画面で 中の様子が見える機械

胃カメラは 手元のレバーで向きが変わるが・・・・・

あくまでも 針金みたいは 道具
この角度かな?
と曲げてから 中に突っ込む
凄い機械ですね これで わかるんですか?

よっぽどの水漏れなら

と言うことは ぽたぽた は 見えない ということ・・・・・・・

判らないな~
ここ 空けちゃっていいですか?

で 開いた穴

やった~ ここだ♪

よ~く見ると
カニが 砂浜で 泡を吹いているように ぷくぷく?している

これじゃ 小さい画面じゃ 判らないな~

でも この穴じゃ 修理できない・・・・・
床にも穴あけて いいですか?

あけなきゃ 直らないのでは あけるしかない・・・・・



それでも 角の
水道管が 上から来て
水平方向に向きを変える 部分からの 漏水



手の届きやすい 直線部分同士をバイパス手術











狭いところでの 作業 ありがとうございました

水道やさんの仕事は
針の穴ほどでも 穴が開いていたら 作業やり直し

僕みたいな いい加減な 大工仕事は 2・3ミリ の隙間なら
エイや~ とトンカチで・・・・・ ダメなら埋め木をして

となるけど 大変ですよね

血管縫合 だって 丸い 血管を 二箇所縫合すれば
アトは 繋がる と言う

水道やさん 凄い!!

と言う 話をしながら 作業してもらいました





そして
修復作業



う~ん 完璧・・・・・・・・?


壁は
白の テープで張り

床は 裏に当て木をして 木ネジでやってほど止めた

この 開口部に足はない・・・・・

階段の上り下りで一番力がかかるところ
一番 出入りが多いところ
ここに 物を置いて人が通らないように出来るところ

ではないので やはり 怖いので 床 下面から床まで
ピッリ の足を生やし
ネジ頭と 隙間には こげ茶の コーキング材でフィニッシュしましょ♪

そして ゆくゆくは 上にもう一枚クッション床でも張りましょうか?


この 11日間にも及ぶ 蛇口をひねっても 水が出ない
と言う 生活

水の 大切さを思い知らされた
11日間

でも のどもと過ぎれば・・・・・・

とならないように 節水しましょう

でも 東北震災の時に
アレだけ 電気を大切に

と言っていた 今では あちこちの電気つけっぱなし

ダメだな~

普段の生活の中でも ネイチャリストらしく 生きましょう♪
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレール 引越し・・・・?

2017年03月22日 | Weblog
2017年 March 22日

水道やさんが来てくれました

本格的に 調査開始♪

給湯器の手前に トレールの 二階の家があります

でも 作業に支障が出るので
初めて 一階の家に 入居です



ところが 繋いで 二分も経たない内に・・・・・

のりこちゃんが スプレーに 酢 を原液のまま 入れてきて
屋根の部分にfシュッシュ 振り撒きました



これで 酢の匂いを避けて かじらないだろう・・・・・・



あーあ

やっぱり・・・・・・・・
酢なんて なんでもなさ気に かじりました



でも この屋根は
小屋の中が湿ったり 荒れたりしたときに 張り替えられるように
着脱式になっているので
簡単に 作り変えられるようにしてあるのでとりあえず
杉の皮は外して 何か 考えましょう



さて 水漏れ
上水道を止めると水漏れが収まるのは 以前のまま

給湯器の元栓を締めても 治らなかった時も

水道を 出してから 5分ほどで 水漏れ

となると
二階の床下は びっしょり?


と言うことで 階段下の納戸の床を開けてみました



あれ???
ドライ
何処だか 覗いてみても見えない・・・・・・



そこに S マン 登場♪

スーパーマン の S ではなく

水道やさんの S です

水圧はかって
給湯器の元栓締めたり 開けたりして

こりゃ 給湯器だな・・・・・・

と ここに穴を開けていいですか?

芸術的に?
幾何学的に?

芸術は 爆発だ~

と開けられたら アト 大変だから
と言うと

チャンと 修理しやすいように開けます



で 開いたのがこの穴

この床下部分の 直角に曲がる部分から
水が出ています


場所特定♪

でも この 開口部では 作業が出来ない

と言うことで
今 床に穴を開けていますが

どんな 穴なんでしょう~?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東 一周・・・・・ツーリング?

2017年03月21日 | Weblog
2017年 March 21日

事件です!!

本日は 個人的に 書きます・・・・・・

拝啓 BAN 様

コメント ありがとうございます

コメントの返事が長くなりそうなので
こちらに書かせていただきます

まず 被害は 拡大の一途を辿っています

ふたつや文具の 天井の穴が・・・・・・



こんなに 大きくなりました

これは
水漏れが原因ではなく

色々な 業者さんに来ていただき

これは
これは
これは


異業種 異見解
とでも 言うのでしょうか?

それぞれ 違います

こっちだ
こっちだ
こっちだ

と 水を出したり 排水したり お風呂にお湯を張ったり

ここも 空けていいですか

と 上の写真の如き 穴が開きました

失礼ながら 穴あけに美学がないな~

次の 補修のことまで 感がえて いないの・・・・・・


水をかけて


給湯器の元栓を止めて



上水道を元栓で止めて


それぞれ 止まったり 止まらなかったり

でも

現段階で ハッキリしたのは
水道の元栓を止めれば 止まる

と言うことです

そこで ふたつや文具では
あらゆるものに 水を溜め

まるで 避難生活のようです

写真の 穴が 大きくなったことで
前からある 穴の奥が 明るくなって 見やすくなった

以外に 新たな穴のメリットは何もなし・・・・・・

穴の中の鉄骨は



こんなです

この鉄骨の上には 鉄板が敷いてあり その上に コンクリートの床

そこから 10cmほど 上に 木の床が敷いてあり
その隙間に配管が通っています

水漏れの上からお風呂場に向かう配管が通るところに

うまい具合に納戸があります

この 納戸には 根太が通っていて
その すぐ脇を切り 塞ぐ時は 根だの上から 板厚の分だけ切れば
塞ぐのは簡単

無闇に 第三者に切らせる 気持ちにならないので
僕が切った



ホラ 上品♪
でも 水漏れは ここじゃなかった

床は ドライ・・・・・・

おかしいな~

と言うことは お風呂場に向かう水道配管ではない

じゃ アトは 台所??

世の中 先週の土曜日から 三連休


春の お彼岸です

と言うわけで ふたつや文具 休業

水道管も 休業



八王子から

外環道を通って



栃木県の
小山駅前



に行ったのは
孫に会いにです♪

ちっちゃ~い

って アンパンマンの大きさがわかりませんよね



出産後 退院が早くなりましたよね
5日で退院

病院には 会いに行けませんでした

退院直後に お嫁さんの実家にお邪魔しました



当初 18日は 八王子でお墓参りを済ませたら
高尾山に登ろう

という 話をしていたので
娘と ライトも一緒です



僕も 抱っこしてみました



大勢で お邪魔してしまい本当にすみませんでした

お嫁さんも 退院したてに 気を遣わせてしまい
ご実家の ご両親も ありがとうございます

二番目の子は いくら騒いでも おきませんね~


でも 前の おっぱいの時間から きっちり 3時間で

おぎゃーおぎゃー

と泣き出したのを期に
おいとま しました

この日の走行距離
320kmほど

関東一円 走ってきた感じです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事件です!!!!????

2017年03月17日 | Weblog
2017年 March 17日

事件です!!

昨日の雨漏り

一昨日の 雨が 昨日 お店に 漏って来た・・・・・・

それが 今日 二日前の雨漏りが
今 ピーク?

今 明日は もっと凄い????



何故 雨が降った日
じゃなくて
次の日に 少し漏って

その次の日に 更に酷くなるのでしょう?



僕が作った 最初の船の進水式は
江ノ島のヨットハウス 三階を借りて行いました

そのときに 声を掛けさせていただいた方に

お祝いなんて いりませんから

といっていたのに
持ってこられた方が 当然のようにいらした

そこで 受け取ったら その場で中を確認して

そのお金を そのまま
別の 金封に入れて

今日は 遠くまでありがとうございます

と言って お渡しした

その 金封の表書きには

お車代

として

僕の 遊びで作った船に
お祝いなんて 滅相もない




僕は以前 とある 市会議員さんのところで
船の話しをしたことがあります

そのとき 謝礼
といして 5000円!! いただいたことがあります

でも いただけないので
じゃ これ 寄付

と 置いてきました

どうだい 男でしょ♪



これが 1000000円だったら

テレビに出ていた?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水・・・・・雨・・・・?

2017年03月16日 | Weblog
2017年 March 16日

先日の ボートショーで買った
水入れ? 水筒?

これで 歩きながらでも 水分補給♪

でも 僕は 余り水 飲まないんですよね~

体に 毒だ と言われるのですが
小さい頃から 余り飲まないんですよね~

だから キット 富士山に登っても 食事以外 200cc 牛乳瓶一本 もあれば
足りちゃいそうです



それどころでは 足りない・・・・・・・





のは 日曜日から ふたつや文具 の天井



からの 水漏れ・・・・・・・・・・・・・・・



今日も こんな感じです



日曜日 朝 床に 水をこぼしたような跡が・・・・

トレールは 水を飲むのがヘタで 周りをビシャビシャ にします

それかな?

と思って 江ノ島に出発

帰宅したら お店がえらい事になっていた

水浸し

隣の お婿さんが水道やさんだったのを思い出して
電話をして 見てもらった

そのとき 天井に穴を開けて見ました

水道の元栓を締めたら止まる

と言われ 


翌 月曜日 リフォームやさんに来ていただき
調べてもらったら

上下水道では 無さそう

雨漏りでは?

と言われたのだが

横浜の 2月天気・・・・・



そして 3月・・・・・




雨漏りなのかな~

どっちにしても 大変だ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい ホンダの車を見かけた~♪

2017年03月15日 | Weblog
2017年 March 15日

朝 いつものように トレールと近所に配達

その帰り道・・・・・

え~っ

以前 ここに 日野 コンテッサが停まっていたのに
今日は

ホンダ S800 しかも クーペ



僕が 小学生の頃の車?

走る 時計

と呼ばれるくらい 精密なエンジンを積んでいる

と 小学生の僕は 心躍った記憶があります



そして こちらは 同じく ホンダの
Nさん N360

今の N シリーズの先駆け



でも これは 初代 N360 ではなく

 NⅢ 360 ?

ホンダの 古い車を 二台続けてみてしまいました

僕の 名前だけは カッコイイ CBX125 は 四半世紀・・・・・ 25年位前のバイクでしょうか?

先日 Fさんに譲っていただいた バイクは 15年前のバイク

でも この車は 両方とも 50年くらい前の車

僕の バイクなど まだまだ 足元にも及びません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

み~んな 大きくなりました♪

2017年03月14日 | Weblog
2017年 March 14日

大きく なりました

小学校のにゅうがくしきに何を着て行こうか
この スーツは もう 小さいかな?



本当に大きく なりました



今日は 卒園式です

ブカブカだった 制服も小さくなりました



僕が卒園したときは 何回?

姉は 初の卒業生だと思うのですが・・・・・



大きくなったのは トレール も



今では

お隣の マルセロさんに 頂いた バナナ かじって



穴が開いて 遂に 音が出なくなってしまいました



トレールの 小屋の回りに・・・・・

キャロットのときは もっと線が細かったのですが
太くしてみました



そして 文字も書いてみました♪

でも なんか寂しい・・・・・



そこで 英語と 枠線も入れてみました



3月の末に 狂犬病の注射を打ちましょう

と獣医さんに言われていたのですが

待ちきれず
もういいですか?

と電話をして・・・・・

大丈夫でしょう

一応 連れて来てみて

と 土曜日に行ってきました


体重 12.6kg
健康状態は? 
それなら 大丈夫


注射を打ったアトの トレール



トレール 随分・・・・・



太った♪


もっと 大きくなるのでしょうか?

でも 無事 犬鑑札ももらえ
一人前の 犬になり
もうそろそろ 赤ちゃん用の ドックフードも 卒業してよい という 話も頂きました

でも つい最近 大きな赤ちゃん用の ドックフードを買ったばかり・・・・・



そして 小笠原に行っている にっぽん丸

小笠原の島を 周遊している時に



こちらは ハートロック だそうで



僕等は行かなかった
と言うより
行けなかった

山を随分歩く ツアーなのです

ライトも 一緒だったので
近場の 山歩きツアー を
オガツアー さんに 頼みました



今度 行くチャンスがあったら
ここにも歩いて行きたいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする