毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

お彼岸のお土産

2008年09月30日 | Weblog
横浜は、今日も雨・・・・

洗濯物が家の中あちこちにぶら下がっています

狭い家が益々狭く感じます


先日、お彼岸に八王子の親戚のお宅にお邪魔した時に
両親の結婚式の写真があった

と、アルバムから剥がしてくれました

それが・・・・これ




当然、僕が生まれる前で
こんなに若い両親に逢ったことがありません

まあ、ほかの写真は見たことはありますが
この写真は初めてです

父の姉のアルバムから見つかった一枚です

何処で写したか判りませんが・・・・
横浜の田舎、都岡にはこんな写真館は無いでしょうから・・・
いや、いまだに都岡に写真館はありませんが

きっと、おばさんの口癖だった

八王子(はちょうじ)はおまちだから

きっと、八王子で写したのかもしれません



で、もう一枚頂いたのがこれ ↑

日曜日に、姉たちに見せた所・・・・・・

これは私だ!
イヤ!私だ!

と、お互いに言い合っていました

僕のは我が家の男二人にも
姉の孫にも掛けた
黒い紋付の掛け着がまだちゃんと残っています

写真もありますが・・・・・
母はお猿さんのような顔だった
と言って、実際近所の人が顔を見に来ると
タオルで顔を隠していた

と、言われたことがあります

まあ、赤ちゃんの時から
将来カッコいいのは判ります物ね・・・・残念!

ジャニーズに入れるのは9歳からとか・・・・
もう、将来のかっこよさが見えるのでしょうね

ちなみに、僕が学生の頃 水泳・ジムのコーチのアルバイトをしていた所は
自分で着替えが出来たら

という、年齢制限でした



この写真、ふたつやの歩みにも載せちゃおっと♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫の秋 実りの秋 謙虚さを大切に思う秋

2008年09月29日 | Weblog
横浜の、今日は早朝曇り空

キャロットが騒ぎ出し
あまりにもキュインキュイン言うので
もしかしてロープが絡んで動けないのかな?

と、起き出し、見に降りるて、お店の中からそっと見るを
平然と小屋の周りで歩き回りながら騒いでいる

なんだよ、大丈夫じゃん

と、再度布団に戻ったのは空が白々と明けだした
5時30分

参ったな~

のりこちゃんも目を覚まし
なんなんだろう?

しょうがない、散歩に行ってくると、起きてしまった。

まったく人騒がせな犬だ

暫くすると・・・・雨が降り出した。

本当に雨の降り出しがわかるのかな?

さて、昨日江ノ島に行く途中田んぼの畦道に一列に整列した人形

なんだアレ??

と、止まって見学



かかしコンテストですって

面白そうなので降りて見学



左端がのりこちゃん

毎週、この道路を使って江ノ島に行きますが
今年初めての企画だったのでしょうか

初めて見ました




手前の トトロ が本当に住んでいそうな森が奥に見えます

ここは、横浜と藤沢市の境の・・・・
横浜市。

僕が小学生の頃は都岡小学校の下は
こんな田んぼが広がっていましたが
横浜市では珍しい景色になってしまったようです

この、稲穂を見ていて、僕がまだ学生の頃両親に言われたのが・・・

実るほど
頭をたれる
稲穂かな

と。

そんなに、えばり腐って、自信家ではないと自分では思っていたのですが
そういわれたことを思い出しました

いくつになっても謙虚さを
学歴が親を越しても謙虚さを

う~ん、我が家の子供にも教えなくっちゃ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初の快挙!! 大漁♪

2008年09月28日 | Weblog
又しても写真の取り込みまで手が回りません
近いうちにアップしますが
こちらを
クリックしていただけたら、大きな写真付でご覧いただけます
是非ご覧ください



残念なことに・・・朝からどんより

おまけに、かなりの風が吹き イエローフラッグがあがり・・・

仕方ない、ハーバーを出た辺りで
セイリングを楽しみましょう


残念。

と言うのも、先週 皆さんの釣り上げた
いなだ
さば
そうだがつお

を目の当たりにして、よし!!
今度は、釣りを真剣にやろう!!

と、心に決めたのに・・・・

大体、毎週のように稲村ガ崎・逗子・葉山・烏帽子岩の方面に行っているのに
もうすぐ、江ノ島に帰り着く

と言う頃になって

あっ、釣り糸を出せばよかった

と、毎週後悔の連続

今日は風が吹かない!
と、勝手に予測。

江ノ島と烏帽子岩の中間辺りで釣れる

と言う、話を先週聞いたのでエンジンで行ってみよう!!

と、思ったのに
かなり吹いている。

こんなに吹いているのに、釣り糸を出したら神経が散漫になって危ない。

しょうがない、ハーバーの周りでセーリング。



まず、判らないと思いますが・・・・

と言うより、僕にも判らないのですが
写したのりこちゃん曰く中央の陸に上がっている黒いマスト奥の
海面に浮かんでセーリングしているのが僕の船だそうだ

かなり北が吹いています



で、僕の船・・・・
はこんなに でかくない。

これは、15m はあるでしょうか?

僕のヨットの 3倍もある


で、こちらは ↓ 僕の船・・・と、同じ位の大きさのオリンピック艇種のヨット

やっぱり、かなり吹いていたんですね



少し、風が落ち着いてきて
これなら、大丈夫かな?

と言う所で・・・・気圧配置を思い出す・・・・

う~ん
西の大風にはならないよな・・・・

と、自問自答

とりあえず江ノ島の南側に出てみよう♪



この日のために、釣具屋さんからなにやら釣り道具を買ってきた義兄
出港前に懸命にセッティング

今日は釣りは出来ない。

と、宣言すると残念そうに袋にしまっていた

でも、何とか行けるかもしれない
と言うと、袋から再び出しセッティング

江ノ島と烏帽子岩の中間の南
鳥が集まって 鳥山を形成している

あの中に行こう

かねてから、僕の船にあったつり道具を
今日のゲストの O さんがだし
両舷で釣り開始

操船は僕一人

落ちたといってもかなり吹いているのでけっこう大変

でも、その甲斐あって、一匹釣り上げることが



サバ でした。

望洋丸26年 始まって以来の快挙!!

すると、海のサバはデカイ!
と、ゲストの O さん

海以外にサバはいない!!
魚屋さんのサバだって、元は海にいた。

と、馬鹿にすると

違うよ!! 言い方がおかしかった・・・・
岸壁で釣れるサバよりデカイ
と言うこと。

と、訂正していました

岸壁で釣り上げた話を
自慢げに話しておられました

この、 O さんは定年後ヨットで釣りをして自給自足の生活をしてみたい

と、かねてから言っておられますが・・・・

ぐーーーーーっと引っ張られたりして
そうしたら どうしよう!!

と、そればかり心配して
リアクションの練習。

所が、いざ引きがあったら、リアクションなし


でも、釣り上げたら紅顔の笑み




まるで、
失神寸前のおじさん・・・・失礼。

二匹の釣果で残念ながら大漁旗を揚げるほどではありませんでしたが
無事帰港。



北風でとりあえず
前帆のジブセールをしまい
メインとあて舵でこのままの姿で風下に着岸。


帰港後、シーホースのオールドソルトに自慢げにサバを見せると

何処かに姿を消し・・・・・

アイスボックスを片手に再度登場

開けると先週より大きな4~50cm はあろうかという
イナダが。

サバはこれよりランクが落ちるね。


う~ん、残念

よし来週こそは!!

釣りの面白さに釣られそうな僕であります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと収まった・・・カラーコピー機

2008年09月27日 | Weblog
横浜の、今日は朝からスッキリとした曇り空

昨日設置したカラーコピー機
これだと、前にスペースが無いので、トナーを交換するのもキツイのです



そこで、昨日 大汗をかきながら
後ろのカタログの乗っている台を表に出しました
出すに当たって、手前にあるレジの乗ったカウンターをどかさなければならないので
もう、大変



のりこちゃんは、機械が来る前にちゃんとしておけばよかったのに

と、言うのですが
カタログ寸法だけだとイマイチ想像が出来なくて・・・

こうしたお陰で横の手洗い場が広くなりました

文房具屋でこんな位置に水道は必要なさそうですが
紙を出す前に手を洗いたいので、ここにつけました

細かい所は
のりこちゃんが一人でかたしていました


これだけ、ばたばたやったのに長らく見つからない物は
まだ、見つかりません。
おかしいですね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラーコピー機導入♪

2008年09月26日 | Weblog
横浜の、今日は朝からスッキリとした曇り空

だったと思います・・・
いや、晴れて暑かったかな??

夕方からは風が強くなり
つい今しがたまでかなり吹いていました

と言うのは・・・・



この、カラーコピー機を導入しました

何分狭い狭い店なのでここにしか置けません
パソコンのすぐ横なのでデーター出力は起動も含めて楽だと思います

お店を開けたらすぐに納品の方が見え
続いて、メーカの方がセットアップに見え

でも、とりあえず設置のみ

と言うのは、プリンターとパソコンを繋ぐケーブルはこちらで用意する
のだそうだ

そんな話、聞いてないし・・・・
何処かにあると思うのだが・・・・

じゃ、後は繋ぐだけです
と、動作確認もしないままに帰っていきました

それからが大変

もう少し奥に入れて・・・・そのために置くの台を表に出して・・・
と、大事になってしまった

お陰で、これに使うUSBケーブルが・・・・
二本出てきた。

良かった、買いに行かなくて

この、詳しい話
どのように変わったかは・・・

また、明日。
と言ってもあと、30分で土曜日だ・・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暇つぶしにロゴを作ってみました

2008年09月25日 | Weblog
横浜の、今日は朝からスッキリとした曇り空


何をするにも丁度良さそうな気候です


このところ、耳がほとんど聞こえない

と思っていた、愛犬キャロット
トライクで配達に出かけようとしてもお店の方を覗き込んで
避けようともしない

今までは、エンジンをかけると尻尾を振って追いかけるなり
乗せていけ
と、せがむなりをしていたのに・・・

で、今日は如何せん退かないので
短く クラクションを鳴らしてみた

すると、ビックリして
文字通り
飛び上がってビックリしていました

配達前に大笑いしてしまいました




わーー
ちょっと、いたずらで
ふたつや文具の新しいロゴをペイントで作っていたら・・・・
午後になってしまいました




いかがでしょう?
FBI
を、キュービック状にしてみました

もう少し手直しして、何処かに使いたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツの秋♪

2008年09月24日 | Weblog
横浜の、今日は朝からスッキリとした秋晴れ♪


昨日、夕方の夕焼け

高い空のウロコ雲が金魚か鯛のように赤く輝いていました
これです物、今日は間違いなく良い天気



湿度も低く
本当にカラッとした良い天気です

こうなると、体も動かしたくなりますよね

正にスポーツの秋

読書の秋は無いな・・・・僕の場合
食欲の秋・・・・これも僕には当てはまらないかも

年がら年中食べてますから。


といって、スポーツの秋で体を目一杯使って
汗を流しているか?
と、問われれば
それすら、やっていない

別に汗を目一杯かいて くたくたになるまで体を動かすのが嫌いなわけでもありませんが
あえて、そこまでやろう!!
という気に最近はなりません

スポーツジムに通う余裕もなく
だからと言って
汗だくになるまで走ることもなく

じゃ、集まって野球をやろう
と言う、メンバーもいないし


寂しい物です。
    

で、体を動かすことが本当に健康に良いのか?
という疑問すら湧いてくる

たまに歩道を今にも倒れそうな形相でランニングしていらっしゃる方に出くわすと
健康のためにそんなことしてたら
不健康になりませんか?

と、問いかけたくなる


今の所、だらだら生活し
スポーツと言えば座っているだけのセーリング だけ

お陰で ガリガリ にはならず
立派なお腹が出来上がりました

やっぱり、体動かさないと駄目かな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れのセーリング & モータリング

2008年09月23日 | Weblog
まだ、日曜日の写真もアップしていません
写真を見たい方・・・・
失礼ですが
こちら
をクリックしてください


秋分の日・・・・
一昨日遊んだばかりなのに・・・・・

船の中の品物が雨でびしょびしょなので乾かしがてら・・・
と言う、言い訳で

隣の M さんが火曜日定休日で
このところ、休日はハッピーマンデーで月曜日にスライドされることが多く

一年の休日で日にちがスライドされない数少ない休日
しかもそれが火曜日に当たるなんて事は
一年に一回あるかなしか

まして、それが天気に恵まれる確率なんて・・・・

で、天気予報を見て最高っすよ!
と、TさんYさん誘って
じゃ、8時に出ます。

と言う、お誘いを口実に・・・
江ノ島へ行くことに・・・

だが、8時2分まで待ったのだが現れず・・・・
仕方なく、僕たちだけで出発。

修理完了のエンジンを積んで
先日買った燃料タンクにガソリンを入れて♪

相変わらず、出港前は雑然としています



無事に出港
海面を見ても風なんて感じられません
左端の緊張感無く湾曲しているロープを見ても

セーリングしている時にこんなにだらんとしているロープは
マストを立てるサイドステーとセールを小さくするロープくらい



ハーバーを出て 
Tさんを見つけ近寄りお話



このとき、初めて知ったこと・・・。

船外機は小回りが利かない
エンジンは真っ直ぐで固定してあり
船にもとから付いている舵で方向を変えます

エンジンはあくまでも直進しようとし・・・
舵だけが曲がろうとするのだが
舵はエンジンの横。

これで、スクリューの流れの後ろに舵があれば
まだ、効きも良くなるのだろうが
とにかく回らない

あっという間にこんなに離れてしまう



慣れないのでエンジンのアクセルを持ち続ける僕



いつも一緒に乗っている義兄
何故か満面の笑み



遠くでレースが行われているようです





姉の日曜日に来た家族とは違う家族が来ると言うので
戻ることに

便利な物です海上でも連絡が取れる



でも、まだつきそうに無い
と言うことで
再び T さんを発見しそばに。

はんな と ばんび は常にこっちを見ています

ぐるーーーと、回り込んでも
T さんの背中を回ってもすぐに反対側から顔を出します



ほら、しっかりカメラ目線
我が家のキャロットにも教えたいです



カメラ目線
と言うより、警戒しているのでしょうか?
T さん 新機種の防水携帯と悪戦苦闘?



その、結果がこちら ↓



新しい携帯、使いこなせそうありません。しかも
マジ一般人用からかけ離れた機能みたいで、
じっくりマニュアル読んでも解らないかも。。。

と言う、コメントと共に送ってくださいました

江ノ島が真後ろでバッチリです

右船首から
のりこちゃん
義兄
二番目の姉(隠れています)
上の姉
そして・・・僕

このように、ヨットの場合操船する人が大抵の場合・・・
90%以上の確率で
一番後ろにいます

これだと、途中で落水者が出たらすぐに救助に迎えます

でも、モーターボートは大抵前のほうに操縦者がいます
これだと、後ろに乗っているお客さんが落水しても気付かず相当な距離を走ってしまいそうです




先ほどの義兄が満面の笑みの理由

今日は風が無いからエンジンならほとんど揺れず船酔いしないよ

と、やたらと船に弱い姉も同乗したから??

姉は、フローティングボートショーに行って桟橋にいて酔う。
でも、この日は、のりこちゃんが軽く酔った、と、後で聞きました

セーリングの時は酔わないのに・・・・

人それぞれ、酔う揺れが違うようです



こちらが、シーホース級に乗っていられる
オールドソルト

困ったことがあったり
欲しい物があったりするとおねだりに行きます

気持ちよく手を差し伸べてくれる
愛すべきおじいちゃんです

なんていったら叱られそうです

セールナンバー ふた桁 の大事にされている
シーホースに乗っていられます



この日も息子さんたちと出港され・・・・

しっかりと
30cmほどの いなだ を3匹 釣って来れれました

そして、僕らが帰る時・・・・
早速お刺身にして盛り上がっていられました

そして、 M 一家を迎えに行った姉を待っている

所が・・・・K 君のおへそが何処かに行っちゃって・・・・



仕方なく 出港。

で、僕のカメラ何故か接写モードになっていて
すべて ↓ こんな感じに



炎天下カメラの画面を見てもろくに見えず勘で写しているので

やっと、ミスに気付いたのは船外機のアノードのボルトを取り替えた写真を撮ろうとした時



ほら、スッキリしたでしょ♪

午後は風も良く
セーリングですっ飛んで帆走しました

エンジンで走るのと同じくらいの早さだ!!
と、思う。



浮き桟橋にポツンと一番手前に僕の船

翼を休める白鳥

そんなにでかくない

翼を休めるカモメ



この場所からクレーンの下まで
K 君も乗って行ったのですが・・・・

写真がありませんでした

可愛い K 君の写真は次回。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光の速さ・・・・

2008年09月22日 | Weblog
横浜の、今日ははっきりしない天気です

それでも、屋根の下で作業開始

と言うのは、先日壊れてしまった船外機のシフトレバーの交換

久しぶりにエンジンカバーをはずして見ました

うーん、懐かしい感じ



中央下についているの黒いプラスティックの物が
とりあえず元の位置においたシフトレバー


何度も外しているからここまでは慣れたもの

でも、エンジンと下のマフラー部は紙のガスケットが入っている

安い物だが買うのを忘れたので・・・
丁寧にバールでエイヤ!!と引き離す
破けることも無く 上手く離れた♪



最小限の工程でエンジンを分離

中央の棒がドライブシャフト
その左がシフトのロッド

こちら側は丸いシャフトが一面平らになっていて
エンジンの外側もこのような形状になっていれば
こんな大袈裟な作業をしなくても
ねじまわし
一本あれば交換できるのに
何で????



無事に交換完了♪

エンジン試運転

エンジンは何もいじっていないので当然かかる

ギアを入れてみる

下の桶に満杯に水を入れてからギアを入れたら

ブファーーー

と、勢い良くプロペラが回り
水が回りに飛び散った

この写真はニュートラルに戻した所です

あまりの凄さに・・・・すぐにギアを抜きました。



一番上の写真を見ていただくと判ると思うのですが・・・

新品を単体で写真を写すのを忘れました

この、シフトレバー
支点 作用点 力点

がきれいに並んでいない。

だから、無理な力が加わって折損してしまうのではないだろうか?

力点 = 持つところと
エンジンから出ている根元の部分 = 支点 が同一円上にあればレバーに斜めの力がかかることが無い
そのままのシャフト直径でエンジン内部 = 力点に動きが移るのに・・・・

どうしてなんだろう?




と、思いながら随分前に読んだ話を思い出した




地球で行われた賭け事の結果を
遠くの星の人に電波(光の速さ)で通信する

でも、光の速さでも 3日 かかる としよう

悪巧みをする人が
長ーーーーーい、棒を地球とその星の間に通した
そして、その結果を棒で合図し、知らせた。

さあ、この結果は無線で知らせるのとどちらが早いか


と言うようなたわいの無い話です。

一見、分子がつながっている棒だとこっちの端と向こうの端は同時に動いているようですが

アインシュタインの説によると
光よりも早い物はない

ので

棒でエイ、と合図を送っても
棒の先が動くまでに
3日 以上かかる。

と言う物です

船外機の場合、そんなにロッドが長くありませんが
ガチッ
と、ギヤが変わってから
波が立ち、進みだすまでにはある程度の時間がかかるので
フト、思い出してしまいました。

世の中、不思議なことが沢山ありますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気予測大はずれ・・・・

2008年09月21日 | Weblog
又しても写真が多く・・・
写真は後で載せます
写真を大きく今見たい方はすみませんが
こちら
をクリックしてください



今にも降りだしそうな曇天

から、一転

大方の予報は 午後3時から雨
僕の予測は 夕方から夜に雨





さてさて、そうなるとは知らずに

姉の孫 御存知 T 君も艤装の準備



犬と、戯れているのではなく・・・・
艤装中



手早く終え、さっさと準備を整え出発!!
船の中が雑然と見えますが
転がっている物はすべて身に着けるもの

犬??
寒いのでマフラーに・・・・
いや、それはキツネ・・・・
当然降ろして行きます



今にも降りそう・・・・
でも、
オレの予測ではあくまで夕方
と、希望的観測で出港



セールを目一杯張って・・・・
どっちに行くの??
と言う感じです

写真を写しているのりこちゃんは浮き桟橋の上
こんなにセールに風をはらんで・・・

実はのりこちゃんのほうから風が吹いていて
バックしている所です







バックしながらゆっくりと頭を廻している所



やっと、前に進みだしました

このとき船の上では
T 君が僕が操船する!!

と、張り切っていましたがハーバーを出るまでちょっと待って・・・

と、話をしている頃

沖まで T 君の舵さばき

振り返りざまに T 君が

江ノ島が手に乗りそう♪

と、自分の手のひらと江ノ島を一線上に来るように眺め
御満悦!!

僕にも見せて、とおねだりして写真を一枚

チョットずれてしまいましたが
中々の感性

我が家の子供たちはこうは言わなかったな



続いて、ヨットを手のひらに載せています



いいね~
と褒めたら・・・・



照れちゃいました

お父さんに甘える T君



この中に肉眼では僕たちの乗った船を確認できたのでしょうか?

ポツポツと雨が落ちだしたので帰途に

所が、姉、すなわちT君のおばあちゃんとお母さんは
雨の中、のりこちゃんとさざえ島でお出迎え



やっと、僕の船が写真のど真ん中に納まっています



このときは、 T 君のお父さんが操船しています



上手い物だ

これで天気が良ければもっと良く撮れていて
額に入れて・・・・



T君は僕のカッパを着て

残り大人の男3人は濡れ鼠

考えて見たら・・・・江ノ島に集まった男全員乗船



良い帆走りしています



空いていたのでこのままポンツーンまで



ここで風上に向かって
行き足を押さえ・・・・



前に行くのが強かったら
少し斜めに進んで
行き足が(前に進む力) が無くなったら
再度桟橋に向かい着岸

上手い物だ



今度はこの桟橋からクレーンの下に向かって・・・・

本当は昼食後も乗ろうとここに舫ったのですが
雨が強くなってきたので上げることに



ポンツーンの前を横切る



ポンツーンに向かって

それにしても、天気が悪く・・・・写真が暗いです



今度は T君 そのお母さん おばあちゃん
と、操船は お父さん と僕が乗っています



再び、こっちに・・・・



シャッターチャンスを多くするためにハーバー内をフラフラ



風も弱く
他艇もいないので遊び放題



ぐるーーーーーと回って
やっとクレーンの下に

雨は止む!!
と信じて疑わない僕

でも、雷大雨注意報が出た

と、クレーンのおじさんが・・・。

仕方なく
それでも、半信半疑で・・・・

再び出す気マンマンで?
上にあげ、自分のバースに船を移す

↓ これ午前中



そして、午後僕の予想に反して
大雨



対岸が煙っています



で、僕の船は・・・・
この雨の中出港を目指して
そのまま・・・・

この後、雨の中カッパ着て・・・・
後かたずけ。

参った、小降りのうちにやればよかった。



その頃、2階ではT君おとうさんの肩に立ち得意げ!!



この次は良い天気の時に来れると良いね

まあ、好天ばかりじゃないとわかって
それはそれで由としよう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のお彼岸・・・道路もめちゃ混み・・・・

2008年09月20日 | Weblog
横浜の、今日は台風一過秋晴れが広がり・・・・

心配していた台風は
横浜を夜中に通り過ぎ



お彼岸です

朝、早く起きてお墓参りにいこう

と、予定していたのですが
昨夜の雨音で中々寝付かれず・・・・

結局寝坊してしまい
起きた時には台風も何処かに行っていて
どんよりとした天気の中、八王子に向かって出発

もう少しで八王子と言う頃に・・・・



青空が広がってきました


道路が空いていれば1時間ほどで着く距離なのに・・・

意外と空いていて
1時間30分ほどで到着。

お墓参りと親戚の家にもご挨拶・・・

帰り道は・・・・
やはり混んでいる。

カーナビ登場!!
こんな安物で何とかなるのかな??
来た道路を帰るルートだと
到着予定2時間30分後!!

抜け道

と言う、所がある・・・
ポチ っと押してみると・・・・

おっ、通ったことの無い道路!!
面白半分カーナビの言うとおりに走る



普通は国道16号線をひたすら真っ直ぐに走っています


所が、カーナビで示す道路は

あれ、ここ国道16号だ

アレ、真っ直ぐ突っ切っちゃう

あれ、ここ又国道16号だ

アレ、又真っ直ぐ突っ切っちゃう


の、繰り返し。

道路は空いていましたが・・・・
結局正規のルートとほぼ同じ到着時間

いくらか、早かったのかな??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風被害にあわれた方・・・発想の転換を

2008年09月19日 | Weblog
横浜の、今日は台風の影響が出始めたのでしょうか?

時々・・・・雨です。

本格的な雨は夜からの予報です

今回の台風から何故か延びる・・・前線

台風は前線を伴わないはずなのに・・・・


皆さんのお住まいの所はどんなでしょうか?
僕は、日よけを巻き取ったり・・・・
下水周りを掃除したり・・・・

と、ここまで、打ってそうだ!!あそこも
とやりだしたらほかの仕事を見つけて・・・・

雨は、しっかり上がっています。

どうしちゃったんでしょう??

まあ、備えあれば憂いなし。
と言うことで。



毎年、定期的?に来る台風
これで、文明は進化する

百年に一回の地震で進化するには
歴史がいる。
名文化された歴史が必要になる


でも、毎年来る台風なら
一人ひとりの心の中に芽生えてくる

これは、災害に限らないな

毎年咲く桜を見て
毎年この時期にお花見に行こう!!
場所取りに行こう!!
って




災害が定期的に来るから人間はそれに備えようと
知恵を出す


坂本竜馬も もしかしたら
台風に対する備えを子供の頃から見ていて
段取り、人の動かし方
を学んだんではないだろうか

まぁ、同じ物を見ていた人が
同じように育つとは限りませんが


古代エジプトでは毎年ナイル川が氾濫し
土地が川の底になり
その水が引いたときにそこに豊かな土壌が現れる

俺の土地はもっと広かった

なんて、言い出す人もいたに違いない

そこで、面積の測量の仕方が見つけ出された

測量技術が上がると
ナイル川が氾濫している農閑期にその技術を駆使して
ピラミッドの設計に乗り出す


災害は多大な被害をもたらしますが
それを乗り越えようとする人間はその先にいける


こうして、高度な文明が栄える



地球上を見渡して
温暖で肥沃でしかも何の災害も起きない地域の方は

服も要らない
家すらも要らない
山に行き食物をとり
川に行き
海に行き
魚を取る



温暖で一年中同じ花が咲くと
お花見の場所取りもいらない・・・・。




食物が豊富にあれば
隣の部族とも喧嘩もしない

となると、武器の開発もいらない

なんと、のどかな桃源郷

でも、そこに文化文明の進化するファクターが無い


日本は 天気と文化は西から変わる

と言ったのが誰だか知りませんが

天気は偏西風の影響
文化は台風の通り道??で毎年どうしよう?

と、頭を巡らせた地域から。

被害に逢われた方
自分たちが今の日本の礎を作った

と、思っても間違いない!!  のではないでしょうか?

どうぞ、被害に遭わぬよう
人間の叡智を出してください。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリン携行缶

2008年09月18日 | Weblog
横浜の、今日は台風の影響が出始めたのでしょうか?

雨です。


昨日、横浜の中心の方に仕入れに行きました

文具問屋さんで入らない物も
ここまで来ると大抵の物があります



その帰りに・・・・
ちょっと寄り道



このところ、パソコンでも色々な方にも
ガソリンの携行缶の話を聞いて回っていました

理由は簡単。
船外機に入れるガソリンを買って入れるまでの距離を運ぶためです

大抵、ガソリンの携行缶は

英語表記で CAN と、良く書きますが英語じゃないですよね

もしかして、KARAOKE 見たいに缶も日本発祥??

なんてことは、ない!!

と、断言。

鉄で出来ています。

これだと、重い、は さておき・・・錆びる。

年に何回もきっと使わないのですぐに錆びそう!

中にガソリンを常に満タンにしておけば錆びないのでしょうが
その、ガソリンをいつ使うか判らない。

こうなると、同じ理由でガソリンが腐っちゃう

だから、余ったのは江ノ島の帰りに車に入れるくらいの気持ちで・・・

となると、やはり錆びの問題が・・・・

でも、世の中にはプラスティックのガソリン容器もある。

山道を走るオートバイなどは中身がチャポンチャポンしているのが見えるガソリンタンクの物もある

NET で調べて天下の YAMAHA さんでも作っている

でも、デカイ。

僕のは満タンでも 2リットル ちょっと


以前何かでアメリカでは意外とポピュラーだとか・・・

そこで、隣の アメリカン スポーツ ガレージ
の M さん で働いている T さんにも聞いてしまった!!

今度、調べておきます。

と、言って下さったのだが・・・・



江ノ島でいつもお世話になっている
T さんが以前使っていたプラスティックの携行缶を
使わないから自分が使うまで貸してあげる

と、言って下さったのだが・・・・・・




なんと 寄り道したさきの船具やさんで発見

横に

フュエル

と、書いてある。


フュエル って ナンジャイ??

仙人のフュエルは霞??
僕のフュエルは日曜日?
赤ちゃんのフュエルはミルク!

そんな物入るのかな??



という、冗談はおいておいて・・・・



石油ストーブのフュエルは灯油
クルーザーのフュエルは大抵軽油

で、僕の船外機は小さいのでフュエルはガソリン


でも、燃料入れには間違いない!!
プラスティックの厚さも厚く
おまけにガス抜きの栓までついている。

で、迷わず購入。

買った後、そうだ!!

と、袋から出して店先で・・・・




写真を一枚。

いくらなんでも、入り口まで入って写す勇気はありませんでした。

これで、早速日曜日♪
と、思い帰宅すると船外機が店先に・・・・

そうだ、壊れているんだ・・・・・。

これをまず直さないと

部品、いつ入るのかな??
まあ、たとえ、今日入りました。
と、電話を頂いても取りにうかがえるのは日曜日ですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華民国製・・・トライク品質

2008年09月17日 | Weblog
横浜の、今日はスッキリと晴れてはいますが
もう夏の暑さは感じられません

台風13号の動きがやたらと遅く
あっち行ったり
こっちに戻ったり

と、中々遠ざからない地域の方もいらっしゃると思います
反対にまだ来ない・・・・

どうせなら、早い所通り過ぎてもらいたい物だ・・・
と思うのは僕だけでしょうか?

関東地方は今週末から来週始めのお彼岸の日と丁度当たりそうです


今、なにげなく自慢のトライクを後ろから眺め
エンジンの後ろのデフレンシャルギアの周りが随分汚れているけど
これは、汚れ?錆び? それとも、表面の塗装が剥げたの??

と、指で擦ってみたら・・・・

良かった、何かの・・・????
汚れでした




で中央のボルトを見ると随分斜めだな

これも、中華品質??
と、訝しく指で触るとグラグラ

左の黒いコードを除けてボルトを手にすると・・・・



抜けた!!

ビックリ!!

ボルトの先が切れている?
折れている??

これはエンジンのサブフレームみたいな物を支えているボルト

かなりの力が掛かるのかな?

これは、素人では直らないな・・・

だって、折れた先が上の写真の黒い部分で折れていたら・・・
それを取り除くのにフレームを一回外すか・・・
タイヤを外して折れたボルトよりちょっと細めの穴を開け
タップをかけて新しい溝を・・・

わーーー、面倒!

もし、内側から頭が少し出ていれば強引に廻して抜けるかな??

などと、思いながらその辺にあった棒を差し深さを見る



なんと通り抜けた

どうも、ボルトナットでついていたようだ

ラッキー、これなら同じくらいの太さのボルトを探せばよいだけだ。



とりあえず、工具箱に転がっていたボルトがジャストサイズ
外れないように右側はWナットで
左側は茶色く錆びているように見えますが
ヨットで使っていたボルトを抜いて鉄の釘やボルトと一緒に入れていたので
ステンレスのボルトに塗ったコーキング剤に鉄の錆び色がついてしまったものです

船にボルトを付ける時は
必ずコーキング材をつけてから取り付けます

水漏れや、木部と鉄部が直接接触しないようにするためです。



中華品質第二弾



これも、平らじゃありませんよね

日本の品物は
水平・垂直・平行

は、必ずあっているのに・・・・

これは買ったときから斜めに・・・・

ボルトを触ってみましたが緩んでいません
これは銀色のエンジンに向かってボルトが入っているので
もし、折れてしまったら・・・・お手上げ・・・・かも

しかし、折れたボルトの先っぽとナットが人や車に当たらないでよかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物騒な世の中です・・・・。

2008年09月16日 | Weblog
横浜の、今日は昨夜からの雨が降り続き
でも、もうやんでスキット曇っています

もう、降りそうにありません。

先ほど、江ノ島ヨットハーバーのハーバーマスターさんのブログを見てビックリ!!

そのまま、転載させていただくと・・・・

9/13土の未明、江の島内の近隣マリーナで船外機が4台盗まれる事件がありました。
近年この船外機泥棒の被害が各地で多発しています。
当方にも海上保安署から
「自主警戒の強化並びに関係者への周知等被害の未然防止にご協力お願いします」
と言う指導がきています。
自分の記憶ではこの江の島ヨットハーバーでは船外機盗難事件はいまのところゼロだと思いますが、
目と鼻の先でこの事件が発生したとなると「油断禁物」を実感させられます。
さて対策は? と言うとまず第一は夜間警備体制の強化、
また昼間でも可能性がないことはなく、
何かの作業に便乗して持ち出されるケースも十分考えられます。
したがって「泥棒が容易に持ち出すことができる状態」を極力回避することが大切だと思います。
 具体的には「持っていってください」と言わんばかりのバース内の船外機の放置の自粛や
小型軽量の船外機については艇の内部に格納するなど、
泥棒にとって「手間と時間と労力がかかるリスクの高い状況」を
みんなで工夫して作っていくことが自己防衛策並びに我々の指導課題だと思います。


とありました。

僕は昨日のりこちゃんと二人で
船外機を何のためらいも無くエッチラ事務所の前を通って来たのに・・・

誰にも止められなかった・・・・

まあ、毎週行って、出港手続きをしてクレーン券をもらおうとすると
何も言わなくても
僕のバースナンバーを書いてくれる事務所の方ですので
僕ら夫婦がエンジンを持って歩いていても
あー持ち帰るんだな

位にしか思わないんでしょうが・・・・

いつ、持って行ってしまうんでしょうね?

堂々と持っていかれるとわからないことも確かにあるのでしょうが
被害に遭われたマリーナさんは出入り口に事務所ないし・・・・

でも、常に人がいるのに・・・・

僕も、きおつけ無くっちゃ

でも、持って行く人も僕のみたいな古いのは持っていかないか・・・・。

皆さんも、船外機に限らず、こんな不景気な物騒な世の中です
おきお付け下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする