毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

久しぶりに グッドセーリングが楽しめました♪

2018年05月28日 | Weblog
2018年 皐月 27日

2018年-日曜日の回数-江ノ島に行った回数-出航した回数-乗ったのべ人数

  2018  -    21   -   20    -    11(+1)  - 50人+3匹

久しぶりに良い天気の日曜日♪

ヨットマンにとっての良い天気は
普通の人とは ちょっと違う気がします

オリンピックを目指すような トップセーラーの良い天気と
サンデーセーラー の僕とは
大分違う気もします



でも 万人受けするような 良い風 良い天気です♪

万人に 良い風



のりこちゃんにも 良い天気です



良い風なので
当然 フルセール



スナイプ級

470級
のレースが行われているようで

470級のエントリーは
106艇だったようです



折角だから レースを見に行こう

と近寄ってみると
皆が思い思いの方に向かって帆走っている

アレ? ここレース海面??

変だな~

あれ? 本部艇がまだ マーク(ブイ) を積んで 走り回っている

まだ レース海域決まっていないんだね

良い風なのに

というより
僕らが 出るのが早すぎたのかな?



それでも スナイプ級は
江の島の南に集結し

470はそれより遥か 西海面

あそこって もう 烏帽子岩の南くらいの位置じゃないの?



レース海面が かぶらないように

お互いの本部艇が海面どりに手こずっているのでしょうか?


これが オリンピックだと
この 一つの海を いくつの レース種目で分け合うのでしょうか?



最近 スポーツで

つぶせ

という ワードが 話題になっていますが

セーリング競技では
つぶすのは当たり前の競技です


ブローが入った
それ つぶせ~



義兄が ブローをつぶしています

470級などは
トラピーズ
という 道具で船の外に体を出して
ヒールをつぶしています



別に ヒール と言っても 悪役ではありません

船が傾くことです

船が傾くと・・・・・・
セールに当たる風が少なくなります

ちょっと 表現が違いますね

ヒールすると 風を受ける面積が小さくなります





/

では

風  → |



風 → /

投影面積が少なくなるので

以前 誰だったかな?

クルーザー の 大きな船に乗った時に

ダメ!! ヒールは 3度 まで

つぶせ~~~

と言われたことを思い出しました

僕など ヒールは チン しそうで風を逃がしてヒールを回避しますが
レース艇は 逃げることなく推進力になるように
体重移動で船を起こし
風がセールに当たる面積を増やします



こんな乗り方したら
僕の 古い船など
壊れてしまいます


src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b3/a444eb052f63611cfdfeb341b5f0cfd4.jpg" border="0">
適当に 風を逃がして

ふらるら
遊弋するのが 船を長持ちさせるコツです
まあ 頑張りすぎない のが いちばんです



舵 を押して何をしようとしているのでしょう?

470級のレース海面に行こうよ

と言ったのですが

もう帰る

と 
鶴の一声

神の一声

監督の一声

遠くで行って 帰ってこれなくなっても・・・・

というのも
エンジンは積んでいても
ガソリンを積んでいません

忘れた!!

しいて 忘れたといえば
エンジンを降ろすことを

でも 重くて面倒だから降ろしませんでした

それで ガソリンを積まなかったのは

免許がないからです・・・・・・

先週 海技免許の更新をして
まだ 来ません・・・・・・


海技免許の更新は

2週間以上前に 講習場所を選んで
お金を振り込まねばなりません

1万円弱ですが
業者によって かなり ばらつきがありますが

更新の会場で

どこそこで手続きをなさった ○○さんは こちらに来てください

あと いくらいくら 必要です こちらの書類に記入してください


なんて人も以前見かけたので
ちゃんとしたところに申し込んでいます

お金を払ってから
最低でも 二週間

それから 講習

写真を二枚送付してあります

そのうちの一枚が申込用紙に添付されています

顔と写真を見比べて
あっていればその下の方に
割り印を押しています

講習後 免許証の作成に取り掛かるのでしょうか?



おいおい 待てよ・・・・・・・

お金を支払って
あなたは 更新を認められません

というときには
お金は返却してくれるのでしょうか?

そんなことはないでしょう

こういう理由で 却下します

というとき
を僕は知りませんが


もし万が一にもあった時には
お金の返却などしてくれませんよね

それなら

申し込んでから 二週間の間に
免許証を作って

帰りに 顔と免許証を見比べて

はい

と渡してくれてもよいんじゃないかな~

2週間乗れない

コーチボートに乗っている人
漁船に乗っている人

どうしても 免許証が手元から離れると困る人は
別料金で
すぐに免許証の交付が受けられる

って やっぱり 少し変

でも
漁船にしても
コーチボートにしても

複数で 乗船し

誰か 他にも免許保持者がいらっしゃるのでしょうね~

だれかが 免許証を持っていればよい船

僕の船では 免許証持ているの 僕一人だからこうなるだけか・・・・・


他の船では 問題ないのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピロリ菌 撲滅運動!!

2018年05月25日 | Weblog
2018年  MAY 25日

まだ 春浅いころ

ここに ピロリ菌の話を書かせていただきました

見事 ピロリ菌保有者の僕が
治療に専念し・・・?



そんな たいそれたことではなく

単に 薬を飲んだだけですが



今となっては 懐かしさすら感じるな~

この薬
大きな文字で
朝 夕

と別れて薬が 5個

でも 別に 朝と 夜の薬に違いは無いようで

その上 別に 朝から飲んで 夜 でも良く
夜飲んで 朝でもよい

という いい加減なのか 要は 忘れずに飲む
ということなんでしょうね

飲むのは

七日間

一回でも 忘れたら ピロリ菌は退治できません





途中でやめたときには
ピロリ菌に抗体ができ
この薬では 治らなくなるので
もっと 強い治療になります

と 脅されると・・・・・・

もう 毎日が緊張の連続です

3月 23日 夜から飲み始め 1週間はとうに過ぎています
そして 先月のとある日 9時以降絶食

朝から病院に行って検査

息を吸って 5秒息を止めてから

紙の袋に 息をパンパンに吹き込んでください

と言われ

ふ~~~~ とマンパンにして さてどうするんだ??

このまま口から外したらもれちゃうう??

そこで 看護士さん気づいたらしく

大丈夫です 口を離しても抜けませんから

ほ~~

次にこの薬を100ccの水で飲んで 5分間 左を下にして横になってください
そのあと 椅子に座って 15分

その間 口から ピロリ菌が逃げ出すと困るので
話をしないでください

薬を飲んで 横になろうとすると
看護士さんが
もう少し手前に来て

と言われれば 普通 

はい

って答えちゃうでしょ・・・・・・

罠か?でもこれくらいなら 大丈夫かな?

起き上がって 15分 雑誌を持ってきてくれて
携帯電話も使えますから

と言って さがった

口から 逃げ出すような ピロリ菌

僕の周りにいた人は感染していないだろうか?


チョット 心配??

でも 大丈夫 キスしても感染しないそうですから

でも 大丈夫 キスした人 いませんから・・・・・





結果 無事・・・・・
0.9

0.0にはなっていないところが味噌?


思わず
はい
と答えたすきに ピロリ菌が逃げ出したのでしょうか?


今どき ピロリ菌なんているの?

とのりこちゃんの妹さんに言われましたが・・・・・

これで 種痘のように 日本からピロリ菌は消え去ったのでしょうか?

大体 口から 逃げ出したピロリ菌は周りの人に移らない
というのも 不思議ですよね

僕が初めて海外旅行に行った頃は
イエローカードが必需品で

天然痘はグアム島に行く時でさえ必要で

パラオに行くときは
これらの予防接種も必要でしたよね

今では そんな旅行にも行かないのでわからないのですが
今も必要な国があるのでしょうか?


さあこれで いくらか胃がんになるリスクが減るでしょうか?

菌がいなくなって

野生児から
一般現代人になって

花粉症を発症したらどうしましょう?

そんなことないんでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一生で最後の 免許更新??

2018年05月21日 | Weblog

2018年 皐月 20日

2018年-日曜日の回数-江ノ島に行った回数-出航した回数-乗ったのべ人数

  2018  -    20   -   19    -    10(+1)  - 47人+3匹

家を出る前から 結構風が吹いていて
こりゃ あきらめが早く付く風だね~


と江の島に向かうと
案の定?

着いた時から レッドフラッグ

それでも 沖を目指す
オリンピック艇種たち



僕の 船の下にある
オレンジ色の

ガソリンケースです
北側から 写真を写しました

上の白いのは

クルーザーで使っていた ベンチレーターです



反対側から覗いてみると
こんな感じです

って見えないですね

上の白い煙突みたいなものの 口が南側を向いて開いています



夏の暑い日に南風をガソリンケースに入れ込んで
下の隙間から外に流れ出るようにしてあります

これで安心!! かな~?


風が強いので・・・・・・



江の島ビュータワー


に行ったのではなく

海技免許の更新です



富士山も くっきり見えたのですが
あれ? 写っていない・・・・・



この日の流れについての説明に 10分ほど
次に 
講義と言って



この本に沿って話を
40分

と言っても 最後のページを開くと・・・・・



ちょっと 見にくいですね

アップで・・・・



138ページ

とても 40分では このすべてを
説明を加えながら目を通すことはできません

それどころか
40分では
読むだけだって できません・・・・・・
そこで
抜粋して 読み上げ 説明

その後
20分 DVD を視聴します

ところが この DVD
なんと 説明を受けたのと ほぼ 90% ほど 同じ内容


おいおい
それなら 最初にDVD見て
その 補足説明をすれば
ものの 5分で終わるような感じがします

それで 35分早く終わる!!

というのではなく

その35分で
138ページに書かれている他の重要なことの説明をすればよいのでは??

と思うのですが・・・・・・

でも この
海技免許の更新も 今回が一生で最後だろうから

まっ こんなもんか~


海技免状
なんて
こんなものさ~
僕が最初の更新の時など

受講者 全員が男で



視力検査

と言って
白いボール紙に



がマジックで描かれたものを数メートル先で掲げ

はい 開いているのはどっち?


とか


とか言って答えていました

教官がそのたびに 紙をくるくる回しながら・・・・・・


受講者が


と答えると

違うな~



違うな~



違うな~



おっ 見えているね

こんな いい加減な視力検査でした

ところが

今回は 両目を箱の入口にあて?

眼科で視力検査するような機械で

視力検査

随分 進化しました


僕が到着したのは
受付時間間もないころ

教室内もがらんとしていて
視力検査のアト
どこでも 座って待っていてください

と言われた

テーブルに教科書が置かれているところと

椅子の上に置かれているところがある

筆記用具持参

と 必要事項に書いてあったので

これは テーブルの方が楽だろう

とテーブルの前の椅子に座ると

そこは
失効した人の 再交付を受ける人用

なんだ どこでもよいわけじゃないんじゃン

と椅子に座った

次から次へと人が集まり
視力検査を済ませ 席に着く

前の方に座っていたので
何人くらい集まったのかな~

と振り向くと
50人以上集まっているのでしょうか

それより 驚いたのは

女性の比率
3割ほどはいらしたでしょうか?

最初のころは 皆無だったのに・・・・・

ちなみに
この会場では
午前中も更新講習が行われていました

ってことは 結構人が集まるんですね

僕は 昨年の8月から 今年の8月まで 1年更新できる期間があり
その間で 適当な場所 時間
を自分で選び 講習を受けます

江の島で講習をするのは 年に 数回

アトは 5月 19日以降だけで


5月19日(土)
茨城県土浦市
10:00
亀城プラザ
更新

茨城県土浦市
13:00
亀城プラザ
更新と失効
5月19日(土)
神奈川県横須賀市
10:00
大楠漁業協同組合
5月19日(土)
東京都江戸川区
13:30
葛西第7片田ビル3F ※東京メトロ東西線「葛西駅」徒歩1分

東京都江東区
10:00
東京夢の島マリーナ
更新と失効
01
5月19日(土)
東京都港区
14:00
田中田村町ビル 8階
5月19日(土)
東京都港区
9:30
東京海洋大学品川キャンパス(品川駅より10分)
5月19日(土)
東京都武蔵野市
9:30
武蔵野商工会議所 5階
更新と失効 5月20日(日)
茨城県水戸市
17:30
水戸市 海技学院
更新 5月20日(日)
群馬県前橋市
10:30
けやきウォーク前橋 2階 けやきホール
更新と失効
5月20日(日)
埼玉県さいたま市
10:00
ソニックシティ 603
更新
5月20日(日)
埼玉県さいたま市
13:00
ソニックシティ 603
更新と失効
5月20日(日)
神奈川県横浜市神奈川区
17:00
D-Marina
更新と失効
5月20日(日)
神奈川県川崎市高津区
9:30
てくのかわさき
更新と失効
5月20日(日)
神奈川県相模原市
10:00
相模原市立産業会館
更新
5月20日(日)
神奈川県相模原市
13:00
相模原市立産業会館
更新と失効 5月20日(日)
神奈川県藤沢市
10:00
江ノ島ビュータワー 6階
更新 5月20日(日)
神奈川県藤沢市
13:00
江ノ島ビュータワー 6階
更新と失効 5月20日(日)
神奈川県平塚市
10:00
平塚市民センター
更新
5月20日(日)
神奈川県平塚市
13:00
平塚市民センター
更新と失効
01
5月20日(日)
千葉県千葉市
14:00
千葉市文化センター 9階
更新と失効 5月20日(日)
千葉県千葉市美浜区
9:30
幕張勤労市民プラザ 第2会議室
更新と失効 5月20日(日)
東京都江戸川区
13:30
葛西第7片田ビル3F ※東京メトロ東西線「葛西駅」徒歩1分
更新と失効 5月20日(日)
東京都中野区
10:00
中野サンプラザ 8階 研修室②
更新
5月20日(日)
東京都中野区
13:00
中野サンプラザ 8階 研修室②
更新と失効
01
5月21日(月)
神奈川県小田原市
18:30
石橋ダイビングセンター
更新と失効
35
5月21日(月)
神奈川県川崎市中原区
10:00
海風(カイフウ)
更新と失効
5月21日(月)
神奈川県川崎市中原区
19:00
海風(カイフウ)
更新と失効 5月21日(月)
東京都八王子市
18:30
八王子会場(橋完ビル 3F) ※JR「八王子駅」 徒歩3分
更新と失効 5月22日(火)
神奈川県横浜市中区
10:00
A-PLACE馬車道 3階(馬車道駅より1分)
更新と失効 5月22日(火)
東京都江戸川区
13:30
葛西第7片田ビル3F ※東京メトロ東西線「葛西駅」徒歩1分
更新と失効 5月22日(火)
東京都千代田区
12:30
海事センタービル B1
更新
5月23日(水)
神奈川県小田原市
18:30
石橋ダイビングセンター
更新と失効
5月23日(水)
神奈川県川崎市中原区
10:00
海風(カイフウ)
更新と失効 5月23日(水)
東京都港区
18:30
田中田村町ビル 5階(新橋駅より5分)
更新
5月24日(木)
神奈川県川崎市高津区
19:00
高松海事法務事務所
更新と失効 5月24日(木)
東京都千代田区
12:30
海事センタービル B1
更新
5月25日(金)
神奈川県横浜市金沢区
18:30
金沢公会堂
更新と失効 5月25日(金)
神奈川県横浜市中区
10:00
A-PLACE馬車道 3階(馬車道駅より1分)
5月25日(金)
神奈川県川崎市中原区
10:00
海風(カイフウ)
更新と失効 5月25日(金)
東京都江戸川区
18:30
葛西第7片田ビル3F ※東京メトロ東西線「葛西駅」徒歩1分
更新と失効 5月26日(土)
群馬県前橋市
9:30
前橋市民文化会館 第1会議室
更新と失効 5月26日(土)
群馬県前橋市
9:30
前橋市民文化会館 第1会議室
更新と失効 5月26日(土)
東京都江戸川区
13:30
葛西第7片田ビル3F ※東京メトロ東西線「葛西駅」徒歩1分
更新と失効 5月26日(土)
東京都江東区
14:00
江東区 亀戸文化センター(亀戸駅より2分)
更新と失効 5月26日(土)
東京都荒川区
10:00
日暮里サニーホール 5階第3会議室
更新と失効 5月26日(土)
東京都新宿区
9:30
新宿区立新宿文化センター 4F 会議室2
更新と失効
5月26日(土)
東京都大田区
14:00
大田区産業プラザPio 6階
更新と失効
5月26日(土)
東京都品川区
10:00
きゅりあん 5階 第2講習室
更新
5月26日(土)
東京都立川市
9:30
立川市市民会館(RISURUホール)
更新と失効
35
5月27日(日)
茨城県水戸市
15:30
水戸市 海技学院
更新と失効
5月27日(日)
群馬県高崎市
10:00
ビエント高崎(問屋街センター) 本館 602
更新

5月27日(日)
群馬県高崎市
13:00
ビエント高崎(問屋街センター) 本館 602
更新と失効
5月27日(日)
群馬県太田市
14:00
太田市学習文化センター 2階
更新と失効
5月27日(日)
神奈川県三浦郡葉山町
10:00
葉山マリーナ
更新
5月27日(日)
神奈川県小田原市
19:00
石橋ダイビングセンター
更新と失効
5月27日(日)
神奈川県川崎市中原区
14:00
川崎市総合自治会館
更新と失効
5月27日(日)
千葉県千葉市中央区
10:00
千葉市文化センター セミナー室
更新
5月27日(日)
千葉県千葉市中央区
13:00
千葉市文化センター セミナー室
更新と失効
5月27日(日)
千葉県柏市
14:00
さわやかちば県民プラザ
更新と失効
5月27日(日)
東京都葛飾区
10:00
テクノプラザかつしか(青砥駅より12分)
更新
5月27日(日)
東京都葛飾区
13:00
テクノプラザかつしか(青砥駅より12分)
更新と失効
5月27日(日)
東京都江戸川区
13:30
葛西第7片田ビル3F ※東京メトロ東西線「葛西駅」徒歩1分
更新と失効
5月27日(日)
東京都町田市
10:00
町田市民ホール(会議室2)
更新と失効
5月28日(月)
神奈川県川崎市中原区
10:00
海風(カイフウ)
更新と失効
5月28日(月)
神奈川県川崎市中原区
19:00
海風(カイフウ)
更新と失効
5月28日(月)
東京都八王子市
18:30
八王子会場(橋完ビル 3F) ※JR「八王子駅」 徒歩3分
更新と失効
5月29日(火)
埼玉県さいたま市
18:30
ソニックシティ 602
更新
5月29日(火)
神奈川県横浜市中区
10:00
A-PLACE馬車道 3階(馬車道駅より1分)
更新と失効
5月29日(火)
神奈川県三浦市
18:30
潮風アリーナ(三浦市総合体育館)
更新と失効
5月29日(火)
神奈川県小田原市
18:30
石橋ダイビングセンター
更新と失効
5月29日(火)
東京都千代田区
12:30
海事センタービル B1
更新
5月30日(水)
神奈川県川崎市中原区
10:00
海風(カイフウ)
更新と失効
5月30日(水)
神奈川県藤沢市
14:00
藤沢商工会館 ミナパーク
更新と失効
5月30日(水)
東京都江東区豊洲
9:30
豊洲シビックセンター 8F第1研修室 
更新と失効
5月30日(水)
東京都港区
18:30
田中田村町ビル 5階(新橋駅より5分)
更新
5月31日(木)
東京都港区
18:30
田中田村町ビル 8階
更新
5月31日(木)
東京都千代田区
12:30
海事センタービル B1
更新
5月31日(木)
東京都八王子市
18:30
八王子会場(橋完ビル 3F) ※JR「八王子駅」 徒歩3分
更新と失効


と会場があるのですが
次に 江の島で行われるのは

6月16日(土)
神奈川県藤沢市
10:00
江ノ島ビュータワー 6階
更新 6月16日(土)
神奈川県藤沢市
13:00
江ノ島ビュータワー 6階
更新と失効 なんと 土曜日です

土曜日は ふたつや文具営業
もしくは
山の日
ですので僕には行かれません

そこで 20日になったのです

来週は 10時から 葉山マリーナでも 行われるのですね

でも 天気が良かったら
折角の日曜日 朝から 教室に閉じこもっているのもイヤし

かといって
江の島から船で葉山マリーナに行こうとしても
風次第で 何時に付くかわからないし・・・・・

何故 公共のことだろうに
県営の 江の島ヨットハーバー 会議室で行わないのでしょう?

不思議ですよね


さて 新しい免許はいつ来るのでしょう

それまで エンジンで機走することはできないので
風が弱くても 帆走だけで過ごすことになります

モーターボートの人は お休みを余儀なくされます

でも 他のクルーが免許持っていれば問題ないのか・・・・・

望洋丸に普段乗る人は
僕しか免許持ってません

そうか!!
その時は免許持っている誰かを誘って
一緒に乗ってもらえばよいんだ~

ここ数週間乗れていなので
今度の日曜日は セーリング日和になるのでしょうか?

楽しみだな~



夜 友人が遊びに来た

その友人にこれできっと最後の更新
なんて話をしていたら

更新だけはすればいいじゃん

と温かい言葉をもらいました

年金生活者になって
自分の船がなくなっても
海技免許使うチャンスあるのかな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免許の更新が近づいてきました

2018年05月18日 | Weblog

2018年  MAY 18日

免許の更新日が近づいています

講習に近々行く予定です

僕が免許を取ってから もう 27年経つんですね~

学生の頃
免許なんて いらないよ

だって ヨットは 風で帆走るものだから

免許なんて 邪道だ!!


と言っていたのに
古い中古のクルーザー(くれよん)を手に入れて

免許がなければ 横浜港を機走れないので
仕方なく とりました・・・・・


当初は 4級で・・・・

あっ 古い免許 違う!! 海技免状 あったな~



あれ 意外と種類あるんですね

最初は 三つ折りのもので

裏に 更新の印をもらうタイプから

三つ折りの表紙をそのまま小さくしたものが
表面に印刷されている

誰にでも 偽造できそうな免許になり

車の免許と同じような
カードタイプの免許証になり

僕の免許も いつの間にか??

一級になりました

1級の テスト いつ受けたんだっけ?

もう忘れちゃったな~

どんな 勉強したかも当然!!



車の免許証は更新を忘れたりして 更新をしないで
運転すると

無免許
で反則金



でも 船舶免許は
何年 更新をしなくても 必要になった時に更新手続きをすれば
免許の再交付が受けられます



車の免許は パスポートを持って
県の自動車免許試験場に行けば
国際免許をもらえます


でも

船の免許は そんなのありませんから・・・・・・




当然のように 内側に英語で記載があります

でも 残念なことに
小型の船に免許がいるのは 日本だけなので
残念ながら この内側を誰かに見せたこと

というより

更新時以外
ケースから出すこともありません



更新が済むと
パンチの丸い穴が開けられて返却されます

パスポートとか
車の免許証は

P から始まるなんでしたっけ

細かい穴で スペルが開けられますが

海技免状は かなりいい加減ですね



先ほども書きましたが
船の免許は
一生モノです

更新を忘れていても
無免許にはなりません

そこが 問題なのか??


話がそれますが

今年の 3月?から 無免許運転は 
罰金刑!!  30万円 船のオーナーは 罰金 100万円

刑法で 処罰されるのです



この免許更新
費用 いくら と決まっています

でも 新しい免許が 送られてくるまで2週間ほどかかるそうです

その間に エンジンで機走すると
無免許?
免許不携帯?



何度も書きましたが
何年経っても 免許証の再交付は受けられる

ということは
無免許には ならないのでしょうか?

不携帯?
これだと 罰金は??

講習に行くたびに
絶対に免許が来るまで 操船しないでください

と言われます

でも 漁師さんは??

そこは 大丈夫

僕たちでも 来週船に乗るのに

というときは

別料金を支払うと
その間 操船してもよい 何か・・・・・・を渡してくれるそうです



そして 今年から江の島では
オリンピックの前哨戦が行われます

世界中のトップセーラー
とコーチが大挙してやってきます

コーチは 当然 ゴムボートレスキューボートで
エンジンで軽快に走り回ります


さて 免許持っているの?

船舶検査受けている船なの?

さ~~~~
税収を確保するために
バンバン 罰金を集めましょう

さ~~~~~

暇な学生諸君は レスキューボートに乗って
ハーバーから船を出すまで操船し
ハーバーから 出たら後ろに
ちょこんと座っているだけで
合法的に 外国人のコーチは操船できる!!

良い バイトになりそう?

でも 船舶検査は??

外国からの船が入港した時には
別に取り締まりの対象にはなりませんが

どこに行く
という届け出を きちんとするそうです

うん これなら 簡単に許可が下りそうですね





う~~~~ん
でも
なんかへんなの

と思うのは 僕だけ??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面があれば 裏がある どっちに自分がなるか・・・・・・少しの差・・

2018年05月17日 | Weblog
2018年  MAY 17日

五月晴れ
皐月晴れ

ってこんな天気のことをいうのでしょうね

湿度も低いし
適度な風も吹いて
あ~こんな日に海に行ったら最高でしょうね


ところが今日
火曜日は 江の島ヨットハーバー休館日です

これが 水曜日でも木曜日でも 海には行きませんが・・・・・






と打ってから
毎日忙しく

と打って 配達に出たら
バイクが飛ばされるか・・・・・



ともう程の風が吹き
その風は 今日まで続いているようです


バイクも ヨットも風が強いと気持ちよく走れません

ヨットには 毎週乗るように心がけていますが

バイクには ほぼ毎日乗っています




ですから 交通事故を見ると どうしてもバイクの肩を持ってしまいます

先日の事故は
バイクが直進しようとし
右折してきた車にぶつかり
同乗していた女性が 飛ばされ運転手も飛ばされた

という 痛ましい事故でした




ヨットには 毎週乗るように心がけていますが

車にも ほぼ毎日乗っています



ですから 交通事故を見ると どうしても車の肩を持ってしまいます

先日の事故は
夜間 ヘッドライトも点けずに
交差点に入ってきたバイク

今の交差点は 交差点内が明るく照らされています
その向こうの 暗がりから無灯火のバイクが出てくれば
車から見れば 突然現れた バイク となる

右折しようとしていた車はなすすべもなくぶつかってしまう



昨日 T 路地の 横棒が片側二車線の国道
立ての棒が路地

僕の前には一台の車
信号が変わり
右折すべく 動き出すと その先の歩道を 人が横断している

前の車が止まり
僕も当然止まる

すると 左側から突然 爆音とともに バイクが現れ
信号無視をした挙句
僕らの車を 縫うように走り
歩行者を 縫うように走って行った

見ると 原付スクーターに 二人乗り
それに続いて行ったのは
大型のスクーターに 三人乗り

皆 ヘルメットもかぶらずに・・・・・・

こんなのに 接触したら・・・・・

誰が悪いの?

保険屋さんに聞かないとわかりません・・・・・




片側二車線の道路を夜間走っていると

後ろからヘッドライトも点けずに
ものすごい勢いで蛇行しながら追い抜いて行くバイク

あっぶね~な 100km/hは出てるな
 絶対に事故起こすよな


と思ったら その先で事故を起こしていた

その話は おまわりさんに説明していた




最近のバイクはエンジンをかければ
ヘッドライトが点灯するように作られている

最近の車は エンジンをかけると
メーターパネルが点灯するように作られている

メーターパネルにライトがついているから
ヘッドライトも点灯している気になって
無灯火で走っている車がいる

一日に何台か見かける


昔の車のように
ヘッドライトをつけた時にメーターが明るくなる

もしくは
ヘッドライト オートのスイッチを入れた時だけ
メーターパネルが光るようにしないと
運転者はヘッドライトがついているかどうかわかりません

バイクのヘッドライトは
故意に消すか
球切れか?




自転車もそう

ヘッドライトを点けない人

ヘッドライトを 点滅にしている人

点滅にしていると
走っているのか 止まっているのか
近づいているのか わかりません



以前 ドリフターズがコントで
点滅するライトの中でコントをやっていたのを思い出します

点滅していると 動きがコントになるのです

突然 目の前にいるか
ちょっと離れていれば 止まって見える

いかりや ちょうすけさん の発想すごい!



これらの 取り締まりをもっと厳しくすればよいのに・・・・・・


右折してヘッドライトをつけずに直進してきたバイクと衝突した
ファミリーカー




翌日の新聞に載っていました


お父さんは 前方不注意 業務上過失致死
とかで
その場で 逮捕

僕が通りかかった時は
事故後 30分ほど

パトカーから 小学2~3年生の子供が降りてきた

お父さんが逮捕されるの見ていたのでしょうか?

お父さんの姿はありません

家族そろって お出かけして

救急車で運ばれた家族もいたでしょう

元気な男の子一人だけ残されて・・・・・



新聞には 車の運転手の氏名が載っていた

ネットでは その運転手の誹謗中傷が書かれているそうだ



加害者も
被害者もかわいそう

でも この場合の加害者は誰?

すべてのものに 白黒をつけられるのは
裁判官と 神様



どうぞ 誰かの悪口はやめてください

自分だったら
立場が変わったら

明日は我が身

という 言葉もあります

安全運転に気おつけて
今日も お仕事 頑張りましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から レッドフラッグが・・・・・

2018年05月14日 | Weblog
2018年 皐月 13日

2018年-日曜日の回数-江ノ島に行った回数-出航した回数-乗ったのべ人数

  2018  -    19   -   18    -    10(+1)  - 47人+3匹

朝 トレールの散歩をしているときから
かなりの風が・・・・

こりゃ セーリングは無理だな~

もっと 正確に言えば
僕には セーリング無理だな~

江の島の橋を渡っていると

レッドフラッグが掲揚されているのが見える

アレ? ハーバーはもう 夏時間??
ハーバーの営業時間が30分早くなります

ハーバーのバース 船置場は人影もまばらですが
それでも 出港していく小学生 から オリンピックを目指す人まで



ヨットハウスは 人だらけ

人込みを避け
防波堤の散歩

すると 制服を着た女子生徒数十人
ギター ドラムセット 着ぐるみ
で撮影

藤沢市のプロモーションビデを撮っているようです

その後 さざえ島 聖火台の前でも撮影していたようですが・・・・・・

僕らは 他の方向に散歩です




帰宅しようか

と駐車場へ・・・・・

僕の赤い車

の手前に
息子の職場の車




あれ? 今日何か江ノ島で行事??

と連絡を取ると
海岸清掃をやっているそうだ

もう そんな季節なんですね~

って息子はどこにいたんでしょう?
お休みだったのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケちゃったら どうしましょう~?

2018年05月11日 | Weblog
2018年  MAY 11日

雨上がり
ようやく 快晴の朝を迎えた横浜です

毎日 適当なことをここに書いている僕ですが
それでも 僕なりに

ここは 書いちゃいかんな~

という 自制心があります

例えば
あんなこと



例えば
こんなこと




それなのに
国会議員になった人が

あんなこと言っちゃ・・・・・

でも
この発言 派閥の会合で言ったんじゃないの?

誰が 外に漏らしたの??

結婚式のスピーチを頼まれ
いつも言っている

という
そこから 漏れたのならまだしも・・・・・


ホンネ
タテマエ

思っても 口に出せないもどかしさ・・・・

一体 世界中で 誰が 思ったことすべてを口に出しても許されるのだろう?

キット あかちゃん だけだな~

これだけ 抑圧されて毎日を過ごしている現代人


僕など
ボケ老人になったときに その反動が出なければ・・・・・・
と 今から心配です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

因果応報・・・・・日々精進

2018年05月10日 | Weblog
2018年  MAY 10日

昨日までの雨も
ようやく上がり

今日は 久しぶり? に朝から どんよりと曇っています

雨が 上がった日くらい カラッ と晴れてもよさそうなものを・・・・・

こんな 天気の中 トレールと配達

普段 あまり行かない会社で
駐車場に車止めのガードレールみたいなものがあったので
そこに つないで 

待っていてね

と言い聞かせ 車を交わし ドアから入ろうと

車越しに トレールを見たら

僕が 離れた時と同じ状態でお座りをしている
なんて 良い子♪

と よく見ると

真っ赤な リードが ガードレールにかかっていずに

トレールの首から延びたリードが そのまま反対側の金具で首に戻っている

分かりにくいですね

と写真を撮ってきました



犬 の文字の所にある 銀色のチェーンがトレールの首に巻かれます
輪になっている部分は トレールの首と同じか ちょっと大きめの輪になっています

でも 普段はもっとゆったりとしていて
この状態でトレールの頭から通せます

要するに トレールが引っ張った時にだけ
首輪が首の太さ近くまで細くなるように
船用のシャックルで調整して作りました

反対側のエンドにも
スナップシャックルがついていて
短く繋ぎたいときは 戻って首輪につないだり
長くつなぎたいときは そのまま回しこんだリードにつないだり
細い10mm程までのワイヤー等があった時はそのまま つなげる便利なものです



まずい・・・・・
急いで戻って
ごめんね もう一回つなぎなおすね

と・・・・・・

以前飼っていたキャロットなら これで 3日はどこかを彷徨っていたでしょうね


しかし 何で こんなミスしてしまったのでしょう?

くるっと 白い柵に巻きつけたつもりだったのですが

国道沿いの会社だったので
もし 飛び出していたら

事故にあっていたかもしれません

気おつけなくっちゃ


気おつけなくちゃいけないのは・・・・・・

昨日 印刷屋さんに行って
普段歩きなれない 歩道を歩いていて

ふと あれ? 原稿バイクだったかな? 持っていたかな?
とポケットを弄りながら 歩調が遅くなったら
後ろから来た 女性に

何やってんのよ~

と 怒鳴られた・・・・・・・

本当に 声がここまで出た
というのを 初めて経験した・・・・・・

待てよ ここは 歩道だろ 自転車で走っていて それはないだろ

と呼び止めて言いたかったが

年寄りが 勝手に歩道で歩調を緩めた挙句
文句言った

と その反論の方が 何倍にもなりそうだったので やめた・・・・・・

僕には こんなこと言った経験ないのにな~

因果応報

と昔から 両親に教えられ
人には誰にでも 優しく 思いやりを持って 接しなければならない

いつか それが戻ってくるのだから

と実践してきたつもりで

もしかしたら 生まれ変わって ハエになるかもしれない 蜂に? 蚊に?

と思うとすべてのものに
優しく接してきたつもりですが・・・・・

どこかでまだ 足りないことがあったのでしょうね

と 反省し
これから もっと もっと ひとに優しくしなくては・・・・・

と反省し
その女性に対して 感謝しなければ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏です 蝶々の季節? パピヨンのお話・・・・

2018年05月09日 | Weblog
2018年  MAY 9日

冷たい雨の中
朝から 用事があり
車で 鶴ヶ峰の駅までのりこちゃんに送ってもらいました

ホンの 30分ほどで用事を済ませ
帰りは・・・・・
迎えに来てもらうのも大変なので・・・

バス停に・・・・

すると バスは行ってしまったばかりのようで
バス停には人がいません

屋根はあるものの 横殴りの雨でびしょびしょ

参ったな~

そこに 大型リムジンが音もなく滑り込み

たまには これでリッチに帰ろうか

と乗り込みました

余りに大きいと どこに座ったらよいか悩んでしまいますね

ノンストップで 都岡まで♪

このリムジン

ズーラシア行きのバス

最近のバスは ハイブリッドバスで
ディーゼル エンジンの音もせずに バス停に滑り込みます

都岡のバス停の手前で
僕が乗り遅れたバスに追いついて
やっぱり タクシーは 早いな~~


乗っていたのは 僕のほかはお化粧ばっちりの 高校生 4人
皆 旭陵高校の生徒さんでしょうか?

制服着ていなかったら
声かけて・・・・・
イカン 強制わいせつで 捕まってしまう



僕が降りても降りません

次は 旭陵高校前

その次が ズーラシアです

この雨の中 動物園に行く人は・・・・・
平日の朝から 動物園に行く人は・・・・

途中のバス停でも 誰も乗りませんので
まるで タクシー or ハイヤーのようです




先日 塀のない刑務所から脱走して
数週間もの間 大騒ぎでしたが・・・・・

そろそろ その話題をしても大丈夫かな~


塀のない 刑務所

あっても 良いとは思います

でも その場所を 受刑者に知らせるのはどうなのかな~

場所を特定させなければ
逃げ出そう
とは思わないだろうし
思ったところで ここはどこ どっちに逃げればよいの?
となり 逃げ出す気持ちを失せさせるのでは
ないでしょうか?

その為には
正確な時間すら 教えない

日によって 30分くらいずつ 進めたり 遅らせたりして
受刑者に 場所を 経度を悟らせない

先日逃げ出したところでは
ほぼ 南中時に 12時
ということは・・・・・・

と特定される

同様に 年月日も正確に教えない

季節で 緯度が判るかもしれない

大げさかもしれませんが
それくらいの配慮があって
塀のない刑務所を作るべきでは?

出てみたら そこは月面だった

とか どうも太陽が左に沈むな~
と思ったら 南半球だった

逃げ出して 車に乗って 潜伏して 泳いで バイクに乗って 俺んちあっち

と ある程度わかるから逃げる気にもなっちゃう

これが どんなところかわからなければ

逃げる気も起きないのでは?

出てみたら そこが アルカトラズ島で・・・・何キロも泳ぐ??

もしくは デビルズ島に送られた パピヨン と一緒で
ヤシの実を何個も海に落として
島に砕ける波の法則を見出し
何個目かの波に乗れば 島に打ち付けられることなく
島から逃げ出せる

と言ったのは パピヨン こと スティーブマックイーン の映画



大脱走から 逃げ出すのがはまり役のマックイーンですね


大脱走では 戦争捕虜
パピヨンでは 軽犯罪

それなのに 脱獄不可能 と思われる刑務所に送られてしまう

という ストーリー


極悪非道の人が逃げる物語でないのが
映画らしいところですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゅうくんの 初節句♪

2018年05月08日 | Weblog
2018年  MAY 8日

先日 息子の家で 孫の 初節句にお招きいただき

の プレゼント 金時山の金太郎

お~ かわいい



こんなに小さくて

かわいい



お嫁さんの 実家から 送られた かぶと の横に置くなよ~



孫の ライト と ここちゃん



かぶと のおまけに付いてきたという 布製の かぶと

かわいいでしょ~



当然のように 我が家にも
五月の飾りがあります

かぶと だけが 子供たちの

よろいかぶと は 僕が初節句 に頂いたものです

僕のは 後ろに色々なものが立ち並び
結構立派な 段飾りだったのですが
今 残っているは この 鎧兜 のみです

それで 息子のために用意してもらったのは
箱から出す 一つのものにしました



その箱の中に
この写真が入っていたそうです



左から

長男の 初節句

真中が 二男の初節句

右が 七五三 位でしょうか?

三人の子供が並んで歳の順で イニシャルは
NAC

偶然なのですが
僕が高校生の頃
横須賀の方に ナック という カスタムバイクを制作している会社がある

僕らの間では 有名だったのですが
僕は 行ったことがないので
これ以上 話が膨らみません・・・・

さ~ 今日は涼しすぎる
上着なしではいられないような天気です

暑かったり
暖かだったり
涼しかったり
寒いくらいだったり


バラエティーに富んでいる季節目の変わり目
ご自愛ください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年に一度 ハーバーの部屋を借りて・・・・・

2018年05月07日 | Weblog
2018年 皐月 6日

2018年-日曜日の回数-江ノ島に行った回数-出航した回数-乗った人数

       2018  -    18   -   17    -    10(+1)  - 47人+3匹(延べ・・・)

ゴールデンウイーク 最終日

段々 風が強くなる 予報・・・・・

それでも
それだから

先週 メインハリヤードが引っ掛かった原因を取り除く為に
ロッカー横の
避難塔に登る階段に船を移動・・・・・

以前から やりたかったのですが
いつもこの場所が混んでいて
順番待ちの状態なのです

以前のヨットハウスでは
二階のバルコニー沿いに船が一斉に何艇も横に並んで作業できていたのですが
ここでは 一艇づつです

そこで レース前の船
レース艇

を 押しのけてまで
やるほどのことではないので
遠慮していましたが
連休最終日

道路混むだろうな~

と 早めに家を出たこともあり
この場所が開いていたので
さっそく作業です



スプレッダー の留め具が外れてしまったので
補修と
補強作業です

僕は その上で
ダイヤモンドステイに鳥避け・・・・・

になるかな~



どっちも ちょうど良い場所に手すりがなく
結構大変な作業です



道具の受け渡しも
やっと・・・・・

前のヨットハウスが壊されて
これらの作業ができなくなるな~

と思っていたら

誰かがここでやりだした・・・・・

まあ やってやれないこともないのだが
いかんせん 不自由・・・・・
雨 風 が強く 船を出せない時にこそ
時間があるので これらの作業をしたいのに

そんな天気の日に
濡れた 鉄骨の上に立てません

それでかどうか・・・・・・

今度 これらの作業ができる作業場を作るそうです
どんな 建物に
どんな 構造に
なるのでしょうか?

スロープで高さが変わる作業台ができるのでしょうか?
それとも
段差が低い作業台が何段も並ぶのでしょうか?

いったい どれくらいの大きさの船まで入れるのでしょうか?

横浜ベイブリッジは建設当時世界で一番大きな
クイーンエリザベス
が潜れる高さにしましたが
その後 客船の大型化が進み
ベイブリッジを潜れない船が出来て

大桟橋まで来れれず
対岸の 貨物用のコンテナ埠頭に停泊することもあります

そんなことが起きないように入口の高さを決めてほしいものです



クルーザーの場合は
椅子(板)をハリヤードで引き上げて
マストに登ったり

横に 電信柱のように横棒(実際の形は 三角形の枠をマストに固定してあります)
それを 登っていきます

外洋でマストトラブルがあると
マストトップに荒れた海の中登る必要が出てくることがあります

怖いですね~

僕は 絶対に三角の足場をつけよう
と思ったことがあります




午前中 風の強まる前に
エンジンで出港

帰航は ジブセールで



それを サササ と二回こなして・・・・・

イエローフラッグが掲揚されてから

ミーティングルームを借りていたので
我が家の子供たち
姉の子供たちを交えて・・・・・・



誕生日会です


ここを借りての集まりは
三回目


う??

このヨットハウスが出来てから
毎年?


恒例になっている
卓球大会!!


年齢順の 勝ち抜きで
優勝 T 君 下の姉の孫
準優勝 S さん 上の姉のご主人
敢闘賞 K ちゃん 上の姉の一番小さな孫



勝ち抜き戦なので
卓球部の T 君毎年優勝
準優勝は 歳の順で どんなことがあっても 準優勝です

楽しく 過ごすことが出来ました
みなさん ありがとうございます♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三浦半島の 鷹取山へ♪

2018年05月05日 | Weblog
2018年  MAY 5日

ゴールデンウイーク まっただ中です

毎日 忙しく遊んでいます♪

昨日は・・・・・・



のりこちゃん
ロッククライミングです

行ったメンバーは・・・・・・・



らいとくん
行った場所は 栃木






いえ ここは 横浜駅です

早起きです
朝 6時前に起きて トレールの散歩に行ってきました

なんて早起き♪



孫のライトを迎えに行き
娘の家に車を置かせてもらい
そこから バスで出かけます




JRに乗って



目的駅です

線路の向こうに 富士山が見えます



金時山に登る

ライトに言ったら 僕も連れて行って

といったのですが
すごい山だから無理

でも この前 鎌倉の山に登った

じゃ 今度 他の山に連れて行ってあげるよ

じいじ と ばあば と三人で行こうね

というと
Aさんも一緒だよ



と鎌倉アルプスに登ったフルメンバーで行きたいという

すると A 君も快諾してくれて一緒に行くことになりました



鎌倉アルプスを歩いているときに
その辺の木の棒を持って歩いていた らいと

いつだっけ?

行こう

と決めた日に
ストックを買いに行きました

今度は 私使わないから
ライトに貸してあげればいいじゃん

と 言われたのですが
折角だから 買ってあげようよ

と マイストック で初登山です



使わない

と言ったのりこちゃん

しっかり ストック使っています



イノシシを やっつけている ライト



かながわ

の景勝地



神武寺

鷹取山

です



これじゃ お墓参りに来るのも大変だね

と A君

イヤ ちゃんとした道路もあるんじゃない?



立派な 本堂です



山門もあります



140m 程の低山

と タカをくくっていましたが
登ってみると 結構大変な山です



天気がよく たくさんの人が登っていました

この 前に写っている人は自分の子供に
ほらあそこが 家だよ わかる?

と説明していました

ここから見える海は 相模湾で
江の島も見えます



そして 西の方には 富士山



三人で写したら
富士山 どこかに消えました・・・・・・





すそ野まで見えますが
金時山で見るより
遥かに小さいです


富士山って大きいの?
ランドマークタワーより?

今度 大きくなったら 富士山登ろうね~



でも 山頂はまだまだ・・・・・



三浦半島は 岩 だらけ?

海から隆起した岩?




結構狭い



狭い
広い 拓けた

の 緩急差が 我々を楽しませてくれます



岩が 舌のように伸びています



A 君が あそこまで行ってみたら

と ライトを促しています



こんな ところです



僕が行ってみます

折れないのかな~



下を覗いたら 反対側は下の方までつながって・・・・
というより
削れていませんので ご安心ください

鎖場です



かなり ハードなところもあります









そして 冒頭のロッククライミングの写真




何のことはない
後ろに かじりついただけでした・・・・・・

でも この 崖の上が山頂



裏側に階段がありますが・・・・・

展望台
もあります







下から見上げるとこんなところです



ここから見える海は 東京湾

房総半島も見えます





ちょっと よじ登ると
ロッククライミングの雰囲気を味わえます?





ここは 京急 追浜駅からすぐ
僕らが歩いてきたのは
JR 東逗子

どこから来ても 程よい距離で
山の雰囲気が楽しめて良いところです





リンカーンはいませんが

ブッタはいました



昔の石切り場の跡



絶壁です







コースは ここです



追浜駅の方に降りると

すぐに住宅地です

とんがっているのが展望台です









A 君も 付き合ってくれてありがとう

今度 富士山もよろしく♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金時山 中級者コース・・・・?

2018年05月03日 | Weblog
2018年  MAY 3日

今日は 横浜 みなとまつり の日です

毎年 見に行っているのですが
今年は 天気が悪そうで 行動が遅くなってしまい 断念しました

代わりに・・・・・



いえいえ これは 28日土曜日に行った

金時山です



五月人形と言えば

かぶと

金太郎
桃太郎
ですが

桃太郎は 架空のお話

金太郎は 実在の人物

桃太郎は 動物を奴隷にしているようで・・・・・

でも
金太郎は 仲良く 熊と お相撲??


それで 孫の しゅうくん には
身長 5cm程の 金太郎の人形をプレゼントしました

その 生まれ故郷に行ってきました



去年?
一昨年?

登った時は 雨でしたが

今回は良い天気♪



金太郎が 遊んでいた 石

なんだそうです



そして ここに金太郎の生家があったそうです



そして 今年の 登るルートは

地蔵堂 からのルートで
一緒に行った A 君の話では
中級者 ルートだそうです



夕日の滝に寄り道です



常に 隣に 川の音が聞こえ
夏なら 音を聞いているだけで
マイナスイオンで 涼しそう~





途中で 右回り 左回りのコースがあります

じゃ 折角だから 行は 左   帰りは 右
の ルートにしました



最初に 川を渡ります

ロープの 川上川を通るべきか
川下川を通るべきか

そんな くだらないことで 悩んでいます



しばらく行くと
標識が倒れて
大きな岩に 寄りかかっています

さて どちらだろう??

先行する人が 右手の方に進んでいるのが見えついていきます

ところが 登山道 などと呼べるような道はありません

後ろから来た人に

このルート 登ったことありますか?

ええ 何度か

頼もしい~
後をついていくことに

しばらく歩くと
落差 5m以上もある 谷
向こうを回り込めば

とその人たちは どんどん先行していきます

すると

はるか向こうから
ダメです こっちに道ありません!!

と戻ってきて

あっちでしょう

と先導してくれます

ところが どう見ても 雨が流れたようなアト・・・・・

地図も コンパスも どう見たらよいかわかりません



唯一頼りになるのが
標高が判る アプリ

ここで 標高 ○○メーターだから
あと 何メートル登れば合流地点
一歩 50cm登ったとして 何歩くらい・・・
などと 話しながら登っていきます

何分くらいその道を歩いたのでしょう

山椒の低木を チクチク刺されながら抜けると

そこに 車でも 通れそうな 登山道が・・・・・・



あ~ 良かったですね~

と 他の二つの グループと 喜びを分かち合い♪



なんて言う ところでしたっけ

二つのルートが合流するところです



僕らのグループは
6人です



前回と違って 富士山がよく見えます



毎回ですが
僕らのペースは この表示されている時間の
2倍はかかります



休み やすみ ヤスミ

それでも 一歩ずつでも歩けば
いつかは 着きます



前回 登った後に出来たという

マサカリ の 頂上プレート

>

あ~ 前回行ったの
2016年 11月ですね・・・・

1年半前でした



11月 の雨は寒くて
富士山の姿など
全く見られませんでした

この直前にも登った A君に 富士山見えるのどっちなの?

と道々聞いたのを思い出しました



この 5人 プラス 僕の 6人です



芦ノ湖 の端も見えます



距離は 大したことないんですけどね~



前回と比べて 結構ハードでした

途中 道から逸れたことも要因の一つかもしれませんが

このルート 雨だったら登れないな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする