毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

中断 の余波・・・・・

2017年09月28日 | Weblog
2017年  September 28日

昨夜からの雨で
今日の塗装工事は 中断




ふたつや文具の入口の裏側に
インターフォンが着いています

当初は 家の壁に着いていたのですが
階段の上に先代の愛犬 キャロットの小屋を作り
下まで階段を移動できるように 
長いワイヤーをつけて
そのワイヤーを滑車で移動できるようにしていた時に
お客様が突然上から犬が降りてきて びっくりなさるので
階段下に扉を付けたので 壁から ポストの横に移動しました

今回 家の塗装をするに当たり
コーキングをすべて打ち直しています

その際・・・・・

僕は チューブを壁から出し
そのチューブをポスト横に這わせ
その中に配線を通したのですが

前回 塗装工事の時に
チューブから出して 配線だけをコーキング材で埋め込んでしまいました

そして 今回 そのコーキング材をはがす時に
無理やり引っ張ってしまったのでしょうか?

インターフォンが使えなくなってしまいました

工事中断の今日
配線中断の修理

に電気屋さんが来てくれました

やはり プロ

元の 電源を切ってください


我が家のインターフォンは 電話と繋がっているので
ふたつや文具店内の一つの
サンダーガード=雷避けのスイッチを切った・・・・・

そして パソコンの前に座ったら・・・・・
あれ? パソコンが消えている・・・・・

ふたつや文具のパソコンは ノートパソコンではなく
デスクトップ


やっちゃった~~


数年前の 地震の際に停電になり
パソコンの電源が落ち
パソコンが壊れた事が 脳裏に浮かぶ・・・・・・


まずいな~ 大丈夫かな~



作業中のデーターは 当然消えた・・・・・

でも パソコンは 大丈夫なようです

良かった♪



良くないのは このところの忙しさで
メモ帳の作成が 滞っています・・・・・

毎日 10冊ずつ 作ろう

と心に決めていたのですが



まだ 半分も終わってないな~

カレンダーも時間が掛かりましたが
メモ帳も結構時間が掛かりますね

カレンダーは 紙が 12枚
メモ帳は 大きな紙を10切 にしているので
365枚綴りなので 36.5枚で一冊出来ます

用紙は 3倍 使うんですね~

でも 全部同じ印刷物なので
作るのは簡単です

さ~ 毎日 10冊の 目標を 今日から 又達成しましょう

出来るかな?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋分の日は お墓参り からの・・・・・

2017年09月27日 | Weblog
2017年  September 27日

毎日 忙しいです・・・・・・

ふたつや文具の ペンキ塗りも天気に恵まれ
順調に進んでいます

屋上の物置の 風雨避けのカバー
使わなくなった テレビアンテナの撤去

等々 忙しいの・・・・・・

なんだ ふたつや文具 が忙しいわけじゃない・・・・・・



トレールも 毎日 昼夜 居場所が変わっています

そんな関係で 土曜日の 登山は 同行して連れていくことになりました



早朝 起き出して 
お墓参り

お彼岸です



その帰り
と言っては 両親に申し訳ないのですが・・・・・・

のりこちゃんの 妹 従姉妹 と待ち合わせ



僕は 知らなかったのですが
八王子から 京王線に乗って
この 高尾山口 に来れると思って
当初 トレールを 隣のマルセロさんにお願いして
電車で お墓参りに行ってから
この駅で待ち合わせ

と思っていたのですが
八王子からダイレクトにこれるのは
ここから 2~3km手前の
中央線の高尾山 駅だけなんですね

ここに来るには 一旦 調布まで戻らないとこれないそうです

良かった ぺんき塗りして トレールと一緒なので車で来て




稲荷山コースから
山頂を目指します

エッ? こんな格好ではお寺に行きませんから大丈夫です



ケーブルカー乗り場

当然 ケーブルカーには乗らず歩きです



電車のタイミングが皆一緒なので
登山客が回りに沢山います・・・・



が しばらく行くと 他の団体さんには置いていかれます





根が張り出し
良い具合の階段を作っています



トレールは のりこちゃんを引っ張って
先頭をグイグイ 登っていきます

休憩は トレールも一緒
ゴム製の水入れで水を飲んで
さ~ 出発



途中の見晴台



八王子の町が一望できます



高尾山の標識は
全行程 何キロ
そのうち ここまで 何キロ

という 表示があり 励みになります



さ~ あと 何キロだ?



切り株にトレールを乗せて



おやつの 袋を シャンシャン させて と言ってもパンダは食べません



何処まで続くのこの階段・・・・・



先が長いな~

のりこちゃんは いつになく ハイペースで
後姿が見えません



頂上に到着~

妹さんが作って着てくれた おにぎりを食べて

トレールが繋げそうな 外に面している席で とろろそば



中央 左寄りに 江ノ島がうっすら見えます

本当ですってば・・・・・・・



ほら♪



何度目でしょう?

幼い頃から 何度となく登って

ここがテッペンなの?

と がっかりしたのを思い出しました



6th Trail
6号 トレール

は 通行止め

高尾山にも いくつもの登山道があり
もっと 険しいのもあるようですが
無難に帰りは 1号路 で下山開始



神社にある

カッパ天狗

ではなく

からす天狗



わき道から 天狗が横断するようで
横断注意の看板が



金運



何でしたっけ?

まあ 銭洗い弁天みたいなところ



のりこちゃんも 洗っています

ただ 銭洗い弁天と違うのは
紙幣
が良いそうで
洗った お金を入れる お守り袋も売っていました

のりこちゃん 見栄を張って 一万円札を持っていますが

この一万円札は 従姉妹から 借りて 持っているだけ・・・・・



願いが 叶う 輪

そりゃすごいわ



一大観光地
高尾山



でも この観光地も
ケーブルカー
リフト
乗り場まで
その先の 一号路は ひたすら コンクリートの坂道

これが 下りにくい



くだりは 僕がトレールを連れて 歩きます

ゆっくり ゆっくり

といわないと 濡れているスロープでも
歩調が速くなります

四つんばいになっている トレールは転ばないかもしれませんが
二本足で立っている僕は
転びそうです


そして やっと下山

左にある色とりどりのバケツは
泥で汚れた靴を洗う場所



泥だらけの 登山靴の人も
おしゃれな 靴を履いて 下山してくる人

色々で 賑やかな 高尾山でした




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の名残の セーリング♪

2017年09月26日 | Weblog
2017年 長月 24日

    2017年 日曜日の回数 江ノ島に行った回数 出航した回数      乗った人数

            2017   -  39   -     36    -     26    -   103人 + 14匹(延べ・・・)

9月も 最後の日曜日

乗艇延べ人数も 100人を超えました

残すところ 僕の活動期間も あと 二ヶ月

どれくらいまで 伸びるのでしょう?

孫の ライトは ミニバスケを辞め
将棋クラブに入ったので
日曜日に時間がある

ということで 一人で? お迎えに行き 一緒に来ました



夏休みに 一緒に 4D の パイレーツオブカリビヤン
を見てから 気分は 毎日スパロー船長さんの 孫



水平線の彼方が俺を待っている

と 沖を目指します



でも 水平線は遠い・・・・・

行けどもいけども 水平線は 逃げて行くかのごとく



ボードセーリングの最終日

だと思って 江ノ島に来たのに
土曜日までで 先週の賑やかさはもう 過去のもの・・・・・


土曜日の閉会式は どんなだったのかな~





やっぱり??
ハーバーの人に うかがったら 日本惨敗 中国一国勝ち

本当だったのですね・・・・・・

開会式のときに
中国チームのお揃いのユニフォーム見て

力はいっているな~

と思いましたが やはり

という感じです



風も 超微風で  ライトでも充分操船できます



トレールまでかまいながら
余裕です♪



海賊のマーク

と 隣のマルセロさんに頂いた 最近お気に入りの Tシャツを見せびらかせています



トレールは やっと 車にも 船にも 酔わなくなりました



アクティブ A君



雲が 高く 秋の気配?



トレールも ライトの操船を信頼しきっている様子



毎月 行われている
シーホースのポイントレース海域みたいです



邪魔にならないように
あっちふらふら
こっちふらふら





レース艇が 向こうのマークに差し掛かっている頃

こちらのマークを回航練習する船

同じ 横山晃さんの設計
シードスポーツ です



シーホースのマーク入りブイ



ライトは もう飽きてしまったようです・・・・・





狭い 船の中を
遊びまくってます





最近 シーホース級でも 真っ白でない
ケブラーセールの船もあるんですね



スタートの時に延長線上にいよう

と思ったのですが
間に合いませんでした・・・・・・

さ~ 今年も江ノ島に来れるのも
残すところ 9回か~

寂しいな・・・・・・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたつや文具 塗装工事中♪

2017年09月22日 | Weblog
2017年  September 22日

昨日から ふたつや文具の塗装工事が始まりました



先ずは 足場つくりから・・・・・

でも 昨日は 部品が足りなかった

ということで ここまでで 作業中断

今日は 回りに網を張って
洗浄作業をするそうです


まだ 駐車スペースの上とか
物置の上とか

ガラクタが 沢山置きっ放しなのですが・・・・・

かたずけるのも 作業の邪魔になりそうなので
お昼休みにでも 急いで どかしましょうか・・・・・

さ~ ふたつや文具 次は 何色でしょう~♪






江ノ島で行われている 三日目の ボードセーリングの動画です

江ノ島の紹介が素敵なので載せちゃいます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ 年賀状印刷の季節です♪

2017年09月21日 | Weblog
2017年  September 21日

9月も もう後半

年賀状印刷の関係物も集まり始め
今週末には 年賀状印刷のご案内をお配りしよう

早い方は 配るとすぐに ご注文を出してくださいます・・・・・

ということは

サービスで お渡ししているメモ帳の印刷も早くしなくては・・・・・



昨年から カレンダーから メモ帳にサービス品を換えて

カレンダーの時もそうだったのですが
作り始めて 何年かは 試行錯誤・・・・・

お客様から こんな風になったら とか ここが良い ここがダメ

とか 色々うかがいながら 小さな変更を積み重ねましたが

たかだか メモ帳

にも 変更点になるべきご指摘をいくつか 頂きました

とりあえず 今年は
大きさ 罫線

を変更して 作ってみました

さ~ 来年は どんなご指摘が来るのでしょう

指摘が来る
ということは
それを しっかり お使いいただいている
ということですので 嬉しいのです♪



敬老の日も 終わり
昨日の読売新聞に こんな記事が・・・・・



ホームレスも 高齢化!!!!!?????



平均年齢
僕と同じ・・・・・・・・・・・・・・・・・


チョット  びっくり
チョット がっかり

江ノ島で 行われている ボードセーリングの世界大会

ユーチューブで 毎日動画が配信されていますが

埜口さんが出場されている
505 の世界大会

ユーチューブでは見えないようで・・・・?

調べ方が 悪いのでしょうか?



こちらは 去年公開された動画です

やはり僕は ボードセーリングより 見ていてワクワクします



これは アナポリスの 会場の写真です

セールは自分のを持っていたようですが

船体は 何色のを借りたのでしょう?

どれがどれだか さっぱり判りません

帰国後 お話をうかがうのが 楽しみです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老の日は 動物園♪

2017年09月20日 | Weblog
2017年  September 20日

敬老の日に 孫と
近所のズーラシアに行きました

とても 暑い日でした・・・・・

まるで 本物の サファリにいるような 暑さでした



キリンは むしろ 溌剌としているように見えます


百獣の王 ライオンは・・・・・・



暑さに負けて?

ライオンの昼寝


以前 愛川欣也さんが 舞台で ライオンの昼寝

という 一発芸をやったそうですが

この 昼寝を見て思い出してしまいました



海苔がなく おむすびが作れなかったので

珍しく 動物園で 昼食を 調達



のりこちゃんは
黒サイの スケッチ

黒サイだから 黒く
白サイだから 白い

というのではなく

黒サイは 上唇が尖っているが

白サイは ワイドに 広がっている

ワイド
がいつの間にか ホワイト になり

白サイ



それで ワイド じゃない方 ホワイトじゃないほう 白じゃない だから
黒サイ

になった という説がある と飼育員さんが教えてくれました



小学生になった ライトは
行きの バス
カナ中バス(神奈川中央バス) で 現金だと 50円
とのことで 50円支払いました


帰り 相鉄バス
50円 持たせていたら

120円
でした



バス停で 2個 700メートルほど
同じ距離なのに ちょっとびっくり



降りて 歩いていると

栃の木が折れている

又 車がぶつかった??????



でも 折れているのは あんなに上

どうやら 前日の台風で折れてしまったようです



凄い風だったですから・・・・・・


こんな 被害が多発する地域だから?
住みたい街
ランキングが一つ落ちた

と 先日の新聞に載っていました



あ~あ

でも 横浜 と言っても
ふたつや文具がある 都岡町は
ここでも 横浜?
というくらい 中心部から離れていますが・・・・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の江ノ島でも とても賑やかなわけは・・・・・

2017年09月19日 | Weblog
2017年 長月 17日

    2017年 日曜日の回数 江ノ島に行った回数 出航した回数      乗った人数

            2017   -  38   -     35    -     25    -   98人 + 13匹(延べ・・・)

実に ゆっくりした動きの 台風 18号が
やっと やってきたのが
よりによって 日曜日・・・・

お陰で ゆっくり家を出たのに
駐車スペースは・・・・・



一番手前です♪

普段なら こんな位置に 車を止めるには
一体 何時に家を出れば良いのでしょう?

そんな ガラガラの駐車場から
ヨットハウスに移動すると・・・・・



一転 とても賑やか~♪♪



土曜日に ヨット部のOB会でここに来ていた姉は
もっと 賑やかだった

と言っていました

テントの屋根は台風対策で外され
ハーバー内に人影はありません



旗の 一番上にも 書いてある
スポンサー

AOKI

のロゴが入ったマーク
レース用の ブイです

結構 大きいのですが
海の上では なかなか 小さくて見つけられません

でも 立って操るボードセーリングはいくらか見つけやすいのでしょうか?



開会式が 始まる時間が近づくと
人も何処からともなく集まってきます



170艇が参加だそうで
コーチも入れたら・・・・・

とても 狭いです

これが ツーマンディンギー なら 倍の人数

とても 入りきれそうにありません

どうするのでしょう?

樽酒も 用意され
日本で行われる ワールド という感じ満載

まだ 偉い人の挨拶も 鏡開きも 乾杯の音頭もありませんが



後ろの方では もう お料理に手を伸ばし
ビール片手の選手も


今 ネットで調べたら
こんな 動画もアップされていました



こんな 写真も



とても いつもいる 江ノ島とは思えません



18日は 暑くて・・・・・でも 台風の余波で波 風は強く
出艇禁止
とメールが来ましたが

ワールドは やったんですね


先週 一行 載せさせていただいた
5○5級のワールド

日本からも 代表が参加

誰なんでしょう

と思っていた
アメリカ アナポリス
で行われる 世界選手権

やはり 僕が ヨットの神様  とお慕いする
埜口さんが 出場されているそうです

こちらは 20日から 29日まで
長い・・・・・・10日間も レースしっぱなし

いかに 次の日に疲れを持ち越さないかも
上位に食い込む技術の一つなのでしょうね

アナポリスは ワシントンDCのそばの
入り江? 島に囲まれたエリアで
強風 はともかく 波 うねりの心配は無さそうなので
5○5の ダイナマイトセーリングにはもってこい の海域なのでしょうか?

でも 埜口さんは 自分の船を持ち込まず
向こうの 船を借りるそうで

東海岸は遠いですものね

ちょっと ハンデありすぎな気もしますが



江ノ島では・・・・・
バースでは・・・・・



だ~れも いません

僕が自分の船を見に行くと

ハーバーの人が
あれ いらしたんですか?

今日 船見に来たの 一人ですよ

といわれてしまった



外国のレスキューボート

台風のために 陸上に上げたそうですが

こんな 固定の仕方 初めて 見ました

日本のレスキューボートは
船体にロープを回して

ゴムで出来ている フロート部分をペシャンコに潰すような勢いで
締めつけています

考えてみたら 縦に 二艇分の場所に止めているのでこの方法が取れるのですね



港内には
漁船が避難して来ています



さー 来週は レース海面まで 見にいけるかな~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日会・・・・・・

2017年09月14日 | Weblog
2017年  September 14日

息子が のりこちゃんの誕生日に何もしていなかったから

と 夕飯に招待してくれました



後ろの ポスターは 貸切
とありますが
三人で 貸切ではありません

僕たちの 三人の子供は
皆 優しくて 良い子に育ってくれました

これも 多大な のりこちゃんのお陰と
少々の 僕が自営業だったからかな~

収入も 少々ですが・・・・・・


明石や さんま さんも
子育ての時期 仕事を減らした

と聞いたことがありますが・・・・・



長男は 自転車に乗れる前から
自転車の 姉を 走って追いかけ
一緒に遊んでいた
から????

足が速く
陸上部に入りましたが・・・・・・


やはり 素質 と 顧問の先生 と OB のコーチ

どれも ない 息子には それ以上は望めませんが

大体 親の僕が そんなに 足速くないし・・・・・・
大体 バレー部なんて 三歩しか走らない

とよく言っていました・・・・・


その 17倍 飛ぶように走って
日本人 初の 9秒台

高校生の頃から 芽を出して
やっと

という 気もありますが

本当に 良かったですね
何年経っても この記憶は日本人にとって消えることがないのでしょうね



そして いつの新聞だったか・・・・・
こんな記事が



この 記事を読んで思い出したのは

ヨットの設計者
横山晃さんが仰った

エベレストに登った靴を履いたからと言って
エベレストに 登れるわけじゃない

同じように 世界一周したヨットに乗っているからと言って
世界一周出来るわけじゃない



この記事の最後にも

これは 桐生選手の足形に合わせたもので
観賞用



まあ 同じ大きさの足だとしても

サイン入りの靴
履けませんよね

とはいっても 陸上競技をやっている選手は
このメーカーの靴を履きたがりますよね


今週末 台風が接近しそうで
僕も江ノ島で遊ぶことは出来ないかな~

北の 道楽息子も
この台風では どでかい 花火の打ち上げは出来そうもなく 良かったですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中風で 気持ちよい真夏のようなセーリング♪

2017年09月12日 | Weblog
2017年 長月 10日

    2017年 日曜日の回数 江ノ島に行った回数 出航した回数      乗った人数

            2017   -  37   -     34    -     25    -   98人 + 13匹(延べ・・・)

夏が 戻ってきました♪

真夏のような 軽い 中風

これなら 僕でも 安心して出港できます



5○5 級をネットで見ていたら・・・・・

SAP 2017 International 5O5 World Championships

The Organizing Authority for the event expects at least 100 boats coming from Europe, Australia, South Africa, Japan, and all corners of North America.

日本からも出場!!

誰が出るのでしょう??????


って 僕は 乗ったことのない
ダイナマイトセーリングの 5○5級ですが



ワールド・・・・・・・

そういえば・・・・ハーバーマスターさんのブログに・・・・・・


1964年に東京オリンピックセーリング競技がこの江の島で開催され、
その後、1985年に「505級世界選手権」、
1990年に「FB級世界選手権」が行われましたが、
今月8月26日から9月2日の日程で「470級ジュニアワールド選手権」が開催されます。
実に27年ぶりの世界大会がこの地で行われることになります。

それだけではありません。
来月9月16日から9月24日には、世界大会第二弾として「RS:X(五輪種目)ワールド」が開催される予定です。


とあります

実に 32年前・・・・・・に 5○5級の世界選手権が行われたのですね

そのとき 僕が神様とお慕いする 埜口さんが かのオリンピックセーラーでもある
ピーター エルブストローム さんに出場を請うた
だったか
その前の 世界選手権で
埜口さんが日本でやるなら是非いく
という経緯だったかで
出場なさり ハーバーで見かけたことがあります

エルブストロームさん お元気なのでしょうか?

先日まで行われていた
470級の 全日本にあわせて
海外からの選手も沢山いましたが・・・・・・

オリンピックのときの対応が まだ決まらない
ロッカー

トレールしかいません・・・・・



ポンツーンに
神様 降臨・・・・・・

いえいえ

僕の影です



先週は 乗りたがっていたのに
のりこちゃんが 乗りたがらず
セーリングを楽しめなかった トレールですが

しっかり 乗っています



まだ 準備できないのに
しっかり スタンバイしています



この 満足そうな顔♪



程よい 風

セーリングには もってこいの風です



一気に秋の気配だった先週から一転
真夏になりました



船も安定しているので
トレールも
のりこちゃんも

安心して 乗っています



だから 写真の枚数が多い

これが 荒れていたら 写真どころではなくなります



スナイプ級のレースが行われているはずなのですが
何処だか わかりませんでした・・・・・



先代の キャロットは
船の中を 歩き回り
通称 ドックハウス という 物入れの屋根にも乗っていましたが

まだ そこまで 度胸のない トレールは

トーレールの 上にあごを乗せています







よくまあ こんな よれよれのセールでも気持ちよく 帆走るものです







のりこちゃんが
一緒に乗ると
写真の数が 多くてよいですね









ふと 後ろを見ると
クルーザーが二隻で僕のほうに・・・・・

レース途中でしょうか その後ろにも続いています



まずいな~ 邪魔にならないように コースから外れましょう



ギリギリまで 風に上って
レース艇に進路を譲ります



ちょっと安心して 下側を見ると

あれ? ヒーブツー しているのは・・・・・さんだ(名前を存じ上げない・・・・)
いや 聞いたかもしれませんが 忘れました・・・・・



挨拶をして・・・・

ファイヤーボール級の オーナーさんが
シードスポーツ級に乗っていたから

最初 誰だか わかりませんでした








年賀状用に写真を・・・・・



ハーバーでは
ボードセーリング
で 国際色豊かな人たちが
沢山 集まっていました



これから 益々 にぎやかになるのでしょうね



今週末からは
冒頭の ハーバーマスターさんのブログに寄れば
大きな 巾の広い

RS:X 級の 世界選手権もはじまります


きっと  何処の国にいるのか 判らなくなる??

各国 オリンピックに向けて
海況 海象のデータ集めが大変なのでしょうか?






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1歳!! 成人式!! のトレール君♪

2017年09月08日 | Weblog
2017年  September 8日

ふたつや文具の 二代目看板犬の
トレール君

まだ 11ヶ月ですが
見よ この貫禄・・・・?



随分大きくなりました


このところ ブラッシングをすると
夏毛が 際限なく抜けます



ちょっと ブラッシングをするだけで
いくらやっても
何分やっても
止まる事を知りません・・・・・・

最初は 捨てていたのですが

毛は溶けないから下水に流さない方がよい
と のりこちゃんに言われ
ビニール袋に ためだしてから・・・・・これだけ 溜まりました



のりこちゃんは シャンプーしてから
針刺しでも作ろうか

と言っています

そういえば 娘の裁縫道具の針刺しの中身は
赤ちゃんの時の髪の毛で作っていましたっけ

昨年暮れにふたつや文具に来た時
保護した施設の人に
9月頃の生まれだと思います

といわれていたので



9月1日生まれ

と 当初言っていたのですが

スマップファンの娘が
スマップ結成の
9月9日うまれにしよう♪

と言い出して

明日 が トレールの誕生日になりました

血統書つきのわんちゃんなら そうはいかないでしょうが・・・・
適当なものです・・・・・


そんな 明日 初めての 誕生日を迎える
トレールですが
同時に
成人式も迎える
トレール君です

そんな理由

どんな理由??

上記 ふたつの理由で
このところ スマートになりました


幼児体型を脱した
と 思うのですが・・・・・・

単に 夏毛が抜けて
もっこり とした感じがなくなったような気もします

もう これ以上 大きくならないだろう

リードの首輪
もっと 大きくなるかもしれない
と 太くする余地を残しておいたのですが
邪魔なので 切り取りました



A君には この小屋じゃ小さいよ

と 言われるくらい
今年の初めは みるみる 大きくなっていましたが
先月から
13kg ほどで体重変化もなく
この体重を維持するように
食生活・散歩 に務めましょう

お陰で 僕らも 良く散歩をするようになり
元気に 月に 一度の山歩き
の延長の 富士山にも登れたし

さ~ これからも
朝晩の散歩と
近所の配達

トレールと一緒に 歩きましょう~
たまには のりこちゃんと 三人で♪





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害救助用 マルチコプターは??

2017年09月06日 | Weblog
2017年  September 6日



僕の友人で
小型飛行機の操縦免許を持っている人がいます

その友人は ヘリコプターの免許も取りました



僕の友人で
模型飛行機を飛ばしている人がいます

その中には ヘリコプターを飛ばして
先生になった人もいます




どちらの友人たちも
口をそろえて

ヘリコプターのほうが難しい
といいます

原理的には ヘリコプターのほうが簡単そうに見えます

かの レオナルド ダビンチが 15世紀に・・・・



そう こんな形のヘリコプターの絵を描いたそうだ

飛行機の出現は 20世紀初頭

かなり前の発想

ということは ヘリコプターのほうが簡単?

プロペラで 下向きに風を出せば良いのですから

でも プロペラを二重にして・・・・・

そういえば ボルボだったかな? 船のプロペラを二重にして
それぞれ 逆のピッチのプロペラが逆に回転するのを作りましたが
今も 販売しているのでしょうか?


ヘリコプター はメインローターで上に上がり
垂直尾翼についている テールローターで機体そのものが回転しないようになっている

この按配・・・・が難しいのでしょうね


ヘリコプターのプロペラは二枚

飛行機は 単発 双発
とあって
二枚のプロペラがついているのもあります
旅客機などは 2~4個エンジンが付いています

飛行機の場合
機体そのものが 浮くように?飛ぶように出来ているので
エンジンの一つが止まっても
安全に飛行できます

全部 止まっても そのまま 墜落ということはありません



それなのに 災害救助 という 荒天下で飛行するヘリコプター

垂直離着陸 ホバリング
が出来る ヘリコプターのほうが
活躍シーンが多いですよね

でも 操縦が難しい・・・・・・・


昨日 日本郵政でも ドローンを使って配達を
来年度からはじめる

とニュースで言っていましたが
プロペラが何枚かある マルチコプター

コンピュタ で姿勢を制御するから
操縦が簡単なのか?

そもそも 前進 後退  左右回転
も プロペラの回転を変えることにより行うのだそうだ

となると やはり ヘリコプターの高度な操縦テクニックより
システム化した マルチコプターなら
事故は少ない?

だとすれば
配達するドローンより 先に

人間が乗れる
災害救助用の マルチコプターの実用化を期待します





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風も去り 曇天下のセーリング♪

2017年09月04日 | Weblog
2017年 長月 3日

    2017年 日曜日の回数 江ノ島に行った回数 出航した回数      乗った人数

            2017   -  36   -     33    -     24    -   95人 + 12匹(延べ・・・)

のんびりした 台風が
小笠原の父島から中々離れず
予報より 随分遅く 北のほうに抜けて行き

その 余波が心配されながらも
波は落ち着いて・・・・
朝のうち 風は 時々 ブローが吹き込みますが


時間と共に 風も落ち着いてきました



それでも 臆病なのりこちゃんは
まだ判らない・・・・・

と トレールと おかまち 陸待ち です





どんよりとした 空の下艤装を済ませて・・・・・



クレーンで 降ろしてもらい
最後の出港準備



終えたら トレール 自ら乗ろうとしたのですが
今日は お留守番ね~



メインセールをあげて

ジブセールもあげて

風は ポンツーンから
風は 南風ですね



バウをチョット回してもらって出港です



姉と 義兄 の三人で出港です



乗りたそうな トレールです



台風の影響が残って
江ノ島に来ても 出港できないかな

と思ったのでしょうか
あまり 船影は見えません



しゅるしゅる?
す~~~~~?


と港外へ



クレーンの下で見送ってくれる
のりこちゃんと トレール



この辺で
葉山の友人が 僕と同じデイセーラーを買った
と わざわざ 江ノ島に見せに来てくれたようですが
海の上で すれ違ってしまいました



稲村ガ崎を交し

逗子マリーナです



良い風です

これで 太陽が出ていれば最高なのでしょうが
欲を言うのはやめましょう

太陽が出ていなくても この風が 最高です



このあたりの風は
南東っぽいですね



エンジンで 走るのと 変わらないくらいのスピードで帆走ります


帰りも アビームの風を受けて
快調に帰航しました




のりこちゃんの 父親が
月曜日午後から病院
ということで 実家でお泊り

僕は トレールと一緒に姉に送ってもらいます

トレールの車での座席?

を 僕の車から降ろすと・・・・・
自分から座り込み 動きません



まるで お風呂に入っているみたい~

と頭に タオルを乗せてみました




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落下物に注意・・・・・

2017年09月02日 | Weblog
2017年  September 2日

昨年の今頃は
朝 三時からおきだして 屋久島を歩いてました

縄文杉を見に行くために・・・・・・



そして 今日は 土曜日

当然 明日は 日曜日
江ノ島に行きますが 台風の行方が気になります

ということで
ヨットに乗らない日曜日はありますが

車 バイクに乗らない日はないですね~



車 バイクに乗っているときって
道路標識 信号機 は勿論
路面にまで気を使って走行っていますよね
50m 先の路面を見て
あれ? 何かある
10m ほどで なんだか 把握・・・・・・・



先日 バイクで走っていると あるものが路面にあり
後方確認 急いで進路変更

を しました

さて 路面にあったのはなんでしょうか?

ヒント 1 轢いてしまったら 怖いもの
ヒント 2 大きさは 8cmほどの立方体
ヒント 3 色は 白

答えは 最後に・・・・・


以前 NHK の プロジェクトX という番組で
スバル 360 の重量を 何グラムか削るのに
戦時中培った 航空技術を持ってすれば 可能だ

と ハンドルを削り ホラ ○g 軽量化した

と技術者が言っているシーンがありましたが




昨日 テレビコマーシャルを見ていてびっくりしました
なんと スバル360 と同じカテゴリーの
軽自動車が

現行モデルより 80kg も軽い車を出す

のか?
出したのか

凄いですね~

今まで どれだけ 余分な重さがあったのか


だから 今の車は チョット ぶつかると 大破しますよね

頑丈な車

とは 程遠く 華奢な車

グチャ ボッコリ が衝撃を吸収するそうで

車の凹み具合で 事故の大小はわかりませんよね

僕なんか いまだに トラックのような フルフレームの
クラウンが懐かしく思い出されちゃいます


軽自動車と言えば・・・・・

最近 白いナンバープレートをつけているのを見かけますが

あれって ラグビーワールドカップの寄付をすると?
全車が 白色?

チョット見 軽自動車か 普通自動車か 判らないですよね

唯一 見分けられるのは

後ろの ナンバープレートに
県の 封緘 ? の有無ですね・・・・・

思わず エッ これ何?
って その銀色のキャップを見つけてしまいます




さて

道路に落ちていて 怖くて 避けたものは・・・・・・
納豆 の 3個パックでした


これを バイクのタイヤで轢いてしまったら・・・・・

と考えるだに 恐ろしい・・・・・・

急いで 洗車したくなりますよね

道路の バイクが走りそうな位置
って 大体決まっていますよね
その丁度オンコース

ということは スクーターに買い物したものを積み込んで
バイクのかごから落としてしまったのでしょうね

今 大抵のスーパーマーケットでは 自分で袋詰め 若しくは 自分の袋に詰めますよね

つぶれちゃいそうな 納豆パックは
一番上にヒョイと乗せて
走っちゃったんでしょうね

家に帰って
アレ 納豆がない 入れ忘れた?

としても 自分で入れたんだから・・・・・

あ~あ おかずが 一品減ってしまいましたね

そういえば 高速道路のSAに
荷台の落下物事故が多発しています
落ちないようにもう一度確認
って 書いてありますよね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする