毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

7月も今日でとりあえずおしまい・・又来年♪

2013年07月31日 | Weblog
2013 七夜月 31日

7月 最後の 日ですね

小学生の頃は この日が一つの目標で
この日までに 夏休みの宿題を終えよう


と云う 目標はありましたが

いつも
一ヶ月 先送り・・・・

9月になって・・・・・という目標なんてどこへやら・・・・・



さ~ 今日は ゆうゆう散歩の放映日

配達に出ようとしたら
もうすぐ始まるよ

と のりこちゃんに言われ

そうか それじゃ お客様からの電話対応をのりこちゃんにお願いしていたけど
待ってようか・・・・

で 朝から テレビ観賞♪

でも、残念ながらハーバーは明日のようです

でも、加山雄三さん
江ノ島にいらしたのは 26年ぶりとか・・・・

僕の初代 望洋丸が進水してから5年後くらいか・・・・

あの頃まだ 光進丸 はハーバーの前とか中にいて
帰港した僕はかっこつけて
皆と同じように・・・?

470セーラーの真似をして
メインを降ろして 入港を試みた

その方が 楽で安全なのかな~? と思って

ところが・・・・

船首の小さいセールだけだと
僕の スパローⅡ は
風上に向かって帆走できない

あれよあれよ と云う間に 光進丸にあわや衝突

手で押さえていたら
クルーの方がゴムボートで大丈夫ですか~?

と、僕を桟橋(ポンツーン)まで 引っ張っていってくださった


アトにも先にも
光進丸に触ったのは このときだけ♪

さ~月末です
お仕事お仕事♪





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆踊りシーズン音符

2013年07月30日 | Weblog
2013 七夜月 30日

夏休みですね~

夏休み恒例♪

家族旅行♪

ご存知 にっぽん丸~♪























ネットの大桟橋のライブカメラから写真を拝借してきました

本日 11時 横浜 大桟橋出航

予定通りの定刻の出航です

無数のテープが船の乗客と 見送り客を繋いでいましたが

未練を断ち切るように俗世間と決別し
夢の ワンダーランド

にっぽん丸の非日常の世界の幕開けです

どうだ!! 羨ましいだろう!!

ウン 羨ましい・・・・・・


このクルーズは 夏休みワンデークルーズで
熱海の沖
初島一泊クルーズです
姉一家は 毎年この時期皆で乗船し
花火見学クルーズ などに乗っていたのですが

今年はこのクルーズに乗りました

船でしか行けないところに行く
と云うのは 船の醍醐味ですよね

キット 孫たちも嬉々として初島上陸をするのでしょうね


う~ん 羨ましい





さて 現実世界で僕は・・・・

今年も 盆踊りの太鼓を叩いてくれ

と頼まれたのですが・・・・
右手は大丈夫なのでしょうか?

去年 小学生に教えてやってくれ
と言われ いいですよ~♪

と言ったものの
遂に一年何も言ってこないのでやっていません

盆踊りは8月2日金曜日 3日土曜日なのに

そんな 短時間で覚えられる物じゃないのに・・・・



一番 難しいのは 以外や
炭坑節





これです

何が難しいのかと言えば

歌はご存知だと思います
指揮者になったつもりで
1234
と手を振りながら歌を歌ってみてください

月が~



が一拍目になります

ところが
アヨイヨイ
のアトの
三池炭鉱の

が音の調子から言えば 一拍目になるはずなのに
その小節の始まりは
16分休符 と8分休符が連続してそのアトに
悪魔のような16分音符が続きます

分かりにくいですかね・・・・

4拍子の一拍目に 手を叩くように歌っていただくと

月が(1) 出た出(2)た 月が(3)出た アヨ(4)イヨイ
三池(5)炭鉱の(6)上に出た(7)
あんま(8)り 煙突(9)が高(10)いので(11)
さぞや(12) お月さ(13)ん 煙た(14)かろ さのよ(15)いよい 

以上の15小節の中で
歌の調子? 強弱で手を叩くとするとこんな感じになるでしょうか?

ところが指揮でタクトを振ると

つきが(1)でたで(2)たつきが(3)でたあよ(4)いよい
みいけた(5)んこうの(6)うえにでた(7)

ここで 16分音符のトリックが入り
太鼓を叩く人の心を揺さぶります

ゆすぶられる人は
曲を良く聴いている人で
必死に叩いている人はこの次の
あんまり 煙突が

のところで追いついてきますので
いつの間にか合っているのですが
曲を良く聴いている人には
手が止まってしまうのです

こんな説明で合っているのか?
こんな説明でわかってもらえるのか?

色々な場所で太鼓の音を注意深く聞いていると
回りの音を叩かずに16分をすっ飛ばして
そのまま叩き続け
音を合わせてしまう

という技法もあるようです

他に
4拍子にしなくて そこだけ 2拍子に強引に持って行って
合わせる方法

の三種類があると思われます


一番音楽的素養のない人は
最初のかまわず叩き続けるといつの間にか合う

が最適です

でも、叩きなれてくると
アレ

と云う 壁にぶつかり
手が止まってしまいます

そこで
2拍子で叩く事をお勧めします

書いただけでは分かりにくいですね・・・・・


今まで 自分の叩けるものは
まるで 楽譜を持たない民族のように
口伝え? 腕伝え?
しておりましたが

いつまでも 僕が直接叩けないのかもしれない
現に この右手で大丈夫?

我が家の子供たちは叩けますし
町内の何人かは
僕が直接教えていたので叩けるはずですが

ここに 楽譜・・・・・?

太鼓の楽譜って どんな物だか見たことがありませんので
やらなかった

と云うのもあるのですが

何とか書面にしてみました



この先 僕が覚えた叩き方が
忘れ去られるのも悲しいので書いてみました



僕が最初に習ったのは
基本形
と書かせていただいた叩き方です
これで 最初から最後まで通していました



僕が小学生の頃
日本各地から仕事に来ていた人が盆踊りをやっていると

ちょっと 叩かせてくれ

と、毎年色々なおじさんが
こうやって 叩くとカッコよいぞ

ほら ここで 一個抜くんだ

とか ここでここを一個増やすんだ


と叩いているのを見て覚えた

このほかにも 何気なくやっていることがあるような気もするのですが
いざ紙に向かうと分かりませんので
これだけ・・・・・







でも炭坑節を教えてくれる人はおらず
二拍子
は適当に編み出した叩き方です

絵の 四角の上の

ドン チャチャ

と云う奴です

炭坑節なら最初から最後までこれで通すくらいの気持ちになって
途中気が向いたら
基本形を挟めばかっこよく聞こえます



大体 初心者が難しい炭坑節が
一番沢山曲が流れるので
やろう
と云う気がそがれて自信を失ってしまいます

ですから この 2拍子 を教えたのですが

他には使えない・・・・



水泳で どこの教室もクロールから教える
息継ぎを簡単に教えるのなら
平泳ぎ
なのでしょうが
次に繋がらない・・・・

クロールから 背泳ぎ

ホラなんとなく通じるものが

クロールから バタフライ





だから 最初から 平泳ぎのような 二拍子の 炭坑節は・・・・・・

やはり 邪道なんでしょうね











そんな中

おじさんの 故郷ではこうやって叩く

と教えてもらったのが
一番下の四角の中です

数人の子供たちで教えてもらい
次の晩までに覚えて叩ける様になったのは
僕一人でした

その翌年
そのおじさんは来ませんでしたが
僕が皆に教えてあげても誰も叩けません


我が家の子供たちにも出来ませんので
これを 絵にしたところで果たして伝わるのかどうか分かりません


でも、なんとかニュアンスだけでも伝えられたら幸いですし
ああ こういうことだったのか
と 近所の人が思ってくれても嬉しいな~


これは ゆっくりとした
相馬盆歌
とか
花笠音頭
だと 楽に入れることが出来ますが
慣れてくれば
東京音頭
にも入れられます
なんとか理解していただけたら幸いです

とりあえず いさちゃん こんなガチャガチャしたのようちゃんしか叩けないよ
とズット言われ続けておりましたが
どうでしょう これで・・・・・

見てないよな~ このページ・・・・・





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セーリングどころじゃない・・・・暑い!!

2013年07月29日 | Weblog
2013 文月 28日


来年(2014年)の3月末に完成する予定の
新しいヨットハウスが完成するまで
工事の進捗状況は・・・・・・



一階の床が出来ましたね♪

完成が楽しみのような・・・・

でも 段々と 今あるヨットハウスがなくなってしまう寂しさが・・・・

1964年の東京オリンピックにあわせて完成した建物

僕が始めて ここ江ノ島ヨットハーバーで
シーホース級に乗せていただいたのは
1972年

オリンピック・・・・

1964年 東京
1968年 メキシコ
1972年 ミュンヘン

ミュンヘンオリンピックの年だったのですね
あの大会は選手村で事件がおき
大変でしたね

ですから わずか 二大会前のオリンピック会場

当然 聖火台は防波堤の上にあり

ポンツーンの手前には階段で 3m 程上り
そこから 下に降りていく
その頃は 江ノ島ヨットハーバー
と云う名前でも
モーターボートも停泊していました

その中に 加山雄三さんの光進丸も・・・・・




明後日
そんな話も出るのでしょうか?




夏本番

暑い

となれば セーリングどころではない



空は曇っていても
物凄い暑さ

乗っているのは
のりこちゃんと


で海に浸かっているのは・・・・
僕一人??



イエイエ

娘も一緒です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの宿題は皆で交通ルールの復習♪

2013年07月27日 | Weblog
2013 七夜月 27日

昨日 のりこちゃんの妹さんが遊びに来ました♪

と云うわけで このページの更新を済ませて急いで
近くの駅に迎えに行きました

駅前の

字の交差点

上の横棒と平行に電車が走っています

まあ 当然と言えば当然

終点の駅ではないのですから・・・・・

信号が変わり縦棒の方から交差点に入ると
交差点内の横断歩道上に
タクシーが・・・・

全長の半分以上の長さが横断歩道上に・・・・


どこの駅前もそうでしょうが
車が列を成して停車しています


その列の最後に
件のタクシーは強引に停車したようで

僕も迎えに着たのでこの後ろにピタッと付けて
えっ?横断歩道?

駅前で人が沢山渡る?

そんなの関係ないでしょう!!

50cm も前車との間隔をあければ・・・・



なんて思考は僕には沸かない



でも、車の運転のプロであるタクシーの運転手さんは・・・・

イヤ 

無い訳がない

キット 体の不自由なお客さんを駅前の一番良いところで降ろすために
苦渋の選択を・・・・?


でも この駅 100メートルほど先に
タクシーの専用の駐車場があり
その横にはエレベーターで駅の改札口にストレートで行ける・・・・


イヤ お客様がここで

と 言ったのか????


僕が交差点を右折しようとしていたら
歩行者が駅の方向に歩いていった

当然 僕はクラクションを鳴らした

普段 クラクションを鳴らそうとしても
ホーンボタンが硬く なかなか鳴らないんです

が このときとばかりに
ビービー


なんだ!!僕が信号青で右折しようとしているんだぞ!!

な~んだ!! それじゃ 歩行者用の信号も青だ!!


実は 先ほどの タクシー

停車する時に前の車にピッタリとつけたので
走り出すために先ずは バック・・・・

歩行者が当然歩いているのに
後方の確認もろくにせず
人が 通るの分かりきっている ハズなのに
バックを始めたのだ

その距離50cmほど

大体 横断歩道の幅は?
4mくらい??

そこに 4.5mほどの車の半分以上が歩道に飛び出している
と云うことは横断歩道の実質幅は 1.5m ない!!

その 狭いあぜ道のような横断歩道を歩いている歩行者
暑さの中 目的地の駅を凝視して歩いている

あと 5mで涼しい であろ 駅構内に入れる
と思うと前しか見ない


バックしてるよ その車!!

で クラクションを鳴らすことになったのです

ビックリした
あとホンの 5cm 程も離れていたでしょうか?


タクシーも急いでブレーキ
歩行者は邪魔だ! と叱られたのかと勘違いして足早に

それで ぶつからずに済んだ


もう少しで 目的地が病院になるところだった・・・・

歩行者も
自転車も
車の運転手さんも

み~んなで もう一度 交通ルール
交通マナーをもう一度復習しましょう♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栽培員裁判・・・・って?

2013年07月26日 | Weblog
2013 七夜月 26日

また 一昨日の事故の話で恐縮ですが・・・・

何とかしないと
何とか手を打たないと


僕が 車の間から出る歩行者を気にするのは
オートバイに乗る機会が多いからだ

と、今朝思いました

娘が何とかの用事があるから
と、朝の通勤ラッシュ時間帯に
オートバイで出かけました

渋滞している車の横をスイスイ

その時にも常に 歩行者の事を気にかけている

朝の時間帯
夕方の時間帯

だと 意外と楽な事がある
それは 影が長く出て その影が路側帯に伸びるとき

この時間帯
この方角は
とっても気楽に走れます

たとえば・・・・
ふたつや文具から 朝横浜駅の方向に行く時

鶴ヶ峰を過ぎて渋滞の酷い白根から川島町までの日陰は最高です
でも、流石に夏至の近所は短いですが
それ以外なら 影を見て人の気配を感じられます

たまに 人でない 鳥の影
とかにも反応してしまう事はあるのですが



でも センターラインから人が飛び出るのは
チョット 想像すら出来ないですよね
ましてや 横断歩道の線もなければ




今 栽培員裁判とかで
死刑判決の判断の用な重い判断も仰がれる

苦渋の決断で栽培員が決断を下し・・・・
結局 裁判長が 違う判決を出した

とか言う話も新聞に出ます

僕は この制度 全く理解していないのですが


交通事故にもこの制度・・・・

と云うより
より 身近な交通事故にこそ

栽培員制度を使うべきではないでしょうか?


殺害現場の写真を見せられて
やっぱり 人殺しはやめよう
やっぱり 人殺しは きおつけよう

とは 自分でも思わないし
周りの人にも言わない






今 M法律事務所から電話があった
顧問にならせてください

友人の弁護士さんに相談しているから大丈夫

と、お断りしましたが
ラジオでコマーシャルしているようなところでも
電話勧誘するんですね
ビックリです





幸い 関東学院の同級生が弁護士をやっていて
困った事があるとどうしたらよい?

と、相談していますが
そこは同級生・・・・

良くしてもらっています




裁判の事を突然呼び出されて
陪審員

なんていわれても・・・・・

普通の人は困っちゃうし
さっき 書いたように
その人や その回りの人の
犯罪抑止力にもならない



でも、 交通事故でこの制度を活用したら

こういう状況で事故が起きたのか・・・・

と 思いも寄らないシュチュエーションで交通事故が起きる

大体が こんなところで?
こんな場合?

と云うのが多いと思います

なるべくして なる
ような 交通事故はむしろ少ないのでは・・・・


このようにして事故が起きた
と云う話は
その後の自分の運転に必ずや反映されると思うのです





人身事故を起こしてしまうと
ぶつけてしまった人は 犯罪者扱い

たとえそれが
・・・・・・・?

と云う場合でも





一昨日の事故

陪審員制度で交通裁判が行われたら

イヤ ・・・・・
とか
やっぱり・・・・

とかいう意見百出になるのではないでしょうか?


身近な問題で意見も意志も出やすいと思うのです

これが
殺人事件
なんかだと 言葉も失いそうです

その辺の問題は
やはり
餅は餅屋

という言葉もありますし・・・・




予防策は・・・・・?

横断歩道以外を横断する事を子供に教えない
のが一番♪





信号待ちのときに
人が通れないほどに前の車との車間距離を詰める

信号待ちのときに
人が通るのが 対向車線からも分かるように 車間距離を50m以上開ける


人が横断したら 対向車 後続車に合図を送る


横断歩道以外を横断する事を子供に教えない



運転している人は
皆 ドライバー仲間

自分が事故に巻き込まれないように
皆が 他の運転手さんも事故を起こさないように

お互いさま

の気持ちを出したいものですね

と、裁判に出た人は周りの人に伝えると思うのですが・・・・・







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み・・・要注意でお願いします

2013年07月25日 | Weblog
2013 七夜月 25日

昨日 も25日と日付を打ってしまいました・・・・

だから 昨日一日
木曜日

と、思っていましたが

今日が木曜日だったのですね・・・・


そんな  船で東に向かいながら
日付変更線を越えたときのように

二回目の 7月25日になってしまいました


そんな昨日
孫と国道沿いを散歩していたら
隣のガソリンスタンドの前で交通事故

横浜に向かう信号待ちの車列の間に人が倒れていた



以前僕も横断歩道上に信号待ちしている車の後ろを通ろうとしたときに
交差点に進入してきた車がいたので
なんとなく渡るのを躊躇していたら

その車が 横断歩道上に車止めちゃいけないんだよ

と、追い出すように僕の目の前で追突

僕が渡っていたら間違いなく病院にいたはずです



そんな 事故??




信号が変わり動き出した車の最前列の車から人が降り
後ろの車に向かっていったときは
単に? 後ろから衝突したの?

と思ったのですが

運転手さんは車に戻り
そのまま走ってこちら方向 に走って行ったのでぶつけられたのではないのだ・・・

と思った次の瞬間
人が倒れているのが見えた

そこは 信号も横断歩道もない国道に出る側道が
ちょっとずれた十字路になっているところ

ふたつや文具のブロックから
国道を渡れば向かいのスーパーマーケット 100円ショップにいける

こちら側のブロックから車は左右どちらにも行ける
でも スーパーマーケットの方からは左折しか出来ない

ちなみに 国道を八王子方面から来ると
右折してスーパーマーケットの方には曲がれない

車の規制はあるものの
歩行者に対しての規制はない

その変形十字路の向こう 50メートルほどには 信号機つきの横断歩道がある

当然 100メートルほど ふたつや文具の方に来れば
中原街道との交差点がある

でも多くの人がここを横断している

大人が 大人の視線と思考で渡るのならともかく

大人が 子供の手を引いて渡っている事も多々ある

そうなると 子供一人でも 渡って大丈夫

と云う考え方になっても仕方がない



当然 通学路ではないのでここをわたる時の危険性については教えられない



普段 渡っている 大人の責任です




渋滞している車の間を渡ることは
車の運転手なら誰でも想像がつく



バスの直前直後を横断する事は危険だ

と、小学生の頃から教えられた

それを守らない大人も結構いる

オートバイや車に乗っていて ヒヤッとした事は一度や二度ではない・・・・



僕がオートバイに乗っていて
横断歩道を横断しようとしている人を見かけたら
中央車線により 右手を右下に出して
後続車に一緒に止まって

と云う合図を出す

それを無視して抜かそうとする 車もある
おいおい ホントかよ
と仕方なく 僕がバイクで右によると車は止まる

それでも 反対車線を走る人もいる

その時はクラクションを鳴らして
歩行者に知らせる


車でも窓を開け手を出すのだが
それでも抜かす人がいる


一体 どういう交通ルール感覚をしているのでしょう?



それで 歩行者が轢かれたら僕の罪悪感は・・・・

それを考えると
横断歩道の手前で止まるのも後ろの車止まってくれるかな~?

と、判断してからになってしまいます







信号待ちの前の車が走り出すと
小学生の女の子がうつ伏せで倒れていた

通りかかりの人でしょうか
体をさすっているのだが
微動だにしない

八王子方向に向かう車の右前にぶつかったようです


そこから わずか 200メートルほど先に
横浜旭消防署 都岡出張所があります

5分ほどしてからでしょうか 消防自動車が出てきました



その頃になって やっと少し動いたのでホッとしました



消防自動車から
オレンジ色の板のようなものが出され
女の子を乗せるために上向きにしたら
顔が分からないほど
血で真っ赤になっていました

サーフボードのような板に
MRI
で脳の検査をする時のような板で
頭を固定していました


その直後 反対方向から パトロールカー がきて・・・・

そのまたアトに 救急車が来ました

ストレッチャーを出し
オレンジ色の板のまま乗せ

それでも 中々出発しません

脳挫傷が酷く
安易に動かせない

と云うことを 漏れ聞きました





ここで 分からない事が出てきますよね

僕は孫がいたのでそばに近寄らなかったのですが

もしそばにいたら・・・・


顔から大量の出血をしている
意識がない

心情的に 

大丈夫か~?

と、体をゆすってしまう・・・・

もしも心臓が止まっていたら?
もしも 呼吸が止まっていたら?


迷わず 心肺蘇生?

それって 上向きにして

以前は首の下に足とか入れて
気道を確保しっぱなしで
呼吸を入れていたけど
最近は
その都度 あごを上げて呼吸を入れる

となると
そのたびに 頭が地面に擦れる

頭をゆらす

もし そうなったら 
たとえ 心臓が動き出しても

脳の損傷が激しく
植物人間?


もし出血が酷かったら
自らの血で 呼吸困難になったら・・・・
と、上向きにしてしまったかもしれない



そんなことを考えていたら・・・・・

以前消防署員に
怪我をして 出血が酷い人に
心臓マッサージは 是か非か

とか

サリン等の薬物のときには?


等々 尋ねたことがありますが

今回だって
もし 僕が一人でその場にいたら

その少女を更に危険に追い込んだかもしれない




とにかく 今回の事で非が少ないのは



横浜方面から走っていった
加害者 加害車



普段 ここを一緒に渡っていた 大人

信号待ちをしていた車

何故注意喚起が出来なかったのか



もし 少しでも動き出していたら
轢いていた事になるわけだし



夏休みは始まったばかり

注意して車の走行

注意した大人の行動

に心がけましょう♪









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代が変わったな~

2013年07月24日 | Weblog
2013 七夜月 24日

昨日の友人は無事に家に帰り着いたのでしょうか?

ながなす
ピーマン
等々 頂いて
お茶お飲みながら話が弾んでしまい

気が付いたら・・・・
外 真っ暗

夕立かも

と のりこちゃん

だって まだお昼だよ

正午でも夕立って言うのかな~

などと言いながら
急いで帰途に着きましたが・・・・・

250ccのバイクで
我が家から 10分ほどの距離


以前  XL250R パリダカ
に 乗っていて
同じバイク二台でテント持ってツーリングに行った事もある友人です



友人は 随分前に解体屋さんに渡してしまい
僕は 盗まれてしまい・・・

今だったら 高く売れたのにな~



友人と言えば・・・・・

関東学院生の頃
法科を目指していなくても
六法全書
は無理でも
小六法 と呼ばれていた基本六法は皆持っていたな~




昨日の朝刊を見てビックリ!!


岩波書店が、80年以上にわたり続けてきた六法全書の刊行を、
「平成25年版」を最後に終了したことが22日、
わかった。インターネットを使った条文や判例の検索が一般化し
、需要が年々減少していることが理由という。

 同社によると、岩波版六法の刊行は1930(昭和5)年。
近年は裁判員裁判で一般の市民が利用しやすいよう、
携帯に便利な「基本六法」「判例セレクト六法」など小型の3種類を毎年刊行し、
昨年版は計9万部。
「時代に応じた六法を作ってきたが、望む結果が出なかった」という。



う~ん
最近の出版業界の低迷は
こんなところにまで影響が出てきたのか・・・・


あったあった
本箱の片隅に・・・・



昭和49年度版だって
驚き!!



最近の学生はファッションでも持たないのか?

電子書籍
ペーパーレス
ネット検索


そのうち 裁判官が六法全書を持たずに
小型のタブレットを持って裁判に臨む姿が日常になるのか?

弁護士事務所にも
関係書籍が本棚に並んでいるのではなく

パソコン 1台 ・・・・?

僕など
四捨五入して 60肩の身・・・・ウルセ~皆通る道だ・・・・

時代が変わると
商売も変わる

横浜で最古の文具問屋さんと話をすることがある

随分売れるものが変わりましたよね

コンピュータ が出始めの頃は
コンピュータバインダー
なんてのが 文字どうり飛ぶ様に売れたのに・・・・



もう文房具小売店の時代ではないのかな~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友達が遊びにいらしたのでチョットだけ・・・・

2013年07月23日 | Weblog
2013 七夜月 23日

今日は 久しぶりに朝から暑いですね

そんなわけで?
うちわ を何本か作ってみました

父の代の時には
外注に出して
何百と作ったのですが

残念ながら それを作って配れるほど
今のふたつや文具には力がありません

そこで

うちわ製作キット

を仕入れ 作ってみました

両面カラー印刷で
1本 300円程で出来ます

これを 試しに 10本程作ってみました



ホンの少しですので
限られた方のみになってしまいますが・・・・
お許しください

あ~ 友達が来た♪

上に行って 雑談タイム♪





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご 五十肩が・・・・・・

2013年07月22日 | Weblog
2013 文月 21日


来年(2014年)の3月末に完成する予定の
新しいヨットハウスが完成するまで
工事の進捗状況は・・・・・・



もう 一階部分の壁の鉄筋も入っているところが見えます

チョット 分かりにくいので
横の歩道のところから



横 と言うより
こちらが正面になりますね


夏休みが始まって初の日曜日

遊びに行きた~い♪

いいよ~

と、待っていた人 3人なのに・・・・
いつものメンバーを加えて
15人も集まりました

こりゃ 相当大きな船に乗り換えないと
皆が乗れないな~

でもそこは 皆 順番に

それでも 以前の船は
3~4人しか乗れなかったのですが
この船は 6人乗り
しかも エンジンがついているので
時間通りに
行ったり来たり出来るので

次々に人を乗せられます

これが 帆走オンリーだと
ハーバーを出てその辺をチョットだけになってしまいますが

エンジンだと風がなくても
そこそこ 回ってこられます



夏だと 色々な生物が海に出没します

この 大きな水泡 

巨大生物ですが

僕がカメラをかまえて シャッターを切ったのですが
写真には残念ながら写りませんでした



この生物は・・・・

なんと 僕の船のドックハウスに乗っていて・・・・

見事なダイブをしたのです

飛び込む前に
携帯のシャッターを押し
いいよ

といって 飛び込んだ姿を追っていて

どこで 写ったのかな~

と思ったら


こんな写真しか写りませんでした・・・・・

息子ばかりに楽しい思いをさせてたまるか

と、僕も♪

飛び込みは
腕を
前へならえ

のように 出すのではなく
バタフライのように後ろから腕を前に回しますよね

飛び込もうと足の指に力を入れよう

と思った瞬間

アッ 俺 50肩だった

手が
上に 前に 回らない・・・・・

と思ったときには つま先がドックハウスを蹴っていた

人間って不思議ですね
そんなときでも ちゃんと 腕をかばう

ただ かばう時には何故か痛い肩を抱え込むように体が動く・・・・

抱え込むと・・・・
痛い
チョットでも物が当ると 痛い

右肩から

水面に叩きつけられる・・・・・


ウギャ~


と、声もしばらく出せない

それほど 痛い??

イエ 体が潜ってしばらく 水面に顔も出せない・・・・

痛かった・・・・・・

まさか こんな事になろうとは
そのアト
船尾の梯子を上ろうとしても
右手に力が入らず悪戦苦闘・・・・


本当に 参りました・・・・・

もう、飛び込みも出来ないこの身・・・・・

早く治さなくちゃ♪



アトはもう 忙しいばかりで
写真も写せませんでした・・・・

帰りに 加山雄三さんのサイン色紙の横に



う~ん

忘れずに見なくちゃ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都会的なカーナビの地図

2013年07月19日 | Weblog
2013 七夜月 19日

今日は
夏の土用入り

いよいよ
鰻の季節・・・・?

新潟では 土用までにジャガイモを掘らなければならない

と、言われているそうです

単に 土用を過ぎてからジャガイモ堀をすると
熱中症にかかるから
夏本番になる 土用前に掘れ

と云う 言い伝えなんでしょうが

近所の農家の方に尋ねたら・・・・

初めて聞いた


といっていました

地域によって言い伝えは違うんですね



13日夜
フラフラになりながら運転し

わ~ 凄い都会的なカーナビの地図

と 思ったのですが
とても 車を止めて写真を写す気になれなかったのです


帰りは 家を出たばかりで
まだ 元気 モリモリ



僕がいるところが 赤い三角

周りは 見事に区画整理された道路が張り巡らされ

アレ でも 青く 562 と書かれているのは・・・・
県道? 村道?

あたりに 建物を示す四角は・・・・・?




この 時の周りの景色は・・・・



な~んもない

区画整理された 直線道路は・・・・?



田んぼの あぜ道なんですね~

こういう道が延々と続きます♪



高速道路入り口近くにあるガソリンスタンドで給油

一路 横浜を目指し・・・・

カーナビの時間は正確無比
これが狂っていたら
正確な位置は出ない

16時17分

10分以上こういう道を走っていたんだな~

横浜到着が
夜中の 2時チョイ前

10時間もかかる・・・・

僕が 高校生の時に
K 君と二人で 東北ツーリングに行った時は
当然のように 一般道

それでも そんなにかからなかった気がしますが・・・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トホホの三連休の締めくくり・・・・・

2013年07月18日 | Weblog
2013 七夜月 18日

承前

125ccバイクは所詮直前まで乗っていた
スーパーカブ 110ccより 15cc大きいだけ

そのくせ やたらと ガタイが大きくなり 重くなったので
パワーウエイトレシオはカブより相当落ちる

と言う事を 心に刻んで走りましょう

と、自分に言い聞かせております

ハンドルが250ccを彷彿させ
タンクが大きいので
なんとなく 大きなオートバイに乗っている錯覚に陥っちゃうんですね


でも、所詮 125cc

ネツダレで夏に乗れないバイク
 ネツダレで夏に乗れない 先代の MINI だと思えばなんてこた~ない





関越自動車道に乗って 少し走ると
長時間の運転 お疲れ様です

と、カーナビのお姉さんに言われた・・・・・

距離は走っていなくとも

朝6時前から バイクを運転し その後も動きっぱなしで

いささか疲れたな~

どこで 休憩しようか?

と のりこちゃんに聞くと・・・・・


私はまだ 大丈夫

う~ん

後ろに乗ったり
横に乗っているだけだもんな~


と云うわけで 更にそこから 1時間
再度 カーナビのお姉さんが

長時間の運転お疲れ様です

もう 休もう

と 一回休憩
6時を過ぎていたので
夕飯

どうせ 何時に食べても 夕食は 一日 一回 ♪


そこから再度運転で 新潟に到着したのが
10時少し前だったかな~

目的地周辺です
よく頑張って運転しました

と カーナビのお姉さんが言うわけないか~


翌日 5時半起床

二日続けてこの時間起床だ
義父は 5時には起きて キュウリ なす の収穫をしている

最高の天気

曇り 時々 雨

の予報


朝食後 今回の新潟行きのメインエベント ジャガイモ堀

二週間前に来た時に
芽が出ていないところが散見でき

当然 その後 芽が出るわけもなく

掘っていっても ジャガイモの出来は いまいち


それでも やる作業はほぼ同じ


掘り終えてから

蔓の部分を 畑の端に山にする

義父が これでやると良い

と、 北海道の北の国からで
ワラを積む時に使うようなものを持ってきてくれたのだが
どうも 上手くその道具で蔓をかき集める事ができず
結局 素手さ~

道具の使えない人間は
道具が使える チンパンジー以下か?


これ なんていうんですか?

フォーク

と教えてもらったのだが
ホントかな~?


蔓が片付いたら
耕運機で耕し
穴ぼこが空いた 畑を
ほぼ平に馴らして出来上がり


ジャガイモの大きさ毎に カゴにいれ
物置に並べ

大分 少ないけど
これだけあれば 充分




昼食後
お墓の草刈

一度 草刈機が壊れた時に
我が家の息子二人と 男 4人で草刈ガマ持って草刈したのですが
物凄く大変でしたが
草刈機のエンジンが掛かれば楽勝♪


でも、 先日テレビで 
草刈機の歯が 太い枝などに当り 跳ね飛ばされ
そばにいる人に大怪我をさせる

と云うのを放送していたので
そばにいられると本当に怖かった・・・・・

のこぎりの歯が丸くなっているような歯で
これなら かなりの木まで切っちゃうんだろうな

と思うような代物

無事に終えてから

お買い物

草刈機に歯じゃなくて
ワイヤーみたいなのがクルクル回って草刈るのあるじゃないですか

あれって どうなんですか?

見てみようか

で草刈機コーナーへ

新品の草刈機が並んでいる

なんと
排気量別に 3機種

20cc
23cc
26cc

なんと 3cc刻み

3ccと言えば 水 3g 3ml

エンジンの大きさどれくらい違うんだ?

販売価格はそんなに変わらないのに・・・・

どういう需要があり
3cc 刻みで 草刈機があるんでしょう?

やはり 馬力が違うのでしょうか?

車で 100%力を出すと
1000cc で 100馬力が相場
100cc で 10馬力
10ccで 1馬力


だとすると
20cc で 2馬力
23ccだと 2.3馬力

この 0.3馬力 どのくらいの差になるのか気になるところです・・・・・

が 草刈機はあるからいらない

のだが あの 草刈機は 何ccなんだろう?

気になるな~


ワイヤー の草刈歯

あったあった
ナンと プラスティックのワイヤーなんですね

本体には 4m巻きついていて
切れたりしたら 遠心力で規定量自動で伸びる優れもの

当然 切れて 最後には無くなってしまうと
交換用のワイヤーも市販されていた

別売りは
蛍光ピンク色あり
黄色あり
カラフルな物です

帰宅後早速庭の芝刈りに
草刈機にワイヤーをセットしてやってみる

面白いようにかれる
それに 危なくない?
ワイヤーが体に当れば
当然皮膚は裂けるでしょうが
骨までは切れないだろう

と云うほどの 安全性だが気楽に出来ます

ビュイ~ン と回ると
最初についている白いワイヤーは
忍者のように姿を消す

でも トトロ が飛び回っているしたの森の木々のように
丸く フワフワ と倒れている事で ワイヤーの活動半径が分かる


三日目の日は
のりこちゃんも交えて お墓参り

綺麗になったでしょう

と自慢して

その隣にある お寺見学

立派なお寺でした

のりこちゃんは 義母とお買い物に出かけ
僕は 義父と・・・・・

あれ? 何やってたんだっけ?


何かをやっていたのは確か・・・・
その後シャワーを浴びて

午後4時ごろ出発

サービスエリアで 渋滞情報を見て
渋滞の最後尾になるように
あちこちで休憩

おかげで 東京出口も難なくクリア

ラッキ~ 一度も渋滞にはまらなかった

ところが そこからがいけなかった

環状8号線に合流する 1km 程手前で渋滞開始

全く動かない

関越を下りて
真ん中から二車線目を走り
右折
これで 大分前に入れる事になる
右折したら運よく信号が変わり
すかさず 右車線に

環八に合流

二車線 + 二車線 = 二車線

混むわけ

でも 度が過ぎる
でも その後も動かない

井荻トンネルまでの辛抱だ
と自分に言い聞かせ
たらたらたらたら

井荻トンネルは 何本かの幹線道路 鉄道の踏切を
トンネルでスルーする
画期的な道路で
通過時間 10分もかからない素晴らしい道路です

やっと そのトンネルに入れる

と思ったら
トンネル入り口に
トンネル内工事
通過に 1時間

ギョエ~

こりゃ タマラン

と、旧道
上の元の道路に進む

偶然 左車線にいたことが功を奏した感じ♪

スイスイ走る

まあ、信号何個かは止まったが
信号が変わればちゃんと動く
10分ほどでトンネルの出口到着

なんと トンネルの出口付近で工事をやっていた

ここまで 渋滞で全く動かないと云うことです

良かった♪

早く 外環道が出来て
東名・中央・関越高速道路が繋がると良いですね



まあ、3連休の ど真ん中に出かければこうなる事は・・・・

予想は出来ても
いざ自分がその中に入ると

うんざり
の 三連休でした

ちなみに 帰宅して速攻お風呂に入って布団に入るまで何分かかった?

布団に入ったのは 夜中の 2時を過ぎていた・・・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い・・・・三連休 ♪

2013年07月17日 | Weblog
2013 七夜月 17日

土曜日から始まり
月曜日の海の記念日を含めて
三連休♪

この 三連休は 新暦のお盆にも当ります

旧暦でお盆をしない我が家では
13日にお寺参り お墓参りに行ってきました

土曜日は僕とのりこちゃんのお勉強会?の日?

習い事の日

きたるべくき にっぽん丸乗船に向け
習い事・・・

船に乗り 優雅な一日を過ごすには
やはり 色々な事を知っていた方が良いのでは
と 始めましたが
中々 覚えられません・・・・

その上 ここ数回・・・・ サボってしまったので・・・・
なんとなく覚えた事も
シッカリ忘れてしまいました

そこで 今回も休んでしまうと
零 になってしまいそうで
休むわけには行かなかったので

朝 5時30分起床

6時前には家を出て
八王子まで 片道30km

時速 60kmで走れれば30分の距離なのだが
車で行くと 2時間 3時間は当たり前!! と云う世界

そこで
125ccバイクに二人乗りして行くことにしました♪

これなら いくら道路が混んでいても
1時間あれば確実に到着し
1時間あれば確実に帰宅できる

これで 9時からの習い事に 余裕で間に合うはず・・・・


セル 一発 快調にエンジンが始動♪

調子 良いじゃん


僕が 最初に乗ったオートバイは
60cc
次が
450cc
350cc

そして 配達用に
90cc
50cc
110cc

等々乗り継ぎました
何台乗ったんだろう?

そして 盗まれてしまった
250cc

この オートバイ XL250R

のハンドルを今の125ccに使っています

だから 乗っていると ついつい
250ccバイクに乗っている気分になります♪


産まれて 初めての125ccバイクです

二人乗りして走り出し・・・・

幸い 土曜日は曇天
しかも 早朝の事ゆえ

涼しいうちに八王子の手前まで走り抜けました

ところが陽も高くなり
八王子手前の山坂を登り始め
信号待ちをしていると

プスン

と、エンジン停止・・・・

信号のたびに

プスン

あれ~

まずいな・・・・・・


以前 江ノ島に一人で行った時にも
こんな 感じでエンスト・・・・

どうも 回転数が1500をチョットでも下回るとエンジンが止まってしまうようで

帰宅後 アイドリングの回転数を
1500位から
1700位にした


のだが

エンジンが熱くなると回転が不安定になり
フッ っと回転数が落ち
そのまま エンスト


どうも ネツダレ しやすいエンジンのようです

まあ、 オイルと エレメントをもう少し走ったら交換しよう

と思っている 交換時期ではあるのでしょうが

まだ そんなに走ってないし・・・・

やはり ここは オイルクーラーでも装着しましょうか?

って
このバイク用の売っているのかな?

まあ、オイルを引き出して
元に戻すパイプがつくだけなので
オイルクーラーがあるか?
よりも その価値を出せるだけの走りを
僕が果たしてするのか?

と云う点ですね

夏のツーリング 遠出を避け
近場を走るだけならばやっぱりいらないかな~

それより こまめにオイル交換でもしましょうか

などと考えながら お寺に着き
家に帰り着いたら
9時過ぎていた~

すいません 遅れてしまって・・・・・


無事 終了♪

帰宅後 昼食を摂って一休み

小学生の時に
午後2時は一番暑いから外出しちゃダメ

と 担任の五十嵐先生が夏休み前に言っていたのを
今でも守っている

3時頃だったかな?

自宅出発

保土ヶ谷バイパスの
下川井インターチェンジまで
600m


乗るまでに 30分以上かかってしまった・・・・

そのアトもノロノロ運転で

1時間以上かかって
やっと
東名横浜インター

いつもなら 10分もかからないところ・・・・

料金所のゲートが 20個くらいあるのでしょうか

一斉にバラケて 20このゲートに群がり

その先の 1車線の導入路にかき集められる

そのかき集められる方向は
下り

皆 富士登山でも行くのかな~
それとも 伊豆?
ユニバーサルスタジオ?

東京方面はすいていた
東名の終点までは ものの数分・・・・

スイスイ走り

環状八号線で再度捕まった・・・・・

全然動かない・・・・

ここまで たった 29km



外気温・・・・
39.5度

摂氏

華氏だと 驚きの 100度越え・・・・・・

エアコンつけていても車の中は暑い・・・・・


あ~
雨が降る前に配達行かなくっちゃ

と云うわけで
続きは・・・・・・・・・
see you





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミはまだ鳴かないな~

2013年07月11日 | Weblog
2013 七夜月 11日

暑さ故??

パソコンが動かなくなり・・・・

今日は 扇風機を回してから 起動♪

それが良かったのか?
偶然か?

ちゃんと 動いています



今日は 父の誕生日です
生きていれば何歳になるのでしょう?

でも、父の年齢は 58で止まっています


来年の僕は父に追いつきます

年齢だけは・・・・



父に出来て
僕に出来ない事

父に出来なくて
僕に出来ること

と言うことを たまに考えます

まあ、父に出来て 僕に出来ない事の多い事・・・・



そして その反省を元に
僕に出来ることは
僕の子供たちに全て伝えよう

と思って子育てをしてきたつもりですが・・・・

僕に出来ること

子供たちには出来ないこと


の 多い事・・・・


やはり いくら教えよう 伝えようとしても
人格が違うから
やらない
という選択肢も増えてくるのでしょうか?



僕がこの世から去った時に
あ~ 教えてもらっとけば良かった

と思うことが ひとつ でもあれば



ほら!! お父さん凄いだろ~

と 僕は自慢できないから
のりこちゃんが自慢できるんだけど・・・・


そんなことがあるかな~



横浜・・・・
都岡だけかな~

物凄い暑さなのに・・・・セミは鳴いてません・・・・・


セミは 気温だけじゃなく
時期もあるのでしょうか?

それとも 土から出たら
死 しか待っていないことを知っているのでしょうか?


でも、その前に 土の中ではなかった
素敵な出会いがありますよ♪

恐れず 日々を過ごすしかないですね
この世に生を得てからの宿命ですから





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーターブランケット購入しないで こんなんでどうだろう?

2013年07月08日 | Weblog
2013 文月 7日


来年(2014年)の3月末に完成する予定の
新しいヨットハウスが完成するまで
工事の進捗状況は・・・・・・



大分 土台がハッキリ見えるようになりました

あと 10ヶ月後には完成

ですから 半年後くらいには建物の外観は全て出来ているんでしょうね


楽しみではありますが
使用料金がどうなるか
心配でもあります・・・・




週末からの強風は落ちる素振りも見せないまま
日曜日・・・・

ちょっと がっかりです

少しは風が落ちると思ったのですが
午後 3時頃まで落ちることなく
ずっと レッドフラッグ

三時に やっと イエローフラッグに変わりましたが
僕はもう帰る時間です




遡ること 朝の8時・・・・



セーリングは出来ずとも
汗はかく・・・・

と云うわけで
30年物の レイザーシャワー に水を

まあ30年のうちで何回使ったか
数えるほどですが・・・・


のりこちゃんたちは
この梅雨明け直後の晴天下

例によってお買い物に出かけました


僕は当然のように一人
船の周りで
船の周りを

チョコチョコいじっておりました



三角屋根の
東京オリンピック時に建てられたヨットハウス

もう 来年の今頃には
ここから見える景色も一変するのでしょうね


さて、僕のエンジンは
L足

と言うタイプが 着いています

この前の 2ストロークエンジンもL足でした

やはり オーナーそっくり?

ロングフット♪ です

でも、ちょっと深すぎる感じもしますし
エンジンをキックアップするのもチョット窮屈なので・・・・



その辺にあった角材を挟んでみました

キャピテーションプレートは
トランサムの後縁より水面下に来そうなので
こちらは大丈夫・・・・・


だと思うのですが
今度 実際に機走してみて具合を確認する事にしましょう



これでよければこの厚さの木の棒に
10cmくらいの長さの板を接着し
一体となったものを挟み込めば
強度も問題なく使用できると思います



そして 問題なのが
この 燃料ホース

大分無理やり感が和らぎました

これが3cm位置が変わると90度に近く折れ曲がってしまい

折れ曲がるだけならまだしも
コネクターが割れてしまったこともあるので
これなら 大丈夫でしょうか?

いずれにしろ

機走試験が楽しみです



そんなわけで 皆さん陸上で
色々なセッティング


そんな中
僕が ヨットの神様
と お慕いする Mr.5○5
の 埜口さんが 新しいカーボンのセールのセッティングをしておられました



このセールだけで 僕の中古 デイセーラーが買えるほどです

今 主流のラジアルカットで
この カットはコンピューターの正確な展開図のおかげで出来るカットだそうです

僕のセールは いまだに台形の積み重ねのセールです・・・・


船具ロッカーにテーブルをしまいに行きました

すると 普段何気なく見ている表示



へーーーーーー

ロッカーに衣類は入れちゃいけないんだ・・・・・



笹飾りが先週から
ヨットハウスの入り口に飾ってありました

そこに 僕も一枚書いてぶら下げておきました


世界中のヨットが
安航できますように




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥床しい日本人の心を取り戻そう♪

2013年07月06日 | Weblog
2013 七夜月 6日

承前
昨日 トラック バス は制限時速一杯で
オートドライブでペースメーカーになって
高速道路などで 慣れない人にありがちな
スピードの低下を予防するように

スピード ペースを教え 保つようにしたらどうか



と書かせていただきましたが

そういえば 最近
トラック バス

の後ろに

経済速度で運転中
高速道路 80km/h
一般道路 40km/h

なんて書いてある

それなら 制限時速もそれに習えばよいのに
そうでない理由は?

ガソリン消費量と
運転している時間
の兼ね合い だと思うのです


それを 一人・・・否 一台 そのスピードで走っていると

渋滞の原因になるかもしれません

車間距離をとって
皆で制限速度一杯をキープする走りをしましょう♪



高速道路のパーキングの駐車場も
正しく使いましょうよ

ハンディのある人のエリアに
堂々と健常者が乗る車を駐車したり

大型のエリアに
普通乗用車を止めたり

はしたないですよ・・・・・

トラックで仕事をしている人が
休息をとる場所でもあるんです

パーキングエリアに入って
大型のところを
普通自動車が占領し駐車できないと

アレだけ大きなトラックは次を目指さなければならなくなります
トイレを我慢していたら
健康にも良くないし

過労から思わぬ判断ミスを犯してしまうかもしれません

そんな事になったら

全ては 僕たちの責任なのです

車椅子の方が
スロープの横の駐車スペースに停車できない

なんて
優しさ 以前の問題ですよ

 他の人を思いやる 日本人は
どこへ?




昨日 歩道を歩いていたら
向こうから 自転車に乗ったおじさんが
おじさんといっても
僕より少し歳下かな~

苦虫を潰したような顔をしながら歩道を歩く歩行者を睨み付けながら走ってくる

ちなみに僕が歩いていたのは
道路の左側の歩道を歩いていた

以前は 自転車も歩道を走るときは
自動車と同じ
左側車線の歩道をゆっくり走る

と決まっていた



最近は そんな事もなく
3m以上ある歩道の場合は どっち向きでも車道を走ってもよく
車道寄りをゆっくり走る


と なったようだ


件の自転車は 以前の道交法ならば
逆走になる方向に走っている

僕の横で
余りの歩行者の多さに
チッ
と 舌打ちをした

ナンダこのオヤジ

僕は産まれてこの方
舌打ちをしたことがない

なんと 下品な行為でしょう



くだらない事で モンクを 態度に出さない!!

どうせ モンク を言った所で
やらなければならないことは 変わらないのだから・・・・

それなら 最初から気持ちよく態度に出していれば
心穏やかに出来るのに・・・・




まあ、僕の場合 舌打ちをしないのは

単に 器用でないから

ブルルルルル
という 巻き舌も出来ないし・・・・



歩道を走らせてもらっている以上

自転車の運転手は

すみません

と云う気持ちで走れば
ああいう行為はしないのでは


僕が自転車で歩道を走っている姿を見たことがありますか?


狭い歩道の場合
向こうから人が見えたら
広いところで待っています

その上で こちらからすみません
と云うと
こちらこそ

と返してくれる

これが 日本人の心遣い
だと思うのですが

もう そんなものは無くなってしまったのでしょうか?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする