毎週 江ノ島で???を愉しみ 余生を愉しむ♪

さ~ 今日一日を楽しく大切に過ごしましょう

ポジティブに生きよう♪

2011年09月30日 | Weblog
横浜は 今日朝からスッキリと 曇っています


天気予報では 明日雨のようですが
予想気圧配置図を見ると
今晩あたりから怪しいですね


怪しいと言えば
孔子平和賞

アレだけ 華やか? にノーベル賞の向こうを張って

中国三千年の歴史

高々 百年チョットのノーベル賞なんて 目じゃないね

と言わんばかりに

賞金 120万円

どうだ凄いだろ

と言わんばかりの 報道がなされたのが昨年





今年は 中止だそうで

そりゃそうだろう・・・・・・・・・・・今年は中国人の受賞者がいそうもないのだから



本家 ノーベル賞の賞金は確定していない

中国は一律 120万円


うん

判りやすい

でも、ノーベル賞は
10万円かもしれないし

1億4千万円かもしれない


毎年出る賞金は同額

それを受賞者で折半

一人きりなら 総額
二人で7千万円

でも、このノーベル賞にはとんでもない名誉が付いてくる

孔子平和賞は?????????

第一回目は受賞者列席しないし

二回目からどうなるのかな

と思ったら



やっぱり中止


孔子は・・・・・・・・・

日本の宮本武蔵のように

自らの士官先を求めて
各雄藩に売り込みに行った

と言う話です

宮本武蔵は遂にその士官先を決めぬまま生涯を終えた

と思いましたが違ったかな~




一方孔子も士官先を求め

自分の才能はこんなものではない

と、弟子とともに広い中国を歩き回り

僕の好きな
我ら 野獣でもあるまいに 何故に広い荒野を・・・・・・・

ナンだっけな~

・・・・・・・・・・野宿して回る

見たいな事が書かれていたと思います

僕がバイクにテント積んで寝ていると
常に思い出した言葉です




最近そんな事していないな




山内容堂

も自分の才能が天下一品と思って行動し

幕末を過ごした人

この人も 山内家の跡取りとして生まれなかったらキット士官先を求めて歩いたのかな~

そういえば 島津斉彬は
明治になった後
 西郷隆盛に

オレはいつ 将軍になれるの?

と聞いたと言う

う~んどんな人生が幸せなのかな~




まあ、僕みたいに ノウテンキ に日々を過ごしているのが一番かな~♪



でも、ポジティブ って健康の源だと思いますが

さーーーーー 前向きに明るく一日過ごしましょう♪

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故か 忙しいな~

2011年09月29日 | Weblog
横浜は 今日朝から晴れているような 曇っているような

今日は朝から 何をやっていたんでしょう

もうすぐ午後の2時・・・・


あっ そうだ



久しぶりに自分のママチャリに乗ろうと
絡みついた朝顔のつるを剥がして

空気をいれ

チャント走れるか調べて・直して
近所の配達に行きました

だって
先日のりこちゃんが自分の自転車で出かける前に僕がチョット乗ったら

電池なくなっちゃう~

と言われ・・・・
電池使わずに自力で走ったよ


そんなことがあり
今日 久しぶりにママチャリ

アシスト自転車の電源を入れないより
全然軽く走れる♪



それと・・・・
年賀状印刷のチラシ原稿を作ったり 印刷していたんだ

喪中葉書の印刷もして

もう、ふたつやは年末の忙しい時期に突入しました



と言うわけで 今日はこれだけ・・・・・・

すみません 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新説!! ブラックホールの存在理由

2011年09月28日 | Weblog
横浜は 今日朝から晴れているような 曇っているような

でも雨の心配など皆無
秋らしい良い天気です

秋の空は高いですね~

こう高いと 宇宙の端まで見えそう?



宇宙の中にはブラックホールというものもある

これは 大きな恒星が超新星爆発したアト自己重力で収縮で出来る
とか
巨大なガス雲が収縮して出来る
とか言われているが

その存在は確認されておらず

でも、これがないと説明できないことがある

だから ブラックホールはある



こんな導き方の物は物理の世界では
イヤ 数学の世界でもありますよね




このブラックホール
ハッブル望遠鏡でも
宇宙ステーションの望遠鏡でも観測できない

なぜなら
アメリカのステルス戦闘機よりも高度??

光を反射しないだけでなく
僅かな重さを持つ光さえも その重力場から逃れられない

だから 見えるわけがない

真っ暗な宇宙で懐中電灯で光をあてても

まるで 奥の深い洞窟の中を照らすがごとく
何も見えない


光さえも脱出できないほどの重力
傍を飛ぶロケットも宇宙ごみも総て吸い込まれる



これは何か

科学者さえも判らない 仮定の説しか出てこない





そこで 革新的な説をここに高らかに発表します

このブラックホールは!!


中世の海賊のように総てを奪いつくす

ものではなく



総ての光をエネルギーに変換する画期的な
ソーラーパワー収集装置なのです






今 ソーラーパネルは見える
見えると言うことは
パネルに当たるエネルギーを吸収しきれず反射していると言うこと
太陽光の当たる面の総てを電力に変える
と言うことは
見えなくなる = ブラックホール なのです







ですから このブラックホールの横には
内部で作ったエネルギーを
とある星に送るパラボラアンテナが付いているんです

そしてそのパラボラアンテナの先を辿るまでもなく
このブラックホールの自転を観測し

その中心
その中心からはそのブラックホールが
静止衛星の如く
静止ブラックホール足りうるのです



その星こそ
知的生命体の・・・・・

地球人よりはるかに進んだ知的生命体なのです



地球の場合
僅か直径 20kmのブラックホールで
総てのエネルギーを賄えるのですが

今考えられているブラックホールの大きさは
直径6km

と言う説

いや 800kmと言う説

直径 6kmのブラックホールはキット
地球よりもエネルギー効率の良い生活をしているか
地球よりも小さな惑星なんだろうな~


そして 800kmのブラックホールという発電機を擁する惑星は
巨大な星


当然その星の重力は大きく
そこに住む人々の筋力は地球人の比ではなく
当然 その星を動き回る乗り物の推進力も地球の比ではない

空に飛び上がるために
物凄い重力をも撥ね退ける力が必要になる

とてもじゃないが 翼 くらいでは地表から離れられない
そこで 地球人とはまったく違った方法で空を飛ぶ

翼を持たない乗り物



これが母船に乗ってやってきて
地球を飛んだらどうなるか

自分の惑星ではやっと飛んでいた乗り物も
重力の小さな地球では

実に身軽に瞬間移動の如く飛びまわれるのだ



これが 地球で呼ばれる 未確認飛行物体 UFO だ

とすると

総てのつじつまが 合う








この際 合うことにしよう



だって おもしろいじゃん♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大掃除は・・・・の、たった二秒の追記

2011年09月27日 | Weblog
確かに 地球の表面に降り注ぐ太陽光のエネルギーの総てを

です

すべて
です

今 人類が持っている技術では
降り注ぐエネルギーのホンの数%としか活用できていません

高効率ソーラーパネル
と言ったって そのパネルに当たる何パーセント活用なんでしょう

仮に その小さなパネルが100%電気に変えるとなると
その日陰の部分には熱が来ず氷点下になる 宇宙空間と同じになる

と言うことだったと思います

ですから 宇宙空間に浮かせる16平方キロの太陽エネルギー100%回収パネルの日陰に
決して地球は入ってはいけないのです

そんなものが出来たら最高ですね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大掃除はいつですか??

2011年09月27日 | Weblog
横浜は 今日朝からドホンヨリと曇っていて

さー 今日も張り切ってお仕事をしましょう


そのお仕事がどんな種類だって胸を張って



以前 母が友達と話しているときに

孫の世話だって 一人前の仕事だ
片手間には出来ない
胸を張っていいのよ

と言っていたのを フト 思い出しました





さて 昨日の宇宙ごみ

BAN さんのコメントでのご指摘の名前で言うと

スペースデブリ

これが地球の周りを

20000個!!

二万個!!!

回っていると言う

地球の表面に
二万人の人間が海の上も含めて散らばって生活していたら
他の人間に合える確立はどれくらい???

だから ミミズは雌雄同体
と、僕は思っている


でも、二万人だと 雌雄同体にしても子孫を残すのは難しくなりそうです

でも、仮にそうなると人間も一度の出産で
10人くらい産むように進化するのかな~?


と同じことが スペースデブリ = 宇宙ごみが増える原因?

制御不能の人口衛星が 同じく使わなくなった人工衛星とぶつかるならともかく
まだ運用中の人工衛星とぶつかると

二万個だったのが 一挙に 二万五百個くらいになっちゃうかもしれない


だから 人工衛星には
小さな部品に衝突しても大丈夫なように
隔壁 が付いている という・・・・

人間が宇宙空間で作業する時は

そんな 機動隊が持つような 盾 なんて持っていない
その割りに薄っぺらな 宇宙服

当たらないまでも かすっただけでも ひとたまりもないのだそうで

運に身を任せているような危険な作業なのです






ソーラーバッテリー = 太陽電池 

電池と言うが池のように電気を貯められない
ただの発電機


そんさんが メガソーラー

を休耕田に

なんて言っていますが
今 宇宙の世界では
サッカーコート 何面分
と言う それこそ巨大なソーラーパネルを宇宙空間に広げ
そこで発電した電力を
地上に電波として送る

と言う研究が進んでいます



太陽から地球に降り注ぐエネルギーを総て回収できれば
二秒 で一年分を貯められる

と言う巨大なエネルギーが太陽から地球にもたらされているそうです

たしか・・・・・


だから 地球の・・・・・・・・・・・・


地球の表面積の半分で2秒
その半分(1/4) で 4秒
その半分(1/8) で 8秒

きっと・・・・1/15768000

の大きさの太陽電池を宇宙空間に作れば総てのエネルギーを賄える
はず・・・・


さて この大きさは・・・・

地球の表面積 5億平方キロメートル 以上
この半分 2億5千万平方キロメートル
の 1/15768000

エッ 嘘~

16平方キロで済むの??


どこかの数字が狂っているのかな?



まあ、参考までに・・・・
いい加減な数字だから参考にもならないか・・・・・


今度時間があるときに最初の二秒
の信憑性から調べてみます



今 屋根の上にもある太陽電池

今 計算した 計算機にも 太陽電池

この太陽電池

セル の集合体

屋根の上の ソーラーパネルもいくつかのセルの集合体

理由は
直列に繋いでいる小さなパネルのどれかひとつ
電線の影
鳥の陰

になると

その集合体総てのソーラーパネルの機能が失われるんだとか


これが 巨大なメガソーラー
のどこか一箇所に宇宙ごみがぶつかると・・・・・

と言って 総てを並列に組むと
電力が上がらないのでしょうか


電力と言えば・・・・・・ 東京電力の役員報酬・給料は
公務員並の給料にすべきだ

と、仰っていますが

この公務員とは誰のこと??

言っている 国会議員さんは国家公務員じゃない

この辺の法律が実に曖昧なので
僕になどわかるわけがないのですが

自営業の僕が20年近く入っていた
横浜市消防団

横浜市
と冠されているように 特別公務員
と言う立場で
給料はでないけど・・・・
と言う立場でした




そういう枝野さん
国会議員も公務員並の給料にしたら
どれだけ 復旧財源になるのか

そもそも 公務員の給料は
民間のサンプル企業の給料を基にして
人事院で算定している

と言う

悪く言えば 共産圏のごとく決めよう

と言うことか??




公務員と言えば
朝霞に公務員宿舎を建てることで
皆反対している

何故反対?

公務員は給料が高いのに・・・・・・・・


と言う考え??

給料が高いのに 安い賃貸料で入居できるから反対

なのではないでしょうか

民間と同じくらいの家賃を取ればよい


新しく建てた 公務員宿舎で民間並みの家賃を取れば
そうそう文句も出まい

それを 民間の何分の一

などと言う家賃だから不平が出る

家があるのに 転勤で住みたくもないところに住むのだから
家賃は安くて当たり前


なのか???????????


民間企業だって
故郷に家があっても 転勤で家賃を払って住んでいる



公務員並
民間企業並み


もっと 日本中の
企業 社員 給料 そして家賃 住宅ローン

を含め どれくらいなのか把握してみても良いのではないでしょうか





だから ・・・・・・・・・・・また話題がそれました

宇宙開発も結構ですが

二万個の今

宇宙ごみを一掃し以後の人工衛星には非常落下装置
見たいなものを装備し
機能しなくなったら 即 地球に落下

地球人が作ったのだから
地球人がリスクを受けましょう



二万個のうちに掃除をしないと・・・・・・

一年に増える量はどれくらい?

宇宙開発が始まってまだ100年経っていない

今こそ 大掃除♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工衛星の末路・・・・・

2011年09月26日 | Weblog
横浜は 今日朝からドホンヨリと曇っていて

午前中 近所を薄手の上着を着て
カブで配達に回ったら



やっぱり 寒かった


今 午後3時・・・・・
外は雨です


シルバーウイーク明けがこんな天気では辛いですね~

まあ、遊びに行く時が天気

という方が良いか♪


さて 1/3200

やはり 人間には当たらなかったですね


3200回落ちてきて 1回当たる

のだそうで

でも、来月は 2000回で一回の割合で
人に当たる人工衛星が落ちて来るそうで・・・・


今 文房具は
分別ごみに出しやすいように
鋏でも
バインダーでも

簡単に紙と金属とプラスティックと

と言うように分別できるようになっています



車は・・・・
ぶつかったらエンジンが下に落ちるそうです

今までは ぶつかるとエンジンが人の乗っているスペースにめり込んできて
人が怪我をしてしまったのですが
それが解消されています

昔の車は 丈夫で
チョットくらいぶつかってもびくともしない

と言うのが売りでしたが

今では
チョット強い衝撃で人が乗るスペース以外
くしゃくしゃにつぶれるように設計されているそうです

タイヤもエンジンもどこかに落ちているような設計



人工衛星は?????????

燃え尽きない部品が26個最大が130kg
なんて 判る物が落ちてくる

作った段階で
これは 部品が26個 最大が130kg
が燃え尽きない

と、判っていたんでしょうね

こうやって発表したんだから


とするなら 何故 そのとき 総てが燃え尽きるように
途中で部品が裂けるとか 破裂するようには作らなかったのでしょう


素人の僕が考えるに
空気抵抗が大きくなるような
熱を発散させずに篭るような外形をしているだけでも

大気圏に再突入する時の高温で
解けてしまうような溶接で接合する

モンゴルに落ちたような鉄の固まりも
一枚の鉄
をプレスして作るのではなく

何枚もの鉄板を溶接するように作れないのでしょうか



それより・・・・・

スペースシャトルで軌道に乗せた人工衛星

再度軌道から回収することは出来ないのでしょうか


毎年 増え続ける人工衛星
落ちてくるのも仕方のないもの

でも、下に住む人間・動物・建物・自然が壊されないように
地表まで原型で来ないものが
設計されるように望みます




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風アトの江ノ島 やっぱりセーリングは気持ちよい♪

2011年09月25日 | Weblog
先日(21日)の 台風15号

のアト 初めての江ノ島・・・・

自分のディンギーがどんなことになっているかチョット心配

と言うのも・・・・・・・・・



No.152 台風15の被害状況





久々の40m/s超えの台風でした。  台風接近に伴い、10:30分頃、今までの北寄りの風から南南東の風に徐々に変わり、最大風速が20m/sを超え、15:30分頃には30m/sに達し、さらに最接近時の17:30分頃には南南西の風が43.6m/sを記録しました。この滅多にない40m/s超えの暴風に面食らった船たちに少なからず被害がでてしまいました。クルーザーの被害状況は、ジブファーラーからセールが飛び出し、切れてしまった艇が8艇。マストが折れてしまった艇が1艇。係留艇の状況を遠目に見ると、マストが揺れるのではなく、すべてのマストがセールも張ってないのに45°にヒールしている異常な光景でした。ディンギーバースに保管の艇の被害は、船台から艇がズレ、傾いた艇が49艇、完全に90°に横倒しになったのが6艇。マスト折損が3艇。・・という状況です。また、オーニングが切れて、艇内にあったセールやライジャケ等も風に運ばれ、風下側の艇に引っかかっていたり、そのまま東浜へ行ってしまった物もありそうです。実際私のヘルメットも作業中に吹っ飛び翌日東浜で拾われて届けていただきました。その他施設関係の被害は、ガラスが割れたり、マンホールが浮き上がったりしたものの特別大きな被害はありませんでした。
 さて、被害にあった艇についてですが、全て写真を撮り所有者に連絡しました。自分の艇単独の被害だけではなく、隣の艇に傷をつけてしまったもの、完全に横倒しになって、隣の隣、そのまた隣の艇まで傷つけてしまったもの・・つまり相手が存在する場合があります。時間が経てば経つほどトラブルの原因になるため、連絡を受けた方々は早急に状況を見に来てください。お願い致します。



と言う記事が ハーバーマスターのブログ
に書いてあったからです

でも、幸いなことに 僕のところには連絡が来なかったので
少なくとも 他艇には 迷惑をかける程の状況にはないんだろうな

とは思っておりましたが

上の写真で
僕が船舶検査でハーバーにいた時間は

まだまだ ブローでやっと 30m/sec

あのアト 更に 14m/sec強くなったのですから
早く帰ってよかった

と思う心と もう少し居れば良かった?

と思う心が交錯します



でも、僕がハーバー内にいるときから
ハーバーの人たちはせっせと ゆるいロープを締めて
船が動かないように
一艇一艇見て 触って 緩んでいる艇はマシ締め

飛びそうな物があったら結わき
それはそれは 頭の下がる作業をしておりました

幸い 僕がここに船を置きだしてから
一度もそのような手を煩わせたことはありません♪

毎週帰るときは荒天準備ですから





ハーバーに着くと・・・・・



ありゃりゃ 看板が

でも、今年はやしの木は倒れていませんでした

二階に上がって表を見ると

手すりの上の・・・・? 横の棒がない!!



そして・・・・
テレビ映らないで台風の情報はどうやって得たのでしょう??



そして 僕の船は・・・・


あちゃーーーー

やっぱり・・・・・・・・・・・

台の上から落ちていました

と言っても 3cm 程の高さです



上に上げておくのは
船台がアルミニュウムでタイヤだけに重さ300kgがずっと乗っていると
いくら強固な専用の船台も曲がってしまうからです



台から落ちたことで
20cmほど横にずれましたが
隣の船までは相当距離があります

反対隣は空きバースで
南風は ダイレクトに僕の船に来ます

まして・・・・僕の船は高さがある上に 上に上げているので・・・・



それで 先日船舶検査の時に
これホント??
と、言われた 桜マーク入りのライフジャケット



下の 赤丸の中が 桜マーク



確かに 怪しい

本物??

と疑われても・・・・・
でも、偽物作るならもっと精巧に作りますよね

買って すぐにボロボロになり始め

使わないように プラスティックの箱の中に
殆ど しまいっぱなし

使うのは 年に2~3回

僕は 夏は自動拡張式のマフラーみたいな物
秋・春は30年使っている 小さな浮き袋が沢山入っているもの
冬は つなぎのような太ももにも浮力体の入っているカッパのようなもの


と、使い分けて
自分では 使わない
お客さんも・・・・

ここ数年で 何人使ったか ブログの写真を見れば判りますね


面倒なので見ませんが・・・・・

安い オレンジ色のライフジャケットのように
本体に直に印刷してある方が良いようですね



風は ブローで 7m/sec
通常 4m/sec

丁度良い風かな~

風の割りに変な流れ・・・・・・





ハーバーの中は変な風ですね
風というより 潮の流れが入り込んでいるようです


やっと表に出れば
飛ぶように??セーリング



向こうに 同型艇が帆走しています

向こうの船には 結構人が乗っています

僕の船は・・・・・



久しぶりに来た 娘です



いつもならこのくらいの風で
キャーキャー言うのですが
北風だったので風の割りに海面はフラットで

海面を滑るように帆走っていたので
余裕で写真に納まっています


下に敷いているのは
ざぶとん

と、僕がマジックインキで大書きしてある
ライフジャケットの残骸?

汚くなったのを切りました

これで 水をカブってもお尻が濡れません

桜マークははっきり見えるのですが
船舶検査には使えません

本当はいくら汚くても ライフジャケットのままでざぶとんにすればよかったのですが

ロープが絡んでも ホイッスルが突起物になったりするので
切ってしまったんです

やっぱり 切らずにおけばよかったかな~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れのバイクスタイル

2011年09月24日 | Weblog
今日 土曜日・・・・しかも連休の中日
お店は暇

暇に任せて隣のマルセロさんと その メカニックTさんと雑談

いつしか バイク談義になり
のりこちゃんが

次に買うのは二人乗りしてももっとかっこいいのがいいよ

と言う、

背もたれが付いているのなんか楽そうで良いじゃん

マルセロさんのところにある二台のバイクがこんな感じかな~

背もたれ、今なんていうのか知りませんが以前は sissy bar シシーバー と呼んでいた

だから 男二人乗りでこのバーが付いていると 怪しい関係

見たいなスラングになるのでしょう


当然 オートバイに乗る以上 イージーライダーの世界にも一時期憧れましたが
根が 素直じゃないので 皆がそっちを向くと 
敢えて逆を向きたくなっちゃう


だから 今でも僕の好きなバイクは
マルセロさんのショールームにあるバイクとは正反対

先日 僕と一緒に江ノ島沖でシンクロナイズドスイミングを披露してくれた

K は 僕好みのクラシカルなバイクを持っている


今度改造したい

と言うので

うんうん判る判る
フェンダーにドイツの旧車がつけるナンバープレートつけて
キャラメルタイヤ履いて
ブリッジの付いた幅の広いハンドルだろ

と言うと・・・・

セパレートハンドルに
バックステップ♪

エーーーー
オレの趣味と違う

と言うと いいの オレのバイクだから

もっとも・・・・・・


僕はがちがちの山道用ではなく

あくまでも 町のりのバイクを山道も走れるように日本中何処でも走れるような


僕が高校生の頃 日本中の国道の舗装率は何パーセントくらいだったんだろう

東北の方など街中を抜けるとオフロードだった



だから 僕は スクランブラーが大好き♪

道を選ばずに走る

そうそう さすらいのライダー って、テレビドラマ 知りません??



若い二人 知っているわけがない・・・・・

1974年にやっていたそうだ
そのオープニングは今でも忘れない




 Taking a trip? 
 What's that?  
 Taking a trip?  
 Yeah.  
 Where to? 
 Oh, I don't know. Wherever I end up, I guess. 
 Pal, I wish I was you. 
 Really? 
 Yeah. 
 Well, hang in there

カッコイイな~

海岸線をジャンプしたんだ
森の中と記憶していたけど・・・・・


どうです 今から 改造しなおしません??
マルセロさん T さん K 君


でも、配達に使うにはカブが一番便利だからな~

当分これで ガマンします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバーウイーク

2011年09月24日 | Weblog
横浜は 今日もとても良い天気で
空気が澄み  清清しい気持ちになります



この写真は
鵠沼に住む姉から送られてきた写真です



もう 秋ですね

暑さ 寒さも彼岸まで

の言葉通り肌寒くすら感じます



そして 昨日は お彼岸の中日

八王子のお寺におまいりに行ってきました



浄土真宗の住職は
お墓参り

は ついでのもので
本来 最初にすべきは お寺参りだ

と、おっしゃいます



でも、僕が子供の頃から
お彼岸だからお墓参りに行こう
と、八王子の親戚を帰りに回ったときに

最初に行くのは お寺の本堂であり 横の住職の家
お布施をお渡しし 火鉢の炭で お線香に火をつけてくれ
本堂におまいりし

お墓参り

この お墓参りが最終目的ではない

とおっしゃる


と言い出すのは
最近 本堂にも 住職にも顔を出さず
当然 お布施も渡さず

そっと お寺の敷地内のお墓参りをして
帰宅してしまう人が多いらしい・・・・・


これは お寺の経営者として大問題
そこで こんなことを言い出したのかな~



このお寺は 二軒 軒を連ねて建っている


以前 姉と八王子の駅からタクシーで
善能寺

と言って

何処だっけ?

と言う タクシーの運転手さんに
あっちの方

と、説明しながら走り
あー 判った

と、降ろしてもらったら

善龍寺

一文字違い
タクシー行っちゃった後だし・・・・・

その右隣に見慣れた交番

アレ この交番
この左隣ジャン

と、歩いていくと
あった♪ 善能寺

よくまあ 似たような名前のお寺を隣同士で建てるものだ


交番は T 字の交差点の八王子駅からまっすぐ来た突き当り

その交差点の右側に花屋さんが


あった

お寺 二軒のすぐそば の花屋さん

僕が物心付く前から花屋さん

が 閉店

ビックリです


今、スーパーマーケットで何でも売ってますからね・・・・・・・・・・・・・・




ですから近所の花屋さんで買って行きました


お彼岸の時は 何処もお墓用
と言うと質素ですね

こんな花でごめんね

と、お線香を上げると
両親の名前が刻まれた 墓誌銘が
そんなことないよ 遠くまでありがとう と お辞儀をしている??







五基ほど左の本家のおばさんは お彼岸の入りに必ずお墓参りに来る



今年は入りが 20日

そして うちのお墓にも お花を手向けてくれます

そのお花が今年はない

と思ったら 墓石の右側に落ちていた

誰の花か判らなかったのですが
本家の花を見て

同じだ♪

本家のは 花筒に隙間もないほどギュウギュウに詰め込まれ
我が家のお墓には おすそ分け

で隙間が開いていた



そんなことないよ
ありがたい事だ

と、両親が言っているようにお辞儀をしている

なんて 心根の優しい両親でしょう




墓誌銘がお辞儀???
そんなことあるわけないか????

でも こんな傾いていたっけ?

と、触ってみるとグラグラ




台風の風が左の方から吹き

生けた花を飛ばし

墓誌銘まで傾かせた

と言うことか!!


ビックリして その足で 石屋さんまで歩いていった

と言っても 100mほど先



訳を説明して
一緒にお墓まで来ていただき
修理の依頼をしてきました

他の人の墓石を見て回りませんでしたが

本家のは見てきました

立派な 分厚い墓誌銘でこれが倒れるときは
墓石と一緒だな

なんて思うほどでした

我が家は 横にスペースがなく
こんなものしか 建たなかったのです



ここまで来るのに
早起きして 1時間30分

帰りは 2時間30分

距離にして片道 40km ないのに・・・・・



月曜日が 敬老の日
火曜日が 彼岸の入り
金曜日が お中日   
今度の月曜日が 彼岸明け


やっぱり 生きている人間を最初に敬うのが
シルバー世代に対する敬意であるのでしょうか


だから ゴールデンウイーク が五月で

この時期の 休みが続くのを シルバーウイーク

って言うのか♪






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過・・・・アレ雨だ!!

2011年09月22日 | Weblog
横浜は 今日台風一過

とても良い天気
とても・・・・暑い

でも、リビングにある気圧計はそんなに上がっていません

台風が北海道の沖
北方四島に行ってまで
台風の勢力を保つ

なんてことが嘗てあったでしょうか?


しかも 今度の台風は東海地方から陸地を進んだのに

陸地にも台風の栄養源・・・・

温度と水があったのでしょうか


そんな台風直撃の中
愛車 T国製 カブにのって江ノ島往復

は上の趣味のヨットに書かせていただきました




僕が江ノ島のハーバーに着いたとき

まだ 売店はやっていた


でも、すぐに閉店

当たり前

僕以外は総てハーバー関係者




帰りにみち・・・・橋の手前のお土産やさん 食堂


総て閉店

それでも、鵠沼海岸の駐車場には何台か車が止まり
レストランにはお客さんも入っているようでした

僕のような物好きが意外といるもんですね♪


帰宅後雨風が強くなりいつ停電になってもおかしくない

と言う状況

又 パソコン起動時に停電になると壊れてしまう

と言う デスクトップの弱点を思い出し・・・・

お店にいてもお客さん来ないし
閉めちゃえ♪

~凄~い~風~


あらゆる物がすっ飛び

あらゆる物が風を受ける

日除けシートは風でところどころ外れ破け支柱が折れ

これは 来年夏までに直せばいいか

息子のバイクがお店の横で
風を受けるガソリンタンクがついていない状態で
ものの見事に転倒

サイドスタンドをかけてちょっと斜めにたっている

その斜めになっている反対側にすっ飛ばされるように
倒れた

その風上側には僕の車が止まっているので
直接風は受けることがないのですが・・・・

風下側に倒れた・・・・

と言うことで 僕の車にぶつかることは無かった

良かった♪


今朝起こしてみると
倒れた反対側・・・・上になったほうのバックミラーが
緩んでいた

風でミラーが回わっちゃったのかな?


恐るべし強風

横浜の中区で最高風速32m/secとか・・・・

僕が海上で一番凄い経験したのが
31m/sec

よくまあ 生きてここにいる

と、改めて思います



久しぶりに けひき を使いました




そうだ 梯子を二人で作った時だ!!




父が買ってきたもので
僕は使わないよ

と言ったのですが
ディンギーのマストのセールが通るグループと言う溝を掘るときの線を引くときとか

意外と使えるね

と、話したことを思い出しました

幅の広い目の通った板を同一幅で切り出す時にも使える

と、そのとき教えてもらったのですが


流石にそんなこと出来ないだろう

又、そんな必要もありませんでした



でも、父は 障子の桟とか 昔から使っていて
これだと 鋸幅が無駄にならないんだ

と、教えてくれました


そのまましまい込んでいたのをふと思い出し使ってみました




のりこちゃんのパッチワークの布

このほかにもまだプラスティックの衣装ケースにも入っています

凄い量だね いいな~

と言うと・・・・じゃ捨てるよ

などと言い出すので黙っていましょう♪


この引き出しの受け材がプラスティックで折れてしまったので
作って!!

今日中に


と言うお達しで

幅60mm 厚さ5mm 長さ600mm

の板調達

折れたプラスティックの棒は・・・・

幅15mm 厚さ5mm 長さ300mm

のこぎりの切り幅を入れると

八本木取りが出来ない

一本の幅が・・・・電気のこぎりだと10mmくらいになっちゃう

そこで 手で引くか・・・・・

それでも 幅が 13mmくらいかな~


と思っていて フト そうだ!! けひきが確かあったな

と、探し出し
父の言った事を実践してみる♪

半信半疑で


表と裏から 傷をつけ 慎重に二つに折ってみる

すると・・・・・
割り箸のように

ペキッ

と 二つに割れた

ささくれ立った所を 鉋掛け

出来上がった板は
見事に幅 15mm

のこぎりは 面積で切り出すが
けひきは 線で切り出す

う~ん 面白い

午後から たんすに打ち込んで
何とか今日中に終わりそうです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の中船舶検査♪

2011年09月21日 | Weblog
台風15号 本日午後1時頃東海地方に上陸
江ノ島の満潮は午後2時52分


望洋丸 船舶検査を三年前に取得

本日 中間検査 を一ヶ月前から予約
決定は検査の前日 電話があることになっている



昨日 船舶機構の○○さんから電話があり

明日21日 1時30分から予定通り検査を行います

えっ 台風が丁度酷い頃ですね

はい でも、予定通り行います



流石船舶機構の船の猛者

台風ごときで予定を変更しないらしい

僕も この日の予定でお金を振り込んでいる

こっちの都合で予定を変更したら・・・・・

再度お金がかかるのかな~

でも、まあ台風見学ついでに行こう

と思っておりましたが・・・・・・




もしかしたら 今日の船舶検査は中止になるのでは

と、午前中 中止の電話を待っていました


でも、そこは 船舶検査機構
船の達人
海上で嵐にあうよりは陸に船底がついている船くらい
なんでもないことなのだろう




雨の中車で行って
駐車場からビッショリになって歩いて船のところまで行って

帰りにその車に乗る・・・・・

信じられない~


と言うわけで

バイクで行けば25km程の距離

40分くらい
カッパを着こんで出発

もし・・・いつも通る境川の側道が
川の氾濫で通行止めになっていたら・・・・・
と、1時間半前に出発

すなわち 12時には家を出た

半分
とは言わないが

1/3 くらい 行ったところで電話が鳴った

今日 台風が凄いので中止にしますか?

は~? 僕もう途中まで来ているし今どちらですか?

皆さんキャンセルでもう江ノ島に着いています

あと 30分ほどで着きますから待っていてください





あったりまえのはなし

何故 午前中に決断しないんだろう??

海の男は 天気図見て先々見るんだろ?
海の猛者 達人じゃないの????????????




毎週のりこちゃんが写真を撮るあたりで







ついでに動画も撮ってみました♪

ちなみに・・・・

一番最初に乗せていますが
当然のように・・・・
帰りに写しました

だって 人を待たせているのに写している時間はありませんから・・・・

ハーバーについて電話をすると
二階から呼び出し音が・・・

挨拶をして
チョットたってから来て下さい

用意しておきます

と、自分の船のところへ



周りには人っ子一人いません

死の町

なんてことは言いません


ライフジャケットの数
ライフジャケット格納場所・定員のシール

船体番号
エンジン番号
救命ふかん 黒球 三角錐 バケツ

等々目視

で問題がひとつ


船検用に
三年前に買ったライフジャケット二枚の
桜 マークがボロボロになって見えない

一枚はかろうじて桜マークが見えたのですが
信じてもらえない

普段来ていないのですが
たまにお客さんが来たときに着るもの


それなのに・・・・・

買った人にどうしたらよいか聞いてみよう♪

まあ、定員の6枚はこれを入れなくても確実にあるのだが
船の中

信じてもらうしかない・・・・



無事終了♪

終わってから
スロープの方へ・・・・・

満潮が近いせいか
浮き桟橋が抜けてしまうのでは

と思うほど水位が上がっている

数年前の台風で上から抜けてしまいましたが
今年は大丈夫かな?

抜ける

と、簡単にいえない

抜けちゃうとあの巨大な浮き桟橋が
腰越漁港の方まで流されて
壊れてしまい
甚大な損害が出る



満潮まで1時間半

台風の接近まで3時間

大丈夫かな~





漁船も何艇か避難しています



ハーバーマスター
クレーンの係りの人

皆忙しそうに仕事をしている



息が詰まりそうな緊張感

僕が

アレ レッドフラッグ上がってないから出航しようと思ったのに
漁船があって出られませんね

と言うと

午前中上げていたんだけど風が強くて破れそうだからしまった


とのことでした

いくら レッドフラッグが上がっていなくても
出航する人なんていませんよね





ジブセール と言う前の小さな帆が広がってしまわないように

とか

グラグラする船を結わきなおしたり

ご苦労様です

台風が早く行き過ぎれば自宅に帰れるでしょうが
台風が夜中になると皆さん泊り込みです







この大きなヨットが風と波で
ハーバーの中でゆらゆら

オカチン

と言う言葉を思い出しました


陸上で風にあおられひっくり返ってしまうことなのですが

ハーバー内チン

に・・・・・はなりません

だって このくらいの海に出て生還するのは
クルーザーにとって当たり前のこと


として 設計されているのですから♪









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風接近・・・・・こんな天気にやることは・・・・・

2011年09月21日 | Weblog
横浜は 今日朝から物凄い風雨


と、書きたいところですが
まだ台風は紀伊半島 沖の海上にいるそうで
横浜も午後から風雨ともに強くなる

と言う予報です

が今は時折雨が強く降る程度で風もありません




こんな日はお店にとじこもって・・・・・♪

配達もないだろうから・・・・・♪


暮れにお客様に配る
カレンダー作り・・・・

は昨日から始め
やっと 3月まで

まあ、原稿作り~印刷までは簡単

そのアトの 帳合い 月ごとに一枚づつ束にして
カレンダーにするのが手間がかかる

そうか!!

毎月 一枚づつお客様に配れば楽だ!!!!!!!

ハイ 来月分のカレンダーです

って



でも、それじゃ 先の予定書き込めないし
予定を立てるのも何曜日か判らないか・・・・


やはり 手間でもお客様に喜んでもらえる物をお渡ししよう♪

と言うわけで
今日中にカレンダーの原稿完成?????????

いや無理です

これから 早めにお昼御飯を食べお出かけです

車で行こうか?
イヤ やはり バイクで行こう!!


と言う話になりました

もちろん バイクでお出かけは僕一人です

台風が一番酷くなりそうな午後から・・・・・・・・・・・



バカだな~

バカでしょ~


実は 一ヶ月前から今日 江ノ島に置いてある
小さな僕のディンギー の船検 = 船舶検査
中間検査
に申し込んであったのです

船長3.3メートル以下
エンジン馬力 2馬力以下

だと、船検も免許もいらないのですが

船長 4.9メートル
エンジン馬力 5馬力

どちらもクリアしていないのです

そこでエンジンを付けずに乗っていたのですが
いざと言う時やはり付いていた方がよいかな?

と、エンジンを積むことにして
船検を取ったのが三年前

その間エンジンを積んだのは何回??
と数えられるほど・・・・・


船検は6年に一度
その 中間に 中間検査

何のため??


発炎筒(小型船舶用信号紅炎) の使用期限が3年6ヶ月


おう!! ものの見事に合致!!

これが中間検査の必要性????


ところが 最近は この信号紅炎の代わりに
僕のような小さな船の場合 携帯電話でも良くなり

三年ごとに使わないのに買い換える
信号紅炎

どうせ使わないのだから・・・・
ねえ、あなたの船の信号紅炎使用期限いつまで?

ね~ 船舶検査の日 平日 一日貸してくれない?

いいよ♪

と、そこでビール数本で 型式だけ揃えばよいという考えもなくなり
余計??な出費も抑えられる

ということもなくなった

そんなわけで 僕の携帯は
海でも使え
少々の衝撃はOK

と言う携帯にしたのですが

船舶検査の時には
そんな検査をしません

携帯電話なら 雨で壊れてしまう機種でも大丈夫なんです



さ~ 江ノ島に行ったら・・・・・・・・カバーを強風にあおられながら外し
船内奥にしまってある船舶検査証をを取り出し
強風に飛ばされないように ライフジャケット・救命ふかんを並べ
エンジンの下に穴だらけの桶を置いて水を溜め エンジンをかけ

ディンギー の場合絶対にロープは何本も積んでいるので前回は
あるよね
で終わってしまった

錨 = アンカー も何個も積んでいる
一番小さい フォールディングアンカー を見て
これで大丈夫

もっと大きいの 中に入っているのに・・・・


セールで帆走る船は この辺の備品チャント揃っている

と、認めていてくれる証拠??

レースのときにも 全日本などだと積んでいないと失格になります

まあ、僕は出たことないのですが・・・・




アト 何やるんだろう??


と言う作業は 間違えなくずぶ濡れになってやる

それが終わって 駐車場の車に戻るのに相当歩くことになる

当然その間にも ずぶ濡れになること必定

昔の車みたいに 車の椅子がビニールだったら・・・・

って、何年前の車だ~い



と言うわけで
どうせ向こうでカッパ着てずぶ濡れなら


着替えるのも面倒だから

自宅からカッパ着て出かけた方が楽だろう♪


ふたつや文具から片道25kmほど

この間が一番濡れる?
一番大変??

うん 間違いない




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老の日 肉体労働で謝意♪

2011年09月20日 | Weblog
横浜は 今日朝から寒い天気で
時折雨がチラついています

変な天気ですね~


土曜日は 朝3時に起きて
近所に雑誌の配達に行き
戻ってから新潟に向かいました・・・・

本当は雑誌が前日の夜中・・・・11時過ぎにふたつや文具に配達になるので
夜のうちに行きたかったのですが
雨が降っていて・・・・

明日の朝・・?
あと、4時間くらいでやむかな~

と、やめて寝てしまいました♪

でも、流石に3時は眠い・・・・・

それでも 目標の3時30分には家を出発!!

関越高速に乗って
しばらくするとバックミラーに
雲の切れ間から朝陽が差し込みとても綺麗だったのですが

僕一人で楽しみました

厚い雲が空を覆いしばらくそれ以上の明るさにならず変な天気だな~


と思っていると のりこちゃん起床?

わーー 明るくなった

イヤ たいして明るくなってない
と言うより 一向に明るくならないんだよ・・・・

と言いつつも
赤城高原で朝食

この辺はいつも霧が深い・・・・・

住んでいる人にはどううつるんでしょう??

早朝だけなのかな??



続いて いつも寄る 越後川口
ここまで来れば
あと少し♪



それで・・・・今回行った理由は・・・・

敬老の日だから


ハッピーマンデー
の良さを始めて実感しました♪

土曜日から
ふたつや文具を休んで三連休

うん ハッピーマンデーで
義父母孝行を


なにか プレゼントするにしても
先立つ物が・・・・


そこで とびっきりの笑顔を届けに♪



おーーーーー
待ってたよ


と、嬉しい義父の言葉

家の裏の松の木が
松くい虫で枯れた

と言う

いつからですか?

と、興味本位で聞くと

一週間くらい前に 枝の一部が黄色くなり始めた

で、今は末期色・・・・・?
まっ黄色

隣の松に うつらないんですか??

いや~ うつるだろう


と言うことで 今日は曇っているから早速伐採しましょう

停滞前線でいつ雨が降り出すか判らないし
降り出したらなかなかやまないだろうから・・・・・

それに 他にうつらないうちに



でも、手遅れかな~






とりあえず 枯れている木だけ伐採


ナンカ 毎年 この松に登っているな~



上の方から順番に枝を落としていく

雨がシトシト降り出したが 汗が引っ込む♪



今回は以前僕が友人からもらった電動チェーンソーで楽チン♪






倒す方向に切り込みを入れて・・・・・


でも、これだけの太さ
倒れたら ブロック塀壊れません??

イヤ ロープで引っ張れば大丈夫

と言う言葉を信じるしかない・・・・





無事に ブロック塀を倒さず

松だけ倒せた♪




翌日

倒した 木 枝 葉

の始末

これが面倒 50cm程に切りそろえ
ビニール袋に押し込んでいく

丸太の部分も 運べる大きさに

枝を良く見ると
直径 1cm 程の大きさの穴が開いている

松くい虫 = カミキリムシの一種
らしいのだが その姿は見られなかった



海岸線の松も
一塊
何本も枯れていて・・・・

アレが 広がることは??

そのうち全部枯れちゃうんじゃないかな


と、言っていました

恐ろしいですね~

まさか 家の周りの松まで

とは 正直思いもしませんでした

でも、早めに手を打った・・・・伐採した
ので他に飛び火することはないかな~

19日は朝からとても寒く 20度
もうやることもない・・・・

ので 明るいうちに家に着くように

と、11時前に出発

関越トンネルを越え
群馬県に入った 谷川岳で昼食

気温 34度

暑い~

車にはエアコンがあるので暑いのか寒いのか判らない



でも、途中親孝行渋滞??

にハマリ 帰宅した時は 真っ暗になった よる7時過ぎ

木を切るより
渋滞の中の運転の方が疲れるな~



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しい天気です ふたつや文具もちょっと・・・・

2011年09月16日 | Weblog
横浜は 今日朝から変な天気で

朝、江ノ島が見える場所のマンションに住んでいる姉から

雨どんな?


と、電話がありました

ん?? 降ってないよ♪

こっち凄い雨で表に出ることが出来ない

と言っておりました



そのうち 横浜も降り出すのかな

と思っておりましたら
やっぱり・・・・・・


でも、表に出られない

と言うほどの降りではなく 一安心

その後も 曇りがちの天気なのですが
もう雨の心配はなさそうです


明日 早朝から 久しぶりに新潟に行くので
今日中にやらなければならないことが・・・・



まあ、仕事量が多いわけじゃない
ただ 自分の実力が伴わないだけ

と、徳川家康でしたっけ??

重荷が人をつくるのじゃぞ。
   身軽足軽では人は出来ぬ


さー まだまだ やらなきゃならないことが・・・・

間に合うのかな~
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泰然自若・・・・は作る物♪

2011年09月15日 | Weblog
横浜は 今日も 朝から スッキリと晴れています

まるで 真夏のような暑さです

とはいっても 吹く風は 冷気を含んでいます

あの 地震からはや半年
雪がちらつく季節から
酷暑を通り越し
秋風が吹く 残暑を向かえ

被災地では 秋の色が濃くなっていることと思います


昨日 ある友人が

地震のとき 小島慶子さんがラジオの生放送で
冷静に

「身を守ってください」
「火元から離れてください」
「落ち着いて頭を守ってください」
「揺れが収まってから、再度大きく揺れることがあります」

と放送していたらしい

今 探したらユーチューブにも出ていた♪

冷静
かどうか やはり 声は上ずって聞こえますが


この時のことを 本に書いたそうで
この本を買って読まなくちゃ

と言っておりました







今 若葉台の横浜銀行に用事があって言ってきました

僕の小さな ディンギーにも
任意保険を入れております

もし 漁網に・・・ 落水・・・・ 怪我・・・・・

怖いですものね~

久しぶりに行ったら・・・・
天気がよく洗濯物やら
布団が・・・・干してある・・・・・・・・


ん????????????


若葉台ではピンクのシーツが流行??

ところが 地域ケアプラザにも干してある



余程 理由を聞きに行こうかと思ったのですが・・・・

ネットで調べれば出てるかな?


と、そのまま帰宅

調べてみたら
芸術家の呼びかけで
白い布を皆でピンクに塗り
それを干して? 掲げているようです

僕は 独居老人の安否を自ら出しているのかと思いました・・・・






話を元に戻して・・・・

友人 曰く
僕など何も出来なかった

理由は 15年前に大病したから

アレ以来ダメだ

と言う

僕は違うと思う・・・・

鍛錬だと思う


アナウンサー として 当然震災時のマニュアルはあるのだろうし



そう、 坂本竜馬・・? アレ 宮本武蔵・・?

まあ、どっちでもこの際いいか♪

物凄い剣豪

が自分の鍛錬として

しょっちゅう小石 大石が崩落してくる崖の下の道を
上を見ずに 悠々と歩く

と言う 訓練? 鍛錬? をしたそうだ



自分の恐怖 生死のいかん を省みず

泰然自若

この心境に至るまでには
訓練です



地位が人を作る

とも言います


小島慶子さんの場合は後者だと思います



鍛錬も 訓練もしないで出来ないのは当たり前で
それを 病気のせいにして何も出来なかったことを悔い
悔いるだけならまだしも
言い訳にする姿勢は

たとえ それがどんな病気でもすべきではない

と、考えます

出来なかったら できるように自らを鍛える気持ちがないと
いくら病気が治っていても出来る物ではありません




きついかな~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする