毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

イエローフラッグのハーバーでヨットの整備

2018年07月30日 | Weblog
2018年 文月 29日

2018年-日曜日の回数-江ノ島に行った回数-出航した回数-乗ったのべ人数

  2018  -    30   -   28    -    17(+1)  - 71人+4匹

台風です

でも 予報より
大分 南側を西進していく 変な台風です

まるで 赤道が 移動したよう・・・・・・

チバニアン

という名称が
国際地質科学連合国際層序委員会において
承認される とか された
とか つい最近話題になりましたが

千葉に その痕跡がある

という話

その痕跡とは・・・・・・

学生のころ こんな勉強をしましたが

ホンマかいな

という気持ちでいましたが
どうも 本当らしい・・・・

その痕跡が 千葉にあった
という 驚くべき事実

それは
今の 北極が 南極で
今の 南極が 北極!

ここまで 顕著でなくても

今の北極点も 数年前からは 動いているらしい

この 数年前は 当然 5年 とか 10年

という スパンではなく

地球規模の 数年前の話

チバニアンで 地球磁場逆転が起きたのが 77万年前という 最近の話

北極点が 動いたのなんか つい最近 数年前の話

というのが ある以上

赤道が動いたって 良いじゃん
というのが 冒頭の言葉・・・・・・

僕の友人の友人
何度かお会いしたことがあるのですが
その方が今 ヨットで 赤道より少し南のエクアドルに滞在しています

毎日 気温は 27°C くらいだそうです

それに引き替え 北緯 35度 程の横浜では
連日 35度

お~~~~ 北緯と 気温が リンクしている♪


って 喜んでいる場合ではない

北海道でさえ 30度以上の日々が続いている

おまけに 今年は 北海道にも しっかり 梅雨があったように思う

大体 天気と文化は 西から変わる

というのは 赤道の上を吹き渡る
トレードウインド 貿易風

なんて素敵な 言葉!!

地球が東に回っているから
そこにある 空気 海水はとどまろうとして
結果的に 西に進んでいるように見えるけど

宇宙から見れば その水は 回転に負けじと とどまっているいるように見えるのでしょうね

その海流が 大陸にぶつかって
極方向に向きを変える
すなわち 南は 南極に
北は 北極の方に

空気も 赤道付近では 西へ流れる

赤道付近では
赤道無風帯
というのがある

これにつかまると 何日も 大洋の真中で
油を流したような海でなすすべもなくひたすら 風を待つ

というような ヨット航海記を何度も読んだ

皆が 西を向いたら気流も 海流も逆向きが起きて当然のこと・・・・・

台風の目みたいなもの?

とにかく その赤道直下は
横浜より涼しい
というのが 今年
である以上

赤道が 日本近海に移動したのでは

というのが 仮説です

もし 赤道が日本付近にあったとしたら

貿易風で台風が西に向かっても不思議じゃない

その後 大陸の高気圧に蹴られて
日本列島に沿って
北上だって考えられる

などという バカな話

大体 南回帰線 北回帰線 に挟まれた赤道が
移動するなんて話は 磁場逆転よりあり得ない話

でも 赤道が 太くなる

ってことは・・・・?
今や 赤道は 南回帰線と 北回帰線の間のことを呼ぶのか??

なんて バカな話は この辺にして


イエローフラッグの揚がる江の島ヨットハーバー



今度から 朝出される天気予報図をここに載せることにしよう

と思ったのは

なんとなく 頭で 確かこんな天気図だった
だから こんな風が

これからは・・・・・

なんて 思っていましたが



スマホのアプリをそのまま 写真として保存する方法を
子供に聞いたので♪

縦じまの 冬のような気圧配置
遠ざかる台風

こんな時 天気は・・・・・・
見当もつきませんが
それほど 風は強くなりませんでした



強風で ブームバングの 金具 ブームベールがすっとびました



というと この台風の余波の中を
カットんでいったのかな

と 思われる方は まずいないでしょうね

僕が 臆病で操船技術も大したことないの知っているでしょうから・・・・・・・

単に 電蝕で リベットが飛んでしまいました

アルミのブームに ステンレスの金具をつけると
塩水で 電蝕を起こします

そこで 僕のブームには
電蝕に強い チタンのブームベールをつけたのですが

リベットが 飛んでしまいました

こんな天気は 直すのにちょうどよい休養日になりました

電動工具と
リベッター を持ってきたのですが

トンカチと マイナスドライバーで 頭を飛ばし
ブーム側の 残ったピンは 細い棒で中に押し込み

電動工具は使わずに済みました

電動工具を使うとなると
船ごと コンセントの近くに移動するか
ブームから ロープ セールを外して
コンセントの所に持っていくか
しかないので
どちらにしても 結構面倒なんです



無事に ブームバングの金具も取り付け
ものの 数分で 修理完了

その後
気になっていた部分はないかな~

と船の周りをまわりながら
細かなところを ちょこちょこと手を加え

ハーバーでの一日を過ごしました



帰宅後 車の横のスイレンを見ると
今年もきれいに咲きました♪



さー 来週は気持ちよく完璧な状態の船で
セーリングできるかな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み 真っ盛り? 暑さは 一休み?

2018年07月26日 | Weblog
災害的な 暑さ を通り越し 熱さ!!

午前中はまだしも・・・・・ 午後からの配達は
堪えます・・・・・・・・・・

のりこちゃんは オートバイで風を受けるから涼しいでしょ

というのですが

海でセーリングしているわけではなく

60度にも達するであろう アスファルトの道路の上を
たとえ バイクで走っても
体にあたる風はサウナの中の扇風機?

尋常ではありません

でも 今日は 台風の影響でしょうか?

朝から 曇天

それでも 昨日までの暑さが地面から湧き上がるので
すぐに汗が吹き出します

こうなると 恋しいのは プール? 海?

プールの水温も 30度を超えることも珍しくないようで

小笠原付近から 相模湾まで 海水温は27度を超え

台風の成長にはもってこいとか

今週末の 天気が気になります

今週 富士登山を予定しなくてよかった

一週間ずれていたら 予定通り登れたかどうか


その富士山の下山途中 大砂走りで
先行する
のりこちゃんに話しかけても 自分の ザッザッ という 足音で
聞こえないらしい

かといって すぐ後ろは 砂埃が激しくてついて行かれない

何を 話しかけたんだろう?
時間を聞きたかったのかな?

とにかく 早足で 1歩 2歩 3歩

だんだん 歩みが早くなる
まずい ゆっくりのペースにしなければ

と思っても もう足を前に出すしか ない状態にまでなった

もうこうなると 駆け足・・・・・

10m以上離れた のりこちゃんに
あっという間に追いついてしまった 

のりこちゃんの ストックが目に入り 踏んでも大変 ぶつかったら もっと大変

セーリングしていて 風を後ろから受けて帆走しているときに
止まりたかったら 舳先を 風のほうに向ければよい・・・・・

実に簡単なことである
舵を引くと ジャイブしてしまうので ゆっくりと押していけばよい

山だって 海と同じさ~

と ちょっとした 土手のようなところを超えて 上に向かおう
と足先を向けたのだが

一段高くなったところの砂は
踏み固められておらず フカフカ と言ったら 誇張しすぎ・・・・

とにかく 向きが変わる前に ものすごい勢いで スピードで
転倒

隣で見ていた のりこちゃんは
華麗な 三回転半だった

という

でも 前周りではなく 横に転がった

顔中 砂だらけ・・・・・
のりこちゃんが 心配しながら 笑みを浮かべながら
大丈夫? と顔の砂を落としてくれた

当然 のりこちゃんに ぶつかってはいけないので

あ~~~ あぶない~

と叫びながら 走っていたのは 言うまでもない・・・・・

https://youtu.be/yP7lJPac-j4

このコースを 今回登りました

大人は 危ないと思うと 声が出ます
でも 子供 幼児 乳児 は 声が出ない

僕が 学生の頃 水泳のコーチをしていた時
すべてを終え 帰ろうとしたときに
親子ずれが遊びに来ていた 子供がおぼれた
静かに・・・・・


僕たちは コーチの服を着ていたので
助けてくれ

と言われ

まあ 言われなくても助け
人工呼吸をし すぐに息を吹き返した



本当に お子さんから目を離さないでください

おぼれるときには 騒ぐだろう

ということは ないのです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にっぽん丸 が 江の島に来航~

2018年07月25日 | Weblog
2018年 文月 22日

2018年-日曜日の回数-江ノ島に行った回数-出航した回数-乗ったのべ人数

  2018  -    29   -   27    -    17(+1)  - 71人+4匹

前日の 土曜日 

日本 最高峰 富士山の 剣が峰!! 3,776.24 m

そして 日曜日は・・・・・・

0m

標高差が もろに 剣が峰の 標高♪


正直 体も 重かったのですが
9時前に 江の島に到着するように
早起き~

だって・・・・・・



にっぽん丸が 江の島に寄港する日です♪

船台を出発して
熊野古道から 江の島に来るクルーズです

9時 入港
のはずが

流石 商船三井客船

定刻前には 到着していました

僕らが 到着したのが 8時30分ころ

早いな~



僕が 最初に船旅した時は

6時間 遅れたけど・・・・・・


さっそく 望洋丸 艤装!!

あんど

出港

にっぽん丸を目指します



おっ

ちょっとだけ 島影に見えてきました



全貌が見えてきて



かなり 遠いな~

あのくらい 島から離れないと
座礁の危険があるのでしょうか?



もう 通船で お客様を 陸地に運んでいるようです



普段は 写真に納まろうとしない姉

でも 折角だから

と写してみました



望洋丸 ほぼ毎回の クルー 義兄



そして 僕・・・・・・

ここまで 急いできたので 機帆走 エンジンをかけて セールも挙げて走りました

ここで 僕が写真に納まるために
エンジン停止

僕しか 免許ありません・・・・・



帆走で にっぽん丸がちょうどよい位置に写真が納まる位置に行って
写すのは 結構大変・・・・


おっ 今良い!!
と 携帯を出して 起動して・・・・・

あれ 移動してる・・・・・・



それでも 何枚も写せば
よく撮れているのもあります



のりこちゃんは 今日はパス

涼しい ハーバーにいます
出がけに
近寄りすぎて にっぽん丸に ぶつけないでね

と言われましたが
そんな ぶつかるほど 近寄ったら
写真撮れないから 大丈夫



ほら 江の島と にっぽん丸の ツーショットを撮るには
これだけ 離れないと



右舷側にも
左舷側にも
ライフボートがありません

すべて 通船として お客様を運ぶタクシー? バス? として活用しているようです

小笠原に行ったときは

地元の 漁船を使っていましたが・・・・・

通船で ライフボートを使う

って 大切なことですよね

いざというときの 訓練にもなるし
エンジンも たまには かけないと・・・・・



サービスで 烏帽子岩廻航とか しないのでしょうか?



さ~ 一生懸命 働いて
にっぽん丸に 乗船するぞ~



お~~~~


横浜から 江の島 横浜

ってクルーズがあったら 僕乗っちゃうかも

ここで
にっぽん丸の ホームページ
ブリッジカメラ から 無断引用

本船は昨日夕方に新宮港を出港し、
今朝、江の島沖に錨を入れ錨泊しています。
上陸場所は片瀬漁港、
本船のテンダーボートを使用します。所要時間は約15分です。
今日は日曜日なので多くの方がヨットや水上バイクを楽しんでいます。
当港でのオプショナルツアーは
「鎌倉寺社コース~古都鎌倉を訪ねる~」
「鎌倉大仏・長谷コース」
「鶴岡八幡宮と鎌倉山らい亭での昼食」
などが組まれています。
海沿いの国道134号線は車やバイクで走ると気持ちいいですね。
この時期は渋滞が激しく無理ですが、、、。
18:00に出港し仙台港へ向かいます。



操舵室から 江の島を見ると
こんな風に見えるんですね

そして
ブリッジカメラには



僕の船???

と勝手に決めましょう♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四度目の富士登山♪ その2

2018年07月24日 | Weblog
さすがに 四度目だと
頭も痛くない・・・・・

というより 持ち直した

というより
一度目は なんともなかった

四度目の今回も
暴飲暴食が祟って 前日 宝永山から少し登ったあたりで
最悪になった

のりこちゃんが今思い出しながら

顔が日焼けして 真っ黒な人が気持ち悪くなると
顔が

黄緑色になる

と笑って言っています

でも 持ち直して良かった

到着した山小屋の二段ベットから見た日の出前の景色



気分が良いので
朝の 4時半というのに起きだして写真撮影





お正月の 初日の出とは
登るスピードが違う気がします



ここまで 引っ張ってきてくれた
Hさん
用事があるから

と下山

ここまで ありがとう~
ここからは 三人でがんばって登ります

と約束をして



一人 下って行きました

当初から ここでご来光を見たら 帰る
と言っていたのですが
なんか もったいないし 忙しいのにここまで付き合っていただき
心苦しいです

でも 途中でリタイヤしたら
合わす顔がないので
何としても 残った三人で伸びり切らねば・・・・・



六合目から ここまで 山小屋は
この近辺に二か所のみの プリンスルート
御殿場ルートだと 新5合目からここまで何もありません





さ~ 座っていても 頂上には付かないので
出発です







なかなか 写真だとこの急斜面
すごさが 伝わりませんね



営業停止の 山小屋です

それだけ 登る人が少ないのでしょうか?





頂上はすぐそこなのに

何の目標も 山小屋もないので

ここらで リタイヤしようか

という その分岐点もないので良いですね♪











下から見上げて
崩れそうな大きな岩が目標でしたが
やっと横につきました
本当に 崩れ落ちそうな岩です



やったね~
御殿場ルートの
富士山頂









富士宮口の頂上に向かいます





まさか 二年続けて ここに来るとは思わなかった・・・・・・

通算三度目



今回は ここで暑中見舞いは出しません

剣ヶ峰に行けるかどうかわからなかったので
行けた!!??
という報告をしっかり書こうとやめました

頂上の 決して枯れることのない
竜が住む池



あれ??
水がありません・・・・・



ここまでも
ここも

すごく暑いです・・・・・

さ~
さらなる高みを目指しましょう







火口のお鉢めぐりは
たった 3km

でも 今回も 断念・・・・
むりだ~~~





ここから 最後の急斜面・・・・・



一度目
二度目は
ここに富士山レーダー あったのですが
今は あの独特なドームはふもとに降ろし
今は 雷の研究を行う施設になっているようです









剣ヶ峰 登頂成功♪









といっても
当然僕たちだけではありません・・・・・





順番待ちで写真撮影です

幸い 僕らが付いたときは 誰もいなくてすぐに写真が撮れて
ラッキーでした♪

お年寄りは 早く下山できるようにとの
神の思し召しでしょうか?



池の横のトイレに行って
この先はまた
延々 山小屋がありません・・・・






下りは 砂ほこりが激しいので
顔にマスクをします









普通に歩くだけで この 砂煙



砂走りです



ここらあたりから
斜面は緩やかになりますが
岩もなく 砂だけの 大砂走り



五合目は どこ????

宝永山の横を過ぎても
延々と 砂走りが続きます

稜線のすぐ下に 五合目の駐車場が見えるんだろうな~

と歩いて行ったのに

まだまだ 続きます

やっと着いた
新五合目



ここから 三人で 帰りもリッチに
タクシーです
一人当たり
200円高くなりますが
バスを待つのも 疲れました・・・・・

ここで 僕が飲んだのは



のりこちゃんは



タクシーの運転手さんに
どう見ても ここ 五合目じゃないですよね

というと

うん 新五合目

と笑って言う

じゃホントは?

二合五勺ってとこかな~

ですって



山の てっぺん を A君が指さし
降りてきた場所を のりこちゃんが指さしています



一番長い 登山道
行きは 横入りの プリンスルートでしたが

御殿場ルート 制覇!!



ということに してください



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四度目の富士登山♪ その1

2018年07月23日 | Weblog
2018年 7月 20日
僕自身 4度目
のりこちゃん 3度目
の 富士登山

独身の時に 富士吉田口からら登り 吉田口頂上に立ち
子供たちと一緒に 富士宮口から登り 富士宮頂上に立ち
3度目は 同級生たちと 富士吉田口から登り 頂上に立ちましたが

結論から言うと 富士山の中の トップ トップ オブ トップ?

富士山 下から見上げると ギザギザしてますよね

頂上と言っても 
いろいろあって

登山道を登り切った頂上のほかに

剣ヶ峰 という 更に登ったところが
本当の 富士山頂上
以前 富士山レーダーがあったところです

過去 3回 そこまでたどり着かなかったので
今回こそ!!


今回は 家族で登ったルート
富士宮口から登り始めます

もう20年以上前は 5合目まで車で行けたのですが



ここ 水ヶ塚公園駐車場より先にはいかれません

4人で行くと バスも タクシーも値段がほとんど変わらないので
奮発して タックシーで 5合目に向かう途中
運転手さんが停車してくれて
写真を写してくれました



高度順応 という名目で しばし休息



もう パンの袋が パンパン



そろそろ 行きますか~



といよいよ 登山開始

といっても
あっという間に 6合目





頂上はすぐそこ♪



この山小屋の向こうに
富士宮ルートと
プリンスルートの分岐点があります

今回は プリンスルートを通ります







先々週も来て
ここは3度目





火口の一番下で休憩





3度目ですが 今回が一番暑い・・・・・
もうバテバテです

宝永山の頂上は目指さずに
富士山の頂上を目指します







ここで出会った

大迫はんぱない Tシャツを着た人

思わず 記念写真



ここから先は 未踏の地です
どんな坂道が待っているのかな~









当然 どこまで行っても 砂の道

富士宮ルートと違い 岩場が少ない感じがします



途中出会った人に
あの旗のところが山小屋ですよ

と教えられ

ウソ~ あんなところまで 何もないわけがない・・・・・

ところが 本当にそこまで 何もない・・・・・・





このルートは 人気がないのか
山小屋が極端に少ないです

登り始めてすぐの 6合目から
予約した山小屋まで
何もありません

というと嘘ですが

ほんの 100m下に ひとつ 山小屋があるだけなので
ほぼ 何もない
感じです







去年は 8.5合目まで登りましたが
今回は ここでお泊りです

5合目から 何度か行った 6合目から 一旦 下に降り
そこからのんびり登ったので
誰も 高山病で頭が痛くなりませんでしたが

一人 お菓子を食べ過ぎて気持ち悪くなり 戻している人がいました

そんな 暴飲暴食をするお馬鹿さんは だ~れだ

あったり~

ぼくで~っす

まだ 太陽が高い 1時ころだったかな 到着して
のんびりして 明日に備えます





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三連休に ちょっと 宇宙へ・・・・・・

2018年07月18日 | Weblog

July,18,2018

夏休み直前の 三連休~♪

海の日 娘はお仕事
というわけで
日曜日の晩は ライト君そのままお泊り

時間があったので
ちょっと


宇宙に



という 時代がそのうち来るのでしょうか?


朝 トレールの散歩を済ませてから
バスに乗って横浜駅

桜木町まで電車で移動

最近 ライト君は 自分の スイカ を持っているので
じいじも 楽ちんです



日本丸 の横を通って




あれ?

目的地ではありませんが



ランドマークタワー
無料? !!!!!

こりゃ寄り道する 価値あるかな~

と 登ってみました



ライトの家のそばの 大きなマンション 煙突が見えます



そこから
目的地まで
ホンの 3分!!
三菱 みなとみらい技術館

に行ってきました



まだ ライトには 少し早いかな~

でも 視野を広げる意味ではよかったかも

僕らの子供が小さかったころは
県立博物館とか・・・・

あ~ こんど そこに行こうか~♪



先日 トレールの小屋に
夏用の床

大理石を敷きました



昼間 周りが熱くなると
小屋の大理石で寝ています

涼しいところを探して
あちこちで ゴロゴロ しています

さ~僕も ゴロゴロ・・・・・
イヤイヤ 仕事仕事・・・・・・・

暑さに負けず ファイト~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の 船遊び♪

2018年07月17日 | Weblog
2018年 文月 15日

2018年-日曜日の回数-江ノ島に行った回数-出航した回数-乗ったのべ人数

  2018  -    28   -   26    -    16(+1)  - 68人+4匹

夏です♪

いつの間にか・・・・・・



夏になると お客様が途端に増えます・・・・・



のりこちゃんの 妹さんの お友達



数年前にもいらしたらしいのですが
風が強くて出港できなかったそうですが

今回は 程よい風で♪



のりこちゃんが 日傘がさせるほどの風



良い風に 誘われるままに
海を帆走♪



真夏で この風は 珍しいかもしれません



陸に戻ると

しっかり 準備を整えた
らいとくん



僕が海に出てすぐから
1時間以上この格好
シュノーケルをつけて
プールで遊んで待っていたそうです



やっと 船に乗って 出港です



まだ 先だから
と言っても 口から離しません



アクティブ A 君も 浮き輪を膨らませて
準備完了



水温チェックをこまめに・・・・・



周りに 船がいなくなったところで
アンカー 錨 を降ろして

さ~ 遊びましょう♪



ライトの沖 2m位に見えるブイは

アンカーが根がかりしたとき用の補助ロープで
漁師さんの物ではありません



男三人 楽しく遊んでいます



足は 付きませんが
砂も 付きません・・







写真撮るよ~

と声をかけると・・・・・・



急いで 浮き輪を外しました





















遊んでいる人の陰には

船で 写真を撮っていてくれる人
船の心配をしてくれている人

すまないですね~

僕たちだけで 遊んじゃって

そこに 楽しそうですね~

と声をかけてくださった DS



じゃ じいじの ところに 飛び込んでおいで



ばしゃ~~~~~ん



思わず顔をそむけます



ひとしきり遊んで

さ~ そろそろ 戻ろうか・・・・・


というと

もう少し・・・・・・


というのは A 君でした



一人で 優雅に
遊弋 する
デイセーラー



絵になりますね~♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれ?? 金魚が・・・・・

2018年07月13日 | Weblog
ふたつや文具の横の入り口には
トレールと 三匹の金魚がお客様をお出迎えします

ところが 最近 二匹しか姿を見せません

まあ ひどいときは 一匹しか見えない時もあるのですが
三匹そろって 姿を見せないのでどうしたのかな~

どこか お気に入りのところを奪い合って
そこから 離れないのかな?

と思っていたのです



金魚の水を交換しました

水替えをするときは
明日は 午前中時間あるかな?

と考えてから ありとあらゆる容器に水を貯めます

翌日 その水を交換します

中にある 小物?をどけて・・・・・

あれ? 何の障害物もなくなったのに
二匹しかいません

かわいそうに 死んでしまったのかな?

と 砂を洗っても死骸もありません

のりこちゃんに言うと
この前 上のふたがずれていたから
近所の猫が食べちゃったんじゃない?

という

僕も 猫が 水槽を じーーーーー と見つめているのを見たことがあり
それから ふたをするようにしたのですが
まさか ふたをずらしてまで・・・・・

ちょっと 重いものを 上に乗せることにしましょう♪


もう どれくらい前でしょう?
友人から 譲り受けて
毎日 この辺の配達に使わせてもらって

ついに 2stオイルがなくなってしまいました



今 一般的なエンジンは
4st = 4サイクロストロークですが

このバイクは 軽くて 小さい排気量で 馬力の出る
2st エンジンです

一般的なエンジンの半分の工程
2サイクルで エンジンが力を出す爆発が起こるので
単純に 倍の出力が得られます

その分 ガソリンの消費率も悪くなるのは当たり前で
でも それが あだとなって 今や 小型のスクーターでも
2stエンジンは 見かけなくなってしまいました

4stエンジンでは オイルポンプでカムシャフトのほうにオイルを運び
そこから潤滑油を給油していますが

なぜか 2stエンジンは潤滑油をガソリンに混ぜて
一緒に燃やすことによって エンジンが焼付くことを防止しています

ですから このバイクは 走っていくときにオイルも一緒に燃えているので
白い煙を出します

この オイル 1リットル缶で 全部入るのかな?
と思ったら 半分ほどしか入りませんでした

ふたをきちんとして また しまっておきましょう♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も半分過ぎて 来年に向けて始動~

2018年07月12日 | Weblog
2018年  JULY 12日

昨日今日と
偶然なのですが
朝の9時過ぎに
二日続けて車に乗っていました

普段 バイクで配達に行くことがほとんどですので
二日続けて車に乗るなんて
珍しいことです

程いときは
日曜日に江の島に行くだけで ウイークデー 
一度も乗らないことすらあるのに・・・・・

そんなことはどうでもよい・・・・

昨日 車に乗って
車の 外気温度計では

37°


今日は 27°

まあ 昨日は
横浜駅のそば

今日は 二俣川駅のそば

イヤイヤ 同じ横浜市内で
そこまでいくらなんでも変わらないでしょう・・・・・



こう 暑くなったり 涼しくなったりでは
身体がついていきません??

いえいえ 今日は 涼しいので 怠け者の僕は すぐに順応してしまいます

でもこれで また 暑くなったら・・・・・・・・


恐ろしや~~~~~



こんな 真夏
と言っても
もう 今年も半分過ぎ

平成

も残すところ 10ケ月

新しい 元号が発表されぬまま
この時期を迎え

カレンダー業界は大変なことになっています



来年一年は 平成31年 を12月まで使っても問題ないようですが
変わってから
○○元年って 使ってみたい気もしますが

それより問題は
祝日

天皇誕生日が・・・・
即位の日は・・・・・・

どうなるんでしょう~

それでも 例年より少し遅れましたが
カレンダーのカタログが届き
さっそく 例年作っていただいているお客様に届けてきました




富士山に登って
もう 1年

早いですね~

そんな気分の中
新聞広告に



う~~~~ん

90歳になったら 息子と富士山に登ります


よ~~し 僕も!!

そのために 毎年富士山に登ります

という方が 現実味ありそうですが・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更ですが・・・・夏準備

2018年07月11日 | Weblog
今日は 父の誕生日で
珍しく 朝 息子から電話があり
本籍地何番地だっけ?

という 電話でした

この本籍地は 父の生まれ育ったところです♪



先週まで 毎日のようにすごい風で・・・・

もう 何年も前につけた 日よけシートがところどころ破れて新調・・・・・

今度は 少し幅を広くして 朝日も入らないようにしよう・・・・・


などと 言い訳が続き・・・・

それでも 昨日朝起きてすぐ・・・
まだ涼しいうちに 日よけを付けました



塩ビパイプは 4mもので ジョイントを買って1.5m位長くしました



これで 朝食の時もリビングは日陰になりそうです





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これな~んだ♪ ♪

2018年07月10日 | Weblog


こんなの 作ってみました

といっても 桐の棒に スリットを入れて
そこに 輪ゴムを通して



四角い棒だけでは芸がないので
少し削ってみようと思いますが

様子を見ながら・・・・・


さて この 棒の長さ 5cm


さて なんでしょう~



最近 のりこちゃんと お友達が
ウクレレを教えて

と 我が家に集まっています

その時にどうも キーが合わないので
これがあれば 少し良くなるのかな~

と 最初から買ってくるのもなんだし・・・・・



お試しで 果たして これで
自分の キー と 合わせることがうまくできるか
これを どう説明するか・・・・・



というわけで
これは カポ です

フレットの上に置けば
ばっちりです

でも ちょっと 高さがあるので

G7 D Dm とか を抑えるときに邪魔になるので
どこを削るか決めてから 仕上げましょう♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに 一日良い天気になり楽しく過ごさせてもらいました♪

2018年07月09日 | Weblog
2018年 文月 8日

2018年-日曜日の回数-江ノ島に行った回数-出航した回数-乗ったのべ人数

  2018  -    27   -   25    -    15(+1)  - 61人+4匹

西日本の方では数十年に一度の大雨
という 警報 注意報があちこちの府県に発令されている中

江の島は 久しぶりに雨風もなく

穏やかな 日曜日です

南中頃の 天頂には湿度が多いのか



こんな 真ん丸な虹がくっきり見ることが出来ました

思わず 暑くてハーバーの二階で待っているのりこちゃんに電話♪




船台に 船を載せ
ほんの少しの 前後位置が変わるだけで
前を持ち上げて 船台がたわまないように台をかませる作業が
ものすごく 変わる・・・・・

クレーンが今年 新しいのに変わって
乗せる位置を微調整できるようになり
この辺で お願いします

という 指示も毎回変わって
腰に悪そうなので

重心が後ろで 且つ 後ろ過ぎないように・・・・・

その位置で毎回船台に乗せられるように

引っ張る 縦に伸びる棒の位置を変更しました


この船台とても高価で 中古のデイセーラー の 半分くらいの値段しました

というわけで
 船より? 大事に扱っています?



この船台を組み立てるときに
市販の ボックスレンチに ぴったり合うのがなく
モンキースパナで組み立てた記憶があったので


数年前に息子にもらった
このレンチ 大活躍♪

一本あれば 何でもこなしちゃいます

位置をずらしては 持ち上げてみて
うん これくらいなら 楽に上がるな~
と位置決め

本当は フレームがある場所に船台をかませたいのですが

僕が作った船ではないので 全くわかりません

でも 重さは 極力 中心ラインのキールに沿って受ければ大丈夫だろう

と 勝手に判断


これで 15年以上僕の手元にあるので
きっと 大丈夫だと思います



もう 15年??

随分 長いこと 保有しています


FRP のこの船は 本当に 大した手入れもしないで
毎週よく帆走ってくれます



江の島の入り口近くの公園で お祭りです

江の島の 神様と 本土?の神様が
船に乗って 沖で出会うのだと思いましたが
違っていたら ごめんなさい・・・・



その 神様の乗った船が こちらに向かってきました





沢山の クルーザーが この神事を見守っていますが
アンカーを打っている船
微速で機走っている船

帆走している僕には 区別がつかず
びっくりすることも・・・・・



危ないので 早々に退散

折角 広い海に来たんだもん
誰もいない方に 帆走りましょう♪



天気がよく
気温も うなぎ上り♪

ウナギも 川を遡上するから?

鯉の 滝登り

って言葉あるんだから

気温も 鯉のぼり

これじゃ 端午の節句になっちゃうな~



帆走しながら 足を海に突っ込むには
ちょうど良い季節になりました



小さくて 見えませんね~

江ノ電が 海岸線に沿って 走っています



波がないせいか サーファーの姿もまばらです



あれ??

久しぶりに 稲村ケ崎を見た気がします



夏に こんな良い南風が安定して吹くなんて
珍しいことです



鎌倉の沖で大きく Uターンして
江の島に向かいます



空を見上げると

南中した太陽の周りに



真ん丸の虹

僕には 怖くて レンズを向けることができないのは

フィルムのカメラで写真を撮るのが多かったから?

同乗した 義兄が写してくれました



これも・・・・・



先週 富士山の 5~6合目登った時の日焼け跡

いまだに くっきりと残っています


いつまで この段差は 残るのでしょう?

午後には お祭りの影もなくなり

いつも通りの景色です



雲も 切れ
晴れ渡ってきました



自然と向き合うスポーツ
セーリング

毎日のように 気圧配置図を見て
今度の日曜日はどうかな~

と思っている サンデーセーラー


自然の前に 人間の無力さを 毎週感じていますが

西日本
タイ洞窟

どこでも 人間の力の限界を思い知りますね


地球を
宇宙を
自然をも
牛耳っている

と言ったら言い過ぎ・・・・・

でも 管理している

と 思うっている人はいるのでは??

そういう妄想は捨てて
謙虚に生きていかなければ

被害が これ以上 拡大しないことを
無事に救出されることを
心よりお祈りしております
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たなばたおんがくかい♪

2018年07月06日 | Weblog
2018年  JULY 6日

明日は 七夕 ですが
天気はどうなんでしょうね?


そんなことお構いなしに

今日は 孫の 

たなばたおんがくかい

の見学に行ってきました
昨日まで風邪で幼稚園をお休みしていたのに

元気いっぱい 振り付けもこなして 歌っていました

その会場から出てくるところです



沢山の人がいて
目もあわさないので
気が付かないのかな?

と思ったのですが

じいじが 手を出すと
表情も変えずに
ハイタッチをして



通り過ぎていきました・・・・



そして この写真は
一昨日?

いつものように 朝の散歩から帰って
ブラッシングです



前に飼っていた
キャロットは

片側をブラッシングすると
反対側を向けても
すぐにひっくり返って
元の側面しかブラッシングさせてくれませんでしたが

トレール君は ごろん とひっくり返すと
そのまま 向こうを向きっぱなしでされるがままに ブラッシングをさせてくれます



このラバーのブラシが気持ち良いのでしょうか?

抜けた毛も きれいに取れるので

下水に詰まると大変!!

とのりこちゃんに言われ
ビニール袋にためてあります




そして この写真は
車検が 10日ぶりくらいに終わり
ディーラーに取りに行ったとき
昼食を 娘と食べに行ったときです

普通は一日で出来るのですが
リコールが何個もあって

その修理の 部品の取り寄せ 修理
に時間がかかったようです

でも 昨日もまた リコールの封筒が来ていましたが・・・・・

大丈夫か? 僕の車??

昼食を食べに行ったのは
県民ホールの 6回階



向こうに見えるのが 大桟橋

すごく 雰囲気が良いレストランです



その前にある 帆船模型



ライトも 大きくなりましたね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

242 おめでとうございます♪

2018年07月04日 | Weblog
2018年  JULY 4日

おめでとうございます

アメリカ国民の皆様・・・・・

242周年・・・・・・

僕がアメリカの歴史を勉強していたころは

200年前に ボストン茶会事件が起き
そこから 二年後 独立~それ以後の歴史を覚えていました



もうあれから 随分時間が経ってしまったのですね

びっくりです

びっくりと言えば
ここ最近連日の 強風

もう 何日強風が続いているのでしょう?

今週末には
太平洋側に 台風みたいな低気圧が近づいてくるみたいですが
あれ 台風になっていくのでしょうか?



昨日・・・・
バイクで配達に行こうと 路地から国道にでしょうとすると
僕の 右側の
若いお母さんが



① のところが ふたつや文具です

カールソール ↑ のところに 路地があり
その国道向こうの 路地につながります

その 路地から ふたつや文具の前を通って 都岡町の交差点まで
きっと100メートルちょっと あるのでしょう

反対側に進めば
半分くらいの距離で 信号があります

先ほどの路地からでも
都岡町の交差点からも路地があり

食品館あおば があり
パシオス
と 100円ショップが同店舗内にあります

若いお母さんは
ベビーカーを押し

片手に リードを持っている

このお母さんに限らず
大人も おじいさん おばあさん も よく渡るんです
当然 交差点を過ぎて
次の交差点まで200メートルないくらい
先の信号が青ならば
当然 走り抜けられる
と思っていると 事故が起き
事故が多発します

大人が渡れば 子供も渡ります

大人と一緒なら注意すべき点が判っているのでしょうが
子供だけだと その判断ができません

大人が 子供と一緒にわたる
ということは
渡っても良い場所
と認識するでしょう

そしたら 一人でも 渡りますよね

件のお母さんは
ベビーカー
まだ 赤ちゃんだから 大丈夫?

左手に持ったリードには
3歳くらいの男の子の背中につながっている
小走りで国道を渡ろうと歩いて転びそうになると

巧みなリードさばきで立て直している

見ている僕は怖くなってしばらくバイクを発進できませんでした

連日の猛暑

200m 余分に歩くことは
将来子供が交通事故にあうリスクと

どちらが重いのでしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い夏の 到来~♪

2018年07月03日 | Weblog
2018年  JULY 3日

まだ アメリカの独立記念日の前だというのに
トランプ大統領も
どんな 式典を行うか 決めている最中? だというのに・・・・・



都岡町で セミが鳴きだしました

夏休みに入っても 鳴かない年もあるのに
梅雨明けが 水無月のうちで
これから
水無年

にならぬことを祈るばかりです

そんな 昨日 月曜日

朝一の配達 近所をトレール君と散歩しながら行って来たら
頭が ぼ~~~~とするほどの暑さで

そのアト 配達に行った先で
いや~先ほど あまりの暑さで・・・・

と話をしたら

大丈夫?? ふたつやさん 顔真っ赤よ

と社長の奥様にいたくご心配をおかけしてしまいましたが
顔が赤いのは 単に日焼けです・・・・・

なんて 言えませんので
ありがとうございます
今は 落ち着いて大丈夫です

と答えました




同じ 昨日 友人から
おーおー 海焼けしちゃって

と言われ

いや これは 山焼け

去年 日曜日と同じ
宝永山に登った時は
まだ 雪も残り
上着を着込んで
深い霧に覆われ カッパまで着込んでいたのに・・・・・



そして夜

お風呂に入ったら
腕がひりひり

長袖のシャツを二枚重ね着して 山に登り
暑くて 袖をめくった 跡がこちら



もともと 海でのTシャツの位置で 黒いのですが
更に 赤く日焼けしました


一緒に行った 姉たちは大丈夫だったかな~?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする