毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

ポンポン って行かないのかな~

2012年06月27日 | Weblog
2012 風待月 27日

消費税法案が衆議院で可決されましたね

つくづく
日本人は急激な変化が嫌いなのでしょうか


震災後 僕はここで消費税を上げ・・・・
と言うようなことを書いた記憶があります



原発をやめ自然エネルギー

聞こえはよいが実現可能なの?

日本人は 江戸時代の暮らしを再現するの

そう言えば 鎖国をしよう
とも書いた記憶があります



マニュフェスト
なる物を 他の国の真似をして始めて

歴史がないから?
こんなのは 以前の選挙公約と同じで
守らなくても何てことないの?

と思うところから 国民不在の政治が始まる


国民参加のマニュフェスト選挙ではない

一種の国民投票みたいな
マニュフェスト選挙

消費税を上げる
と マニュフェストに掲げ惨敗した自民党

消費税は上げない
子供手当てを
高速道路無料化
と 高らかにマニュフェストに掲げ大勝した民主党



やっぱり一番喜んでいるのは
自民党


マニュフェスト選挙を標榜するのなら
やっぱり 解散総選挙をやってから

いや・・・・選挙制度そのものを変えよう

このマニュフェストを守りたい人この指とまれ
こっちのマニュフェストを守りたい人この指とまれ

で政党を取っ払おう

そうすれば造反 離党
なんてなくなる

同じ考えの人が集まる
政策集団


僕が今回の消費税 増税に反対する理由は
ひとつ


8%
10%

と、半年のうちにあげると云う事実

まどろっこしい・・・・・

あげるなら スパッと あげましょうよ

大企業
週刊誌
は良いですよ・・・・

値段を商品に張る時どうするの?

品物によっては

315円(本体価格300円)

って、印刷してある物もあります

まあ、週刊誌なんかもこの形態

コレが 在庫品でも書いてあると
2014年4月からの品物には
324円(本体価格300円)

10月からは
330円(本体価格300円)

と、印刷されたのでは
もらいにくいし
売りにくい

といっても ふたつや文具では
消費税分はサービスして売っています

でも、コレが上がって行くと
そうも言っていられないかも

税込価格
と云う値段シールも張替え
となると汚いし
手間かかるし・・・・


と云う世論が高まり

じゃ 混乱を避けるために アイダとって
8月から
10%

って、修正されるんじゃないでしょうか

まあ、どっちにしても負担は増える
税の公平化

難しいですね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨空の下 グッドセーリング♪

2012年06月25日 | Weblog
2012、水無月 24日

ロンドンオリンピックまであと何日

などと云う看板が・・・・
ロンドンではそこらじゅうで見られるのでしょうね

行った事ありませんが

ロンドンのテムズ川で
エリザベス女王の即位何周年とかのパレードを
船で行っていましたね

それを見て
ハドソン川を帆船がパレードした
アメリカ合衆国建国200年のパレードのことを思い出しました

日本からも 日本丸が参加して
デッキが一枚甲板でなく

チョット 漁船みたいだな~

と思ったのを思い出します

現在の 日本丸は前から後ろまで
同一面の甲板が広がっています

最近の客船は
すべて バルコニーつきの部屋になっていて
甲板 と云うのがなく
屋上にかろうじて甲板と呼ぶようなパブリックスペースがあります

船には
ポートサイド

スターボードサイド

の二種類があります

 左舷 右舷

のことですが
左利きには赤球ポートサイド

と覚えろ と教えられました

ポートサイドは 言うまでもなく着岸する時につける側

スターボード は 現在では船底についている
ヨットが風上に向かっても帆走できるようにするための ボード 板

こちら側を桟橋につけて着岸すると
この板を壊してしまうので
ポートサイドで着岸した

だから ポートサイドにはキッチンがある

食糧・水を積み込んですぐに調理が出来る


スターボードサイドにはチャートテーブル

と云うのが昔からの伝統の船の配置になります

もし 古事にのっとり着岸を繰り返すと
最近の客船はいっつも岸側
いっつも海側の部屋に分かれてしまいます

世界一周 90日間
寄港する港が20くらい

そのたびに同じ景色しか見られなくなります

そんな意味でも
僕はにっぽん丸は甲板が周囲を取り囲んでいて
誰でも着岸も港の風景も見られるので好きなんです


ロンドンオリンピックの話だ~

ロンドンのテムズ川で
エリザベス女王の即位何周年とかのパレードを
船で行っていましたね

それなのに
治安の問題から
テムズ川を船で聖火を運ぶイベントを中止にした
とか

次回は リオデジャネイロ

その次は・・・・



オリンピック誘致賛成です

でも、コンパクト五輪
と言うのには・・・・・

同じところ 二周も回るマラソンコースが楽しいのか?

片道 42.195km でいいじゃん♪

簡素にやるなら

同じ時間に男女のマラソンを同時スタート

男はゴールの北 42km先から
女子はゴールの南 42km先から


ほら コンパクト

でも、コレだと競技場に呼ぶ観客の席は一席だから
収益にならない
だから 別の日に行われる・・・のでしょうね

ヨット競技は海上の三角コースを回るコンパクトさ

コレが理想なのでしょうか?

僕は ツーリングクラス ?
ここから あそこまで 
と云う競技や

シンクロダンスみたいな
見せる競技

があって 良いと思うのですが



オリンピックの選手は決まったのでしょうか?

江ノ島では オリンピッククラスの
470
OP

のレースが行われ
8時30分に駐車場についたのに・・・・
入れませんでした

来週からは もっと早く家を出なければ・・・・

艤装をしていると
雨がポツリポツリ・・

まあ、そんな大降りにはならないでしょう

と、出航♪

のりこちゃんは 上下カッパを着こんでセールのトリム??



江ノ島を出たときは北風 3m/secくらい
徐々に東に触れ

風上に向かうクローズホールドで稲村ガ崎を目指しました・・・

コレにより 帰りは風下に向かう ランニング
は無理でも クオーターリー
位になるので

姉 僕 のりこちゃん

の三人で スピン(三枚目の袋状の帆)をあげてみようか

と、目論んでおりました

稲村沖で

もう帰ろうよ

言うと思ったよ~
と内心思いながら

は~い

で 風下側にバウ(舳先)をむけ

ジャ スピン上げてみる?

と、セット開始

陸上でセットすると先ずロープがどこか変なところを通る

でも、帆走しながらだったら

こっちにスピンが来るから・・・・

と考えながらやるので間違いがない

でも、その分僕が前で作業するので舵を姉に見てもらわなければならないのですが

のりこちゃんに セールを上げる
ロープをゆっくり引いてもらい

スピンがツイストして上がらないか注意しながらあげてみた



ウン 上がった 中々じゃん

でも、艇速が上がったかどうかは
定かではない・・・・・

でも、コレくらいの風なら
シングルハンドでも上げられる
と云う自信はついた



でも、残念なことに・・・・
風はどんどん南に触れ

スピンに綺麗に風を入れようとすると
砂浜に向かってしまう・・・・

おかしいな~

僕はスピンの上げ方を
ヨットの神様 埜口さんに教えてもらった
埜口さんは アビームくらいをスピンランするのに・・・

と、言うと 姉が

教えてもらっただけで
埜口さんにはなれないから・・・・

もっともなお話で・・・・

でも、何とかスピンも上げられたし
風も強くならなかったし
雨も降りそうで降らなかったし

最高のセーリングで楽しんできました♪





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の台風

2012年06月20日 | Weblog
2012 風待月 20日

風待ち・・・・?

暑い季節 涼風を届けてくれる風を待つ季節

と云う意味なのでしょうか?


ところが昨夜から・・・今も・・・・

凄い風

こんな風は誰も待っていない

丸で 台風のようです

って
台風です

台風の定義は
前線を伴わない
風速が17m以上

だったかな・・・・


風が強いのが台風
風が強くなければ 大型の低気圧


光は曲がらない

一直線に進む

光の速さの問題が最近テレビ 新聞で取り上げられていましたが

一般相対性理論により 光も曲がる
コレは すっごい 重力によって曲がるらしい

決して 台風の風ごときで光の進行方向が曲がるわけが・・・・・

昨夜 ちょっとした交差点の手前で直交する道路側から光が見えた

車が来るんだな

と、徐行し一旦停止した

ところが 首を伸ばしても車の姿は見えない

見えるはずのない角度の自動販売機の光が
交差点に入る僕に見えたのか?

となると 台風の風で光が曲がった!!!

コレを方程式に起こして・・・・

Rμν - gμνR/2 =κTμν

コレに勝る方程式を考えれば・・・・

でも、無残にも打ちのめらされた

と、勝手に自分の中での思考なのですが・・・・


雨粒がプリズム 
レンズ
プールの水

のように 僕の前でカーテンのような大雨が
風によって素直に落ちず横に流れ
そのカーテンはその場所に存在し続け

小学生だって知っている
プールが浅く見える光の屈折

う~ん 残念

事象が現れるのにはいくつかの事柄が同時に起きて

例えば 台風だって

赤道付近の暖かい海水と 地球の自転

人間の関係だって

震災
アパートの契約更新
幼稚園入園
放射能問題
両親の引越し
姉妹の引越し

色々な ファクターが重なり合って不幸な出来事が起きる

すべて 違うスピードで回っている歯車なのに

何故かその瞬間一直線になる

丸で 先日起きた
金冠日食

三次元的な動きをしている天体の星が
一直線になる

この現象も先の例えのように

いつの日か
すいきんちかもくどってんめいおう

が一直線になり・・・・
なんて日が
来ない

とも言い切れない

そしたら 地球はどうなるんでしょう?

単に暗くなる

なんてことではなく

すべての重力が一直線になり

大潮

どころではなく

海水は
太陽系の重力に引っ張られ
ラグビーボールのようになるんでは??

などと考え・・・・・・ても、しょうがないか・・・・



僕が小学生の頃
近所の農家の庭先で
お米が取れると
脱穀

をしていました

稲の幹? 枝? 草?
から 稲穂 だけを取り除く作業

 
秋になると モーターを脱穀機の3メートルほど離れたところに設置し
ベルト(平らな幅8センチメートルほどの板状のロープ)で脱穀機を駆動

このモーターは色々なところで活躍した

何かにつけてコレをベルトで駆動していた

回転が逆の時は
ベルトを 8 の字にくねらせて駆動していた

モーターは高価で一台何役もこなしていました

今は どんな物にも専用のモーターやエンジンが付き
動力源を確保しています

豊かになった証拠なんでしょうね

でも、ベルトが違う大きさのプーリーを回し

それでも 何回転かに一回
プーリーが同じ向きになるのを楽しみに
飽きもせずに眺めていました


この 周期は計算できても

人間に起こる周期は

起きてみなければわからない周期活動なのですね

一つづつ 問題に対応していかないと・・・・・


台風から話がそれてしまいました

台風は必要悪で
夏の日本は砂漠のように乾燥した天気が続くので
台風が来なければ水がなくなってしまう

と、小学生の頃に習いましたが
6月の雨は
梅雨前線を刺激してしまい・・・・
各地で甚大な被害をもたらせました


我が家では
台風で愛車がひっくり返り
もう少しで愛車にぶつかるところでした



距離にして
30センチメートル??

良かった~

夜 あまりに風の音がうるさくて眠れませんでしたが
我が家に被害はありませんでした

貴家に置かれましてはいかがでしたでしょう?
お見舞い申し上げます




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆さん景気がよろしいようで・・・・

2012年06月18日 | Weblog
2012、水無月 17日

実は この写真先週写したもので

こりゃ凄い

と思って 写真に収めたのですが
何が凄いのか
先週アップした時には忘れておりました

で 再度掲載♪

凄いのを 黄色の丸で囲ってみました



まるで ヨットの絵みたいな帆走



ヨットを知っている人はこういう絵は描かない と思い込んでいました

だって、こんな帆走はしない と思い込んでいました

大体 ウイスカーポールは風下に向かうときに使う と思い込んでいました
この艇種は スナイプ級でスピンはありません

スピン(袋状の帆)は完璧なランニングでなくても クオーターリーまでは使える と思い込んでいました
うまい人だと アビームくらいの風でも使える






ところがこの艇はアビームくらいの風を
ウイスカーポールを真正面に出して張っている

コレが最近の帆走か!!!!!!!

と、目からうろこでビックリして見入っていました



でも、残念なことに後ろから来た
同じ艇種 スナイプに追いつかれ抜かれていきました

やっぱり真追っ手(ランニング)から少しでも風に向かうときは
ウイスカーポールを外して
メインセールと同じ舷に出したほうが・・・・


でも、このトライ好きだな~

試してみなきゃ判りません物ね


さて、父の日の海況は・・・

朝から 強風 雷注意報も出て イエローフラッグ

こりゃ 無理は禁物

と、僕は船の整備・・・・・・・
のりこちゃんたちは 姉の孫も来たので皆で散歩に出かけました

今度移った所は 回り全部デイセーラー

で 僕の前の人に先週

西伊豆にクルーザーを買って置くので・・・・お世話になりました

と云う人

羨ましい~ もう仕事をリタイヤされて
旅行がてら伊豆に何日かづつ行くのだそうだ
クルーザーがあればお風呂以外はすべて付いているし
お風呂も民宿・温泉と、入れるところがあるそうだ

良かったら乗りにきてください



と 社交辞令??




そして 今週は隣の人が・・・・

クルーザーを買ってこの船売ることにしました

僕の目の前が空きバースになり
隣も・・・・・

と思ったら 隣はそのまま居ぬきで売るそうです

その人もまた

良かったら乗りにきてください



と 社交辞令??

何処に置かれるんですか?

そこ ← と指差す方向は
同じヨットハーバー内のクルーザー置き場

わーーー すぐそこ 距離は近くても
置く金額は桁違いの別世界~



グズグズ 整備をしていたら風も落ち太陽も出てきて
雷の心配もなくなった

ジャ 午後から少し出しませんか?

はいはい

と、ふたつ返事

急いで出してあったものを片付け

のりこちゃんたちを 途中までお迎えし

昼ごはん食べたらチョット乗せてもらってくる♪

と、急いでお弁当を食べ・・・・
クルーザーヤードへ

ここからは のりこちゃんが写真を写してくれた



ポリスボートが帰ってきた
へー ここに帰ってくるんだ~



大きな船ですね~
マストが二本あるケッチリグと言う船
前の方が優雅に伸びているクリッパーバウ
海底の部分は直進安定性の良いロンブキール

昔の大航海時代の船みたいですね

僕の夢の船です


こんなの個人所有ですかね?

コレは誰の??



さてさて 僕を乗せてくれるヨットはいずこ????

うっかりして 船の名前を聞き忘れていて・・・・

あったあった

CAN OK?



クルーザーの船台に前輪はありません



この フォークリフト?
船台の前に引っ掛け
チョット持ち上げ移動

丸で 飛行場で飛行機を駐機場に移動するような作業



僕の船は 一点釣りで持ち上げますが
コレだけ大きな船はコレもんで 持ち上げます



吊り上げたまま海に移動で

チャプ~ン♪

のりこちゃんは さざえ島に急いで移動してくれて
出航シーン

係留艇の桟橋の間を抜けて出るので
出入港が続くと大変です



この時も左に写っているのは入港してきたヨットです



この船に積んでいるエンジン船外機はデイセーラーに積んでいた物を乗せているそうです

風がなく 海面がフラットなら6馬力でも快調に走りますね



じゃ メインをあげましょう

と、オーナーの言葉で
僕はウインチに取り掛かりセールアップ



引き続き ジブセールをアップ

やっぱり帆走は気持ちいいですね~



その頃 船の上は・・・・



左端がこの船のオーナー
舵を持っているのがクルーの方

影で見えない方はデイセーラーのオーナー
手前の方もデイセーラーのオーナー

皆さん オーナー

と言う事で久しぶりに下働き

久しぶりに 若造

バウワーク
力仕事は僕の仕事・・・・・

使わないロープ類はラッシングして丸めて

引ききって 弛んだロープも絡まないように・・・・


船がデカイ分ロープも長いのでチャントしておかないと
いざと言う時に怖いですものね

久しぶりに人の船に乗って楽しかったです♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨空も何処かに行ってしまった~♪

2012年06月11日 | Weblog
2012、水無月 10日

横浜は入梅した
と言うのに

水無月

水なんて降りません

晴天の日曜日♪



↓コレは 近所の友人 Hと先々週出航したときです 



彼はバスの運転手さんでなかなか日曜日に休みが合わず
何年も一緒に行きたいと、言い続け
やっと 一緒に海に出られました



そして ↓こちらは





先週 神奈川県民ヨットレース

に僕は参加せず
観覧艇に乗って観戦しました



そして 梅雨の合間の好天♪

江ノ島を出航してから南へ



江ノ島は小さく見え出し

それに引き換え

大島が大きく見えて・・・・・・・?



まだまだ 小さいですね~

太平洋に浮かぶ大島のうえに
ポッカリと雲がかかっています

昔の船乗りは
どこに島があるかも知らず航海を続け
島の上にあるであろう雲を先ず探したとか


やっと 大島まで 1/6 のところまで来たかな~?



でも、僕にはもう限界!!

このままよい風が続くのか?
続けば6時間

もし もっと強くなったら
もし もっと弱くなったら

どちらの場合も 僕にはお手上げです

と云うわけで 僕は江ノ島の周りをうろついている
デイセーラーです



帰り道はいつでも早いな~

旅行に行ったのと同じ?

旅行の残り半分は 前半の倍の速度で過ぎていく

と、誰かの本に書いてありました・・・・



このところ 生シラス はありません

と、帰り際に良く寄る 漁師さんの魚屋さんには書いてあるのですが

知らす漁の船が腰越を機走り回っていましたが

網を上げるところを見られませんでした

釣れたのかな~

でも、午後から出たときには

海面をピチャピチャと小魚の群れが何箇所にも見られましたが・・・・



アレがシラスなのでしょうか?

残念ながら 帆走で音もなく走っているのに
近づくと す~っと 潜ってしまい
魚影を確認することは出来ませんでした






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月は好きですか♪

2012年06月06日 | Weblog
2012 風待月 6日

もう 6月

6月は好きですか?

誕生日を迎えるから好きな人もいれば

今日の横浜のように
走り梅雨?

と思わせるような天気になり
嫌いだ

イヤ この雨が良い

人それぞれ

その人だって 今日と明日は違った感情がそこにある ハズ


5月の 母の日に続いて

取ってつけたような

6月の 父の日


保育園
幼稚園
小学校

では
お父さんの絵を描きましょう

では
お父さんに感謝の作文を書きましょう

という時間がもたれるのでしょうね



これで 6月が嫌いになる子も
6月を 必死に涙をこらえて過ごす子も
6月を 我慢する子がいるのでしょうね

堪忍

と云う言葉がありますね

許して~ と云う意味の 堪忍

苦しい境遇をじっと堪え 忍ぶ 堪忍

成らぬ堪忍 するが堪忍





堪忍して 今年の夏も節電しましょう

昨日 のりこちゃんが 

我が家は エアコンもないし
これ以上節電するところはないね

と言ったので
テレビ

と答えました

見ないの?

イヤ コマーシャルのとき消すの
テレビは一度つけると 付けっぱなしだから・・・・・



○時48分頃から 次の番組が始まる
○+1時00分まで 延々と予告編やら小番組
NHKだって この時間
民放はコマーシャルだから
と、チャンネルを変えても
コマーシャルをやらないはずのNHKでも
BS の何とか
Eチャンネル の何とか

等々
ズット 番組の宣伝をしている



地上デジタル放送になったからでしょうか?

テレビ画面の右上に
チャンネルの表示が薄っすらと出ますよね

でも、コマーシャルの時には出ない

これ?
これで?

確か T社がコマーシャルをカットしてハードディスクに録画する
機械を開発し
発売しようか・・・・・・

と言う時に
当然のように

コマーシャルを作る
コマーシャルを流す
コマーシャルを買う
コマーシャルを売る

企業から総スカンをくった

そして 発売が中止になった

コレは録画機の機能

コレがテレビに付かない訳がない

コレは 節電になる

コマーシャルが好きな人もいる
通販の番組だけを流している時間だってある

同様に コマーシャルばっかり流している局があったって・・・・

大体 コマーシャル作る 流し 受信するのにどれくらい電気が使われるのだろう

これらすべてカットして

変わりに受信料を払う・・・・・

地デジになって相互通信みたいなのが出来る・・・・らしい

見たい番組の受信料だけ払う

ってのは?

NHKは 見ても見なくても
受信料先払い


民放は ドラマの場合 最初の30分試聴で無料
残りの20分 有料

こうなると 視聴率の悪い番組はすぐに打ち切りでしょうね


などと 無責任なことを・・・・・



チョット前に

テレビの前の人間が動かなくなると
電源が落ちるテレビ

って、大々的にコマーシャルやってましたけど
アレはどうなったの?


テレビの前じゃなく
キッチンから音だけ聞き
たまに画面を見る

と云う のりこちゃんだと
その機能は オフ ですよね


それなら・・・・

副音声で ドラマの場面を解説?している放送を偶然聞いたことがあります

水戸黄門 登場
悪人を前に

・・・・・・・・・・・・(セリフ)
悪人切りかかる

・・・・・・・・・・・・・・・・・(セリフ)

格さん印籠を手に取り
・・・・・・・・・・・・・・・・(セリフ)

村人に見送られ 水戸黄門一行 旅立つ




コレは視力障害の方の為に流しているのでしょう

コレを キッチンのラジオで聞けるようにすれば

使用電量ははるかに減るはずだ


副音声でコレをやるなら
もっと面白いことも出来そう

画面と同じ物
と云う概念を捨てた時に
新しい放送が始まりそう




それより

こんなたわいのないことを
貴重な電力を使って
パソコンに打っているほうが・・・・・・・・・・・・・・・・・・








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッポンの底力♪

2012年06月04日 | Weblog
2012 風待月 4日

もう 6月

昨日の日曜日は
神奈川県民ヨットレース
が行われたのですが

昨年から 

6月3日(日)に「神奈川県民セーリング大会(県連・パーク共催)」が行われる予定ですが、
昨年に引き続き今年も「チャリティ観覧船」を当方から出すことになりました。
つきましては、レース観覧艇の乗船希望者を大募集いたします。
詳細は次のとおりです。


と云う企画がはじまり

今年も ・・・・・・・・・・・





自転車
我が家のより大きな 37型テレビ
等の豪華商品には目もくれず

観覧艇に乗ることに

どうせ 出場しても
最後にじゃんけん大会をやれば商品をもらえるチャンスは出るのですが

レースの結果で

と云うのは到底無理な話なので・・・・



でも、到底無理
と、最初から諦めていては
そこに 進歩はないので
秋の僕でも出られるレースには久しぶりに出てみましょうか~♪

それまでに スピンワークを見直さないと・・・・・


だって 昨日 風上マーク近くで見ていると・・・・

上マーク

を回ったところでスキッパーがツーストロークで
スピンハリを引ききっている

僕なんか・・・・
ジョロジョロジョロ・・・・・・・・・・

と、グダグダにあげている

もっと スパッ と上げるのね~

下マーク 付近で見学をしなかったのですが

キット マークを回る頃にはスピンを降ろし
次のマークに向かって体制が出来ているんでしょうね


さ~ こんな練習を果たして秋までに何回やるでしょうか?








到底無理

と言う事を 地道に・・・・・・


コレが 人類の進歩


ところが 先日発表された
超小型自動車

アウトライン

を新聞で見てがっかりしました

その記事の内容は・・・・

読売新聞 5月27日(日)



1~2人乗り「超小型車」、普及へ国が認定制度

 政府は、軽自動車より小さい1~2人乗りの「超小型車」の普及に乗り出す。

 主に高齢者が近場を移動する「足」としての利用を想定している。
年度内に認定制度を作り、
道路運送車両法が定める「普通自動車」や「軽自動車」など五つの区分に、
「超小型車」を加えて6区分にする方向で検討する。
新たな区分ができれば、1963年以来、半世紀ぶりとなる。

 政府は超小型車を第1種原動機付き自転車(原付きバイクなど)と
軽自動車の中間の車両として位置付ける方針だ。

 地方を中心に、人口減を背景に路線バスなどが減る地域が多い中
、高齢者でも手軽に運転できる超小型車の普及に取り組むことにした。

 政府は自動車メーカーや自治体向けに超小型車の仕様を示す指針をまとめ、
来月にも公表する。
その上で設ける認定制度に基づき一定の基準を満たせば、
自治体が観光客に周遊に使ってもらう車などとして公道を走れるようにする。
その後、課税のあり方などを整備したうえで、メーカーに量産を促して普及を図る。



この上で
国は 片道5km
一日 10kmの走行を想定し
この車をメーカーに設計を促すそうです

それでも このような規格はヨーロッパにすでにあるようで
その規格とリンクすれば
開発が国内向けに留まらず
グローバルカー
としての位置づけにもなる

と、胸を張っているようですが

果たしてそうか~?

のりこちゃんの両親が夏の間過ごしている
新潟

市区町村の再編で
新潟市内 に組み込まれたのですが
一番近くのお店は

車で8km先

勿論片道で・・・・

往復だと 16km

コレは国の想定範囲外

どう考えてもこの規格を考えたのは
都会に住む国会議員さんでしょ~


それより
125ccのエンジンを積んで

一日 10km 走れればよい
なんて

創作意欲も
想像意欲も
製造意欲も


すべて 無くしそう

こんなの 誰だって出来るでしょ

僕が前に乗っていた
三輪の屋根付き小型自動車

125cc だった

でも、途中で
150cc になり

僕は その 150ccに乗っていた

エンジンそのものは
ホンダのスクーターとまったく同じ
コレを 中国で製造している

と云うことで 買ったのですが・・・・・

結果は・・・・・・
散々でした

 この 屋根付き三輪車の重量は 200kgくらい




ところが 日本のメーカーで試作したのが
この手の車で
重さ 450kgほど・・・・


コレを 125cc

創作意欲湧くのかな~

僕が小さい頃・・・・

スバル360と云う 軽自動車があった
四人乗りで 360cc

それでも 重量は
385kg だった

NHK のプロジェクトX で
軽量化を計るために
グラム単位の軽量化を積み重ね
この総重量を実現した

と、言っていた

この手の 創造意欲は今ないのか?




走行距離に話を戻し

もし 本当に 一日 10km
片道5km 
走るものを考えてくれ

と言うなら

エンジン 電気を使わない動力で

と、注釈をつけるべきだ


僕ならば そこに ゼンマイに可能性を見出したい

ゼンマイを一つではなく
逆に巻くゼンマイと組み合わせ
エンジンで言う
2気筒のようにするか
4気筒のようにするか

とにかくゼンマイをパラレルで
右巻き左巻きを備え
惰性で走るときに逆向きのゼンマイを
ウォームギヤを介し逆回転しないようにして
動力が熱エネルギーにならないようにする
その上で停車中ゼンマイを巻くのは
風力とし
急速充電 のように急いでゼンマイを巻きたいときは
電気ドリル・・・・電気使うか・・・
それがないときには
当然・・・・手巻き

コレで 何とか 5km走れる技術を世界に先駆けて開発してくれ

と 言えば 自動車メーカーはもとより

おもちゃの ちょろQ を作っている
タカラトミーだって手を上げるかもしれない



と思うのですが



エンジンつけて
エンジンがなくても
バックギヤは無いほうがよいのかな?

前進専門車

高齢者が
バックするときに 事故が多発している

それなら 降りて押せばよい

その意味でも
450kgは重すぎ

1/60
12g 弱
走行距離 4mほど


単純に大きさが 60分の1 だから
実物大だと・・・720g い 1kgにも満たない

走行距離 240m

う~ん 陸上の短距離
トラック一周も走れない・・・・

コレでダメだと諦めては
日本のそこ力は世界に発信できない

と、無責任に思うのですが・・・・

この開発に成功した企業 学校に
賞金 ○○○円!!

とやればよいのに

アメリカでは一般企業が
宇宙ステーションにドッキングし
ゴミの回収までしてきた

日本は何処に注力するのかな~?






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする