毎朝の トレールの散歩は のりこちゃんが行っています
僕が行くのは のりこちゃんが お出かけの時だけです・・・
そんな 今日は 朝から 雨です
が
しかし
雨が降る前に トレールと散歩に行ったのりこちゃん
こんな写真を撮ってきました

これは 雨が降る前の 虹です
太陽の光が 右 のほうから射し まるで 太陽フレア? まるで オーロラ?
のように 内側に光っています
この辺は 降っていなくても
あの虹の麓は 雨が降っていたのでしょうか?
昨日の ネットニュースに

こんな記事が出ていました
切符 買わなくなりましたね
その昔は バスでも 乗ると 車掌さんが どこまでですか?
と切符を 売っていました
この バスの切符は 電車の切符のような 硬いものではなく 今の コピー用紙よりも薄かったかもしれない
それに ハサミみたいな ペンチみたいなもので 穴をあけていましたっけ
横浜の 市電も こんな 切符だった
だけど 同じ 横浜市営の トロリーバスは 切符なかったような記憶が・・・・
さて 電車の切符
昔に比べて 薄いですよね
昔の切符は お菓子が入っている 箱よりも 厚かった気がします
愛国駅から幸福駅 なんて切符が流行ったこともありましたが
これを 今買うと 愛国 ⇒ 180円区間 とかになっているのでしょうか?
しかも薄い・・・・・
裏が黒い ポイントカードみたいな硬さ・・・・・
これでは 愛の裏が 憎悪に満ちて 黒いみたい・・・・・
違う 切符 のはなし
小学生のころ 父と二人で プロ野球を見に行った
当然 巨人戦
国鉄で 水道橋 で降ります
今のように 地下鉄が何本も乗り入れていませんでした
駅で 父が 帰りの切符を買います
帰りは混むから 買っておくんだ
と 大人の知恵
何度目かに 行ったときは
帰りの切符は 空いている時間帯にお買い求めください
と アナウンスしていた
お父さん すごいね 皆 真似しだしたよ
といった記憶があります
でも それも 今は昔
その 切符すら 買わない・・・・・
よって たまに乗る バスの値段も 電車の値段も わからない
ピッ
とやるだけ
いくら ひかれたのかも 一瞬のことで わからない・・・・・・
今 人が集まり 帰りの混雑が予想される駅では
チャージの金額に余裕のない方は 空いている時間帯に チャージを済ませてください
とでも アナウンスがあるのでしょうか?
ところで
僕が学生のころにはなかった
駅のエスカレーター
大きな デパートにはありましたが
誰も 歩いていませんでした
大阪万博 が 1970年に行われたときに 日本でも広まった
という話を聞きましたが
50年経った今
エスカレーターを歩くのをやめましょう
と盛んに アナウンスしているし 新聞等でも報道している
昨日 エスカレーターを使う人の列が なが~~~~~~く伸びているのを見た
その横を 歩く人が 横入りみたいな形で エスカレーターを歩いている
エスカレーター 歩いちゃいけないんだよ
と 一列に並んでいる人が
歩く人を作っている
最初から 二列で素直にエスカレーターに乗れば
エスカレーターの手前の渋滞はない
悪事に加担しているように見える・・・・・
僕は エスカレーターに 乗らない
乗っても歩かない
歩く側に 僕が乗って
留まるほうにのりこちゃんが乗って
不動
何時になったら 定着するのかな?
僕が行くのは のりこちゃんが お出かけの時だけです・・・
そんな 今日は 朝から 雨です
が
しかし
雨が降る前に トレールと散歩に行ったのりこちゃん
こんな写真を撮ってきました

これは 雨が降る前の 虹です
太陽の光が 右 のほうから射し まるで 太陽フレア? まるで オーロラ?
のように 内側に光っています
この辺は 降っていなくても
あの虹の麓は 雨が降っていたのでしょうか?
昨日の ネットニュースに

こんな記事が出ていました
切符 買わなくなりましたね
その昔は バスでも 乗ると 車掌さんが どこまでですか?
と切符を 売っていました
この バスの切符は 電車の切符のような 硬いものではなく 今の コピー用紙よりも薄かったかもしれない
それに ハサミみたいな ペンチみたいなもので 穴をあけていましたっけ
横浜の 市電も こんな 切符だった
だけど 同じ 横浜市営の トロリーバスは 切符なかったような記憶が・・・・
さて 電車の切符
昔に比べて 薄いですよね
昔の切符は お菓子が入っている 箱よりも 厚かった気がします
愛国駅から幸福駅 なんて切符が流行ったこともありましたが
これを 今買うと 愛国 ⇒ 180円区間 とかになっているのでしょうか?
しかも薄い・・・・・
裏が黒い ポイントカードみたいな硬さ・・・・・
これでは 愛の裏が 憎悪に満ちて 黒いみたい・・・・・
違う 切符 のはなし
小学生のころ 父と二人で プロ野球を見に行った
当然 巨人戦
国鉄で 水道橋 で降ります
今のように 地下鉄が何本も乗り入れていませんでした
駅で 父が 帰りの切符を買います
帰りは混むから 買っておくんだ
と 大人の知恵
何度目かに 行ったときは
帰りの切符は 空いている時間帯にお買い求めください
と アナウンスしていた
お父さん すごいね 皆 真似しだしたよ
といった記憶があります
でも それも 今は昔
その 切符すら 買わない・・・・・
よって たまに乗る バスの値段も 電車の値段も わからない
ピッ
とやるだけ
いくら ひかれたのかも 一瞬のことで わからない・・・・・・
今 人が集まり 帰りの混雑が予想される駅では
チャージの金額に余裕のない方は 空いている時間帯に チャージを済ませてください
とでも アナウンスがあるのでしょうか?
ところで
僕が学生のころにはなかった
駅のエスカレーター
大きな デパートにはありましたが
誰も 歩いていませんでした
大阪万博 が 1970年に行われたときに 日本でも広まった
という話を聞きましたが
50年経った今
エスカレーターを歩くのをやめましょう
と盛んに アナウンスしているし 新聞等でも報道している
昨日 エスカレーターを使う人の列が なが~~~~~~く伸びているのを見た
その横を 歩く人が 横入りみたいな形で エスカレーターを歩いている
エスカレーター 歩いちゃいけないんだよ
と 一列に並んでいる人が
歩く人を作っている
最初から 二列で素直にエスカレーターに乗れば
エスカレーターの手前の渋滞はない
悪事に加担しているように見える・・・・・
僕は エスカレーターに 乗らない
乗っても歩かない
歩く側に 僕が乗って
留まるほうにのりこちゃんが乗って
不動
何時になったら 定着するのかな?