2012 菊咲月 24日
秋分の日
土曜日で休日でお彼岸の中日
両親のお墓参りは
彼岸の入りの日に行こうと思ったのですが
生憎の雨で中止
翌 20日に 行ってきました
午前中 仕事が立て込み出かけられず
結局出かけられたのが4時過ぎ・・・・
これじゃ 帰宅は真っ暗になっちゃうね
お店番よろしく
と、のりこちゃんに留守番をお願いして
一人で八王子まで
お寺に着いたときはもう暗くなり始めていた
お寺参りをし お線香まだ上げてよろしいですか?
と、方丈さんの奥様にうかがうと
帰る時に水につけて消してくだされば
と、お線香に火をつけてもらいました
お墓参り
浄土真宗 東本願寺の系列
善能寺は
お寺参りをしてから 御墓参りをしなさい
と、説いている
本堂にお参りも済ませ
お墓まで歩いていくうちに
5mm ほど 灰になる
お線香を 線香台に乗せ
花を手向けたり
水をあげていると
もう、15mm ほど灰になっている
手桶に水はホンの少ししか残っていない
これじゃ 消せないな~
でも、そうこういっているうちに
20mmは灰になったようだ
家族で来ると
お線香を 手向けると
すぐに帰ってしまう
たまに 一人できたんだし
今更 焦って帰っても仕事はできないし・・・
水をかけるのも 忍びないし・・・・
で 初めて燃え尽きるまでお墓の前にいました
色々な事を思い出すものですね
それで 文頭の
秋分の日
土曜日で休日でお彼岸の中日
には 生き仏・・・?
のりこちゃんの ご両親が住む新潟へ
朝 三時に起きて出発♪
いつもの 新潟行きの時による
越後川口のサービスエリア
ここまで来れば♪
今日は のりこちゃん
写っていません
だって
ちょっと トイレ・・・・ と、行ってしまったから・・・・
22日 横浜は天気悪かったようですが
新潟は 真夏のような良い天気♪
家の向こうに 松の枝が伸びているのが見えます
そのうちの右から 二本目が 枯れてしまっています
実は 僕の車の横にも
太い松の木があったのですが
三日で 枯れた
と 言っておりましたが・・・・
風が吹いて倒れると危ないから
と 業者さんに頼んで 切り倒したそうです
ですから 車が随分楽に庭まで入るようになり
車庫も含めて 3台は楽に停められるようになりました
到着して ティーブレーク 何分?
作業着に着替えて作業開始
農作業?
いいえ
今回は
林業!!
暑い Tシャツも ズボンも ビショビショ
終えてから 庭のホースで 頭から水浴び♪
この ひと時が 最高に気持ちよい
こんな事出来るの
江の島か
新潟だけ
自宅で こんな スペースないので
すぐに お風呂場へ 直行です
翌 23日は朝から雨・・・・
恵みの雨
体力 快復の雨
そんな雨の中 写真を撮ってきました
ホラ さっぱりしたでしょ
松くい虫にヤラレ
枯れてしまった木は根元から 伐採
↑ この写真の左の方 手前の松の木は
去年 松食い虫にやられ 枯れてしまい伐採
今年は 一本置いて
二本目が被害に・・・・
風が 当らないように植えてある
防風林のような 松
枯れていない松は 屋根ギリギリで切って
と言われて その通り切れるわけがない
梯子をかけて
きりやすいところで伐採伐採♪
梯子をかけやすいように
下の枝も落としていったら・・・・・・
まあ、さっぱりしたけど 冬の西風に瓦は耐えられるのでしょうか??
ま、切っちゃったんだからしょうがないのですが・・・・
次にやったのが
庭石の移動・・・・
厚さが10cm くらい
面積は 60cm 四方くらいの大きさ
あ~ こんなの簡単に動くでしょ
で 動かそうとしたのだがびくともしない
これって 平らな石ですよね?
地面を ほじってみると
意外と 深い?
どれくらい あるんだろう?
で 動かし始め 後には引けなくなった・・・・
結局 こんなにデカイの
向こう側のまん丸の石も移動
これは そんなには重くないので
希望通りの場所に移動できるために移動箇所の芝生を丸くくりぬき
車の横から移動し 芝生も移植
デカイ石は 何処に行くかわからなかったので
下に 芝生
今まであったところには 畑から 砂(新潟の畑は土ではなく砂)を運んできて 完成♪
切り倒した木を1mくらいの長さに切り
少し離れた 畑地・・・今は荒れ放題
の 土地に 置きに? 放り出しに?
近所の 親戚の家から軽トラックを借りてきて運搬する事
3往復
結構切りました
その切った枝に 12mm ほどのドリルで開けたような穴を発見!!
なんじゃこりゃ~?
二つに折ってみると 中が空洞
短い方・・・・枝の先のほう
を見ると 綺麗にくりぬかれている
まあ、 太い 木側にも当然綺麗にくりぬかれているのですが・・・・
ほら まん丸でしょ
先のほうは 昨年僕が切り落としているので
斜めにカット
この穴の深さは
絶妙なところ・・・・
穴が突き抜けることなく寸前で止まっている
そして 太い木本体の方に向かってもこの穴が掘られている
これが 松食い虫!!??
と、中を覗いたら 黒い虫が
松食い虫は カミキリムシ と聞いていたのだが違うようだ
地面に トントン と、叩きつけると中から
黒い長さ 3cm ほどの 蜂 のような虫が!!
写真??
当然 ビックリしてそばにあった棒で潰してしまったので・・・・
探したら ありました
これ これ!!
性格はおとなしく 刺さないそうです
そうだったのか
かわいそうな事をしてしまいました・・・・・・
だって 庭の ぶどう棚の下に
熟れ過ぎて落ちたブドウに
スズメバチが ブンブン 飛んでいたので
その仲間だと思っていました・・・・
そして 23日は 横浜でも寒かったようですが
新潟も寒い雨
本当は 畑を何かしたかったようですが・・・・・
作業中止
ちょっと ラッキ~♪
午後 3時30分頃帰路に・・・・
苗場の辺りで虹が綺麗に見えていました
今度は 新幹線で新潟へ行き
車の運転手をしながら 帰ります
秋分の日
土曜日で休日でお彼岸の中日
両親のお墓参りは
彼岸の入りの日に行こうと思ったのですが
生憎の雨で中止
翌 20日に 行ってきました
午前中 仕事が立て込み出かけられず
結局出かけられたのが4時過ぎ・・・・
これじゃ 帰宅は真っ暗になっちゃうね
お店番よろしく
と、のりこちゃんに留守番をお願いして
一人で八王子まで
お寺に着いたときはもう暗くなり始めていた
お寺参りをし お線香まだ上げてよろしいですか?
と、方丈さんの奥様にうかがうと
帰る時に水につけて消してくだされば
と、お線香に火をつけてもらいました
お墓参り
浄土真宗 東本願寺の系列
善能寺は
お寺参りをしてから 御墓参りをしなさい
と、説いている
本堂にお参りも済ませ
お墓まで歩いていくうちに
5mm ほど 灰になる
お線香を 線香台に乗せ
花を手向けたり
水をあげていると
もう、15mm ほど灰になっている
手桶に水はホンの少ししか残っていない
これじゃ 消せないな~
でも、そうこういっているうちに
20mmは灰になったようだ
家族で来ると
お線香を 手向けると
すぐに帰ってしまう
たまに 一人できたんだし
今更 焦って帰っても仕事はできないし・・・
水をかけるのも 忍びないし・・・・
で 初めて燃え尽きるまでお墓の前にいました
色々な事を思い出すものですね
それで 文頭の
秋分の日
土曜日で休日でお彼岸の中日
には 生き仏・・・?
のりこちゃんの ご両親が住む新潟へ
朝 三時に起きて出発♪
いつもの 新潟行きの時による
越後川口のサービスエリア
ここまで来れば♪
今日は のりこちゃん
写っていません
だって
ちょっと トイレ・・・・ と、行ってしまったから・・・・
22日 横浜は天気悪かったようですが
新潟は 真夏のような良い天気♪
家の向こうに 松の枝が伸びているのが見えます
そのうちの右から 二本目が 枯れてしまっています
実は 僕の車の横にも
太い松の木があったのですが
三日で 枯れた
と 言っておりましたが・・・・
風が吹いて倒れると危ないから
と 業者さんに頼んで 切り倒したそうです
ですから 車が随分楽に庭まで入るようになり
車庫も含めて 3台は楽に停められるようになりました
到着して ティーブレーク 何分?
作業着に着替えて作業開始
農作業?
いいえ
今回は
林業!!
暑い Tシャツも ズボンも ビショビショ
終えてから 庭のホースで 頭から水浴び♪
この ひと時が 最高に気持ちよい
こんな事出来るの
江の島か
新潟だけ
自宅で こんな スペースないので
すぐに お風呂場へ 直行です
翌 23日は朝から雨・・・・
恵みの雨
体力 快復の雨
そんな雨の中 写真を撮ってきました
ホラ さっぱりしたでしょ
松くい虫にヤラレ
枯れてしまった木は根元から 伐採
↑ この写真の左の方 手前の松の木は
去年 松食い虫にやられ 枯れてしまい伐採
今年は 一本置いて
二本目が被害に・・・・
風が 当らないように植えてある
防風林のような 松
枯れていない松は 屋根ギリギリで切って
と言われて その通り切れるわけがない
梯子をかけて
きりやすいところで伐採伐採♪
梯子をかけやすいように
下の枝も落としていったら・・・・・・
まあ、さっぱりしたけど 冬の西風に瓦は耐えられるのでしょうか??
ま、切っちゃったんだからしょうがないのですが・・・・
次にやったのが
庭石の移動・・・・
厚さが10cm くらい
面積は 60cm 四方くらいの大きさ
あ~ こんなの簡単に動くでしょ
で 動かそうとしたのだがびくともしない
これって 平らな石ですよね?
地面を ほじってみると
意外と 深い?
どれくらい あるんだろう?
で 動かし始め 後には引けなくなった・・・・
結局 こんなにデカイの
向こう側のまん丸の石も移動
これは そんなには重くないので
希望通りの場所に移動できるために移動箇所の芝生を丸くくりぬき
車の横から移動し 芝生も移植
デカイ石は 何処に行くかわからなかったので
下に 芝生
今まであったところには 畑から 砂(新潟の畑は土ではなく砂)を運んできて 完成♪
切り倒した木を1mくらいの長さに切り
少し離れた 畑地・・・今は荒れ放題
の 土地に 置きに? 放り出しに?
近所の 親戚の家から軽トラックを借りてきて運搬する事
3往復
結構切りました
その切った枝に 12mm ほどのドリルで開けたような穴を発見!!
なんじゃこりゃ~?
二つに折ってみると 中が空洞
短い方・・・・枝の先のほう
を見ると 綺麗にくりぬかれている
まあ、 太い 木側にも当然綺麗にくりぬかれているのですが・・・・
ほら まん丸でしょ
先のほうは 昨年僕が切り落としているので
斜めにカット
この穴の深さは
絶妙なところ・・・・
穴が突き抜けることなく寸前で止まっている
そして 太い木本体の方に向かってもこの穴が掘られている
これが 松食い虫!!??
と、中を覗いたら 黒い虫が
松食い虫は カミキリムシ と聞いていたのだが違うようだ
地面に トントン と、叩きつけると中から
黒い長さ 3cm ほどの 蜂 のような虫が!!
写真??
当然 ビックリしてそばにあった棒で潰してしまったので・・・・
探したら ありました
これ これ!!
性格はおとなしく 刺さないそうです
そうだったのか
かわいそうな事をしてしまいました・・・・・・
だって 庭の ぶどう棚の下に
熟れ過ぎて落ちたブドウに
スズメバチが ブンブン 飛んでいたので
その仲間だと思っていました・・・・
そして 23日は 横浜でも寒かったようですが
新潟も寒い雨
本当は 畑を何かしたかったようですが・・・・・
作業中止
ちょっと ラッキ~♪
午後 3時30分頃帰路に・・・・
苗場の辺りで虹が綺麗に見えていました
今度は 新幹線で新潟へ行き
車の運転手をしながら 帰ります