先日 ハーレーダビットソン までもが
電動化される
と 何かで 読みました
ハーレーダビッドソン といえば
創業者の友達二人の名前をくっつけたのが 社名
高校生の頃にその事を 姉に言ったら
じゃ お前らが バイクを作り出したら
その頃 毎週のように遊びに来ていた K君と一緒に並べて
KY
今なら 空気読めない??
でも 姓をふたつ足して・・・
などと 話したことが懐かしいです
そして ハーレーダビッドソンといえば ドドドド
と 爆音を響き渡らせ 豪快に走り抜ける
乗っていた先輩に聞いたら
あれは やはり マフラーを交換しているようで
警官に止められると
あ~ アメリカのバイクだから この音は標準
と警官も 勘違いしていたようです
それが 電動になったら
シュ~~ン
と ホンダの CB750 が発売になった時の静粛性どころではない異次元の感覚??
と思っていたら

モーターをあえて縦置きし
動力軸の向きを90度変えるベベルギアをつけて
ギヤ鳴りとモーター音が合わさった音を出すようです
そこまで 音にこだわるか??
そういえば あの音 特許だか 商標登録だか しようとして 却下されたこともありましたね
音に対しては ものすごい こだわりがあるのでしょうか
先日 孫のライトに エンジンの話をした
ピストンが上下し その動きを回転に変えタイヤを回す
この時 回転方向を変えると
馬力のロスになり 部品の温度も上がるし 音もうるさくなる
だから エンジンを 縦に置いたり 横に置いたりするんだよ
と 話したが 敢えて 向きを変える作業をしたのですね
日本の メーカーはどうするのでしょう?
とふと考え・・・・
僕が 免許を取って バイクが欲しい~
と父に言うと 従兄弟のお嫁さんが乗っていて
もう 乗らなくなった バイクがある というからもらいに行こう~
ともらってきたのが
リトルホンダ
という バイクというより 自転車・・・・・

あっ これ
モペット の括りですね
でも この リトルホンダは 後期型で
最初に出たころは

これ
エンジンが 後ろのホイールについている

よくよく見れば
一番最初の カブ じゃん
リトルカブ ゃなく オリジナルカブ じゃん
ちなみに 世に最初に出た カブは

これ!!
僕が ふと思ったのは・・・・・
ホンダが 電動バイクを作るなら この形
モーターをリヤホイールに組み込みダイレクト ドライブ? にしたら画期的?
と 思ったのですが
よくよく考えたら リトルホンダ?
でも ホンダにしてみたら
オリジナル
原点回帰
でどうでしょう?
でも モーターが
ばねした重量になって
乗り心地 悪いかな
イヤ
バッテリー モーター タイヤ
を 一直線に配し
シーソー のような重量配分にして
シーソーの 真ん中の鉄の支柱の部分が ピポット になり
乗り心地も 最高~
と自画自賛
とりあえず 郵便屋さん 新聞屋さん お蕎麦屋さん用に
カブから 電動化
ちなみに お蕎麦屋さんが 片手で運転できるバイクを目指し
出来たのが カブ って ご存じでした?
電動化される
と 何かで 読みました
ハーレーダビッドソン といえば
創業者の友達二人の名前をくっつけたのが 社名
高校生の頃にその事を 姉に言ったら
じゃ お前らが バイクを作り出したら
その頃 毎週のように遊びに来ていた K君と一緒に並べて
KY
今なら 空気読めない??
でも 姓をふたつ足して・・・
などと 話したことが懐かしいです
そして ハーレーダビッドソンといえば ドドドド
と 爆音を響き渡らせ 豪快に走り抜ける
乗っていた先輩に聞いたら
あれは やはり マフラーを交換しているようで
警官に止められると
あ~ アメリカのバイクだから この音は標準
と警官も 勘違いしていたようです
それが 電動になったら
シュ~~ン
と ホンダの CB750 が発売になった時の静粛性どころではない異次元の感覚??
と思っていたら

モーターをあえて縦置きし
動力軸の向きを90度変えるベベルギアをつけて
ギヤ鳴りとモーター音が合わさった音を出すようです
そこまで 音にこだわるか??
そういえば あの音 特許だか 商標登録だか しようとして 却下されたこともありましたね
音に対しては ものすごい こだわりがあるのでしょうか
先日 孫のライトに エンジンの話をした
ピストンが上下し その動きを回転に変えタイヤを回す
この時 回転方向を変えると
馬力のロスになり 部品の温度も上がるし 音もうるさくなる
だから エンジンを 縦に置いたり 横に置いたりするんだよ
と 話したが 敢えて 向きを変える作業をしたのですね
日本の メーカーはどうするのでしょう?
とふと考え・・・・
僕が 免許を取って バイクが欲しい~
と父に言うと 従兄弟のお嫁さんが乗っていて
もう 乗らなくなった バイクがある というからもらいに行こう~
ともらってきたのが
リトルホンダ
という バイクというより 自転車・・・・・

あっ これ
モペット の括りですね
でも この リトルホンダは 後期型で
最初に出たころは

これ
エンジンが 後ろのホイールについている

よくよく見れば
一番最初の カブ じゃん
リトルカブ ゃなく オリジナルカブ じゃん
ちなみに 世に最初に出た カブは

これ!!
僕が ふと思ったのは・・・・・
ホンダが 電動バイクを作るなら この形
モーターをリヤホイールに組み込みダイレクト ドライブ? にしたら画期的?
と 思ったのですが
よくよく考えたら リトルホンダ?
でも ホンダにしてみたら
オリジナル
原点回帰
でどうでしょう?
でも モーターが
ばねした重量になって
乗り心地 悪いかな
イヤ
バッテリー モーター タイヤ
を 一直線に配し
シーソー のような重量配分にして
シーソーの 真ん中の鉄の支柱の部分が ピポット になり
乗り心地も 最高~
と自画自賛
とりあえず 郵便屋さん 新聞屋さん お蕎麦屋さん用に
カブから 電動化
ちなみに お蕎麦屋さんが 片手で運転できるバイクを目指し
出来たのが カブ って ご存じでした?