らいと君の学校も始まり のんびりとした日常を取り戻しました
さて 下の写真はいつでしたっけ??
らいと と 二人で自転車に乗って市営プールに行こうと 帷子川の川下に向かって左岸を走っていると
右岸 側から 大きな声で 声をかけられた
どうした??
タバコの吸い殻が 燃えている
そんな物 踏めばいいじゃん
と思いながら そうなの?? でも そっち側に行かれないよ
それでも 燃えている と言うので らいととかなり離れた橋を渡り
その現場に着くと 火こそ出ていませんでしたが 煙はモクモク
子供たちが見つけたときは 火も立ち上っていたのかもしれません
これは 119 番通報をしたあと かなり煙も収まってきたころ写しました
それでも 僕が初期消火もせずに 学校に電話をしたり 消防自動車をまったり
子供たちに 火のそばに寄るなと言ったり出来たのは
さしあたって 切り株の中にあったであろう 燃えやすい ゴミやら 枯れ草などがなかったから・・・
山火事は 怖い
この近所には 民家もある
とりあえず 類焼が起きないように 見守ることしか 出来ませんでした
水は すぐ横にある 川なので・・・・・ でも川面迄降りることが出来ない
そう 先月?? 先々月?? あれ?? 載せなかったかな??
川のちょっとした段差に ビーチボールが捕まって
この横です・・・
ビーチボールの救出も出来なく
何日もこのボールはここで回り続けていました
水着を入れた バックはあるが ロープがないので 水面に投げられない・・・・こんないい訳で 初期消火はなし
こんなことで良いのか 元 消防団員・・・・?
やがて 小学校の先生が 3人も来てくれた
来なくても 僕が帰りにこの写真持って行く気だったのですが
来るというので お待ちしていた
ライトも 全校集会で ほめてくださいね と言っていた
クラス担任の 1年1組 2組 の先生が来てくれた
〇〇君がこの前書いた しょうぼうしさんだね よ は小さく書くんだよ
と授業のダメ出しが始まった・・・・
やがて 遠くから 消防自動車の音
なんと 三台も集結した
後から 川の横の遊歩道を 近所のおまわりさんが バイクを押しながら来てくれた
消防団員の方々も 4~5人 しっかり制服に着替えてきてくれた
こんなの 消火器一本持ってきてくれれば消せる
と 電話で言ったのですが・・・・
水消火器・・・・ 消火剤が出るものではなく
防災訓練なので 体験するような 水の出るやつで消火
プールの帰りに 寄ってみたら
炎天下で 見えにくかった 延焼範囲が 黒くなっていた
タバコの吸い殻もあったのに 奇麗に持ち去られていた
悪戯なのでしょうか?
タバコの吸い殻を不要不急に捨てたのでしょうか?
でも この子供たちのお陰で 火事が未然に防げた と信じたいです
友人から バックツーザフユーチャー のガチャガチャで出た車を頂いた
DVD の前に並べて 誰が一番カッコ良く 写せるか 勝負
結論は やっぱり ドクが 2 で デロリアンの部品をピンセットでとって 虫メガネを覗きながら
壊れるわけだ Made in Japan だもの
と言ったシーンを再現したかのような 写真!! と自画自賛
ライトが こんなに色が黒くなったのを 何年ぶりに見たでしょう?
ここ数年 コビット19 受験 でまったくプールにも行けませんでしたから・・・・
のりこちゃんが ズボンをめくって 焼け具合を見ています
実は この後も プールに通い もっと色が黒くなっています
そして 満月の夜
中原街道の 坂の上にあった AOKIさん 誰が入るんだろう? と思っていたのに まさかの解体
壁がなくなった 2階の部分から 満月が・・・・・
そして翌日の 朝の散歩で 消防署の横に満月が・・・・・
僕らの母校 関東学院はオリーブの葉を上から見た形
と 教わりましたが この花のほうが 校章に似ている気がします
そして 今年のヒマワリ
種を蒔くのが遅いと 大きくもならないし 花も咲かない・・・・・
と思っていたら 2~3日前に やっとこれだけ咲きました
今日は 雨が降って いくらか 過ごしやすくなっていますが
また明日は 暑くなる予報です
さてさて いつまで夏が 続くのでしょう??