毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

I'm just a dreamer

2014年05月29日 | Weblog
2014年 菖蒲月 29日

随分と 間が開いてしまいました





I'm just a dreamer
http://youtu.be/PjPgEdrxgbk

加山雄三さんの ドリーマー です

加山雄三「Dreamer~夢に向かって いま~」MUSIC VIDEO


僕の 夢に向かって色々準備を本格的にやりだして
それだけで あっちこっちに連絡とって
毎日 忙しく過ごしております



何なんだ その夢って・・・・



曲の 中ごろ・・・・
2:18 のところで 
ああ かならず ただ 花は咲く





何の花でしょう?
上の写真は
アフリカ原産の
セイロンベンケイ

今 セイロン って国の名前なくなりましたよね
僕が小学校の頃はセイロン
今は スリランカ



アフリカ原産なのに
セイロン??

僕の 小学校に時に覚えた労力を返してくれ~

この 葉っぱは 子供たち三人でにっぽん丸に乗り
小笠原に行ったときに 買ってきてくれました

南に 1000kmの温帯地方

そこに 多く自生するという この 葉

果たして 横浜で芽が出るの?

すぐに出た♪

でも 茎は伸びても 花が咲かない

でも 僕の夢が実現しようとする 今年
花芽を付けた

♪ ああ かならず ただ 花は咲く ♪

子供たちも乗って 行った 小笠原に 今 にっぽん丸が行っている


そして 来月も にっぽん丸は小笠原に行く

というわけで・・・・
その憧れの小笠原に行ってきます♪



子供たちに
この花 どんな花が咲くの?
島中 この花が咲いているの?
どれくらい大きくなるの?

といくら聞いても判らない? 見なかった

さ~ しょうがない この目で見てこよう♪




ああ かならず ただ 花は咲く



のろこちゃん 曰く ベンジャミン
でも お客様に聞いたら 違うよ・・・・ なんとか

と教えられたのですが もう 忘れました

今年も
ああ かならず ただ 花は咲く

ってか~

でも僕が思っているように生えそろってくれません


もう少し右に生え 花を咲かせてくれると

この時期
この初夏
の季節に
ふたつや文具 前の花壇に
セールの花が咲くんだけどな~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにスピンを上げて・・・・

2014年05月26日 | Weblog
2014年 皐月 25日


今年(2014年)の3月末に完成する予定でしたが
工期が延び
落成式は
6月1日


だそうです

建物はすでに完成し
後は外周りだけですが・・・・・・
本当に来週完成するのでしょうか??

事務所の方に伺うと・・・・
どうも 外回りは来月にならないと完成しないそうです・・・・




思えば・・・・
富士山の頂上に登ったときにも
池があった

その時はさして 不思議にも思わない疲れ果てた自分がいたが

江ノ島のヨットハウスにも池が出来る

雨が少し降ると・・・・



ご覧のように・・・・・
さして 不思議ではないように思われるかもしれませんが
ここは 二階です

こんな景色も 今週一杯

来週からは 奥の新ヨットハウスで総ての事務作業が行われ
こちらの建物には入れなくなってしまうのではないでしょうか?



1964年の東京オリンピック

当然 その当時見に来ていませんが・・・・

1972年頃からこのハーバーに出入りしていました

あの当時と変わらないのは
この建物だけになってしまいましたね

聖火台のことを先日テレビで 加山雄三さんが説明していましたが
場所移ったの知らないのかな~

雄三さんの光進丸が停泊してある頃は 防波堤の上にあったじゃないですか

そうか・・・・・
光進丸が停泊してあった頃に比べて
陸置きバース部分を埋め立てて広くなったので
防波堤の部分まで総て埋め立てたと思っていらっしゃるのかな


良くわからないですが・・・・
防波堤は外には移設していないと思います

以前は防波堤の内側にクルーザーが停泊するスペースがありましたが
その部分が無くなり
その分 陸地が増えたのだと思います



それで クルーザーは・・・・



この さざえ島 の向こう側に集まっています

気持ち良さそうに帆走していますね~♪

船外機 エンジンは 今日もガソリンを持ってこなかったので降ろしてしまいました




姉と 姉の孫と・・・・



暑くなる
との 予報でしたがさほど暑くならず

もう少し風弱いかな
と思ったのですが
意外と強く・・・・・・

先週江ノ島から帰って
のりこちゃんに ロープ知らない?
船の中いくら探しても無いんだ・・・・
これくらいに束ねてあるロープ 二本で色違い何だけど

あるよ と バックの中から出してくれました・・・

何だ・・・・毎回持って帰るバックの中に入っていたのか・・・・・

良かった♪ のりこちゃんの手芸作品に化ける前で




でも 僕にはスピンを上げるには強すぎる風・・・・

ハーバーに入る防波堤から見ると
真正面にヨットハウス

秋には取り壊すというヨットハウス

秋以降は 真正面に見えるのは
小田急さんのヨットハウスなのでしょうか




それでも 何とかスピンを上げて
ロープの長さが本当に足りているのかを調べたい・・・・・


ハーバーに入ると意外と風が無い

当たり前の話ですが・・・・・

強風下 逃げるように入った港で 尚風が吹いていたら気が休まらないですよね


バースに他艇はいないし・・・・・・



こんな スピンを上げている写真は普通撮れないですよね

舵 ラダー を外し船尾から二本もやいロープを取り上げてみる

もうしっかり忘れている義兄

なんとか思い出したようで・・・・・
コンナンで 海の上で上げられるのでしょうか?

まあ上げる時は大抵
義兄に舵を持ってもらい
僕がバウワークをしていたのであまりやったことは無いのですが

理由は・・・
スピンシート ガイは 外してしまってあるので
帆走しながらこのロープはこっちからこう取り回して・・・・・

こっちは・・・・・と絡まないようにやらないと

事前に陸上で予め艤装してから上げようとすると
必ずどこかが絡まっている・・・・・

なので 今週はロープ類をこのまま 帰ることにした・・・・・

来週 風が強くて スピンなんて張れない

と思ったら 外すのは簡単
でも反対に艤装するのは・・・・・超大変・・・・



この奥 陸置き場側の両サイドに
横浜の ノア さんのお店がある

売り尽くし

と 書いてありかなり安く売っているそうです

毎週 帰りにお店によってなにか安いのあるのかな~

と お店のおばさんと話をしていた のりこちゃんと姉たち

この おばさんとも もう会えないかもね・・・・・



二階の・・・・

僕が始めてきた頃は
本当の池があった


僕が自分の小さいヨットをここで浮かべて遊んでいた頃には
水は抜かれていた

そして 遂に くぼんだところに
オリンピック当時のことが書かれているパネルで覆われてしまいました



一階の水槽は引越しが完了し
自動販売機も大半が撤去されてしまいました



それでも 事務所横のプレートには
東京オリンピックの優勝者が記されたプレートがあります



見納めと思うと寂しい気持ちで一杯になりましたが

来週からは 又新たな思い出がたくさん出来ることでしょう♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏のセーリングさ~

2014年05月19日 | Weblog
2014年 皐月 18日


今年(2014年)の3月末に完成する予定でしたが
工期が延び
落成式は
6月1日


だそうです

建物はすでに完成し
後は外周りだけですので
6月1日の落成式の様子を♪ UPすることにして・・・・・

僕にとって 最適な♪
2~3m/secの南風


なんて 夏らしい天気♪ もう 気分は真夏さ~



とりあえず どんどん上っていこう♪

南へ南へ


そして 帰りは スピンを上げて追っ手で

最近スピンネーカーを上げていないので上げ方忘れちゃった・・・・・

何で又 練習??

だって 6月 1日は 新ヨットハウスの落成式

それにあわせて?
偶然?

神奈川県民ヨットレース

レースのスキッパーズミーティング前になにやらやるらしい♪

何やるのかな~

と言うわけで
目下の僕のライバルは
オリンピック艇種!!

これに競り勝つには 巨大な追っ手用 袋帆 = スピン の秘密兵器を出すしかない



ライバルは・・・・

小学生が乗る 小さい台形のセールの OP級だ~



セットしようと舵を義兄に代わり
キャビンの中をゴソゴソ・・・・

あれ?
スピンシート が無い・・・・・

スピンをコントロールするロープが見当たらない

以前 新調して・・・・

あれ
どこにやったんだろう



クルーザーのレースも行われているようです

富士山がくっきり見える
けど・・・・写真で見ることは出来ませんね

上空には風があるのでしょうか?
いずれにしろ 弱い風が 軽い風が吹いています



総て ひっくり返してみても
細い 長いロープが見つかりません



辺りを見ると
海鳥がたくさんいる♪



と言うわけで
他の細く長いロープを出し・・・・・・



久しぶりに 釣り糸を出してみました



釣果??

単なる 暇つぶしですから・・・・・
と負け惜しみです





生簀の上に
まるで
パイレーツオブカビリヤンのような旗が



おかしいな~
風ではためかないと・・・・



ヤッパリ ダメでした



この辺りから他艇が多くなるので
舵を変わり

午後からも良い風だったので
又 チョット出して

最高のセーリング日よりでした♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

承前・・・・

2014年05月17日 | Weblog
2014年 菖蒲月 17日

それで・・・・・




と昨日話しが完結しないまま アップしてしまいました




 キット 99%の人が電車で訪れる横浜駅中央連絡地下道


今 車離れが深刻で
若い人は 自動車免許すら取得しようとしない

車なんか無くても 便利だから
他にお金使うところがたくさんあるから

等々あるのでしょうが 寂しいですね

日本の経済を引っ張っていっているのが
自動車産業だとすると
根本が揺らいでいるのでしょう

これが 世界中に広まれば・・・・・
やがて 中国・インドにもそういう時が来るのでしょうか?




その 通行人 99%のうち どのくらいの人が 車を所有しているのでしょうか?



二日続けて 同じ写真で恐縮ですが・・・・・

自動車税の納付方法の 広報です・・・・

配るなら どこか 高速道路のパーキングエリアとか 遊園地の駐車場とか

駅で配りたいなら・・・・

道の駅
でしょ♪

今 チ-バくん を見て思い出したのですが・・・・・・

フナッシー
くまえもん
そして
かながわキンタロウ
にしても

3D
で作られるけど・・・・
チーバくん
は無理なんでしょうね

だって チーバくんは
左向きしか描けないんでしょ?

左を向いている
と言うと 千葉県の左翼化? と思われるかもしれないので適切ではないでしょうか?
千葉県は常に 東京を見ている

東京ディズニーランド

と所在地を偽ってまで・・・・・

新東京国際空港
もそうだった・・・・・

つねに 左を見ているから
チーバくんも・・・・

大体 千葉の形 二次元的なものを モチーフにしたキャラクターは
所詮 紙の上でなければ活躍する機会がありませんよね

良かった
神奈川県は
おしっこをする 犬を キャラクターにしなくて・・・・・




ほら 県の形が・・・・・・
片足を上げた 犬・・・・

と のりこちゃんは 小学校の時に授業で習ったらしいです

僕は 産休で替わりにいらした先生から
ビフテキの形
って
おいおい お肉なんて皆形違うじゃん
と突っ込んだことが思い出されます

今思えば 僕らが小学生の頃って
かなり いい加減なこと 平気で教えていましたよね・・・・

まあ 世界の情報が少なかったことが一因でしょうが



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜駅の中央地下道

2014年05月16日 | Weblog
2014年 菖蒲月 16日

昨日 久しぶり・・・・?
ゴールデンウイーク以来??

横浜駅の中央地下道を通りました

今では ここは自由通路で誰でも通れるようになっているので
東口・西口と自由に移動できるので
双方の商業施設は互いに活況を呈しております

僕が学生の頃は
中央地下道は切符又は 定期券か 入場券が無ければ入れませんでした

僕は 相模鉄道線と京浜急行の定期券を持っていたので
西から東まで
東横線以外はどこでも入っていかれました

上記の券を持っていない人は
少し東京よりに地下道があり
更に東京よりに 高架橋がありました

そこを通らなければならなかったのです
ですから 僕が学生の頃は東口は閑散としていました

よく 西口は民間が開発し
東口は税金で開発した
といわれますが 民間活力の力
南北朝鮮の如く・・・・・
資本主義の謳歌とでも言いましょうか・・・・



その地下道の出口付近の伊勢崎町の広告のところに

伊勢ぶらは 港に続く 散歩道

と言う 川柳が飾られ
ラジオのコマーシャルでも随分長いこと使われていました

父の唯一 世に出た川柳です

他にも 俳句をやっていましたが
世の人が知るような作品はありません・・・・


今でこそ 中央地下道は電車利用客以外も通るのですが
ここを通る人の 99%は電車 バスを使ってここまで来ていると思われます

その中央で・・・・
今流行のゆるきゃらが・・・・・

通り過ぎてから戻ってみてしまいました

学生たちは 写真を撮っていましたがそれほどミーハーじゃないので・・・・・
配っていたものを戴いてきました



袋入り ウエットティッシュ

千葉県のキャラクター チーバくん

これは 船橋の ふなっしー と違い 公認キャラクターなんでしょうね

千葉の のりこちゃんの従姉妹がしきりに ちーばくんと言っておりますので
横浜在住の僕も知っております

大体 横浜の人間だけが
どこ出身
と聞かれ 県名で答えず 市名で答えると言いますが本当ですね

神奈川県出身です
違和感あるな~

その違和感は・・・・・
かながわキンタロウ

初めて聞きました
初めて目にしました


神奈川県のキャラクターは キンタロウ ですか・・・・

足柄山の金太郎

という 歌がありますが
その金太郎ですか・・・・・


びっくりしたな~

さて それでは横浜のキャラクターは????

キャラクターなんて無くたって
横浜は チャンと全国民から知られているから良いんだ~い♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟余話・・・・・・

2014年05月14日 | Weblog
2014年 菖蒲月 14日

先日 川越・前橋と義父の親戚に合った余話

川越のおじさんは 朝晩1時間づつ散歩をしているそうで

おじさん
と平仮名で書くと判りませんね

叔父さんです

ですから 義父の弟です
元気そのものです

義父は もう歩けない・・・・

と 僕たちが色々誘う半分くらいしか一緒にどこかへ行きません

その 半分が先日の江ノ島ですが・・・

もう歩けないから 今年はもう新潟を引き上げてくる

と親戚周りも一緒に新潟に向かうことにしたのでしょうか?


ところが 新潟に着いたと翌日には
僕が 5時に起きた時には もうしっかり身支度を整え
さー 味噌つくりだ
さー 畑仕事だ!

と張り切っていましたので
藤沢の家で やることが余り無く
体を動かすことも無く 硬くなってしまったんでしょうね

これから 畑仕事をしているうちに又元気になり
来年の夏も新潟で♪

と言いそうです



次に伺った叔母さんの家で
おばさんがいつだったか・・・・(忘れました)
蜂に刺されて大変だったそうです

庭で 何かに刺され思わず手で叩いてしまい
針が体に残ってしまい
顔と言わず腕・足
総てが 松ぼっくりのように
腫れて 垂れ下がり死にそうな目にあった

と言っておりました

それでも おばさんは 女性なんですね

こんな姿 誰にも見せたくない

と 蜂に刺されて入院している話を誰にもしなかったそうです


新潟について味噌を作ろうと庭で作業をしていると
大きな蜂が何匹もブンブン飛んでいます!!

見ると くまんばち

くまんばちは ふたつや文具隣の車やさん マルセロさんのトレードマークです

スズメバチは怖いのですが
同じくらいの大きさで
羽音が ブンブンうるさいくまんばち
恐怖心は煽りますが

くまんばち オスは針が無く メスにはあるものの めったに刺さないし
刺したところで軽症
らしのです


のりこちゃんが怖がるのを見て
そこは 娘のみを案じる父親
熊手を持って追いかけまわしておりました


薪を火にくべていると
薪の束から 10cmはある ムカデが・・・・

当然のように  
ムカデだ!!
と一声後 持っていた薪で撃退しそのままかまどへ・・・・

何も殺さなくったって・・・・

と僕が言うと

ムカデは 毒があるんだよ

へー でも刺されても 死にはしない・・・・・らしいが 痛い とウィキペディアに書いてあった

それなら・・・・・

と僕は思うのだが
無視嫌いの娘のために・・・・・




僕は
家の周りをアシナガバチが飛んでいても
殺虫剤や棒で殺したりはしない

どこかに巣があるのかな?

と巣は取り除きはするものの
場所を移設するのみ

でも移設するとそこにもう蜂は行かないので
結局死滅してしまうのでしょうが

巣の中にいる女王蜂はどこかで新たな巣を作るのでしょうね

子供が小さいときにのりこちゃんに
なんで 退治してくれないの?

と聞かれたことがある

だって 蜂だって 生きているんだぜ
別に大騒ぎして追い払おうとしなければ危害は加えないのだから
そのままじっと 蜂が向こうに行くのを待っていればいいよ

殺そうとするから
向こうも必死に抵抗する
共存共栄♪

キャンプに行ってテントの中で
ブ~ン
と うるさい蚊

五月蝿い
うるさい

とは まあ良く字を当てはめたものだが
枕もとの蚊もうるさい

枕周蚊

うるさい
と読めばよいのに・・・・・

そんな時も
まあ蚊の一匹や二匹
すぐにお腹が一杯になるから
吸わしてやれよ

と無闇な殺生はしません・・・・・

だから 地獄に落ちたら
くもの糸を垂らしてください

あっ ダメだ 蜘蛛は・・・・
何が面白くてか
軒下の地蜘蛛を良く捕まえていたな

別に何をするわけでもなく・・・・・
わ~いた

それだけ・・・・

住むところを壊していたんだから
くもの糸は望めないか・・・・・

蚊が飛んで救いに来てくれるかな?

でもまあ 地獄があるのか 無いのか
死後の世界があるのか ないのか

まあ そんなことに囚われて生活するよりは
毎日を大切に過ごしましょう♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お味噌作りに新潟へ・・・・

2014年05月12日 | Weblog
2014年 菖蒲月 12日

10日 土曜日・・・・朝寝坊・・・・・・・

4時に起きるつもりが 4時30分
まあ、許容範囲

のりこちゃんの 実家に
6時に迎えに行く予定ですから♪

いよいよ
のりこちゃんの両親が夏に過ごす新潟に引越しです
6時前に 到着
玄関のドアが開いて
上がりガマチに腰をどかっとかけて待っていました


でも 今年は義父が親戚に用事がありそこに寄ってから新潟に帰ると
夜になってしまうので
それから 家の掃除をして食べ物を買いに行って・・・・

と言う作業をしてから 寝ないと ならないので
義母は 妹さんの運転で一足先 水曜日に新潟に行き
僕がのりこちゃんと 義父と
川越
前橋

に寄ってから新潟に行くことになりました

川越に 9時頃に行くから
と事前に連絡がしてあったのですが
流石 連休直後の週末

道路がすいているし
カーナビがピンポイントでここ!!

と言うので 予定時刻よりちょっと早く着いてしまいました・・・・

1時間ほどでまだ先が長いので・・・・

と おいとまし

前橋に向かって・・・・・先ずやることは・・・・・
カーナビの住所登録

前橋には 1時に行きます

と言っていたのに

埼玉県の川越市から
群馬県の前橋市まで

隣の県まで・・・・ それくらい時間がかかるだろう・・・・
と ろくな地理感もないまま 到着予定時刻を言ってしまったのですが・・・・

カーナビの示す 到着予定時刻は
10時30分

いくらなんでも 早すぎ・・・・
高速道路路 のほんびり と走っても・・・・
到着時刻は 1分と変わらない・・・・

途中のサービスエリアに着くと

群馬県の観光はいかがですか?

パンフレットと地図を配っている

じゃ 時間あるからよって行こう♪
と 着いたのが



世界遺産登録 間近の富岡製糸場 あと



ボランティアの人の説明を受けながら回ると
40分
いくらなんでも そこまで時間的余裕が無いので
三人で見学



雪の多い? 僕が家族で始めてスキーに行ったのは・・・・
群馬県だった
ヤッパリ 雪 多いんでしょう・・・・?

それなのに
今年の雪で 倒壊してしまった建物



雪に絶えて
尚も建ち続ける
赤レンガの工場

横浜の 赤レンガ倉庫とは又違った趣があります



確か 小学生の頃の社会の教科書に載っていたよな~



予定通り 1時調度に前橋の親戚の家に到着


ここには 何組かの親戚が集まっていたので
話が尽きない・・・・・・
気がつけば 3時間も話し込んでいました
先が長いので・・・・

と おいとまし

埼玉県から 隣の群馬県まで
一時間もかからない

それなら
群馬県から 隣の新潟県も 近いの??




いつもは 朝の明け切らぬうちに到着する
越後川口



もう しっかり 夕方
日没 直前です



結局 家に着いたのは
8時

日をづらして 新潟に行ったのは正解でした
この時間から家の整理は出来ませんよね


でも 先に運転手さんで行った のりこちゃんの妹さんは
待ちきれず 新幹線で帰ってしまった後でした・・・・



翌日も 4時起床予定
又 寝坊・・・・・

で 5時に起きた・・・・
それでも 早い 早すぎる

当初は 妹さんと 義母でやるはずだった
味噌作りを
急遽 のりこちゃんが来てからと 変更になった

理由は簡単
味噌作りの機械・道具を借りに行くのに
女手二人ではきつい・・・・


でも 僕たちの到着が8時頃
と連絡をしたら
親戚の叔父さんが持ってきてくださったそうで
これで 朝から 仕事が出来る・・・・



大きさ 判りますかね~
ドラム缶くらいの太さです


今年は あまり雪は降らなかった
でも 霜がいつまでも おり
雪は積もってしまえば その下は意外と暖かいらしい・・・・

でも霜は総てを凍らせる らしい・・・・・・

それで 今年のたまねぎはプロの農家の人も出来が悪いのだそうです

昨年 11月に持ちきれなかった長ネギは・・・・
葱坊主が出来てもう硬くて食べられないそうです



たまねぎは マルチ と呼ばれるビニール製のカバーの下から
雑草にまぎれて顔を出しています

見れば 例年と変わらないくらいの大きさになっています

結構大きいじゃ無いですか

と 義父に言うと 
な~たいしたもんだ
といっていました


味噌つくりは

大豆 大きな 笊に 二杯

これは もう 洗って いくらか膨らんでいる状態らしいです



ホースでドラム缶級のおなべに水を張り



松葉の着火材で火をつけて



記念撮影・・・・


お湯が煮えたぎったところに
大豆投入♪

蓋を取って・・・・・



当然 見ることが出来ませんね・・・・



柄の短い掬う笊みたいなもので掬っては 元の笊にあける

ところが 柄が短い
お鍋の淵はかなり上

と言うことで 僕が換わった

茹で上がった大豆はこんな感じ



その大豆を磨り潰して
ペースト状にする・・・・機械



それを 畳 1畳程の大きさのコンクリートを捏ねる入れ物に均等の厚さに並べていく



それを 流す・・・・
流しそうめん 見たいですね

元 入っていた笊に・・・・・
5杯 以上・・・
倍以上に膨れたことになります

子供の頃 節分の日に
自分の年の数だけしか 食べちゃダメ

って 言われましたが・・・・濡れた状態でも倍以上に膨らむ大豆
乾いた状態からだと 
お腹の中で何倍になるんでしょう!!



終了後 後片付け・・・・



この機械が 重いのなんのって・・・・

少しさめたところに・・・・・
麹 こうじやさん 登場



平べったい入れ物に お米をふかした・・・・
御飯状になったところに 麹菌を入れたもの
を持って 参上



20cm位の幅の金属へらでそぎ落として投入

これに 塩を入れて水を入れながらかき混ぜて出来上がり

この作業を手伝ったのりこちゃん

終わってから 手がスベスベ と感激しておりました

僕は・・・・
たまねぎにかかっていた ビニールを剥いで



雑草取り
う~ん 例年と同じ大きさ♪

軽トラックを借りて 機械とお鍋とかまどを返しに行った親戚の家の畑を見て・・・・

あー プロの農家でも長ネギ収穫し終ってないんですね
と義父に言うと
いやあれは たまねぎだ!!

え~ 
あ~ 本当だ

いつもより 1ヶ月新潟に来るのが遅いのに

いつもと同じ大きさのたまねぎでは やはり 小さいんですね・・・・

これから 頑張り甲斐がありますね♪

さー どこまでリカバーできるのかな~

さー 毎週江ノ島の帰りに藤沢の実家に寄っておりましたが
次週からはそれがなくなる代わりに

新潟行きが増えるのでしょうね・・・・・♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日焼け対策は・・・・

2014年05月09日 | Weblog
2014年 菖蒲月 9日

ゴールデンウイークは・・・・・

今年は 飛び石

とテレビで言っていましたが

立派な 連休でしたよね

僕らが 学生の頃の飛び石
って 本当に 一日おきに学校行ってましたよね

今年は 4連休♪
4 4 4 よん?????

僕らが学生の頃は 最長でも 3連休でしたよね

なぜ 4連休になるんでしょう?

6日は何の日?
何故 休みだったんでしょう
そんなに 休みを作って・・・・どうするの?

日本は資源が無いのだから
日本の資源は頭脳だ~!

でも僕は・・・・・
政府が作ってくれた休みを・・・・・♪



山下公園前の道路も連休でガラガラ・・・・?

ザヨコハマパレード
の 総てが終わって通行止めが解除になる直前です




赤レンガ倉庫から 大桟橋を見ると



以前 夜 見に行った
何とかミレニアム
でかいな~

次の日は 江ノ島に行って
次の日は
ペンキ塗り

夕方 のりこちゃんの従姉妹が泊まりに来て
翌日は ズーラシア 動物園に歩いて行って来ました



従姉妹の娘さんの Yちゃん 初乗馬・・・・まあ引き馬ですが・・・・

アフリカゾーンの工事は着々と進んでいるようです



そして 今・・・・・

背中の皮がむけだして・・・・
いたかゆくもあり・・・・

最悪ですね
まあ 一年に一度 初夏には通る道ですから・・・・

江ノ島とペンキ塗り
二日 上半身裸で過ごして

これで もう 今年はどんなに夏の日差しが強くとも
免疫が出来ました♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨットハウス完成間近♪

2014年05月08日 | Weblog
2014年 皐月 4日


今年(2014年)の3月末に完成する予定でしたが
工期が延び
落成式は
6月1日

だそうです

新しいヨットハウスが完成するまでの
工事の進捗状況は・・・・・・



もう 引渡しはおえたそうです

まだ 外周りは地面がむき出しです

その東側
写真では左側の ロッカー建屋は完成し
1日から 荷物の引越しが可能となりました♪


船のカバーを外すと
内側に・・・・・・・・・・・・・



蜂が巣を作っていましたが
蜂の姿は見えません

先週 この辺りを飛び回っていたのですが
僕の船が一番気に入ったのでしょうか?



風がちょっと強かったので落ち着くまでハーバー内の散歩
ゴールデンウイークで沢山の人です

ロッカー建屋の屋上
避難塔に登りました
普通に歩いて階段だと 30秒あれば登れます
横に併設されているスロープだと
歩く距離が長いので1分ほどかかってしまいます



南のほうを見ると
この前 泊まりに行った女性センター



その横の小田急さんのバースです
古い建物がなくなると格段と景色が良くなるんでしょうね~



結構海が見えます
これなら 遠くの海面で行われるレースも見ることが出来るのでしょうか?



三浦半島も霞んではいても見ることが出来ます



腰越漁港方面



クルーザーヤード

まだシャベルカーがみえます・・・・・



デォインギーバース
かなり人がいるように見えても
大半はまだ自分のバースにいますね



50年間 ヨットマンを見守ってくれた
ヨットハウス



これから ヨットマン ヨットウーマンを見守ってくれる
ヨットハウス・・・・の屋根



この後も 風は弱くならず・・・
僕は船の整理・・・・

船倹用に買ったライフジャケットの
桜マークが消えてしまい

又 新しいのを買わなくちゃダメかな~
と船や物置を捜したら

こんなの もう捨てちゃおうか
と思うようなものが
桜マークが付いていて
船険用にはパスしそうなのが見つかり
無駄な出費が抑えられそうです

無駄な??

船険用の動きずらい
座ると もそっとする
のは 普段使わず
もっと 柔らかな それでいてチャンと浮力のあるライフジャケットを使っています
でも
これには 桜マークが付いていないので
船険には使えないのです

さー いつ船険を申し込みましょうか

まだ 猶予があるので落ち着いて備品を点検してからにします



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする