年末の 風物詩と言えば・・・・
日本家屋では 大掃除 障子の貼替 襖の貼替 畳表替え
でも 我が家でやるのは・・・・
先ずは 障子の貼替
大掃除は のりこちゃんが一人でチョコチョコ やるのでしょうね
昔の 日本家屋と違って
アルミサッシが付き畳の下には
新聞紙が敷いてあって その下は
昔の家は 隙間の空いた ぬき板が敷いてあって
その下は・・・・
土
という おばあちゃんの家を思い出しました
僕の家は 一階は ふたつや文具だったので びっくりしたことを覚えています
今は
耐震強度を得るために べた基礎が 主流で
縁の下は コンクリート
という家が多くなったので
アルミサッシも加味して 大掃除の必要性も さほどなくなったのでしょうか?
でも 障子貼りは
一年経つと さすがに 穴も開く 色も変わる ホコリもつく
でも 化学繊維の入った 障子紙は丈夫で 穴も開かない
でも 呼吸をしない
昔ながらの 楮 こうぞ の入った 紙は
湿気を出したり いれたり
ホコリは はたきをかければ きれいになりますが
ビニール系の障子紙だと ホコリが吸着されて取れないんですよね
でも 貼る という作業より 大変なのは・・・・
この 洗う という作業
全部 洗いました・・・・
毎年 寒くならないうちにやろう
と話しているのに
今年も あっという間に 寒くなって・・・・
昨日 一日最後の散歩にトレールと歩いていると
隣の 車屋さんの 車に・・・・・
霜が 降りていました
話を 少し 戻します
障子の掃除・・・・
昨年 試しに 二枚だけ ニスを塗りました
これが 凄いんです
僕は 一年の間に 障子紙が はがれてしまうかも
と思っていたのですが はがれなかったです
替わりに
水をかけただけで 面白いように 剥がれました
二階で 乾かして
ニスを すべてに塗ろう
と 塗りだしたのですが
意外と 時間がかかる・・・・・
秋の陽はつるべ落とし
4時半には暗くなる・・・
結局 ちゃんと 裏表 すべて塗ったのは 二枚
後は 糊をつけて 障子紙を張るところだけにニスを塗って・・・・
後は 来年
来年は 暖かいうちにやろう
と言うことにして
とりあえず 寝る部屋
次に リビング
使っていない 和室
の優先順位で 夜 夕飯後には ニスも乾くでしょうから
障子貼りです・・・・
さ~ 今日も 寝るまで忙しそうです
日本家屋では 大掃除 障子の貼替 襖の貼替 畳表替え
でも 我が家でやるのは・・・・
先ずは 障子の貼替
大掃除は のりこちゃんが一人でチョコチョコ やるのでしょうね
昔の 日本家屋と違って
アルミサッシが付き畳の下には
新聞紙が敷いてあって その下は
昔の家は 隙間の空いた ぬき板が敷いてあって
その下は・・・・
土
という おばあちゃんの家を思い出しました
僕の家は 一階は ふたつや文具だったので びっくりしたことを覚えています
今は
耐震強度を得るために べた基礎が 主流で
縁の下は コンクリート
という家が多くなったので
アルミサッシも加味して 大掃除の必要性も さほどなくなったのでしょうか?
でも 障子貼りは
一年経つと さすがに 穴も開く 色も変わる ホコリもつく
でも 化学繊維の入った 障子紙は丈夫で 穴も開かない
でも 呼吸をしない
昔ながらの 楮 こうぞ の入った 紙は
湿気を出したり いれたり
ホコリは はたきをかければ きれいになりますが
ビニール系の障子紙だと ホコリが吸着されて取れないんですよね
でも 貼る という作業より 大変なのは・・・・
この 洗う という作業
全部 洗いました・・・・
毎年 寒くならないうちにやろう
と話しているのに
今年も あっという間に 寒くなって・・・・
昨日 一日最後の散歩にトレールと歩いていると
隣の 車屋さんの 車に・・・・・
霜が 降りていました
話を 少し 戻します
障子の掃除・・・・
昨年 試しに 二枚だけ ニスを塗りました
これが 凄いんです
僕は 一年の間に 障子紙が はがれてしまうかも
と思っていたのですが はがれなかったです
替わりに
水をかけただけで 面白いように 剥がれました
二階で 乾かして
ニスを すべてに塗ろう
と 塗りだしたのですが
意外と 時間がかかる・・・・・
秋の陽はつるべ落とし
4時半には暗くなる・・・
結局 ちゃんと 裏表 すべて塗ったのは 二枚
後は 糊をつけて 障子紙を張るところだけにニスを塗って・・・・
後は 来年
来年は 暖かいうちにやろう
と言うことにして
とりあえず 寝る部屋
次に リビング
使っていない 和室
の優先順位で 夜 夕飯後には ニスも乾くでしょうから
障子貼りです・・・・
さ~ 今日も 寝るまで忙しそうです