毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

秋のお彼岸の過ごし方

2012年09月24日 | Weblog
2012 菊咲月 24日

秋分の日

土曜日で休日でお彼岸の中日 



両親のお墓参りは
彼岸の入りの日に行こうと思ったのですが
生憎の雨で中止

翌 20日に 行ってきました

午前中 仕事が立て込み出かけられず

結局出かけられたのが4時過ぎ・・・・

これじゃ 帰宅は真っ暗になっちゃうね
お店番よろしく

と、のりこちゃんに留守番をお願いして
一人で八王子まで

お寺に着いたときはもう暗くなり始めていた

お寺参りをし お線香まだ上げてよろしいですか?
と、方丈さんの奥様にうかがうと
帰る時に水につけて消してくだされば
と、お線香に火をつけてもらいました

お墓参り
浄土真宗 東本願寺の系列
善能寺は
お寺参りをしてから 御墓参りをしなさい

と、説いている

本堂にお参りも済ませ

お墓まで歩いていくうちに
5mm ほど 灰になる

お線香を 線香台に乗せ
花を手向けたり
水をあげていると

もう、15mm ほど灰になっている

手桶に水はホンの少ししか残っていない
これじゃ 消せないな~

でも、そうこういっているうちに
20mmは灰になったようだ

家族で来ると
お線香を 手向けると
すぐに帰ってしまう

たまに 一人できたんだし
今更 焦って帰っても仕事はできないし・・・

水をかけるのも 忍びないし・・・・


で 初めて燃え尽きるまでお墓の前にいました

色々な事を思い出すものですね






それで 文頭の

秋分の日

土曜日で休日でお彼岸の中日 

には 生き仏・・・?

のりこちゃんの ご両親が住む新潟へ

朝 三時に起きて出発♪



いつもの 新潟行きの時による
越後川口のサービスエリア

ここまで来れば♪

今日は のりこちゃん 

写っていません

だって



ちょっと トイレ・・・・ と、行ってしまったから・・・・



22日 横浜は天気悪かったようですが
新潟は 真夏のような良い天気♪



家の向こうに 松の枝が伸びているのが見えます

そのうちの右から 二本目が 枯れてしまっています

実は 僕の車の横にも
太い松の木があったのですが

三日で 枯れた

と 言っておりましたが・・・・

風が吹いて倒れると危ないから
と 業者さんに頼んで 切り倒したそうです

ですから 車が随分楽に庭まで入るようになり
車庫も含めて 3台は楽に停められるようになりました

到着して ティーブレーク 何分?

作業着に着替えて作業開始

農作業?
いいえ

今回は

林業!!


暑い Tシャツも ズボンも ビショビショ

終えてから 庭のホースで 頭から水浴び♪

この ひと時が 最高に気持ちよい

こんな事出来るの
江の島か
新潟だけ

自宅で こんな スペースないので
すぐに お風呂場へ 直行です


翌 23日は朝から雨・・・・

恵みの雨

体力 快復の雨

そんな雨の中 写真を撮ってきました



ホラ さっぱりしたでしょ

松くい虫にヤラレ
枯れてしまった木は根元から 伐採



↑ この写真の左の方 手前の松の木は
去年 松食い虫にやられ 枯れてしまい伐採

今年は 一本置いて
二本目が被害に・・・・





風が 当らないように植えてある
防風林のような 松

枯れていない松は 屋根ギリギリで切って

と言われて その通り切れるわけがない

梯子をかけて
きりやすいところで伐採伐採♪

梯子をかけやすいように
下の枝も落としていったら・・・・・・



まあ、さっぱりしたけど 冬の西風に瓦は耐えられるのでしょうか??

ま、切っちゃったんだからしょうがないのですが・・・・

次にやったのが
庭石の移動・・・・

厚さが10cm くらい

面積は 60cm 四方くらいの大きさ

あ~ こんなの簡単に動くでしょ

で 動かそうとしたのだがびくともしない

これって 平らな石ですよね?


地面を ほじってみると
意外と 深い?
どれくらい あるんだろう?

で 動かし始め 後には引けなくなった・・・・



結局 こんなにデカイの

向こう側のまん丸の石も移動

これは そんなには重くないので
希望通りの場所に移動できるために移動箇所の芝生を丸くくりぬき
車の横から移動し 芝生も移植

デカイ石は 何処に行くかわからなかったので
下に 芝生
今まであったところには 畑から 砂(新潟の畑は土ではなく砂)を運んできて 完成♪


切り倒した木を1mくらいの長さに切り

少し離れた 畑地・・・今は荒れ放題
の 土地に 置きに? 放り出しに?

近所の 親戚の家から軽トラックを借りてきて運搬する事

3往復

結構切りました

その切った枝に 12mm ほどのドリルで開けたような穴を発見!!

なんじゃこりゃ~?

二つに折ってみると 中が空洞

短い方・・・・枝の先のほう

を見ると 綺麗にくりぬかれている



まあ、 太い 木側にも当然綺麗にくりぬかれているのですが・・・・



ほら まん丸でしょ

先のほうは 昨年僕が切り落としているので
斜めにカット



この穴の深さは
絶妙なところ・・・・
穴が突き抜けることなく寸前で止まっている

そして 太い木本体の方に向かってもこの穴が掘られている

これが 松食い虫!!??

と、中を覗いたら 黒い虫が

松食い虫は カミキリムシ と聞いていたのだが違うようだ


地面に トントン と、叩きつけると中から

黒い長さ 3cm ほどの 蜂 のような虫が!!

写真??

当然 ビックリしてそばにあった棒で潰してしまったので・・・・

探したら ありました
これ これ!!



性格はおとなしく 刺さないそうです

そうだったのか 
かわいそうな事をしてしまいました・・・・・・


だって 庭の ぶどう棚の下に
熟れ過ぎて落ちたブドウに
スズメバチが ブンブン 飛んでいたので
その仲間だと思っていました・・・・

そして 23日は 横浜でも寒かったようですが
新潟も寒い雨

本当は 畑を何かしたかったようですが・・・・・

作業中止

ちょっと ラッキ~♪



午後 3時30分頃帰路に・・・・

苗場の辺りで虹が綺麗に見えていました



今度は 新幹線で新潟へ行き
車の運転手をしながら 帰ります




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポスト 完成♪

2012年09月18日 | Weblog
2012 菊咲月 18日

まだまだ暑い日が続く横浜

そんな 暑さの中にも いくらかの涼があります


と言うわけで 13日だったかな~?
午後 5時頃からやらなくちゃいけない
と思っている作業のひとつ

ポスト作りに着手

涼しくなった 5時から 2時間もあれば出来るだろう~

と、始めたのですが

以前あったポストを壊し
長年以前のポストがついていた部分の手すりには ペンキが塗れず

錆&錆・・・・

錆をザット落とし
ペンキ塗り


のりこちゃんは 今度はちょっと違った形が良い
どんなのが良いかな~

と言うのですが

以前と同じ形のポストしか
フィットする形はない!!



一週間ほど前に決定し
形に切り出し
ペンキ塗り

それでも 以前と全く同じじゃないのが良い
まわりに 板張って

と言う希望

ホントかよ~

そうすると 組み方がチョット変わるな~

となると 全く同じ大きさにはならず
板厚だけ寸法が変わるところがある

しかも ポストがない日があると
郵便物も 新聞も入るところがない・・・・

なんとしても 明日の朝までには・・・・



で 始めたのだが・・・・・

新聞を入れるところがない!!

まっ いいか~

で作業中止

だって 暑い暑い といっても 太陽と地球の位置関係はもう秋

秋の陽は つるべおとし・・・・・

6時を過ぎたら暗くなり始めた

でも、大丈夫♪



屋根がついていないので
新聞は上から入ります

屋根の寸法取りをして
中に落とし込み

のりこちゃん 希望の まわりに板を張り

板の裏から 標札をネジ止め

インターフォンを取り付けて



いよいよ屋根張り です

クリンカー張り ヤハネ張り と言うのでしょうか?

一番下の端の部分に
5.5mm の穴を開け
5mm の丸棒を接着



ほら 細やかな心遣い♪



一番下にある 屋根材の手前に
丸棒を入れました



切り欠いて 6cm ほどしか幅がなく
木目が通っている木材

空手家 でなくとも
チョット触れば パキ~ン と折れてしまいそうなので
丸棒を入れてみました

これで 多少ぶつかっても折れる事はないと思います



ベニヤが見えないように 外周全てに板を張り・・・・

屋根以外にニスを塗り

完成~♪

結局出来上がったのは 17日

こんなの すぐ出来ると思ったのにな~

意外と時間がかかりました


さ~ あとは 物置のペンキ塗りだ~

いつ出来るかな~?







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のセーリングと真夏のセーリングを一日で♪

2012年09月17日 | Weblog
2012、長月 16日

広く世の中では敬老の日を交えての 三連休♪

そんな中 相も変らず 日曜日は江の島へ

ただ・・・
あちゃ~ 三連休だった

と、思い出させてくれたのは
駐車場の混雑

九月に入り 9時までに到着すれば駐車場に楽に入れるだろう
と思っていたのに
ナンデだ?
今日は混んでるね~


あ~ 三連休だからだ




と、全く世の中の動きについていけない僕たちでした・・・・

雷注意報が出ている

イエローフラッグ
しばらく 様子を見よう

と、いつものように 2階でお茶御飲んでいると

ヨットの神様
とお慕いする埜口さんにお会いでき
この前のロンドンオリンピックの話とか
次回の
アメリカスカップの話とか
色々 面白い話をうかがいました

次回のアメリカスカップはサンフランシスコなんですね
知らなかった

夏休みに行かれて
72ftの本レース艇ではなく
45ftの練習用艇でのレースをご覧になったそうです

45ft と、小さい??

僕の船は 17ft
何倍なんだ?

それでも
ディンギーでバウチンする
と仰っておりました


なんとなく 天気も落ち着いてきたようなので艤装をし出航♪



この位置でセールがこんな感じ

真北の風です



この状況からは
バウ 舳先の舫いロープを外して
スターン 艫(後ろ)の舫いは行って来い・・・・
説明しずらいですね

ただ ポンツーンのクリートにかけておくだけにして
艇が離れていけばそのままはずれ
回収するようにして・・・

バウをチョット沖に振って出航します


このくらいの風なら風上に向けての出航も
そんなに大変ではありません

と言うより
まわりに船がいないから楽なんですね

今日は 学生ヨットが大挙して葉山でレースをやっている

と、うかがいました

だから レスキュー艇も もういないんですね


そのレース見物にでも

と思ったら
すぐに雨が降り出し・・・・

すぐ止むだろうと思ったのですが・・・・・・



土砂降り



前線を伴った雨ではないので
風は・・・・



殆ど無い!!!

当然 エンジンを積んでいない!!!

どうしましょう

僕は 真夏のコスチューム
即ち Tシャツ
短パン
ビーチサンダル


寒い

ライフジャケットも夏用の
拡張式

これだと マフラーのように肩にかけているだけで涼しいのですが

一切の雨避け 風除け 上着
にはならない・・・・・


よって 寒~い

チョット吹くと 凍えるような寒さ

ハーバーに戻り昼食
食べ終わったら・・・・・

なんと 雲がなくなり

青空が!!


それでも当然風はないので
エンジンをポンツーンで積み

のりこちゃんの 従姉妹の 仁美ちゃんと出航♪



舵を持って
ビューーーーーン

とは機走らず

とことこ・・・・・



あっちに向かって

と、のりこちゃん

無事に戻って来れました

陸に上がり
エンジンをバケツの中でかけ
キャブの中のガソリンを燃やしていると
いきなり

シュシュシュガリガリ・・・・・

異音

急いでエンジンを止め
なんだ?
焼きついたような音
2サイクルのエンジンなので
混合ガソリンのオイルの量が少なかったのかな?

オイルを 目一杯足して
回したら 異音がなくなった


以前は 1:50 用の混合用オイル と云うのを使っていたのですが
エンジンを積み始めて 何年経ったんだ
500cc くらいのオイルがなくなり

同じところに 同じオイルを買いに行ったのですがなく

仕方なく
芝刈り機 草刈機 チェーンソウ 用のオイルを入れたのですが

それがいけなかったのかな?


取り敢えず
同じく 500ccくらいの容器のオイル
1/4 くらい 入れちゃった


ちょっと 多めに入れなきゃダメかな?

でも、入れすぎ??

今度 ガソリンを全部使い切ってちゃんと入れなきゃ


でも、今度 って いつになるかな~?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中々進まないな~

2012年09月12日 | Weblog
2012 菊咲月 12日


この前

さーまだまだ やりかけの仕事が沢山あるのに
進まないな~


取り敢えず
ふたつや文具でないやりかけの仕事は

ポスト作り
表札も作りたい
店頭の花壇の土入れ
屋上の物置のペンキ塗り
二階の物置のペンキ塗り
二階のバーベキューコンロの入れ物ペンキ塗り
二階のバルコニーの床の張替え

こんなものでしょうか?
やる気になればものの 数時間

これが なかなか 時間が取れないんだな~


の表札は 夜 パソコンの前で
イメージした物より・・・・・



この ウッドデッキを作った木が硬くて
彫刻刀では歯が立たないのです

それでも 何度もカリカリやって
掘り込んだところにペンキ塗って

塗りつぶしたところを
サンドペーパーで擦り
余分なペンキを落としたら


益々 彫りこんだところが 浅くなってしまった・・・・

やり直そうかな~♪

ポストの進行状況に応じて考えます



ふたつや文具の仕事は早い!!

昨日 届いたチラシに追い刷り

今年は 二色にしてみました



まだ 暑いのに・・・・・

もう 年賀状印刷のチラシです

まあ、配るのはまだまだ先ですが

カレンダーの原稿は今 暇を見つけてチョコチョコやっています
これが終われば一気に
印刷・帳合・製本 と忙しいので
やれる事は 早めに♪





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ夏の 横浜&湘南♪

2012年09月10日 | Weblog
2012、長月 9日

毎年のように繰り返される言葉

今年は異常気象だ



暑くても
寒くても
雨が降っても
雨が降らなくても


今年も 9月に入ってもまだまだ暑い日が続いております

僕が小学生の頃だって
先生に向かって 叫んだ

まだ暑いから夏休みにしようよ~

って


そのとき 思ったのは ハワイの学校は一年中夏休み?

って、 父親に聞いたら反対にこう切り返された

一年中夏で暑いの慣れているから 夏休みは無い

そうか それなら 日本のほうが良いな~

でも、僕が小学生の頃
もう・・・・45年も前は
確かに 30度 を越えるのは稀だったように思う

夏休みの宿題で毎日の気温を計ったが・・・・・


そうか あの気温は 毎朝 10時

しかも 部屋の中
と言っても 当然エアコンなんて無い

当然 窓は開けっ放し
昔の家は風通しが良かった♪
木陰も沢山あり
土も多かったので
水分の保水率も良いはずだ

今の アスファルト コンクリートは
一切水を含まない

その代わりに 熱は蓄える

だから 夏暑く 冬冷たい

土の上の雪は 地熱で接地面から溶けるが
コンクリートに降り積もった雪は太陽に照らされ溶ける
のだと思う・・・・・


なんだっけ・・・・気温だ!!

30度越える気温
夏休み 40日の間に 何回あっただろう?

最高気温 午後 2時の気温も計っていれば
キット おぼろけながらにも 覚えていたろうに・・・・

でも、全国の天気予報・・・・ちょっと大袈裟だな~
関東地方の天気予報をみても 横浜は 涼しいですね


高温注意報
って、神奈川県だけ出ない日が殆どだし

冬は暖かいし・・・・

だからか? 住んでいる人間も のほほん としている?



と云うわけで
神奈川県は まだ 夏真っ盛り

そうそう
日本中の人に
出身地は?

と聞くと 殆どの人は
都道府県で応えるのに
横浜の人だけは

横浜 と、市で 答えるそうです

ホントなのかな~?




海の上では 相変わらずヨットレースが行われ



風下マークから風上マークに向かうところを見よう

と、そばまで行ったら
下マークでフィニッシュ

風が振れたの?
それとも最初から 下フィニッシュ?

良く判りません・・・・・

以前は 例外なく 上マークフィニッシュだったのに・・・・


レース海面を離れ
良い風に乗って
稲村を越え 逗子を越え もう少しで 葉山 と云うところで
同乗していたのりこちゃんが
急に我を取り戻した?


良い風のときは 怖がらず沖に見入って楽しい話が次々と出てくる

以前は大きな声で歌も歌っていたのだが
海上では意外と声が遠くまで聞こえる

と言うのを知り 最近は歌を歌わなくなった


調子に乗って 何処まで行くの?

当然 僕もしらばっくれて あれ こんなところまで来ちゃった

葉山の遊漁船 釣り船が辺りに うじゃうじゃいる

逗子から出た 大型のモータークルーザーも迫ってくる

いくらなんでも 後ろを通るだろう

と思っていたら
僕らの前を滑走り抜けた

ビックリです
釣り船を大きく回り
江の島に向かいます

旗の下 2cmくらいのところに見える黒いのが 富士山の頂上です



↑ 西の空は秋の感じですが

↓ 東の空は まだまだ 夏~♪



昔っから 夏の制服は 9月30日まで
冬服は 10月から

10月でも冬服は暑いな~
と思う日も沢山あったのだから・・・・・


横浜の夏は まだまだ続きます♪


異常気象はない
徐々に変化しているだけ

でも、この徐々に の速度が速い

平均気温が 1度上がるのに 100年かかれば動植物は進化する らしい

それが 昨今のペースだと
絶滅するかもしれない

と云う 温度変化のスピードらしい


北極の氷も 無くなってしまいそうだ と云うニュースも聞いた
ヨーロッパとの船の交通は便利になるのだろうが・・・・

そういえば ノルウェー のバイキングは
コロンブスなんかより遥か前にアメリカ大陸に行っていた

と云う 航路は当然 北極回り
西暦 700年代の夏には北極に氷が無かった? のだろうか

以前テレビで ノルウェーのどこそかの飛行場は
大多数の国にその日のうちに着ける

と、豪語しておりましたが
北半球なら地理的な要因から絶対に行けますよね

だって 北極圏から出発すれば
赤道まで どっちに飛んでも同じくらいの距離ですから

クイズで こんなのもありますよね

南に向かって 500km走り
東に向かって 500km走り
北に向かって 500km走り

元の位置に戻れるのはどこ?
でしたっけ?

宇宙ロケットを飛ばすのには不利ですが
旅客機を飛ばすには最高のロケーションで
ヨーロッパ中の人が乗り換え空港として
益々 栄えるんでしょうね


違う・・・・


北極圏の氷
地球温暖化

排出ガス削減

と言われる中
脱原子力発電

火力発電の割合が増える

再生可能エネルギー
そんな不確定な物だけに日本を任せられるの?

と、若い人が思うのなら
老兵は死なず ただ 消え去るのみ・・・・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やる事が沢山あるな~

2012年09月07日 | Weblog
2012 菊咲月 7日

もう 何年も前に手に入れた
使えなくなった サーフボード

これに ふたつや文具 と書いたのは
冬 だった

以前塩ビパイプに ふたつや文具
と書いたときに
わ~じょうず~♪

と、言ってくれたまなちゃんは見に来てくれないな

と、さびしく思いながら書き上げた

書き上げても  




寒い
梅雨
暑い

と、自分に言い訳ばかり

でも、心の中でどんな取り付け方法が良いか
これで 大丈夫!!

数日たつと
それで 大丈夫??

と、心変わり

今までは 20mm の合板を二枚重ねて

ふたつや文具

と、切り抜き それを 二本のアングル材にボルトナットで止めていた

合計何本のボルトで止まっていたんでしょう?



細い 線のようなものが
細い けれど 無数のボルトで

ところが サーフボードだと
もろに 面積がある

いくら 軽い
と言っても風は受けるだろうな

そうなるとホントに飛ばないか?


と、自問自答が始まる

本当は開いている穴にボルトナット

と思ったのですが
この位置を出すのが大変

そこで・・・・



取り敢えず こんなかたちで固定

このアト 上に自作の 6.5m ヨットが置いてあった時の
固定用アイからロープを取って

もしも ステーが壊れても飛んでいかずに
その場にぶら下がるように止めました

まあ、飛ぶ事は無いと思うのですが
自然の力は時に想像を遥かに越えるので

用心用心

飛んでいって一番ぶつかる可能性があるのは・・・・・

僕の車だから・・・・・


その 車も購入して 3年




三年前 下取り廃車にする
僕の車から
CROWN

エンブレムが取れちゃいました
浮いていたから チョット触ったら・・・・
どうしましょう

と言っていた人がそばにいない
さびしいですね

でも、そのエンブレムは テレビの下で輝いています
良い想い出を忘れさせない最高のアイテムです





先日・・・もう、3ヶ月も前か~

車検を済ませましたが・・・・

三年で



信号待ちをしたときに
オドメーター  22222km
チョット走って 当然 トリップメーターも 222.2km

全て 2 が揃いました

現国 古文 漢文 数学(代数・幾何) 英語 理科 物理 生物 化学 東洋史 西洋史 地理 経済 美術 保険 体育 技術 聖書

わ~ 見事に通知表の 2 が揃いました♪


と言うと
本気になさる方もいらっしゃいますが
そんなこたーない

1 だって

余計酷い・・・・・・・

あまり 車にも乗らなくなりましたね
大きな納品がなくなったせい?
乗るのは 江ノ島 お買い物 位です

ですから ガソリンもあまり減りません
前のCROWNは江の島に行って帰ってくると 半分くらい減っていたのですが
さすがエンジンの大きさが 半分ほどになったので
ガソリンが減るのも半分くらいになりました

そのくせ
過給機がついているので馬力は同じくらいでしょうか?

この考え 好きだな~♪



さーまだまだ やりかけの仕事が沢山あるのに
進まないな~

まあ、年内に終われば・・・・


ふたつや文具の仕事がやはり 最優先


取り敢えず
ふたつや文具でないやりかけの仕事は

ポスト作り
表札も作りたい
店頭の花壇の土入れ
屋上の物置のペンキ塗り
二階の物置のペンキ塗り
二階のバーベキューコンロの入れ物ペンキ塗り
二階のバルコニーの床の張替え
車のワックスかけ

こんなものでしょうか?
やる気になればものの 数時間

これが なかなか 時間が取れないんだな~

アトは・・・
江の島の船の改良
ステンレスのセンターボードを取り外し
左右に8mm船艇用フェノール合板を張り合わせ
翼断面に仕上げる

舵 のフェアリングをやり

時間があったら 積層材でティラーも作りたいですが
こんなのは見栄えだけだからいつでもいいか~

そうすれば 小学生が乗る OP級に勝てるかな~








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムッシュかまやつさんの 思い出

2012年09月05日 | Weblog
2012 菊咲月 5日

今日はムッシュかまやつ事・・・かまやつひろしさんDAY


って、なにが どうして・・・・・??

まあ、なんとなく~♪

僕が姉のクラッシックギターで最初に覚えたのが
C Am G7 F

のコード

で、この四つで弾ける曲は・・・・・数曲

The Brothers Four

Where Have all the Flowers Gone



花は何処へ行ったの?
と言う フォークソングの王道

フォークソングは 反戦歌
と決まっていた

ところが日本では
よしだたくろうさん
かまやつひろしさん
あたりから 反戦
なんていう メッセージ色は消えていった

でも、吉田拓郎さんの 
基地さ


と言う曲には反戦のメッセージがありますね

わ~~~~ この曲もユーチューブで探すとあるもんなんですね
ビックリ♪

オスプレイ配備でギクシャク
普天間基地移設問題でギクシャク

それを見透かして 竹島や尖閣諸島に乗り込んでくる

日米安保が破綻しそうな今乗り込んでもアメリカは日本の味方しないだろう
って思っているんでしょうね

さ~ ここで次の総理は??
外交通か
経済通か
それとも
防衛通か

今は○○通
のような気がしますが

なんだっけ・・・・
そう 初めて弾いた曲はそういうわけで一曲ではなかった
なんとなく こんな感じ
で ガチャガチャやって満足していた

僕が小学生の頃の話・・・・

英語に触れたのも
この
ブラザーズフォア
が最初


ビートルズではなかった
まじめな 好青年♪



中学生になり フォークギターを買った
それでも おとなし目の曲が好き♪





その頃は 吉田拓郎さんを知らなかった
と言うわけで
かまやつひろしさんだった

歌詞も良いな~


で ムッシュかまやつ さん 最近のアレンジは・・・・





こんなの弾けない
自分でこんなコード進行できたら 面白いんだろうな~


で、拓郎さんが 評価されない

といっていますが





結構 カッコ良いですよね

僕が 高校生の頃
オートバイから 車に興味が移るころ

クラスの誰だったか
何故か 僕のところに来て
かまやつひろし って ミニカントリー乗ってるんだぜ

と教えてくれた



カッコイイな~
実に 自由な発想の車だ~
こんな車にギターとシュラフ積んでぶら~っと一人旅♪
実現できたのは高校卒業してからだったな~

暗くなって 海岸近くの駐車場で野宿
話し相手は
グラマラス な 僕のギターだけ
弾く曲は やっぱり
どうにかなるさ♪




だからかな? 今でも ワゴンタイプが好きなの?

ワゴンの荷台には夢が満載♪



その、かまやつさんが 今晩10時からの BS 4チャンネルの
愛車なんとかに・・・・ゲストで出演されるそうです

楽しみだな~







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砕氷船 しらせ 見学♪

2012年09月03日 | Weblog
2012 菊咲月 3日

1日土曜日は変な天気で
大桟橋に しらせの見学に行こう

と思ったら 物凄い雨で
国道16号線の下り方向は
物凄い渋滞

こりゃ 行くの大変だな~

と思っていると
息子があっちの方に行くから
乗せていってあげる♪

ラッキ~

家を出て 2kmも走ると雨は止み
3kmほど走った路面はDRY

あれ? 降っていたの都岡だけ??


それでも、大桟橋まで送ってくれてラクチン


昨夜見たところに停泊していた

このところ 客船の大きさは ゆきだるまの如く

年を追うごとに大きくなり

遂に 横浜ベイブリッジをくぐれず
手前の大黒ふ頭に停泊する客船まで現れた

ベイブリッジ建設当時
世界最大級の
クイーンエリザベスⅡ が余裕で入港できる 高さを誇っていたのに


世界の豪華な港を回ってきた客船が
コンテナ埠頭では寂しすぎ・・・・

 サンフランシスのコゲールデンゲートブリッジ金門橋
は くぐれるのでしょうか?

と云うように・・・・・
客船は年々大きくなり
1万トン

なんて船が 小型の部類に入るようになってしまい

この しらせ は 12000トン

充分デカイのだが
大型客船を見慣れると

こんなに小さな船で南極行くの~?

と、思ってしまいます



と云うわけで 飛行機のような渡り廊下ではなく
タラップです

見学順路に従って歩いていくと
上の デッキに先ず通されます

そこには見慣れた・・・・・・
海上保安庁の船にも積載されている



オット 見慣れていない
海上保安庁の船には乗っていない!!

ジェットスキー
ではなく
スノーモービルでした


その横に



やっぱり 
月の石
と違い 大きさが違う

月も 南極も行くのがとても大変なのに
やはり 宇宙船より
海上自衛隊 砕氷船の方が
沢山 荷物が詰めますね



海上自衛隊の自衛隊艦旗

やっぱり本物は違いますね

この旗は全艦員集合の元 毎朝 8時掲揚
同様に 日没 降納

ですから 隊員は日没時間を毎日気にしているそうです



ヘリコプターが三機入る格納庫


二万年~5万年前の氷が



触っていると
数万年前に閉じ込められた空気が
手の平の下で

プチプチ

と、音を立ててはじけます



しらせ に乗って
一路南極♪



機関長の吉田さんと



横浜の大桟橋でも時折激しい雨が降っていましたが
南極は良い天気♪

この機関長さんのお話が面白く
一時間ほどの説明を一番前で聞き入ってしまいました

ヨットでは ローリングフォーティー
低気圧の墓場

と、言いますが

砕氷船はもっと南に行きますので
南緯 40度 吼える 40
南緯 50度 狂う  50
南緯 60度 叫ぶ  60

と、呼ぶんだそうだ



最初の方で 日没時に
自衛隊旗降納・・・・・

と書きましたが
南極圏では太陽が沈まない・・・・

だから 出しっぱなし
だから 旗の端が切れてなくなってしまうので

横方向の 1/6 旗竿よりに 丸が描かれている


太陽は 南半球ですから右から左に回って沈まずに再び昇っていく



操舵室で 艦長さん発見

表に出てパチリ♪



操舵室から
南極大陸を見ると・・・・・

あれ~ 大桟橋に戻ってる!!??







三時間を1分に時間を早回ししているそうそうです

ラミング航行

氷に閉ざされ前に進めなくなると
300m ほど下がり
勢いをつけて氷の上に舳先を乗せ
船の重さで氷をバリバリ

と、割るんだそうだ

でも、氷が厚すぎると
ドッカ~ン と、乗り上げ

氷が割れることなく
ツルン

と、氷をすべり降りる事もあるそうで

先の 吉田機関長さんによると

昨年は氷が厚く
何度も 下がっては氷に乗り上げ割り やっとの思いで 300m進み

一晩で氷ごと 300m 沖合いに戻されたそうです

それで 昨年は 昭和基地 20km 手前で
着岸宣言
南極に留まれる時間は限られ
艦の燃料も限られ
物資を運ぶ事を考え タイムリミットが決まるそうです

そのときの氷の厚さは
6.5m その上に 雪が 2m
だったそうです

そこから 荷物を降ろし基地まで運んだそうです

例年は 1,5km 手前までを目指し
そこまで行くと パイプラインを敷き

燃料の補給をするそうです

が 20km もあるとそれもできず

それでも 氷がある時は良いそうで
いつの年だかは
氷が無く
南極大陸に着岸
その後 荷物を ソリで 運べなかった

氷がなくても 大変なんですね




そんな大変な仕事をしている人の空腹を満たし
重要な会議も行われる



わ~ しらせも港によるとこんなプレートもらえるんですね~

この辺は 客船 にっぽん丸と同じなんですね



キャビン 船室

意外と広い
物凄く 綺麗
さすが 自衛艦



普通は 二人部屋なのですが
何かの事情で
昭和基地で越冬する事を断念した時には
今年の越冬隊員はそのまま帰国
昨年から一年頑張った隊員は・・・

乗るところが無くなってしまうので
二段ベッドの下にもうひとつベットがあります

そして ロッカーの上においてある
ライフジャケットが

ソファーの上に出してありました



雪の上で目立つ用にでしょうか?
グレーでした


船は 普通のライフジャケットのような オレンジ色なのに・・・・・



後ろは

船尾版 が無く ダブルエンダーのような
丸っこい形



操舵室以外に四角い窓は無し
かなり上の部屋でも 丸い窓
しかも 内側から鉄の蓋ががっちりと閉められていました

船の舳先は ラミング航行 をやるために
さぞ 尖がっていそう なものが
以外にも
丸い

普通の船とは大違い氷にぶつかった時の衝撃が
ステムヘッドからキールに直に伝わらないようにでしょうか?

今度 見学に行ったら聞く事沢山できちゃったな~




そんな 厳しい環境から一歩出て
お客さん気分で
制服を着させてもらい・・・・

襟を閉められない・・・・・
のりこちゃんが止めてくれている時に
自衛艦の人が

良いの撮れた♪

と、写してくださいました



う~ん

じじばば 侵入隊員の出来上がり



やっぱり キリット かっこよく見えますね~









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ 九月です

2012年09月01日 | Weblog
2012 菊咲月 1日

昨夜・・・・昨夕・・・・

涼しくなってから もそもそと 行動開始

秋の陽はつるべ落とし

あっという間に暗くなる


写真も撮らずに 行動開始

全て終わってから 一枚



息子二人が乗り継いだ
CL50

山道用のオートバイなので
センタースタンドが無い

エンジンの下に U字溝 角材をかけてタイヤを浮かす

すると・・・・・
後輪側が重いので・・・・・・
前輪に キャンプ用のウオータータンクを重石にして


後輪を浮かし
タイヤ交換



ノーマルは
2.75 6,98cm


いつも買いに行く タイヤやさんに在庫がなかったので
仕方なく
2.50 6,35cm


並べてみると
もっと違ってみえますね


チューブは交換しなかったので
ちょっと 不安・・・・・


チューブを新品で用意すれば同じ物なのですが

一度 2.75インチに膨らんだチューブを
2.5インチしか 膨らませないと中で弛んだり 捩じれたりすると
チューブが避けてしまう事があるので・・・・


でも、空気を抜くと 0.25インチ 0.6mm 位 縮むだろうから・・・・


と、交換しませんでした


タイヤの 山は・・・・まだまだ あるのですが




サイドが


かなり ひび割れてしまいました


まあ、チューブが入っているのでここから空気が漏れる事は無いと思うのですが

走っている途中でバーストしたら・・・・


と言う事も 無いと思うのですが
怖いので交換♪


でも、これからしばらく チューブが裂けはしないか・・・・
という 恐怖? と、戦わなければ・・・


今日 明日 と、横浜大桟橋に
南極観測船 
しらせ

が 来るので・・・・
実は 8月31日 夜更新しています

今 大桟橋のライブカメラを見たら・・・・



お~~~~ もう 入港している♪

明日 会いに行くからね~


逢いたい 人
逢いたい 船

沢山いるな~~~~~







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする