毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

日本丸保存!! に賽銭箱を

2015年01月30日 | Weblog
2015年 初春月 30日

横浜も今日は雪が降っています

ニュースで八王子の雪の情報を流していましたが
都岡のほうが 雪 沢山積もっています



その 東京都では

新たに オリンピックをめどに新造船を作る予定とか

タモリさんも言っておられた
空港は裏口で
正面玄関は 海 港である

見たいな事を

たとえ 裏口からお越しいただいたお客様も
表玄関に一回はお通ししないといけません

せめて・・・・
都が作るんですもの
加山雄三さんの光進丸に負けないくらいの船を作っていただきたいものです



船と言えば
先日 85歳を迎えた

日本丸

老朽化が進み大変なことになりそう・・・・
という 予兆があるそうです

先日は 誕生日会と言うこともあり 入場無料でしたが

下船の階段横に
募金箱がひっそりとおいてありましたが
誰も見向きもしません・・・・

せっかく無料で入ったのだから 払う必要がないのか
せっかく無料で入ったのだから その分ここに入れようよ

という機運は・・・・・ 僕ら以外には認められなかった・・・・・

う~ん これでは補修費はおろか
維持費だって出ない





日本人は 他力本願が大好き♪
自分が出さなくても
自分がやらなくても

取り敢えず 神様にお願いしちゃおう
それが
天照大神
イエスキリスト
ブッタ
モハメッド(ムハンマド)


でも 誰であろうと・・・・・見境なく取り敢えずお賽銭・・・・




85歳を向かえ
100歳まで現状のまま保存したい



ここまでくれば
生き神様
現人神


そう 船首に

UW旗 を掲げ
その下に
ボン・ヴォヤージュ
と ロープで文字をかたどり
その下に
お賽銭箱 と書くと 神社 仏閣に限定され
宗教の自由を謳う日本国民の共有財産 日本丸
に 批判がどこかの宗教団体から上がらないとも限らないので

そこには 
offertory
i hope your nice day

とか

We need people all over the world Bon Voyage

とか

あなたの 安全なる航海を祈念する

とか

あなたの 航路が拓けますように

とか
ボン ボヤージュ

って 

UW旗

って

どんな意味にでも 読み方一つで変わって来るから・・・・・

でも 前途を祝す 前途を祈念する気持ちは変わらない・・・・

その 旗の下に 
船のハーフカットモデルを置いて
そこに いくばくかの お金を入れてもらえるよう・・・・

でも 船のカットモデルだとお金を入れる
って雰囲気なくなっちゃうからな~

トレビの泉 みたいに
メルカルト図法の世界地図の海の部分にお金を投げ込む??

いや それだと お札が入らない・・・・・

ヤッパリ 四角い箱にしましょうか

やってみる価値あると思うんだけどな~




船と言えば
誰でも乗れる 

にっぽん丸

アジアンクルーズに出かけておりますが
今は フィリピンにいるそうです



現地の民族衣装を着た方々



フィリピンの郷土料理


世界を回る
ということは こうやって 世界の文化 文明に触れることなんでしょうね


船に乗っていると
色々な自然現象にも遭遇

良く晴れた日の
深く黒に近い海の色

海面にオーロラのように輝く 虹 なんだそうです



普通に生活していると
中々 雲すら見る時間ってあまりありませんよね




最後は これからの航海が安全に過ごせるように
Bon Voyage



とでも いっているような 虹ですね

僕も こんな航海に行ってみたいな~

やはり 学生のうちに もっと 行っておけばよかった・・・・
と後悔する前に
学校で行ったら最高ですよね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校で客船を持とう♪

2015年01月29日 | Weblog
2015年 初春月 29日

寒いです
忙しいです
何が忙しいんだ??

判らないくらい 忙しい

心 が 立っている りっしんべん

亡くなりそう・・・・・

これじゃいかん!!!!


もっと 心に余裕を・・・・・

りっしんべん に 谷 を書いて
ゆとり
と呼ぼう♪

って そんなもので 余裕は出ない




先日 大桟橋に エクスプローラ号
が停泊してましたが・・・・・

と友人に言われた


えっ 知らなかったの??


う~ん 知らなかった・・・・・
その船が停泊しているのは見かけた
その船が エクスプローラであることも
大桟橋の客船入港予定表
を見て知っていた

ただ 知らなかったのは それがどのような船なのか・・・・
ということ・・・・



大体 あまり 外国船に興味がない・・・・
一度乗ったことがあるのだが
ティータイム以外のお茶は有料だし
夜食も有料
ビンゴゲームのカードも有料・・・・


去年 知人が乗った外国船・・・・
ご夫婦で 9日間
旅行代金のほかに
下船時に 18万円支払った
と聞き 僕なら その場で身投げするしかない・・・・・と思った

日本の船の旅行代金は高い
でも それにはすべてが含まれている

外国船で カードでサービスを受けると 下船時に・・・・






エクスプローラ 色も 遠めで見えなかったし・・・・・

派手な船で 来年まで入港はない とその友人に聞かせれた・・・・

そう聞かせれると 無理しても見に行けばよかった・・・・

と 後悔

 

それで その船のことを調べてみると・・・・・

アメリカの国境の町 サンディエゴからオアフ島 ハワイ島と巡って
横浜に来た
このアト 神戸に行き・・・・
世界を巡ってくるそうだ


と こんな 世界一周の船は良くある話で
ここで 取り上げるわきゃ~ない



この船・・・・・
アメリカの 大学所有の船らしい・・・・・

そうなると 大桟橋出航の時は大騒ぎで面白かったんだろうな~



日本も商船大学だけでなく
一般の大学も 高校も
学生の時間が自由になる内に
世界を知る
あの船の生活を知る

っていうのは
大事なのではないでしょうか?



将来 ノーベル賞をもらう人材が出るかもしれない
その為に 夜は 社交ダンス♪

ギャンブルで
身を持ち崩す人が出るかもしれない・・・・
そこで 船の中でブラックジャック ルーレットをやって
どうやっても 胴元が儲かるようにできているシステムを考え

ギャンブルは 宝くじも含めて
どのようなお金の流れで
収益金のどれくらいが ギャンブラーに戻るのかを勉強すれば

将来 ギャンブルにおぼれることはない



研修船 ふじ丸の新造船を作るか 古いふじ丸を改装して
それを売りにすれば
学校の受験者数も増えるのでは…
豪華な部屋は要らない
すべて 同じ部屋でよい
教室も必要だ



そうだ!!!!
日本バプテスト連盟で 伊豆に天城山荘があるように

こういう組織で船を維持し各校で使えば良いんだ!

運航は
商船三井に委託すれば
安く経費が抑えられる

以前 NTTの作業船に乗ったことがあります
その船の運航は商船三井がやっていました



う~ん
良い案だ


よし 僕がルートを考えよう♪

まず 日本がどこから来たのか
のルーツ 歴史の勉強です

天気と文化は西から変わる

といわれるルーツを探しに・・・・・

横浜から西に・・・・・
種子島で武器の密輸の始まりを勉強し
済州島で慰安婦問題を真摯に考え
大連 で第二次世界大戦の愚かさを知り
メコン川で一息入れて
マラッカ海峡で何故海賊が多いかを検証し
コロンボに行って 何故セイロン という国名からスリランカに変わったかを肌で感じ 
インドで 何故仏教がおこったのに 今イスラム教徒が多い理由を考え
紅海で キリスト教 イスラム教 仏教を考え
スエズ運河で人類の叡智を知り
セントヘレナ島で ナポレオンをしのび
リスボンで 東インド会社の痕跡を探し
その勢いでサザンプトンに行き パレーツオブカリビアンの映画鑑賞をし
フォークランドに行き 何故 あの時サッチャー首相は地球の裏側にまで派兵したかを考え
いや イギリスからは大西洋を挟んですぐそこじゃん を体感し
ローリングフォーティー で嵐の洗礼を受け
リマでアンデスの自然に触れ
イースター島で人類はどこに行くのかを考え
ゴールデンゲートブリッジを潜り 堀江謙一さんの偉業を讃え
赤道無風地帯と トレードウインドを体感しながら
太平洋の島々は英語ではなく スペイン語
と見識を広め 意外と日本人のルーツは海洋民族かもと考え
小笠原で入国手続きをし
横浜に帰る

う~ん 壮大

当然 航行中は語学を勉強
天文航法からGPSの仕組みを考え
天気図と天気の因果関係を考え
にっぽん
にぽん
やぽん
じゃぱん
と訛りによっての変遷を学び
歴史を学び
船の限られた世界ですべてを知るには
すべての学問が必要になる



学ぶことは 数多ある
海水の如く湧き出でる

そこで例え 3ヶ月 4ヶ月を費やしても
後の人生にどれほどの財産になるか

夏休み返上でも行くべき価値がある

と思うのですが

どうか これを読んで そうだな~

と共感される方

適当に文章を 変更 加筆の上
学校関係者に提案してみてください♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やらせていただく・・・・・

2015年01月27日 | Weblog
2015年 初春月 27日

今日はのりこちゃん 用事があるから
9時30分には必ず家を出る

と言っていたので
家事のお手伝い・・・・・♪

お風呂掃除もしていない
洗濯も終わっていない・・・・


じゃ 先にお茶でも飲もう♪

ピーピーピー
おっ 洗濯終わった
じゃ オレが洗濯物干してあげるよ

えっ~ いいの

の次に

ありがとう

と言わないのが のりこちゃん

そうね すこしやらせないと



というわけで家事を やらせていただきました・・・・・

日曜日には 毎週舵を取らせていただいておりますが・・・・




火事の消火活動より・・・・
家事は苦手です


大体 手順がわからない

食器の洗い方一つも・・・・
手順が・・・・


少し やらせていただかないと・・・・

とその前に
ふたつや文具の仕事・・・・

大判の紙を 指定の大きさに
大小 二種類に切り分ける・・・・

これが 小学校でやる
鶴亀算
のようで・・・・
結構面倒だし
お店じゃ できないので リビングに紙を広げてやらなければならないのです・・・・


のりこちゃんがいない間にやってしまわなくては・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤッパリ 日曜日は 海だ! 船だ!!

2015年01月26日 | Weblog
2015年 初春月 26日

25日 日曜日は JR 京浜東北・根岸線の 桜木町からすぐの
日本丸 の誕生日祝いに行ってきました♪



なんと 進水85年 だそうです

のりこちゃんの お父様と同じ年

双方ともいたって元気
昭和一桁は元気だな~



今 携帯で簡単に写真は写せますが
やはり 収まりがいまいちですね

広角レンズで写したいアングルです



そう 漢字の 日本丸

僕が にっぽん丸 に乗る
とメールをすると


日本丸?

と 答えが返ってくる時があります

そんな時 僕は 今更 本物の船乗りにはならないよ

というのですが
大抵 意味がわからないようです・・・・



行列・・・・・・・・・・・・

僕が 101番目

先着 1000名にプレゼント ♪

に惹かれて・・・・・
朝 9時 少し前に家を出て
ここに着いたのが 45分頃?

都会~ 都岡町・・・・・

バスで 横浜までのんびり座ってきていたら
まだ 横浜駅に付くか着かないかの時間です

急いでいたので 鶴ヶ峰まで バイクで二人乗り
そこから 電車です

10時から

という 予定でしたが
9時55分乗船が開始されました

見学客が沢山いるので
途中で区切らせていただきます

という 当初のアナウンス

一体 何人乗ると 船中の見学がスムーズにできなくなるのでしょう?

僕 101番目・・・・


僕の船なら・・・6人でいっぱい



でも 流石に大型帆船
最初のグループで乗れました

船長さんから お祝いの品物を戴いて・・・・
見学~


僕が以前 お世話になっていたクルーザー セントエルモ
の 冬用の挿し板に絵を描いたのに どこと無く似ている・・・・

言うのは 簡単 だって 現物ないから・・・・

おかしいな~ パソコンのどこかに保存してあるはずなんだけど・・・・・



あ~ ヤッパリ こんなにキレイじゃないや

微妙な色が出せる ステンドグラス
やってみたいですね・・・・・



見学は 前から 後ろへと・・・・

さっきの写真と同じようですが
上の写真は 一番後ろのマストのところです



船は良いな~
帆船は船の中でも 一番良いな~



このメモリアルパークにあるレストランで食事をし・・・・

お腹が一杯になったから
腹ごなしに歩いて横浜駅まで行こう

と歩き出し・・・・・



日本丸を一回り



年齢差 70年くらいのコントラスト



この船は 氷川丸と違い
浮いています

氷川丸は 船台に乗っていますが・・・・

この保存方法が認められ
ここ 横浜のみなとみらい に係留保存が決まりました


歩いていくと
子供ずれの行列・・・・・



へ~ こんなところにアンパンマンミュージアム ってあるんだ

いつも車で ビュ~ン と通り過ぎるので知りませんでした


そして 朝早くから並んでいただいた



日本丸の焼印が入った お餅

僕は お餅つきをやっているのかと思ったら・・・・・

そうですよね
先着 1000名につきたての お餅・・・・
は無理ですよね

帰宅してから のりこちゃんの実家に行き

一つ おすそ分け

お茶菓子が入った入れ物の下に
チョコレート発見

この前 乗ったときに買ってきたチョコレートでした

自分の分はなかったので
改めて 美味いな~
と言いながら 写真を撮りました



左上が 初代  にっぽん丸
右上が 二代目 にっぽん丸
左下が 三台目 にっぽん丸
右下は 大改装した にっぽん丸

僕が乗ったことがあるのは 右二隻
子供たちが 三人で 小笠原に行ったのは 左下の改装前のにっぽん丸



我が家は 皆 船好きです♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のりこちゃんはキルト展僕はお留守番

2015年01月24日 | Weblog
2015年 初春月 24日

いつものことながら・・・・
これだけの無地の年賀はがきが溜まってしまいました・・・・
今年は まずまず かな~

ひどい?時は この3倍は有ったから・・・・



まだまだ アナウンスが足りないのでしょうか?

この中で 当たったの・・・・・ドコドコドコドコ・・・・・・ドラムのつもり・・・・

3枚♪

全部 切手シート

その上 この葉書は 郵便局に行き
5円? の手数料を支払って 
切手と交換してくる

だから 切手が沢山溜まります

でも そうそう 切手使わないし・・・・・

と思うでしょう

でも ふたつやはゆうパックの取次ぎもしていますので
切手 結構重宝します

ご存知のとおり?
ふたつや文具から50メートルと離れていないところに
郵便局があり 父の代には切手類の販売ができませんでした
コンビにも無かったので
休日等 結構買いに来られた方がいらっしゃったのですが・・・・

当然 ゆうパックも


でも 日通の ペリカン便 は取り扱いができやっていたのですが

日通が 郵便局と合同事業?
で 図らずも 切手で出せる ゆうパックの取扱店になりました

だから 切手が重宝なのです




といっても ザット見 500枚 × 5円 2500円の支出

年賀状印刷で年賀はがきを ふたつや文具で用意される方
印刷代 5% 割引
として やっているのですが・・・・・
10%にしても 良いのかな

それとも やはり 持込の枚数は変わらないのかな~

難しいところです




難しい と言えば・・・・

昨日 Y銀行に行きました

ここに 貸金庫を借りています

そんなところに入れるような たいそうなものは無いのですが
義母が 土地 建物の登記簿は燃えちゃったら再発行できないのよ

だから 貸金庫に入れなくちゃダメ

とのことで 借りています

出したいものがあり 行くと
行員さんが いない

いつも 用も無いのに?? そのへんフラフラ しているのに

仕方なく 順番の紙を引き待っていると
次 僕の番だ

と思ったところに中から行員さんが出てきた

貸金庫の用紙戴きたいのですが誰もいらっしゃらなくて

というと すみません と 記帳の横の机から出してきてくれた

普段 この机のところに人がいるんです


記入するまで待っていてくれ
その人に渡し 中に入ると
違う行員さんが鍵を持って案内してくれた

行員さんが小さい鍵穴に鍵を入れ回し
僕の持っていった鍵を大きな鍵穴に入れ回すと・・・・・

開かない

ここに 書くくらいだから 開くわきゃ~無い



少々お待ちください
と 銀行の小さい鍵を入れっぱなしで行ってしまった

おいおい この鍵 僕が盗んじゃったらどうするんだ??

この部屋にあるどの貸金庫も開けられる・・・・
まあ もう一つの利用者が保管している大きな鍵が必要ですが



ナニ考えてるんだ?

新人か????

でも 結構な年の おじさん
まあ 僕よりはずっと若いのだが・・・・・

再び現れた時に手にしていたのは

ナント!!!!!!!

オイルスプレー (C○C-5○6)
これで どうするんだろう??

床に置き これじゃだめかな? と 独り言 
業者呼ばなきゃダメかな? と独り言・・・・

おいおい 僕は何分ここで待つの??

スプレーを使わずに 再度鍵を回す


いつも 女性の行員さんが
最初に 小さい鍵を回してから
僕の持参した鍵を挿し 回して
どうぞ
と おっしゃる

順番関係あるのかな??

その 行員さん 順番を変えながら 何度もトライ

でも 開かない

すると 今度は 独り言ではない

僕に向かって はっきりと

中のトレイ 逆に入れませんでしたか?

すっげ~ 責任転嫁


そこで 失礼かと思いながら 口をはさむ事に




こうやって 二つ鍵を見ると・・・・
小さい鍵は真上を向いているけど
こっちの鍵は 真上まで回っていませんが
これで 良いのですか??

って僕はこの鍵を回したことがない・・・・・というより 触らせてくれる雰囲気がいつも無い・・・・

う~ん そうですかね??

と 真上に向かって回しだした

あっ 動いた

小さい ドアが開き中が見えた
向き これじゃ間違っています??

いえ 合っています

逆じゃ入りそうに無い・・・・・


う~ん ここの動きが悪いですね
と オイルスプレー をかけ 後で点検させます

と大見得を切ったのだが

嘘~を付け

だって 僕の鍵が無ければ開かない・・・はず・・・・
僕の鍵が固いのに

僕が帰ったアト どうやって 点検するんだ??

いい加減だな~



いい加減と言えば・・・・
まあ わらをもつかむ 思いでしょうが

イスラム国 のスンニ派
その中の一部 過激派が イスラム国だ
と言い出した

この 名前がチョット安直・・・・

キリスト国
ブッタ国
天照大神国

って言うのができるか??

もしできたら どこの国だかわからない

他の信者は 俺たち関係ない

という 気持ちになる

のではないでしょうか?

そもそも スンニ派 は モハメッド = ムハンマド の残した教え 慣行を重視する多数派
シーア派 は モハメッド = ムハンマド の血統を重視する 少数派

上は 普通の宗教?
下は 天皇制???


その中でも かなりの枝葉が・・・
厳格な所から 比較的緩やかなところまで・・・・

そこから イスラム国に通じる パイプを探し出すのは

一朝一夕にはなりませんよね


この 名前を
ISIS
イラク・シリア・イスラム ステイツ(国)

ISI団

もしくは 
イラク シリア イスラム スピリット
だったら ISIS だ





この ISIS という言葉を知ったのは

もう 30年以上前かな~

ヨットマン エッセイストの 田辺英蔵さんが
蒼竜
という木造船を長年所有しておられました

木造船を 持ち続ける
というのは 大変な労力が要ります

 手間も 金銭的にも

その 田辺さんが
舵 誌に 

自分の船でも 自分の思い通りにはならない

思い通りになるのは 名前をつけるときだけだ

と書いておられました

続けて 次の船の名前は
ISIS 意味を何とかおっしゃっておられましたが・・・忘れました・・・・


更に続けて
If any

もしあれば・・・・・




この記事の10年後くらいに
台風で 蒼竜が大破し

地中海に ISIS という名のクルーザーオーナーになられた 


その後だ 車の名前になった

更にその後だ 国の名前になった


田辺さんが あの 独特な節回しの文章で
この 国の名前をどう思っておられるか
読んでみたいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サグラダ・ファミリア

2015年01月22日 | Weblog
2015年 初春月 22日

唐突ですが・・・・

サクラダ・ファミリア

行かれた事あります?

僕は 何度か・・・・・


もちろん スペイン バルセロナにある



のは 行った事ありません・・・・・・・・・
僕が行った事があるのは




先日 テレビで 日本の サクラダ・ファミリア
を紹介していた 所です



なんと 1915年
と言えば 第一次世界大戦 の終結 ベルサイユ条約が1919年

それより前
第一次世界大戦が始まった次の年・・・・・

から 工事をし続けている・・・・・

スペインは第一次世界大戦では 中立国・・・・

でも 日本は戦時下
当然 第二次世界大戦も 工事中??


その場所が
横浜駅
なんだそうです

そういえば 僕が子供の頃から どこかしら工事していた

僕が 中学に通い出した頃
相鉄線は地上の駅だった
そのころは 駅のホームがコロコロ?と変わっていた

木で作ったホームが今日はこっち 明日はあっち
という具合で
何やってるんだ?
と思っていた

ホームが遠くなって いつもと同じ時間の電車に乗っても
西口 外れの相鉄線ホームから
東口 外れの京浜急行のホームまでの距離が違って
乗り遅れることもあった


その後 相鉄線は商業ビル ジョイナス の二階に乗り入れ
やはり 京浜急行のホームは遠かった


横浜駅は
JR
京浜急行
東横線
相鉄線
市営地下鉄
みなとみらい線

が乗り入れている
この どこかで工事をしている

僕が学生の頃 市営地下鉄ができて
今度は完成かな?
と思ったのだが・・・・・
線路の如く 工事は続くよどこまでも~


というのが 日本の・・・・・といわれる所以  らしい・・・・


この らしい
というのは・・・・・

僕が子供の頃から
というより 生まれる前からこの工事をし続け
駅とは こういうものだ

と思い込んでいるものとしては

これが普通で
大きな駅は いつも どこか 工事してるんだろう

と思い込んでいましたが
日本の・・・・・ といわれるのでしたら
珍しいことだったんですね
知らなかった・・・・・・・・・・・・・・・





カポック

娘がどこからか買ってきました

綿が出続ける凄い実!!
まるで 線路の如く・・・・







まるで 刻み海苔の缶詰みたい


中に 種も入っていて
撒けば出てくるのかな??

世の中には面白いものが沢山あるんですね


さてさて これは何に使うんでしょう??

僕には用途がわかりませんが
この 出てくる面白さでしょうか??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日♪

2015年01月21日 | Weblog
2015年 初春月 21日

江ノ島ヨットハーバーのホームページ中
ハーバーマスターのブログに・・・・・



お正月恒例
甘酒を振舞ってくれる行事があります

毎年 朝行くと やっていますから 顔出してくださいね
と事務所で言われるので・・・・
今年も♪



って 昨日・今日 仕事をサボって行った訳ではありません
あくまでも 1月11日の出来事です


今年になってから 日曜日のたびに
良い天気に恵まれ
江ノ島で遊んでおりますが・・・・・・・


25日の日曜日は
ハーバー前がマラソン大会のスタート ゴールで開催され
電車で行き あとは歩いていかないと
橋を渡ることが出来ないので・・・・・・



85才の誕生日祝いに桜木町に行ってきまーす




良かったら是非一緒にお祝いしましょう

お餅つきもやるみたいです




えっ
誰の誕生日かって?

日本丸です



僕が二年に一回を目標にしている
にっぽん丸は
客船


漢字の日本丸は
4本マストの 練習帆船です

現在 練習帆船として活躍しているのは
日本丸 二世

横浜に 係留という形で保存されているのが
85回目の誕生日を迎える
日本丸で
デッキが前から後ろまで一直線に伸びていないことから
漁船みたい
という 声もありましたが



総帆展帆すると かっこよいですよね

まさに 海の貴婦人
といっても 石原慎太郎さんのヨット コンテッサ ではありません・・・・・

この 日本丸がアメリカの独立200年の式典に参加し
ハドソン川を他の国の大型帆船とパレードしたのを
リアルタイムでみたのを思い出します

リアルタイム・・・・・
夜中に テレビで・・・・・


日本でも こんなことできないのかな~


この日本丸 25日は
見学料金 無料



でも下船の階段横に
教会のように
献金箱が待ってますので
感激したらぜひ幾ばくかの献金をお願いします



きっと
神社のお賽銭より
ボン・ヴォヤージュ Bon Voyage

の御利益がありますよ



昨日 突然入った イスラム国での人質事件

イスラム国??

国じゃない
こんな 書き方をすると 認めているみたいだからやめましょう

人質になった人は トルコから入った らしいです

トルコは アジア と ヨーロッパにまたがる国

18日 に 江ノ島でご一緒した Yさんは
このトルコの イスタンブール
ボスポラス海峡
を シーカヤックで渡ってきた
とも おっしゃってました

え~ アジアから ヨーロッパに漕いで行ったんですか????

と言うと

いえ・・・・ ヨーロッパから アジアに来ました

と お茶目っぽくおっしゃっていました

すっげー
の連発でした・・・・・

トルコもイスラム教の国

イスラムの 教祖はムハンマド 神様の名前は アラーの神
回教 

誰だ?? ムハンマド って 
Mohammedanism

あっ この人の名前なら 知っている
モハメッド教 の教祖

と僕が学生の頃に習った

あ~ ムハンマド = モハメッドだったのね



それで 風刺画 にあそこまで いきり立ったんだ

目には目を 刃には刃を

の教義が知られていますね

でも 昨今の 風刺画・・・・
目にはテロ 刃には銃を


言葉が変わっていますよね

やはり モハメッド ムハンマド の言った様に

目には目を  風刺画には 風刺画
にしましょうよ

キリスト

ブッダ

天照大神

やったら やり返す の気持ちもわからないでもない

でも 風刺画から 大量殺人
では

100倍返しだ!!

どころではないですよね





そして・・・・

天皇陛下

から戴いた 勲章を・・・・・
お尻のポケットに入れ
ご丁寧に 物真似までして・・・・・

まあ あの人ならやるだろうな~
段取りのせいじゃなさそうです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防団員の思い出・・・・

2015年01月20日 | Weblog
2015年 初春月 20日

今日は 大寒

寒いわけだ~

と 横浜で言うな~
という声が聞こえそうですが



冬になると 放火のニュースが多いような気がするのですが
やはり 寒いからなのでしょうか?

それとも 冬は夜が早く訪れるからでしょうか?
それとも 冬の街は人通りが少ないからでしょうか?

燃えやすいものは 家の周りに置かないようにしましょう




捕まった 犯人もいれば
まだ 捕まらない犯人もいます

捕まらない犯人も 改心して自首してもらいたいものです



僕が 地域の消防団に入っているとき・・・・
とある場所で
市の訓練大会に出場するために訓練を夜 週に 2度行っていました




あっ この訓練冬じゃない・・・・
夏だ・・・・・ま いいか・・・・・・・


場所に着き 機材を降ろそうか
という時に 消防自動車の無線が
ピーピーピー 火災情報 と入電・・・・



なんと このすぐそばで火災発生

機材を降ろすのをやめ出動

住民が道路に出て 手招きで場所を教えてくださる

まだ 消防署員も到着していない現場で機材をおろし消火準備
半地下の駐車場で車両が燃えていた





その時 僕は 班長? 副班長?

訓練を 毎週二回積んで来て もうすぐ大会本番

という 時でしたので

ホラ 実践訓練だよ やってみよう


と 声をかけたのですが

できませんよ・・・・

との答えで
僕が人員を配置し じゃ と僕の二人で筒先持って火元に行きましょう



伝令だけは経験がそんなに重要ではないようです

筒先は 度胸と経験

僕の先輩は 僕が小学生の頃
プリンス スカイライン GT-B に乗っていた

だいたい 年の差がお分かりでしょうか?


判らないですよね
僕が小学生の時に プリンスと 日産自動車が合併した



霧状にして 煙の元を探していくと
その向こうの燃えている車が何台かある結構広い駐車場

霧から 筒先を回して一本の勢いの良い放水を開始

放水を続けていると突然
パ~ン

と音がして 思わず 2~3歩 後ずさる

半地下駐車場 コンクリートに囲まれたおり
上には天井 民家があり
周りは小さい窓が上のほうにあるものの ほぼ閉ざされた空間


しばらくすると 再び パ~ン

当然 又 後退

後退しては 火元にのそりのそり近づき

パ~ン

僕は ガソリンタンクに火が付いた
と思っていたのですが
アトからきいたら タイヤが燃えてバーストする音だったらしい

のですが
現場では そんな音には聞こえない
音が反響するは・・・・もしガソリンタンクが・・・・
と思う気持ちもあり怖かった・・・・・


それでも なんとか 消火寸前に 消防署員も駆けつけ
アトはお任せ

どこまで水撒いてよいか
消火確認なんてわからないもの・・・・


訓練なら 標的が倒れたら消火完了 ですが


後片付けをしながら
しっかし ようちゃんは 度胸無いから
すぐに後退しちゃうんだもん

でも二人で一本の筒先を持って

僕がいくら 飛び退いたとしても
一人だけでは 下がれない

二人同時に わ~こえ~ と 後退しない限りは 無理だと思うのですが





その後 何年も会合の度に皆の前で僕の後退劇を披露した


それにしても あの火事の原因 火元は確認されたのでしょうか?

もしも 放火の疑いがあったとしたら
僕らが 一番に疑われても仕方なかったかな?



と ニュースを見て思い出しました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい話を聞きながらセーリング♪

2015年01月19日 | Weblog
2015年 睦月 19日

冬型の気圧配置が 幾分緩むかな~
月曜日には僕好みの気圧配置になるのに
今朝は まだだな・・・・

朝早く家を出るときは  冬型のまま
出たときの気温は 氷点下・・・

それでも 江ノ島に付くころは 随分暖かくなりました♪




船の オーニング がボロボロ・・・・・
特に マスト周りのところが ビリビリになってしまいました



これでは船の中に 雨が入り放題


全体を見ても
手前側・・・・が真っ白・・・・

別に 霜が降りたわけではないんです

手前は 南側です

緑色は 穴が開いてしまったところの修理用テープですが これも 手前側に集中しています



ブーム(マストに直行する棒)を屋根の天辺にして 南北に下がっています
その南側が 紫外線で 真っ白になり 生地も硬くなって ちょっと力を加えると・・・・

切れてしまいそう・・・・
マスト周りは特に力が一点に集中するので・・・・特に

随分前から こんな状態で
そのうち お金がたまったら 新調しよう

と思っていたのですが
お金も たまらないまま・・・・・

これ以上は もたないかも

で 採寸・・・・

エンジンをつけっぱなしにして カバーをするので
そのあたりの形をどうしようか

と半年以上考えたのですが
良い考えが浮かばぬまま・・・・

他に 参考になるカバーも見つからないまま


取り敢えず 今と同じ形で注文をすることにしました・・・・・



今日も 富士山がくっきり見えるのに
風は軽風



朝 Yさんに久しぶりにお会いした

どうですか たまには ご一緒に

とお誘いして 変な風を受けながら岸つたいを 行ったりきたり



この Yさん 昭和39年東京オリンピックの年から
江ノ島のヨットハーバーに 横山晃先生の銘艇 Y15 を陸置きなさっていたそうで
もう 相当額 ハーバーに つぎ込んでしまいましたね

と言うと・・・・

最初は 2100円だったんですよ

それが いつだったか 急に値上がりし・・・・

今は ミラーディンギーを陸置きなさり これに 2馬力のエンジンをつけ
楽しんでおられます

僕も Y さんのヨットライフを見ていると

船険も要らない 長さの船と エンジンの出力
それに伴って 陸置き料がさがる

僕も 次の船を考える時
なるべく 出費の少ない船


という理想を具現化するには この船も候補のひとつだな~



無理して ぎりぎりの大きさの船を維持して
カバーが破れても新調も先送りにしている現在

維持費の低い船なら 船の維持管理にもお金が回せるかな?

陸置き料を払っても
船険代をは払っても

船は一向に綺麗にも 調子よくもなりません



この Y さん 知る人ぞ知る シーカヤッカーで
小さな ファルトボートで
日本一周をやり遂げ

今では その航跡をドイツ フランス オランダにも延ばし
今年は ミシシッピ を狙うそうです



ヨーロッパの運河でのお話などを沢山聞かせていただき
楽しいセーリングの時間が 瞬く間に過ぎていきました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のバス 凄い♪

2015年01月16日 | Weblog
2015年 初春月 16日

このところ バスに良く乗ります・・・・・

何故 バスに乗る機会が多いのか・・・・・




バスが沢山通るのは・・・・
近くに駅が無いから・・・・・

そのバス・・・・・

最近のバスは
そのバス停 何分発かデジタルで表示されるんですね

都岡町 28分発・・・・

ふたつや
に かけたんですけど 判らないですよね・・・・・

とにかく その時刻が出る
当然 現在時間も出る

凄い・・・・・

僕が学生のころは 紙にダイヤが書かれている
折れ線グラフ みたいなのが
運転手さんの横に刺さっていましたが

時代の進化ですね


このダイヤ って ダイヤモンドみたいに菱形が重なっているから
ダイヤ
って言うんですってね

学生の頃 何が ダイヤなんだろう?ってずっと思って・・・・
鉄道マニアの友人に聞き
あの 折れ線グラフを見ても 自分で判らなかったことに ちょっとがっかりした記憶があります


その 時刻表
予定時間より早く着くと
発車予定時刻まで少々お待ちください

と アナウンスがあり
寒くても ドアを開けて停車している

これは ありがたい

その 時間に行ったのにバスが行ってしまったアト
という経験ありません??


都岡から JR 中山駅行きは 一時間に 1本 位しかありません

去年 たまには八王子のお墓参りはバスで行こう

と 時刻表を見た上で バス停で待つこと 40分

やっと来た・・・・・・

このバスは 僕が乗ろうとしたバス??????
それとも 僕が乗ろうとしたバスの次のバス??


判らない・・・・・


バスが予定とおりに運行できないのは
道路状況でしょうがない

横浜駅に向かうバスは以前
都岡の3kmほど先のバスの終点が始発になり運行されていましたが
今は 市営バスがなくなり
鶴間・・・・・が始発

国道 16号線 環状4号線との交差点が混むんだ・・・・・その先

ということで バスの到着時間が結構アバウト


反対方向 中山行きは 国道16号線を
平均時速 10km 程で横浜から ちんたら 走ってくる

別に 峠道 山道 では無いんですよ・・・・


とにかく 都岡まで 10km
これを 1時間かけて走ってくる

歩いても 変わらないんじゃないの??

と思うくらい


これが お正月 夜
だと 早い 早い 道路 ガラガラ

のはずが・・・・・

上記の 発車時刻まで少々お待ちください

となる




昨日の 運転手さんは
僕が運転手さんの後ろの席・・・・・

直後ではなく かなり後ろ
というより 一番後ろ

運転手さんの 後ろには変わりない

バス停に人を見つけるのは 運転手さんのほうが良く見えるはず
でも すいていたから 僕からも見える

お バス停に 誰もいない

と僕は思う
キット 運転手さんも確認している

それなのに キキーーーー プシューーーー
とドアを開け

発車します

おいおい 誰もいないの判るじゃん

と突っ込みたいが
予定発車時刻より早いんだろうな

と我慢・・・・


途中 道路工事をやっていて 道路が混んでいたら
その先からは

徐行はするものの ドアを開けず
通過します
のアナウンスと共に 走り抜ける

おっ 予定より遅くなっているのか??




乗客が乗り込んでくる
何事も無いように
ご乗車有難うございます

という・・・・・

で どうでも良い話・・・・・

そのバス停に到着するべき 予定時刻は すぐ右に掲示されている

時刻との相違 は すぐにわかるシステムになっている今


遅れました

とか
28分発 ○○行きです 遅くなりました


と ひと言あれば・・・・・

ひと言あっても・・・・・・

と思うのは じいさんの ひがみ??


中山に行ったときのバスが 遅れたのならそれもわかるし

一緒に行ったのりこちゃんなど
一本運転を やめちゃったんじゃないの

とまで 言わしめた あのバス・・・・・


先日は バス停に停車している時に
ペットボトルの水を飲んだ人がいたら

バックミラーで見つけた運転手さんが

バスの運行中のご飲食はやめてください

と まるで 授業中か

と思わせる 忠告・・・・・


僕が 学生のころは
バスの中で 授乳しているお母さんがいたが・・・・・

あかちゃんに向かっても 言うのかな?


ほらそこ
運行中の哺乳瓶での飲食は おやめください
母乳など もってのほか!!

とでも



バスでも 電車でも
キョロキョロ 乗っていると 面白いことが沢山ありますね♪

先日 栃木に行く時にも
話しかける話題にのりこちゃんは

どこ見て 乗ってるの??

本読んでいても 見える 判るんだな~ 不思議なことは・・・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この一ヶ月・・・・・

2015年01月15日 | Weblog
2015年 初春月 15日

そうだ!!!!

先日 お客様のところに配達にうかがったときに・・・・・



もう 何ヶ月も前に 配達にうかがったときに・・・・・・・

庭の隅に・・・・・・・・
駐車場の隅に・・・・

裏返しておきっぱなしの ディンギーを発見

あれ あんなところに前から船ありましたっけ?

と伺うと

友人が随分前に置かせて

と 置いていってそのまま・・・・・・・・・・・・


そして 先日 配達にうかがったときに

その友人がもう船要らない って言ってるんですが
ふたつやさん 要らない??

と聞かれたんです♪

え~ よろしいんですか~

じゃ 帰って 置く場所を確保してから のりこちゃんを説得してみます

と 言ったのだが
インフルエンザにかかり
治ったと思ったら
風邪を患い・・・・

散々な 年末で しっかり忘れていました

ただ・・・・・セールが無いようなんです・

セール = 帆 は ディンギーのエンジン

これが無いと 帆走できません



それで 今 ネット上で探したのですが・・・・・

けっこうするな~以前持っていたディンギーをヤフオクで売った値段より高い

参ったな~

でも 夏に水にビシャビシャ濡れながら乗る船も面白そうだしな~
息子に言えば 絶対にもらってこようよ
というだろうな~

さて どうしましょう
でも 一番は のりこちゃんの説得ですね



でも その のりこちゃんは今日 冷たい雨の中
パッチワークに出かけました
もちろん 車で・・・・

今日は 15日

もう 一ヶ月

インフルエンザ 風邪 で倒れて

その間
一度も新聞を見ていません

世の中 どうなっているんでしょう?

どんなことが起こったのでしょう??



まったく 見当も付きません??
いえいえ テレビでニュースは 今年になってから見ていますが


見る 読む
という気持ちがまったく起きなくなり
字も読めない・・・・
ラテ欄も
四こま漫画さえも・・・・・・・





でも 12日に栃木まで電車で行ったときに
本を読めた

ということは 新聞も読めるのでしょうか??


というわけで 一か月分の新聞に目を通してきます



という 言い訳で 寒いお店から逃げ出し
暖かいリビングに行きましょう♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決意表明・・・・・・

2015年01月14日 | Weblog
2015年 初春月 14日

決意 表明!!!!!!

よ~し

僕も T 君に負けないようにボランティアしよう

今まで 色々お世話になった方々に恩返ししよう♪


と 決意!!





今度 衆議院が解散したら
立候補して 国の為にボランティア活動をしよう・・・・・・




??????????????????????????



アメリカの初代大統領
ジョージ ワシントン は軍人だった

ナポレオンも軍人だった




同じ軍人で どこがどう変わったのか・・・・・?

ナポレオンは セントヘレナ島に流された

ナポレオンは 職業軍人

ワシントンは農場経営者


ワシントンは 農場経営から 兵隊に出て 大統領に祭り上げられた
らしい・・・・・・・

このいきさつを
ボランティア

と称するなら



僕が 衆議院議員に立候補することは
ボランティア
に他ならない

しかし

今 衆議院議員を見回しても
あの 数年前の 馬鹿騒ぎの最中 当選した 現 S タレントさんにも

その気配はない

だって 当選の喜びの声は
まだ 頭に残っている




僕は 給料 新幹線代なんて 目もくれず
国の為に働いてあげよう




という気持ちはあるのだが

働かせてくれるかどうかは
僕が決めるのではなく
天皇陛下が決めるのでもなく

国民の 選挙区の皆さんの投票という名の
推薦が必要となる



投票結果は この選挙区では この人を議員さんに推薦します

という 結果であるのに

そのまま 議員さんに横滑り




大臣になると 天皇陛下から承認? を得るのに
議員さんには無い

投票結果はこのようになり
選挙区の皆さんから推薦状を戴きましたが・・・・・


と 覆すことができる選挙制度
って??


一票の格差

投票率の低さ

投票人数の何分の一かでも
有権者の数からみれば微細な数でも
他の候補者から たとえ 1 票でも
惜敗率で 帰り咲いたひとでも

推薦に値するかどうか・・・・・

見極められる人なんて いやしない

衆愚 の産物

と言ったら 言いすぎでしょうが

その上で 指揮棒を振るっている人


この人たち 皆 元はと言えば ボランティア
でも 収入がないと 悪いことをして もらおうとするから
困らない程度に お金を渡していた・・・・・
国民が


真に ボランティア をしているのは

T 君のように 地域に根ざした
小さなことでも厭わずに
人の為に生きる人なんだろうな~

校訓を思い出しました

人になれ 奉仕せよ


う~ん いい言葉だ

大事なのは その精神を忘れないこと
実際に ボランティア 奉仕 をするかどうかではない気もします
言い訳ととられても仕方が無いのですが・・・・




この気持ちを毎日持って 生活することが
最低限 必要なことであって
これさえ 皆が持てば
毎日 ニュースに流れるような事件は起きないのに・・・・・


正義は 個人の心の中にあり
その定義は 人それぞれ違う
育った環境か
それとも
宗教観か

少なくとも 人種 では無い

過激派はイスラム教徒だが
イスラム教徒は過激派ではない

という言葉もあります



人を馬鹿にして 得々としているのは いじめと変わらない

我が家の子供たちが小学生の頃かな
韓国とも 北朝鮮とも仲良くならないものかね

なんで?

と 子供に言わしめた



そこに のりこちゃんが 横から

バイクで世界一周しやすいからでしょ

あったり~





動機なんてなんて なんでも良いじゃん
その問題意識

人を 企業を 国を 貶めあうようなことがなくなる世の中

今年は無理でも いつの日か来ることを 切望しています


その為に何をなすべきか・・・・・

僕に聞いたって わっかるわけ無いですよ~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョット用事があり栃木へ♪

2015年01月13日 | Weblog
2015年 初春月 13日

今日から にっぽん丸は 
20日間 東南アジアクルーズ

面白そうですね~
20日間

香港 ダナン ニャチャン ホーチミン コタキナバル プエルトプリンサセ
と巡り
2月1日に帰航だそうです

面白そうですね~

前回も書かせていただきましたが
クルーズの醍醐味は
平穏な航海
よりも
嵐で動揺が激しい航海




そして・・・・・・・

 着岸 離岸

入出港♪

ベトナム マレーシア フィリピン
の港湾施設がどの程度なのかわかりませんが

パイロットボート に乗船した パイロットが活躍するシーンが見られるのでしょうね



昨日 成人の日は忙しかったです

4時30分から 栃木に行って来ました
日帰りです

嘘つけ 昨日 店開いてたじゃん

という方 あたり~

夕方 4時30分出発
鶴ヶ峰駅 4時45分初の電車に乗り
延々 7時過ぎまで電車乗りっぱなし

まあ 栃木といっても 入り口の



小山 ですが・・・・・

湘南新宿ライン

って 便利ですね~

横浜から 乗り換えることなく 渋谷 新宿 池袋 そのまま 熊谷に行ける電車も
宇都宮に行ける電車もある

ただ 路線が長いので・・・・・




帰りは大宮で新宿湘南ラインに乗り換えて横浜までくれば
早かったのですが
高崎あたりで 電車に異音が出た
とかで 検査・・・・・

群馬の遅れが
埼玉 東京 神奈川
にまで 波及するのですから・・・・・

仕方なく 大宮で乗換えを断念し
そのまま 上野に出て・・・・

乗り換え面倒だから・・・・・

と京浜東北に乗ったまま 横浜まで
結局 帰宅は 昨日 ぎりぎり

7時間30分 栃木往復♪


富士山に登るの・・・・弾丸登山はやめましょう

といいますが・・・・・

それくらい 辛かった・・・・・

でもまあ 車で行くよりは楽だったかな~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風が強くなる前に・・・・帰航♪

2015年01月12日 | Weblog
2015年 睦月 11日

先週に引き続き 今週も良い天気♪

気圧配置も 等圧線も 冬型が一時的に崩れ

午前中は 暖かな一日かな~





旧 ヨットハウス 50年の歴史が閉じられようとしています・・・・



微風の中 機帆走で出航



のりこちゃんの妹さんも一緒に出航

狭い船なので きつそうですね



妹さんが来ると
必ず良い天気です♪

反対に言えば・・・・・天気が悪そうだと 来ないのですが・・・・・



エンジンで びゅーん と稲村ガ崎まで行こう♪

と宣言



今日も富士山がくっきり

雲の端は丸いし

風が強くなるのはまだまだ先かな~



でも 時々強いブローが入るようになり

これは 強風の前兆かな?

と大きく南に舳先を向け
ついでに ジブセールも片付けることに・・・・・

ジブセールのダウンロープは
朝 微風
でもセットしてあるので
コクピットにいながら すべての作業ができる

その作業をしてもらっていたら
引っかかった と 僕にヨットを教えてくれた姉が言う

じゃ 僕がバウ(舳先)にいくから
のりこちゃん 舵持ってて

それは危ない
私が行く と姉が・・・・

大丈夫だよ

風に向かって エンジンで進むのは比較的簡単

これが完全な帆走だと推進力がなくなるので少し走らせながら
というのは難しくなる

でもエンジンで風に立てるくらいなら
僕が大声でもう少し引いて 押して 位はできる

僕がバウにいって・・・・
え??引っかかってないよ

なんだ 自分の体で ジブセールを上げるロープを抑えちゃってる

これじゃ下がらないよ・・・・・

僕も たまに 自分で踏んでいて上げ下げができないときがあるから
あせるとろくなことにはなりません


風が強くなる前に
ちょっと 風が振れると大きな音がして 恐怖心を煽るセールの撤去はしたので

一安心

これ以上風が吹いても一気にメインをしまえばよいし
風を受けるセールがあったほうが
片一方にしか傾かないので
素人が乗っていても 恐怖心は無い・・・・

これで 怖がってメインセールまで完全に降ろしてしまうと
ちょっとした風で船がヒールを繰り返し
まるで振り子のように動揺してしまうし

うねりがはいっても動揺が 同様に・・・・・



ほら この安定した機走



とはいっても チギレ雲が出ているわけでもないのに
かなり吹いてきた感じ

これは 空気が冷たくて重いからでしょうか?



セールが上がりきっていないのでしょうか?
横ジワが入っていますね

単に 微風で風を孕んでいないせいでしょうか



これは 裏風がブワット 入り込んだ写真ですね



雲ひとつ無い空をバックに
雲が無い分・・・・・指が入ってしまった・・・・・



古い ヨットハウスにカバーがされ
全体像が見えなくなってしまいました



島影は 穏やかな 南風です

もやいを取ったとたん
イエローフラッグが上がり

かたずけが終わったら レッドフラッグになっていました


良かった 稲村の手前で U ターンしてきて♪





3月までには 更地になり
ここにも 船置き場ができるそうですが

大きな風横江の壁を作り
そこに このヨットハウスの絵を書けばよいのに・・・・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はどんな海と出会えるかな?

2015年01月10日 | Weblog
2015年 初春月 10日

坂田佑先生が好きな 聖書の言葉
というのを 卒業間際の聖書の時間に伺いました

それは

旧約聖書の 後半 二箇所に・・・・?出ていると思いました・・・・

それは

インマンウエル


聖書には続けて書いてあります

インマンウエル それは 神われと共にいます という意味です

と ご丁寧に続けてあります

日曜日に 教会にいけなくても・・・・
インマンヌエル

何も奉仕活動をしなくても インマンウエル

そういえば 近所に インマヌウエル 教会があります


お~ 最初から T君に対する言い訳から始まってしまった・・・・・






ここ 何回か書かせていただいた
音階
ドレミファソラシド

昨日 テレビで赤ちゃんの映像を見ました

その時・・・・・

あ~ そういえば

と思い出したのが

赤ちゃんが生まれてすぐに発する産声は
押しなべて皆 同じ音階
って 聞いたことがあります

それが

最近 ここに出てくる

440ヘルツ

そう



世界中 どこの赤ちゃんも



なんだそうです


これは 偶然なんでしょうか?

僕の 友人に ピアノなんて弾いているの見たこともない男が
ピアノの調律師をやっている
と聞いたことがありますが

調律と 演奏は別物なんでしょうね

そういえば 何十年も会っていないな~

会ったら 是非色々な話を聞いてみたいな





ラ = 440ヘルツ

と思うのは 固定音感の持ち主

僕みたいな いい加減な男は

440ヘルツ が ド でも 一向に構わない・・・・・

ただ できれば 440ヘルツは 上の ド として・・・・


判りずらいですね



ドミソ
という和音があります

シレソ
という和音もあります

僕には どちらも 
ドミソ

と聞こえます

これは 固定絶対音感が僕には無いからです

普通の ド から ドレミファソラシド
と弾けます

でも レ かれでも 黒鍵を使って
ドレミファソラシド

と弾けます
と言うと 嘘になります

すべてを 半音上げて レ から始めることができます

こんなことは 誰でも いじっていればできることなのですが

これを得意になって
ミ からでも・・・・
どの音からも 弾けるように 練習しました

これが後にギターを弾く時に重宝した技量?です

幼稚園の頃に習った
ド はこの音

と 固定 ド

ギターを チューニング するとき いちいち 調律師を呼びません

ラ の 440ヘルツ が出る 音叉も当然持っていません

ギターを弾いて・・・・
弦を抑えて 痛くならない感じ のところが 僕の

です

この ド を基準に 6弦 すべての音を合わせます

幼稚園の時に習った オルガン
小学生の時に習った ピアノ

どれも これが ド
だったのに 中学生で どれでも 
これが ド

になったのです

ギターのチューニング はこんな感じで

数年前に 突然  のりこちゃんが弾きたい
と 家にあった ウクレレを引っ張り出し練習

江ノ島に行く 車の中でも練習




でも ピアノと違って・・・・・
アップライトピアノ も 上の蓋? 下の扉? をあければ
大きなギターが入っていて
その 弦を ピック や 指で弾くのではなく
ハンマー という フエルトが付いた木の丸いのが弦を叩く

この弦は チョットやそっとじゃ 回せない 高貴な感じを漂わせ
師 と名がつく人以外の 手を寄せ付けないオーラがある

そこに行くと ギター は ほら 回して
と 糸巻き などという 気軽な感じの名前が付いている

ギターもピアノも同じ弦楽器なのに・・・・・・

エレクトーン・オルガン は ハーモニカと同じ??



あーまた 判らないことに直面・・・・・


リードが付いているハーモニカ
それから 派生した エレクトーン?

パイプオルガンの進化版?

となると 管楽器の部類に入るのでしょうか?


世の中 わからないことが沢山ありますね~



先ずは チューニングが自分でできないと・・・・・

と チューニングの仕方を車を運転しながら教えます

上から 2弦目の開放の音が ド その下の弦を ミ に合わせるの
これが のりこちゃんにはわからない

ド は どうやって合わせるの
だから それが ド

それが基準の ド 

そして 遂に 二人の間で 未だに語り継がれる

わかんねーやつだな

発言・・・・・

僕には 何ヘルツの音だろうと
これが ド といわれれば その音にあわせて その下の弦を ミ に合わせられる

ところが のりこちゃんには ピアノが発する ド 以外 ド とならないものらしいのだ・・・・・


今でも 忘れない 川沿いの細い裏道を走っているときだった

そんなに 詳しく話もできないし
かといって 僕が見本を示すこともできない・・・・
家でやるときは 僕がまずチューニングをしてしまうのに
車の中で 最初からすべて自分で・・・・



での 発言でした・・・・・・


やはり 言葉遣いは どんな時でも気おつけたいものです




パイロット
って飛行機の操縦士だけじゃない って知ってます?

と聞かれた





僕は 船好きです

当然
もともと 船の言葉ですから・・・・・





スペインの港で 
にっぽん丸が入港する時の様子の写真を見つけました

当然 僕は太平洋以外と言うとかっこよいな

太平洋の西の端 と 東の端もチョット レンタルヨットで・・・・

客船でも 太平洋の西端のみで にっぽん丸のホームページから引用



パイロットボートが近寄り
パイロット乗船



横浜港のパイロットボートは白くて
屋根に パイロット と 大きく書いてあったと思うのですが

最近 大桟橋から出航するにっぽん丸に パイロットが乗り込まず
にっぽん丸の船長さん自身で舵を取るので
パイロット = 水先案内人
は 乗り込まないと思います・・・・・


慣れない 港に入港するときに
暗礁がどこにあるか判らない
どこに どんな危険が潜んでいるか判らない

そんな時に パイロットボートでパイロットが縄梯子からかっこよく乗船し・・・・・

昔の 海賊が他の船に乗り込むようですね

いくら 相対速力が 0 でも 揺れるから 怖そうですよね




こちらの写真は 出航時
パイロットが 役目を終え 降りるところ











船旅をしていて一番迫力あるのが
どんな場合でも 入出港 だと僕は思います

それが パイロットの 乗船 下船 なんかを目の当たりにしたら
特別料金払いたくなっちゃいます



そして 役目を終えたパイロットは 安堵の表情で自分のバースに戻っていきます





さー 明日は 日曜日

どんな 海象かな~

気になるところです♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする