毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

横浜は今にも・・・・イヤ雨が降り出した

2011年06月30日 | Weblog
横浜は今日 朝から 良い天気♪

夏の良い天気は
暑いに決まっている♪


午前中から物凄い暑さで
車の温度計では
36° を越えていた


暑いわけだ

そして 今 午後3時・・・・



愛車 カブで配達

すると フロントシールド 風防 に雨粒が

忘れた頃に

雨粒が・・・・


アレ?

今 表でゴロゴロと・・・・


一雨くれば涼しくなるのでしょうか・

それでも 表で仕事の方は
カッパを着て仕事をする人には 涼しいどころか
二重苦
三重苦

になっちゃうんでしょうね

二重苦
三重苦

に苦しんでいられる
大震災後の被災地の方々の苦しみは
暑い中の カッパ どころではなく

今後の日本のあり方を考えた時に
どうすべきか

と言うことを切実に考えておられることと思います

電力を ソーラーバッテリーで作るのか

姉の家の屋根にはソーラーバッテリーがついていて
停電の時にはその配電盤に直にコンセントを繋げるそうですが

真昼間の天気の良い時で
洗濯機一台・冷蔵庫なんて動かせない
ドライヤーひとつ がやっと

とすると・・・・・

一軒家の屋根に乗っているソーラーバッテリー
ひとつで 一軒丸ごと電力がまかなえず

夜間
曇天
雨天

などなど考えてその分の電力を蓄えるとなると
一軒や 一軒分は
野球のグランドほど??

もっと??

脱原発の難しさがそこにある

じゃ 火力と水力で・・・・?

CO2の問題もあるし
脱ダム宣言なるものもあるし

理想はある
でも、現実と必ずしも一致しない

この間をどう埋めていくのかが

議論に終わりも結論も
多数決さえも

通じないところが難しいですね






とりあえず 昨年書かせていただいたように

6時間のサマータイム導入

午後3時から仕事で
12時終了

どうせ 現代人は夜型人間が多いんだ

これくらいやりましょうよ♪






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右利き??左利き?? 道具は・・・・

2011年06月29日 | Weblog
横浜は今日 朝から 良い天気♪

夏の良い天気は
暑いに決まっている♪

今年の夏も長そうです


長い

と言えば
僕の友人
M 君は いまだにテニスをやっています

中学の軟式テニスから始まって
もう何年??

もう 40年をとうに越えている!!

その彼は いまだに 試合に出続け
ベスト8だ!!
準決勝だ!!

と、メールをくれます



長い

と言えば
僕が小学生の頃
姉の友人もテニスをやっていて

右手のほうが長い

と、両手を体の前で合わせて見せてくれ・・・・


あまりに 面白かったので
よく小学生に

オレ テニスやってたから 右手がこんなに長いの

でも、卓球は左手でやっていたから 卓球のこと考えると・・・・

ホラ こんなに左手が長くなっちゃうの

と、やっていた♪

テニスで ホント??

と思わせて
ちゃんと 卓球で真実を教えていましたが

姉の友人は 長く僕を惑わせました



テニスは遊びでコートに10分も立てばフラフラ

卓球は 中学の時に
教室のすぐ横の中庭に卓球台があって
休み時間になると
今日も来た I や 最近何の連絡もない K とかで卓球をやっていた

小学校の頃は
近所のキリスト教会の地下室に卓球台があり
近所の友人とやっていた

そこは 遊びの卓球

右手だやったり
左手でやったり

バトミントンも・・・・
するとバトミントン部の
I に
お前がやっているのは
バトミントン

俺がやっているのは
バドミントン

と、言われたことがあります

これらの道具は
右利き用
左利き用

って、ないですよね

野球のバットも

でも、野球のグラブにはある

アレ!!

我が家の裏に住んでいた
A 兄弟

二人が アイスホッケーやっていた

上のお兄ちゃんは右利きで
弟は 左利きで

それなのに 同じスティック・・・
同じ向きのスティック 使っていたな・・・・


アレには 右利き用 左利き用ないのか??


鋏にはある
包丁にもある

カッターナイフは 刃を入れ替えればどちらでも使えるのがある

僕は 右利きですが
足は どうやら 左利きのような気がします

サッカーやって ボールが蹴れそうなのも・・・・
自転車で漕ぎ出す時も・・・・

左のほうが良く動きそうです

サッカーにも自転車にもだっち利きようというのはありません

世の中には 分かれているほうが珍しいようで

楽器

なんてそんなのありません

左利き用のピアノは
右が低音

なんてありません

バイオリンだって
チェロだって
ベースだって

それなのに

同じ弦楽器の
ギターにはある

何故だろう??

ギターを教えてもらい始めた頃
ギターって楽器は
左利き用 じゃないの??

と、何度思ったことか・・・・

だって ギターコードを左手で押さえるなんて
図で見て理解したつもりでも
左手がそんなに器用に動かない!!

やったことありませんが
バイオリンだって


それなのに 左利きの人は
敢えて 弦を入れ替えて逆向きにしてギターを使っている

ギターの場合
弦を入れ替えるだけで
戯れとしてすぐに出来るから左利き用

と言うのが 世に出たんじゃないでしょうか?

バイオリンだと 顎を乗せる あごあて?
の形状が変わりますのもね

文字を書くにしてもそう

右利き用
左利き用

って、ありませんが

習字の文字は右利き用の文字

のような気がします

横書きで書く文字は左から右へ
この風習も右利き用

でも、習字などでやる右の行から
左の秒へ書き進むのは
左利き用??



古来? 日本の縦書き横書きいずれも 左の行から右のほうへ向かって書いていた


これは 付けペン
ではなく
毛筆
のなせる業!! ??


これが 鳥の羽根を加工してインクを貯め
書き出すと手で擦れる


習字は手を浮かせて描く

第一 漢字なら 一文字ずつに意味があるので
右から読んでも
左から読んでも
なんとなく意味がわかる

ところが 
 FOR SALE


と家の前に書いてあっても

右から読んだら意味不明

ELAS ROF

なんのこっちゃ

でも

売家

と書いてあれば
右から読んでも意味がわかる


でも、レオナルドダビンチは
右手で書くときは
 FOR SALE

と、書き

左手で書くときは

ELAS ROF

これじゃ ちょっと違うな・・・・・

一つ一つの文字を鏡で写したように書いたそうだ

中学一年でバレーボール部に入った

入ったときに
高校三年に Y 先輩がいた

Yさんの足は片足で僕の胴回りほどもあった
とおもう・・・・

服はお相撲さんようのを着ている

と、聞いたことがある

わずか 3ヶ月くらいしか一緒に練習できませんでしたが
そのYさんが打つスパイクときたら
二階から打っているようで

あの足で あんなにジャンプできるのか

と、関心仕切りでした

Y さん
F さん
K さん

皆 学業も優秀で
常に学年でトップクラスだった

あの頃の球拾いが一番楽しかった♪

試合をすれば 神奈川県で 1位 2位になった時などは
OBにどれだけ叱られたか


僕の3つ上に

さるがに とOBに呼ばれた先輩 Aさん
セッター をやっていて
レシーブが乱れた時に
左手でダイレクトスパイクが打てれば・・・・

と、夏の合宿から左手で箸を持ち出し

冬の合宿の時は器用に食べていた

僕は この先輩に憧れて
セッターになりたかった

でも意志の弱さで
右手で箸を持ち続けた僕は大成しなかった

やがて 夏は誘われるままに江ノ島に向かった

まあそれで 生涯スポーツに出会ったのだが

ヨットにも右利き 左利きはない

でも、僕は 何故か スターボードタックのほうが
自分で早く走れる気がします

すなわち 右手でセールを操り
左手で舵を取る

もしかして 僕って
足だけじゃなく 手も左利き??

船のトリミングがそうさせるの??

でも・・・どの船に乗ってもそう感じる

だからか!!!!

僕が右手で書いた字が上手くないのは・・・・・

左じゃ書けないのですが・・・・


と言うことは 習字をサボってばかりいたからか・・・残念。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

微風の江ノ島沖でエンジン快走??

2011年06月28日 | Weblog
6月26日    

江ノ島の香ほり

朝から微風の天気予報♪

僕好み~

と、喜び勇んで江ノ島に行き 艤装

暑い・・・・・
曇っているのに
アツイ!!

風がない

微風どころか
無風だ~

エンジンを積んで出航





ビュイーーーーン

うるさいですね

470級のレース海面を通り越して
江ノ島の丁度裏側あたりで
じゃ セール上げようか

と、姉と二人で

セールオン






セールが上がりました♪

エンジンを切ると静寂が訪れます

波もない
風もない

ので まったく走らないので
波を切る音も
帆走する音すらない

無音の世界

その静寂を破る


のりこちゃんの声
こんな風に漂っていたら酔っちゃう!!

エンジンかけようよ


本当にピクリともしないのでエンジンをかけ
フラフラ

どの海面のレースもノーレースになっているようで
並んで帆走

と言う光景が見られない

ハーバーに戻ると
救急車
消防自動車
そして
消防自動車の後ろに
レスキュー用のジェットスキー

なんでも 今行って来た江ノ島の後ろの岩場でなんかあったようだ


のりこちゃん と 姉が
見に行った

僕は 船の整備
先週 センターボードのダウンロープのカムクリートが
日光による経年劣化で上のプラスティックのリングが割れてしまいました




この 写真の上の黄色い部分で
片側だけしるしをつけましたが・・・・

この真ん中でボルト止めしてあるのですが
下の クリート本体が抜けそうなので
修理をしました

といっても 自宅から 大き目のワッシャーを持ってきて入れただけですが


のりこちゃんたちが帰ってきて
塩が満ち岩場に取り残された人がいて
レスキューボートで行った

岩場では二人が抱き合っていた

怖かったんだろうね

と、話していたのだが

その二人とは??

カップルだったら
釣り人同士だったら

スチュエーションによって 雰囲気変わるのですが

すると すかさず
14歳の男の子 二人

姉がナンデ知ってるの??

だって 消防の人が無線で言っていた


恐るべき情報収集

無事に救助され救急車で搬送されました




帰宅後テレビニュースで

浜名湖でボートが転覆
ライフジャケットを着ていなかった人が死亡した

という報道がされていました

江ノ島は無風だったのに
浜名湖の波は相当な物で
ただでさえ 海との合流箇所は波が悪いのに・・・・


海で遊ぶ時は
最低限 潮の満ち引き
何時何分
まで覚える必要はないと思いますが

大体 何時頃満ちて 引く

と、新聞で見てから行きたい物ですね



お詫び

26日に 僕の船の傍に止めている
S大学のヨットマンに

ここは 禁煙よ

と、のりこちゃんが注意しました

僕が このデイセーラーを江ノ島に置きだしてから
すでに 丸9年

30年ほど前からハーバーに通い
以前はハーバー内でタバコを吸っている人を見かけたし

クルーザー置き場の横の細い通路で
バーベキューをするクルーザー乗りもいましたが

今では ハーバー内は火気厳禁

セール
船のカバー

に火の粉が飛んだらアッと今にすべてが灰になる



ハーバーからヨットハウスに出入りするガラスドアに
禁煙て書いてあったような

確認してから注意しなよ

というと のりこちゃんが確認をしに行き

書いてあった!! やっぱり禁煙だよ

と、注意をしにいった

でも・・・・海から戻ると 学生は又タバコを吸っていた

のりこちゃんたちが 岩場に事件を見に行ったら
僕より年配に見えるOBと学生が二人で腰を下ろしてタバコを吸っていた

OBが学生から離れて行ったので追いかけて

あそこでは 学生が傍にいたので言わなかったが
ハーバー内は禁煙ですよ
先ほども家内が学生に注意したのに
あなたが注意するべき立場でしょ」


と、言いましたが・・・・・

僕も改めて確認してから言うべきだったのですが

ヨットハウス内全面禁煙

と書いてあり
ハーバー内

とは書いていない・・・・・


と言うことは・・・・・

失礼しました
禁煙ではありませんでした






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三輪車・・・・オイル漏れはほとんど止まりエンジンも快調♪・・?

2011年06月27日 | Weblog
横浜は今日 朝から 曇天 気持ちよく仕事が出来る涼しさです

気持ちよく かつて自慢だった・・・・・もう過去形・・・・
三輪車のエンジンが掛かりました

先日 メインスイッチを入れたら
ボルトメーターは 10V ほど合ったのに
まったく触れず
時計まで止まってしまっていました
仕方なく車の横に移動し
ブースターケーブルを繋いで
セルモーターを

キュルキュルキュル

一年近く ほっぽいておいたエンジンが
無事に始動しました♪


残念ながら 廃車してナンバープレートも保険もないので走れないのですが

エンジンはかかり
オイルも漏れない


と思っていたのですが

残念 ホンの少し漏れ出してし来ました・・・・

見ていても 次の ポタン と落ちてくるのが見えないくらいです

今度 暇な時に インターバルがわかればよいのですが
30分に一滴 ほどのようです

この程度だったら
エンジンオイルに混ぜて
エンジンをかけると
オイル漏れの箇所で固まる

と言う 優れものの オイル添加剤を先日カー用品店で見つけたので
今度かってきて入れてみましょう

でも、500km ほど走らなければならない

と書いてあったので
廃車してあるこのバイクには使えないな・・・・

と、買って来なかったのですが
エンジンをかけて・・・・
と言う理由はオイル漏れの箇所が必ずしもエンジン下部じゃないからかな~


三輪車は 一番低いところなので
エンジンをそんなにかけなくても
凝固剤は下に沈殿するかな

アイドリングでガソリンがなくなるまで掛け続けたら・・・・・・・?

これで何とかなったら もうけもの♪

上手く直ってくれると良いな~







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに 三輪車をいじって見ました♪

2011年06月25日 | Weblog
横浜は今日 朝から 気持ちよく晴れています


おっかしいな~

今日は寒くなる!!

って言ったのに


小笠原諸島が世界遺産に決まりましたね

でも、僕は 

今更??


と言う感じがしてなりません
もっと早くても良かったような気がしますが

今回 
第35回世界遺産委員会

35回目でやっと小笠原が・・・・


と、小笠原のことを偉そうに書いておりますが
一度も行ったことがありません


我が家の子供たちは
きっと 姉兄弟で
旅行にいけるのは今だけ

と、下二人が学生の時に
にっぽん丸で 小笠原に行きました

学生の時に あのゴージャスな船旅と東洋のガラパゴス

今でも姉兄弟で話題に事欠きません

娘はその後結婚して旦那さんと にっぽん丸で
長男も結婚しお嫁さんと 今年小笠原の直前であの地震で Uターン
あーー目と鼻の先まで行って・・・・・

でも、若いんだ次があるさ♪

次男は 結婚したら行くのかな~?

僕も行きたいな~

と思いつつ
何年経ったんだろう??

まあ、これで小笠原に行く人が増えるでしょうから
少し落ち着いてからでも 良いかな~


さて、丁度一年前壊れてしまった
自慢の三輪車


覚えていらっしゃいますでしょうか?

エンジンのブロックを組み合わせる時に・・・

おわん と おわん をボルトで固定する時に
間からお味噌汁が出てきてしまう

そこで 薄い紙とか金属でパッキンをし
ボルト止めするとお味噌汁がにじんでこない

僕の三輪車は このパッキンがずれてしまい
オイルがエンジン内部から漏れてしまいます

そこで
一年間 放置

エンジン内部のオイルを完璧に抜き

一週間前には ドレンプラグも抜き
完璧!! に 抜けた!!



三輪車を横倒しして
エンジンクリーナーを吹きつけ

エンジン下部のオイルをすべて洗い流す・・・・



すると・・・・・

真っ黒だったエンジンが・・・・・・
こんな銀色に♪

と言いたいところが 全然綺麗にならず・・・・

隣の マルセロさん
メカニック♪ 谷内さん
に プロ用のパーツクリーナーで
ここまで綺麗になりました♪



当初・・・僕は泡だらけの 上の写真についている
エンジンハンガー?
エンジンクレドール?

とにかく エンジンと車体を繋いでいる
二枚の鉄板と 4本のボルトは外さない気でいた

でも、谷内さんが 外したほうが作業しやすいですよ

でも、こんな重いもの外したら入らなくならない?

いや ふたつやさんなら大丈夫っすよ

って、その気になって

でも、戻らなかったら・・・・・

そん時は 隣に スーパーメカニックが控えているから!!


と、自分のことを・・・・・



綺麗になったところで

以前・・・もう半年も前かな??
買って来てあった 液体ガスケット材を塗りこむ



本の少しの隙間にチューブの先を押し付けて
ブニューー

どれくらい 入り込んだかな??

その上に盛り付けよう

と思ったのですが
想像したよりも粘度が低い


だも、幸い?
流石 中国製?

エンジンブロックの鋳ぬき?
が ピタッ と 面一に出来上がっていない

写真の下のブロックが 0.5mm 位出っ張っている

ラッキー

そこに 斜めになすりこんで・・・・・
溶接の仕上がりのように出来上がった♪


これで オイルが漏れなければ♪

大丈夫かな~??

おっと、その前に 一年もほっぽいといたからエンジンかかるかな~??





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電力を使う ⇔ 電気を作る

2011年06月24日 | Weblog
横浜は今日 朝から 気持ちよく晴れています

それでも 昨夜は いくらか過ごしやすかったです


これは偏に 人間の知恵でしょうか?

暑い時に麻の混じったシーツとパジャマを着る

うん これ 気持ちよい♪

でも、もっと暑くなったら・・・・・


まあ、その時考えましょう

考える・・・・

昨日 バイクに乗っていて考えた


電力

って、何に使うの??

大半が モーター 電磁石

そして 照明 周りを明るくする



この二点に集約されると思います






5 + 3 =  8
5 × 3 = 15

8 = 5 + 3 
15= 5 × 3 

8 - 5 = 3
15 ÷ 5 = 3


別に数字なんて何でも良いのですが
こうなる物は 逆にしても数式は成り立つ


といって 
5 + 3 = は絶対に 8 ですが

8 = 絶対に 5 + 3 ではなく
2 + 6 でも良いのです


と考えると
電気を使うモーター
モーターを自転車のタイヤで回してやると 電力が出来 ライトが点く

逆も真になった♪

電灯を灯すと明るくなる
この光を吸収するようにすると ソーラー発電になる?


因果関係って面白いですね


電力ってこのふたつだけ??

いや 音を出す!!

仕組みは??



紙に電磁石を繋いで紙を振動させる

と言うのが 昔からのスピーカー


電磁石の発明って凄いですよね

コイルを巻いて 永久磁石をそのループの中を移動させると電気が出来る


車は 電気の塊?


バッテリーが積んであり
+ はセルモーターとか色々な機器に繋がり

- は ボディーにアースとして繋がる

車は マイナスを帯びている?



もし 車を - の電極にすることが出来れば

コイルを巻いた道路 トンネル を通過するだけで発電する?

コイルの中を通らなくても
ガードレールにコイルを巻いていても電気は起きないか??



動いている物から 電気は起きる

継続して
安定的に動く物





そして

車の流れ

どれも安定的とは言えないが
車の流れなんて比較的安定的
と言えるのではないでしょうか??

う~ん

もう少し考えてみよう♪






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱帯夜に思うこと・・・・・

2011年06月23日 | Weblog
横浜は今日 朝から どほんより・・・・いくらか涼しいです

昨日は暑かったですね
その暑さが夜まで続き・・・・・

夜中 1時頃に目が覚めてしまい
団扇が確かリビングにあったはずだ

と、探しに行ったのですが見当たらず
温度計を見ると 29度 暑い訳だ
諦めて 部屋に戻ると
入り口にある箱に刺さっているのが
ぼんやりと見え

なんだ、ここにもあったのか・・・・・

表では 雨が降り出す音が聞こえ
これで少しは涼しくなるかな

と思いきや

そんな涼しさは遂に訪れず

朝まで





昔の家には網戸なんてなかったですよね

それが今では 全世帯標準装備??

でも、我が家の窓は・・・・

なんと網戸普及率は 50% 位でしょうか??

だから 暑いんだ!!



寝るときは 布団を二組敷いて寝ます
横並びです

頭のほうに窓があります

二枚の引き戸です

部屋の半分幅の大きさの窓が
ガラガラ
と開きます

当然 そのガラガラ開けた方には網戸があります


その網戸は のりこちゃんの枕の先にあります

となると・・・・僕の枕の先は・・・・

ガラス戸です

ガラス窓を二枚重ねて 真ん中にすれば僕の枕の先も開口部になるのですが
網戸がない!!

これじゃ 暑い訳だ

網戸が二分割になればこれも解消されるのに・・・・

網戸メーカーさんどうですか??






昨日 友人の Fさんが
僕の知らない Fさんの お友達の手紙を持ってきてくれて見せてくれました

そこには 写真が添えられていて
稲作の田んぼに 見慣れた鳥の姿が



この方は 宮城県在住のかたなのですが
山のほうなので 地震の被害は多少あったものの
津波の届く範囲ではなかったそうで
塩害もなく無事に稲が生長している様子でした


ところが アメリカザリガニ が異常繁殖し
田・畦(あぜ)に穴を開けてどうしようもなくなったそうです

穴が開くと水がたまりません・・・・

そこで鳥

と言えば

あいがも農法

と言うのが数年前からテレビで流れていますよね


でも、見せていただいた写真の鳥は
僕が見慣れている
かもめ

あいがも農法のかもは
草食系

雑草を食べてくれます

ザリガニがいても逃げるだけ??

ところが かもめは・・・・



かもめの水兵さん 並んだ水兵さん 



と言われるように 兵隊さん 兵士 ソルジャー

敵を見つけたら容赦なく発砲

正に肉食系

と言うわけで アメリカザリガニを貪り食ってくれるそうです

アメリカザリガニの大量発生と 地震の因果関係はわかりませんが

かもめが 陸地に沢山生息しているのは間違いなく地震・津波の影響

連日放映されていた被災地の様子は
冷凍された魚が 自然解凍され
漁港に山積にされ

それを狙った 兵士が・・・・
違う・・・かもめが・・・・


腐敗した魚も海洋投棄され
新たな漁場を田んぼに求めたのでしょうか?


凄い 自然の流れ


こんな 大自然の力も 放射能には及ばないのでしょうか?

放射能を食い尽くす兵(つわもの)求む!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピッグ 競技の提案♪

2011年06月22日 | Weblog
横浜は今日 朝から物凄い良い天気♪

夏の良い天気

と言えば

そう、快晴

これを 良い天気

と言う以上
と呼ぶ以上


暑いのは 良い天気の必要条件?

良い天気を心から 喜びましょう♪


この天気の中 農家へ配達

おじさんと お話をして

朝から暑いですね~

と言うと

のびちゃうよ

と言うので

そうですね こんな良い天気だと
野菜も 良く伸びるでしょう

と言うと

・・・・・・・
・・・・・・・・・

イヤ 伸びるのは雑草だな

ですって

のびる ものも 沢山種類がありますね

種類と言えば
先日書かせていただいた

東京オリンピック開催が決まったら
各都道府県で競技を

と言う話

神奈川県は決まりました

ご存知 横浜は日本ビール発祥の地
ご存知 横浜は日本アイス発祥の地
ご存知 横浜と言えば シュウマイ

そして 神奈川県には かまぼこ もある




さいころを二つ用意

一つは 1 と 2 の数字のみ
もう一つは 0 と 奇数 の数字

オリンビック大会委員長が さいころを振り

2 と 7

と、出たら 参加者は体重を量る
その計測値を胸に下げて持っている

さーーー競技の始まりです

自分の体重を 2.7kg 増やすまで食べる

当然 見当で・・・・・

こんなもんかな

と思ったら 計測してもらう

どんぴしゃの人が複数いたら
決勝戦でもう一度さいころを

オリンピッグ
だから当然世界中に参加者を求める

各国何人でも良いですよ

ビールと
シュウマイと
アイスと
かまぼこは世界中に名前を出すコマーシャル料として出してもらえば♪

正式種目でないので
日本まで
横浜まで
自費で来て頂き 選手村もありませんが

さいころの目分食べ放題
Olympig

競技

エッ? スペル違います??

カタカナも グ ですよ・・・・・

グーーー!!

そうか
gooさんにも協賛に入ってもらおう♪

日本中
世界中の
誰もが

参加しうる競技
僕も今から練習して

僕の力で 日の丸をポールの一番高いところに掲げよう

そうか こう見えてもヨットマンの端くれだ・・・・



この旗を 高だかと 掲揚しよう♪

でも、そんな才能 僕にあるかな??





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発依存症の日本人

2011年06月21日 | Weblog
横浜は今日 朝大雨で
それでも息子は忙しいから

と、いつもより二時間早い出勤時間にバイクで出かけ

しばらくしたら・・・・雨も上がり

今は 暑いくらいの良い天気になりました

その息子が昨夜

あーー まだ今週始まったばかりか

と、ぼやいておりました

何言ってんの??
もう、今日終わりだから 今週もアト 4日
明日起きたら アト 3日

三日たったら 二日もお休みジャン♪



考え方 見方で随分変わりますね~

原発か
自然エネルギーか
それとも

電気を使わない生活か


自然エネルギーで
山を切り開き
田畑にソーラーパネルを建てるのか

原発一基で
山一つ自然のままで残すのか


ソーラーパネルに巨額の税金を使って
20年で そう取替えか

雨の日には 皆で電気を消して過ごすのか


それとも 風車をあっちこっちに立てて
風が吹くと
ブオンブオン
と、重低音の音をガマンするのか



それとも
エレベーターの閉まるボタンは撤去し

止まる回数も


10
15
20

と、五階ごとにする

週末を待つ気持ちのように・・・・

一つ上の階はまあ、普通
ふたつ上は 何てことないし

大体 日本の呼び方をヨーロッパ風にすれば
もっと階段が楽になる??

グランドフロアー
一つ上って 一階
ふたつ上って 二階
その上行って 三階

ほら この調子だと 4階までは楽に登れる

降りるときは足・ひざ さえ痛くなければそんなに苦痛じゃない

ひざが痛いと
ワンフロアー 下がるのも苦痛ですが

僕が骨折した時に
車椅子で池袋まで出かけたことがあります

当然電車で

乗るときに駅員さんに言うと
恥ずかしいくらいの万全の体制で介護してくれます

電車の一番後ろに乗ってください

と、駅員さんが押してくれてホームを移動し

電車がホームに着くと
車掌さんがスロープを電車にセットしてくれて
中に乗せてくれます

降りる駅のホームには駅員さんが待ち受けてくれています

信じられません

無事に横浜駅に着き

改札を出ると・・・・・

相鉄線のホームは二階

地下には みなとみらい線が通っている

この地下鉄はエスカレーターで降りても
かなり下にある

そこで 皆エレベーターを使うらしい

地上階で待っていると
下から来るエレベーターには
健常者が一杯で
車椅子の僕も
当然 ベビーカーを押した主婦も乗れない

何分待ってもまったく乗れなかった

仕方なく
僕は手すりをケンケンして上り
車椅子は 通りかかった人とのりこちゃんとで階上に運んでもらった

まったく ひどい話です

何も 地下から階段で上ってくるのではなく
エスカレーターがあるのに
エスカレーターの乗換えが億劫で・・・・・

人間 便利な物には群がるんですね

足腰の不自由な方には病院等でカードを出し
そのカードがある人のみ
希望階で降りられるエスカレーターを作る


トイレに行って
ヒヤッ

とするのは がまんするか
便座カバーをつけましょう


僕は生暖かいより
ヒヤ としたほうが安心できますが・・・・・

なんか 生暖かいとイヤじゃありません?
たとえ 家族でも・・・・

ましてや お湯でおしりを洗わず
冷や水で・・・
イヤ 常温の水で

皆が 電気に依存しすぎているのが次の原発に向かうのでしょうね




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はっきりしない天気ですね~

2011年06月20日 | Weblog
横浜は今日 曇っていたかと思えば陽射しが射し
と思えば 小雨が降り出し

忙しいのは のりこちゃん
洗濯物を表に出したり しまったり


1000円高速 終わってしまいましたね

1000円だからといって格別どこに行ったとか
どこに行きたい
と言うのもなかったのですが

まあ、強いて言えば車で新潟に行く回数が増えたことかな?

とも思いますが

だからとて・・・・

1000円がなくなってしまったからと言って
新潟に行く回数が減るわけではないのですが


その分 被災地に向かうトラック
被災者の方は 無料になるそうですね


それで ネットオークションで出ているのが
被災者証明書なるもの

おいおい ホントかよ

この被災者証明書があれば
一年間高速代がタダですよ

と、注釈があるようです

国民全員の善意が・・・・・



総理大臣は 原発解散をして
原発の賛否を世に問う選挙にしたいらしいのですが

原発に賛成派は??
海江田さんだけ??

菅さんは反対派で
誰が??

こんなんで旗色が決するのでしょうか??

もっと 野党とは違う!!

と、打ち出せるものを探したほうが良いのでは??


それとも もっともっと先延ばしにして


復興が先延ばしになるのは 野党のせいだ!!


と、矛先を変えて
選挙に臨むのでしょうか?



いずれにしろ 


誰が与党ででも 野党でも

一生懸命 復興作業をやっている人がいて

その人たちの
足を引っ張るような政策だけは避けてもらいたいですね





先日書いた オリンピックの話・・・・

自分で書いて
自分で盛り上がってしまった♪

オリンピックが決まったら
各都道府県で勝手に自分の県の特色出した
競技をやろう~

別に正式な IOC のメダルが出なくても良いじゃん♪

静岡県 山梨県は
富士山マラソン

静岡から登って山梨ゴール

とか
各都道府県
やってみたいこと沢山ありそうな気がします♪


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇天・微風下 最高のセーリング♪

2011年06月19日 | Weblog
天気予報が
土曜日の午前中と夕方と夜で小刻みに変わり・・・・

それでも イヤ そんなに梅雨前線は北上しないだろう・・・・

と 希望的観測    八割

やったね♪

八割に入った

雨が降りさえしなければ
風はそんなに吹かないので

最高さ!!



微風が好き♪

な~んにも 考えずに乗れるから♪


こんな風の中
第2回関東470協会フリートレース

大学から実業団まで沢山の艇が出ていました

朝のスロープは 大学の掛け声が響き渡っていたし♪

マークの回航では
大声で自分の航路権を主張している





風下マークの所で
なにやら合図

どうも 風上マークの変更があったようで

180°
0・4m

と表示が出ていました



憶測ですが・・・・
ここから 真南 180°に 0.4マイル(シーマイル陸上のマイルと違います)
行ったところに レース中に
マークが変更になったのでしょうか?



立ち上がって
前方向を写してみます♪



12時チョットすぎに戻って
舫ってからトイレに

戻ってみたら ・・・・・・

アレ!!!!!!
あんな向こうに移動させられている

僕が戻ったときには



手前の 60馬力のオレンジ色のボートの奥のオレンジ
その奥の黒いボートの位置に
ポンツーン(桟橋)に直に繋いでいたのに・・・・


クレーンで吊り上げてもらうには
写真を撮っている位置より
更に手前

エンジンを積んでいないので
ここまでどうやって移動させる??


しょうがない

一人で他人のボート伝いに引っ張る??

しょうがないな~






と、一人で 出艇

久しぶりのシングルハンド
1時間ほど のほんびり あっちフラフラ こっちフラフラ♪

黒いかもめが 他艇のパルピットに



おっ

海の上を歩いている!!



よく見ると・・・・・

海がめの上に乗っている!!

すごーーーーーい

と言う 二枚の写真は にっぽん丸 が太平洋の向こう、東の端っこで一昨日写した写真でした・・・・
勝手に拝借・・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック新種目・・・はこれだ~

2011年06月18日 | Weblog
横浜は今日 朝日が射していたと思ったのに

ドホンヨリと曇り今にも雨が降りそうです



都知事は 2020年のオリンピック招致に動き出しそうですね

でも、前回の轍を踏まえて・・・・

冬のオリンピックが 韓国に決まったら
素直に 諦めて

2032年のオリンピック招致を未来の人に託しましょう


未来の人??

今の学生・・・・


残念ながら僕には見られないな~
石原さんも・・・・



でも、前回のオリンピック招致の失敗の時にも書かせていただきましたが
地域である程度決まるのだから
招致委員会も
今回はこの地域ですよ
と ある程度 地域を絞って無駄な出費を抑えるようにしましょうよ

各都市に 何百億円も出費させて競わせて
誰が得をするのでしょう??


競うのは オリンピックの競技で十分です



コンパクトに 競技会場 を集約するのもどうなんでしょう?

にっぽんオリンピック

というような開催はダメなのでしょうか?

日本中でオリンピックの醍醐味を味わいたいですよね

東京

と言う 都市だけでやっていたのでは

ロンドンでオリンピックをやっているのと変わらない・・・

オリンピック種目が 30種類くらい・・・・

陸上競技 なんて


100m、200m、400m、800m、1,500m、5,000m、10,000m、マラソン、
110mハードル/100mハードル、400mハードル、
4×100mリレー、4×400mリレー、
3,000m障害、


20km競歩、50km競歩、

走高跳、棒高跳、走幅跳、三段跳、


砲丸投、円盤投、ハンマー投、やり投、


これで 男女あるのだから・・・・


大胆に分けると・・・・
4つに分けられませんでしょうか?


水泳も かなり種目数がありますが

競泳

シンクロ

飛び込み

これを 三つに分け

とやっていって

にっぽん中の都道府県で

競技をやる と言うのはダメなんでしょうか?


沖縄でヨット競技?


東京でヨット競技
東京でやるなら 小笠原!!

サッカーが盛んな県

と言うのもあるでしょうし


マラソンは是非
三陸沿岸を走る
というのはいかがでしょう??


そうか フルマラソン
42.195km

じゃ無く 間カンペイさんがやったような
一人駅伝マラソン

で 東北 500km駅伝マラソン
を2020年オリンピックの 新種目にしましょう♪

一日50kmごとに ゴール

10日で最終ゴール

タイムの合計で優勝者を決めましょう

盛り上がりますよ♪


ヨット競技も
ヨットによるシンクロナイズドセーリング

綺麗ですよ

500kmマラソンと平行して

海を平行に帆走

でも、これは海象が関係するからな~

クルーザーによるオリンピック競技にしましょう

10mヨット

と言う 新しいジャンルで

そうか どうせクルーザーなら
距離をもっと増やして

日本の領土を回る競技はどうでしょう?

北方四島から
竹島
尖閣諸島

ここは にっぽん独自の領土です
と、アピールするのにも最高!!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暇つぶしの独り言・・・・

2011年06月17日 | Weblog
横浜は今日 朝からスッキリと雨

これ以外の天気は考えられません


でも、もうすぐ止みそうで 意外と明るいです

原発の問題は次々と問題が発生し
一定の目途がなかなかつきませんね

原発・・・・原子力発電所・・・・核分裂

核分裂による熱でタービンを回す

欲しいのは 核分裂のアトの 熱 だけ

ん!! 熱??

日本で 熱っぽいと言えば

温泉
火山
ヒートアイランド現象

排気ガス


そもそも この熱

って言うのは 余分なものが多く感じられます

電球の熱だって
車の熱だって

なければそのものの効率は上がるわけで

電気を明るさに変えるときに 熱まで出る
と言うのは 電力の ロスになり
発光ダイオウドは電力が少なくて明るい

と言うから 熱くないのかと思いきや
結構 熱い


車も ガソリンの爆発によって力を得ている
この爆発を 純然たる車を動かすためだけに使ったら効率よいのでしょうね

無駄になった熱を冬は車内の暖房に使っていますが
それ以外は 冷却水を ラジエター に通し 
そこに扇風機で風を送り冷やしている



熱は無駄な物 が多い

この熱の利用を温泉だけにするのはもったいない

地熱発電をもっとやりましょうよ

温泉施設を取るか
原発を取るか

究極の決断

としたら どうしましょう・・・・・



車は信号で止まります

最近 信号で止まる時エンジンを止める機能も流行っていますが・・・・

エンジンを始動する時 ガソリンを沢山使う
沢山使う と言うことは 排気ガスも濃く汚い

だから アイドリングストップはあまり効果がない
と、以前本で読んだことがありますが
これは どうなったんでしょう?

普通の車は信号待ちのときにエンジンはかかっています

車は前に進もうとするのに
ブレーキを踏んで無理やり止めています

この力で・・・・・・路面をベルトコンベアのように動かしたら・・・・

小型の火力発電所が信号待ちしているよなもの・・・・?


太陽光発電より ダイレクトに力が得られそうな気がするのは僕だけ??



駅の改札口で人が床を踏みつける力で発電

車が橋を渡っていて 橋が揺れる力で発電

と言うのもあるそうです

それなら いっそ・・・・ 路面を細かな でこぼこのピアノの鍵盤のうようにして
車の重みでマッ平らにしながら走れば
改札口より沢山発電できるのでは?


小さいことからこつこつと


といった 政治家もおります
小さい発電を考えるのも面白いですね

小さいものの寄せ集め

太陽光発電

と、比べても遜色ないように思うのですが・・・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何とかならないのかな~

2011年06月16日 | Weblog
横浜は今日 朝からスッキリと曇っています
表でチョット動いたら暑くなって・・・・

上着を脱いでしまいました


またしても 痛ましい事件・事故が新聞テレビで報道されていますが

ブレーキとアクセルの踏み間違い

と言うのは
技術的なことですぐに解決しそう

と思うのは僕だけでしょうか?

後付で
コンピュータの書き換えで

何とかならないのでしょうか

機械的にアクセルを踏みすぎたらアクセルのワイヤーが外れる

こんなことでは事態の改善にはならないのでしょうか?

エンジンの回転を上げるワイヤーが外れ
回転が上がらなければ
車は急に止まらなくても
それ以上に暴走はしない

そうしたら アレ?
これアクセルだ
ブレーキはこっちだ

と、冷静に対処できない物でしょうか?



大体 アクセルは 目一杯 床まで踏む
なんてことは 高速道路を走っていてもありえないことで

パニックになった時にアクセルは床まで踏まれる

と思うのです

その時に床に付いたら プチン とクリップが外れるように出来ないのでしょうか?


メーカーは高速道路で目一杯の走行中
外れちゃったら急に減速しだし
後続車にぶつけられる

と思っているのでしょうか?

だとしたら・・・・



アクセルワイヤーが外れたら
ブレーキライトとハザードライトを点灯させる
これくらいのシステムは チョット考えれば出来る

その上で
外れた時に使える電磁式のアクセルを設置すればよい

僕の車には
オートクルーズ?
オートドライブ?

が付いています

前の車についていて
高速の時に便利だったので
今度の車にも是非

と思い 装着してある車を選びました



このシステムは

スイッチを入れ
自分の走り続けたい速度に達した時に
セット すると

その速度を保ってくれる優れもの

前の車に追いついて
追い越したいときには 手元のスイッチで
加速

にすれば 加速してくれる

でも、僕は 足でアクセルを操作しますが・・・・

そのほうが エンジンの回転が徐々に上がり
僕は好きです


手元で加速のスイッチを入れると
回転が 急に上がり猛烈な加速を見せるからです




アクセル や 手元のスイッチの加速状態から離せば
元の設定速度に戻り走り続けます




このシステム スイッチがあれば・・・・・

仮に アクセルを床まで踏んで
ワイヤーが外れてしまっても
定速で走ってくれますから 問題ないように思います



コンピュータの書き換えなら
もっと簡単そうです

アクセルが床まで踏み込まれたのを感知したら自動で
エンジンの回転を徐々に落とし
警告音を鳴らすくらい

一時間のプログラムの書き換えで
何とかなりそうな物ですが・・・・

もし 本当に加速したいのなら
アクセルを床面から少し離れたところをキープすれば
加速するだろうし
もし 不幸にして間違えた時は
警告音と 回転を落とすことで
事故がまったくなくなる

と言うことはありませんが
ガードレールにぶつかるくらいの事故で済むと思いますが

メーカーさん
自動車部品やさん


やはり 開発はしているのでしょうか?


いつまで続いちゃうのかな~


被害者にとっても
加害者にとっても
痛ましいことです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂時計の砂は・・・・・

2011年06月15日 | Weblog
横浜は今日 朝からスッキリと曇っています

曇ってはいても 雨の心配はなさそうです♪



日本の大型客船
にっぽん丸 
飛鳥Ⅱ
とチャーター船 
オセアニック

にっぽん丸は一足先にスエズ運河を
飛鳥はニューヨークからカリブ海へ
オセアニックももうカリブ海

横浜を出航したのが一番早いのは飛鳥
次が にっぽん丸
しんがりが オセアニック

順番が変わりました

毎日 三隻の動向 リポートを読んでいるだけで
一気に地球を三周するような気分です♪


どの船もチョットづつ 寄る港が違い
特色が出ます



子供たちと話すのは
何処で半分過ぎたモードになるか?
もう終わっちゃう!
と言う気分になるか

娘は 太平洋に出たら
息子は ハワイを出たら

三ヶ月で地球を一周
その期間の半分ではないでしょうね



僕は 横浜港で紙テープで見送られたら

と、答えそうです

それは 学生の時に読んだ本に

玄関から一歩歩き出すために旅に出る
と言う言葉が頭に残っているからです


三ヶ月家を空ける
三ヶ月仕事を休む

そのために どれくらいの準備が必要でしょう?

郵便物
電気
ガス
新聞

の手配をし・・・・


やっとの思いで 横浜 大桟橋 から船に乗り込み
見送りの人に手を振り
岸壁から離れたら

いつか・・・・90日後にはここに戻り
その時間は
砂時計の砂のように落ち続け
最後の一粒が 大桟橋に戻ったときに落ちる

人生も同じ

産まれた時にどう人生を全うするか

幸い 我が家の子供たちはまっすぐに育ってくれて
良い伴侶に恵まれて
今のところ言うことなし♪

下の息子に素晴らしいお嫁さんが来てくれるのを待つばかりです


昨日・・・・
車で配達に行っている途中・・・・
場所は ・・・・・・・

とにかく 某マンション横の駐車場


通りかかると 15人くらいの人だかりで
なにやらやっている

中学生くらいの子が数人 木の棒を持って構えている
その横で 演技指導? をしている?
その横で タイムキーパー 用箋バサミの用紙とにらめっこをしている

何の撮影だろう?


と 通り過ぎ

帰り道
信号で止まった

まだやっていた よく見ると
手に持っているのは 木ではなく 模造紙を丸めたような感じだった
まだリハーサルなのね

リハーサルから木や鉄の棒を持つと疲れちゃいます物ね


と、よく見ると
タイムキーパーは紺の制服を着ている

アレ? テレビでよく見る 鑑識の人みたい・・・・・・・

アレ? カメラクルーは一人もいない・・・・・・・・・・・・・

アレ? 鑑識みたいな人以外の大人は全員スーツ・・

アレ? 学生さんは全揃いのジャージ・・・・・・・・・・・・・


アレ!!撮影じゃない
実況検分??????


ここで何があったの??

ここで 本物の鉄パイプや木の棒渡したら
学生 誰もいなくなっちゃう!!

最近 ○○中学乱れているって聞いたけど
そのすぐ近く

人生は短いのに

砂時計の砂の量は
確実に減り続けているのに・・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする