毎週 江ノ島で???を愉しみ 余生を愉しむ♪

さ~ 今日一日を楽しく大切に過ごしましょう

にっぽん丸 に乗った 小樽♬ の思い出

2021年06月28日 | Weblog
もう 何年も にっぽん丸に乗っていないのに

他の 船旅大好きな人たちも
この時期 自重なさっているのか

新規 流入客がないからか

一日も早い コビット19の収束を待ちながら
商船三井客船から送られてくる

パンフレットや

海 という小冊子を読んで
また乗りたいという 気分を盛り上げていることと思います

これで 最初の一行に つながります
再度

もう 何年も にっぽん丸に乗っていない僕のところにも送られてきました





表紙は 北海道の 小樽の景色です

僕は 結婚する前に何度か客船で旅行に行き

子供たちも 三人でにっぽん丸で 小笠原に行かせたり

姉たち夫婦も にっぽん丸に乗って どこかに行っていたのに
のりこちゃんだけが ずっと乗っていない
という期間があった

僕の両親も小さな客船でどこかに行っていた

僕が ケチをしていたのではなく 最初の船旅は
パスポートを持っていくところ

と 両親には言っていたし 当然

のりこちゃんにも そう言っていた

子供たちがそれぞれ仕事をし
家を空けることが可能になったのは 何年前でしょう?

とにかく 凄い前・・・・・

北海道まで 飛行機で行き
にっぽん丸の特異な 飛んでクルーズ に乗るために

電車で 小樽の駅を降りると

駅から続く 一本道の先に

見送りとか 大桟橋でとか 見慣れた
にっぽん丸が
このイラストのように でで~~~~~ん と待っていてくれた

よって のりこちゃんが生まれて初めて客船に乗ったのは 小樽・・・

いや 違う 乗っただけなら 見送りで行ったときとか 内覧会とか 何度か横浜港で乗った

お客さんとして乗り込んだのは 小樽 という事で違いない

以降 色々な港に行きました

どこも 素晴らしい港で 想い出が一杯あります

いつかまた にっぽん丸に乗って どこかに行ける日が来るかな~

と 楽しみに 仕事頑張りましょう♬


娘から お歳暮をいただきました

お歳暮??

父の日 誕生日 お中元 お歳暮あと何だっけ
色々 一年の行事が書き込まれていて

一年ありがとう 

というプレゼントです

当然 のりこちゃんと 違うのは 最初の
母の日 に変わったところだけ



時計です

今はやりの スマートウオッチです
メールが来ると 時計に 表示されます

という事は・・・・・

テーブルの上に 携帯を置きっぱなしで 洗濯ものを干していても



腕時計に メッセージが表示されます

まるで バックツーザフーチャー の
 パンフレットのようです



でも これは 

時間

をテーマにした映画なので 時計で話はできずに
トランシーバーで 話をしています

腕時計で 話をするのは



30世紀の未来から来た
スーパージェッター

流星号 と お話をします

内容は 詳しく覚えていないのですが
東京オリンピックの翌年 1965年に放送がスタートし
宇宙船みたいな 車みたいな 流星号を 出先に呼んでいたと思います

ここにいるから迎えに来て

って 迷子になった子供みたい・・・?

でも 他の人と 話すシーン あったかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクのエアクリーナー交換 と散歩

2021年06月28日 | Weblog
昨日 6月27日は 台風の影響で
朝から 大荒れ・・・・?

停滞前線が北上しなければ 天気はそんなに悪くならない??

朝から 天気予報を見て

良し今なら 雨降らないかな?

と トレールと散歩

何度か 散歩に出かけましたが 降られたのは 霧雨がほんの少し

という天気で あれれれれ? という一日でした

土曜日に のりこちゃんの実家から戻って
トレールと散歩

当然 トレールも一緒に行って あちこち散歩に行ったのですが
日曜日に雨が降ったら
散歩に少ししか行かれないかも

と 出かけました

横浜っ子川 帷子川



都岡町の部分では 改修工事が終わり
今宿町で工事が始まっています







大分この区間の工事も進みました

以前の川を 太く まっすぐにしたので
以前の河川用地は暗渠にして
遊歩道になっています

そこに まん丸の白い バレーボールのような紫陽花



奇麗ですね

奇麗と言えば

土曜日に 江ノ島帰りに 網元 漁師さんの経営する魚屋さんに行って



シラスを買ってきたので
お昼は

シラス冷やし中華です♬

午後から雨が降らないので オートバイのエアクリーナーの交換です

最近 ほぼ 平ら でも 少し登坂なのかな

というくらいの道路でも
エンジン回転数が6000を下回ると 走りません

平らな道路でも 5000回転が下限でしょうか?

古いブログを見ていたら
2015年のブログに こんな症状が出て
エアクリーナーと 点火プラグを交換した
と書いてあったので

とりあえず 今回は エアクリーナーのみ 交換



やっぱり 汚れていますね



これで 3000回転くらいで平らな道路を走れるとよいのですが



ダメなら プラグ交換・・・・でも

プラグは 車載工具でないと 外れない

と 何かで読んで 車載道具を某オークションで買って・・・・どこにしまったかな~

あった~ 毎日見るようにと
パソコンテーブルの下に置いてあった
今度 プラグを買ってきましょう♬

そして 以前乗っていた クルーザーのマスト下部に

小笠原 父島で買ってきた 葉から目 を植えました

  





いよいよ 今日から
オリンピックの聖火リレーは 神奈川県に入りました

今日は のりこちゃんの実家の近く
義父が通う病院前の公園でセレモニーをやるそうです

横浜では



キット この辺

以前行ったときに移したアングルに似ています



この辺に 作ったのかな~

楽しみだな~

今度見に行こう♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江ノ島ヨットハーバー を遠巻きに見てみた

2021年06月27日 | Weblog
オリンピック 直前
の日曜日・・・・

家におります

今日 日曜日が雨予報だったので
のりこちゃんの実家に行くのは

昨日 土曜日にしました

チョット 早めに家を出て
江ノ島ヨットハーバー見学に行きました



奥の駐車場がもう使えないので 手前の駐車場に止めました

ちなみに 7月13日からは 江ノ島大橋も通行止めになる と看板に書いてありました

ワクワクしながら ハーバーに歩いていくと







工事 真っ盛り

ハーバー手前の公園の先には 入ることができません


                            (イメージ画像 ♬)

こんな景色が見られると思ったのに・・・・・

覗き込んだのですが こんな モニュメントは見ることができませんでした

でも どこかに つくのだろうと思うのですが・・・・・



ここから プレスセンターのできる駐車場を回り込んで防波堤を目指します



こりゃいい♬

オリンピック ここで見れば出艇シーンも見られるぞ~~~~





津波の避難タワーに 人の姿が・・・・

ボランティアの方でしょうか?



よく見ると 遠くの海面にヨットの姿も見えます









えっ こんなところを 板張りにしています



何になるのでしょう??













岸壁には 参加国の国旗を掲揚するポールが並んでいます

キット



2019年8月に行われた プレオリンピックのようになるのでしょうね



でも・・・・・・



やはり オリンピックシーズンは入れないようです

残念 テレビで観戦するか・・・・

って テレビで セーリング競技放送あまりしませんよね

そうか 全種目で 頑張ってメダル争いに加わっていただきたいものです


そして 望洋丸 が江ノ島ヨットハーバーに戻る 9月迄

どうか 聖火台も 五輪のモニュメントも オリンピックの雰囲気

すべて なくしてから 一般利用者が戻るのではなく

少しずつ オリンピックの色を消していってもらいたいものです

少なくとも 僕たちは 2月からハーバーを後にしている

5か月かけて用意したものです

どうか 5か月かけて ゆっくり解装 していただきたいものです



一番書きたかったことを 書き忘れました

今回のオリンピックでは 競技が終わったら すぐに 選手村に帰る

というのが ルールブックに書かれているそうです

それで 先日思い出したのが

ヨットの 設計者 横山晃先生の言葉

1964年のオリンピックで
当然 大会関係者として 江ノ島にいることができたのでしょうか?

一日のレースが終えて
防波堤を歩いていると
海外の選手が 日が暮れるまで海を見て
風の動き
潮の動きを見ていた

残念ながら そこに日本の選手は一人もおらず

その時 負けた

と 思ったそうです

開催国 日本の選手

ホストとして 選手村での 仕事 あるのか? ないのか?

僕がもし ホストの役だとしたら
先に帰って お疲れ様 夕飯は 何時から
日本の 大きなお風呂は何処にある

とか 世話を焼いているだろうな~

日本の選手は 地の利を生かして もう日没まで海を見なくても
この夕陽なら 明日の天気は

と 掌を見るように 分かっている

と信じて

世界中の トップセーラーは もうずいぶん前からレース海面で 練習を重ねているようです

他の競技と違い 日本時間にさえ 慣れればよい

というものではない 自然相手の競技



頑張れ 日の丸セイラーズ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨットハーバー 近況・・・?

2021年06月26日 | Weblog



イメージ画像

こんなに なってるかな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカの赤ちゃん

2021年06月25日 | Weblog
昨夜は 奇麗な満月が見ることができました♬



いつでしたっけ?
ここに 書かせていただいたと思うのですが・・・・
横浜で ニシキヘビが逃げ出し
もう 捜索を打ち切る

と言った日に 娘と メダカを買いに行き

その帰り道に こっちから帰れば早いんじゃない?

とのりこちゃんの提案で 違う道を走り出すと

レスキュー隊員 道路の反対側には 人だかり

その時に その横のアパートでニシキヘビを捕獲しているところでした

その時に買った メダカ・・・・

違う!!

メダカは その前に 近所で買ったんだ

ふたつや文具で買ったのは デメキン だ~

メダカを買ったのは 娘だ!!

ふたつや文具のメダカは 外で飼っているのですが
その中にある 水草に 小さな卵が何個かあり
それを 別にして・・・・



2日もしたら 小さな 赤ちゃんが 何匹か 孵化しました

更に よく見ると



かわにな も縁についています

凄いな~~~~

凄いのは


今日の江ノ島ヨットハーバー

しっかり セーリングを楽しんでいるディンギーの姿が見えます

オリンピックを 目指すセーラーなんでしょうか?
そんなことはなさそうです

セールに 日の丸が見ることができませんから・・・・

でも その 日の丸セールは オリンピック ワールドカップの時だけ 使うのでしょうか?

この写真は 2019年 8月のワールドカップの写真です

2月に 望洋丸を持ち帰る時に
今年も オリンピック前に ワールドカップをやる

と ハーバーの人に聞いたのですが
これは 中止なのでしょうか

https://blog.goo.ne.jp/fbishiguro/e/68d7ef1b0f2936c83bc99d3ed47105d2

そうか その時の ブログを探しました・・・・

あれ? ちょっと 違うな~

動画もあるのに アップできません

プレオリンピック
目の前で見ることができた

オリンピック前哨戦

それだけでも すごい迫力でした

https://blog.goo.ne.jp/fbishiguro/e/1c5acd9fbabb4aa80b84cf6a28944ed5

来月は もっとすごい興奮が江ノ島を包むのでしょうね

わ~~~ 見たい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早く コビット19 指定感染症から外れるとよいですね

2021年06月24日 | Weblog
オリンピックに向けて?

かどうか知りませんが

ワクチン接種 進んでいますね

このままのペースで行けば
総理大臣が言う 11月には 希望する国民の接種が完了しそうですね

当初 すべての国民が接種し終えるのは

数年後

と言いう話から 大分 前倒しになりました

凄い 日本政府!!

今 コビット19 は 指定感染症 に指定されているのですが
11月以降 希望する国民のワクチン接種が終えた時点で
この指定感染症から除外すべきでは・・・・

身体的な理由で 接種できない
という 証明書は そう判断された病院の証明書を携行する必要があると思います
これによって 偏見 差別から 解放されるでしょう

それでも 接種しない人も出てくるのでしょう

その時は 

いつまでも 指定感染症 にせず

人類が それに対抗する 手段を手にした以上
解除し

接種できない人以外は 治療費は請求しましょう

そして 世界中で 元気にオリンピックを観戦しましょう

そのセーリング会場である
江ノ島ヨットハーバー

昨日は 小さな ディンギーが



今日は



小田急ヨットハーバーに止めている船でしょうか?

小田急さんのヨットは いつまで このハーバー使えるのでしょう?

僕は 9月迄 このライブカメラを食い入るように眺めています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都会のカラスの 妙技♬

2021年06月22日 | Weblog
印刷屋さんは 横浜駅のすぐそばにあります
大都会です

そこで 昨日 カラスを見ました

いくら都会でも カラスはいる

それは 重々承知しておりますが
ふたつや文具のある 都岡町のカラスと
都会のカラス 違う!!

と思った だけで この辺のカラスもああなのかな~

というのは 飛行機でも 鳥でも ロケットでも およそ空を飛ぶものは 
風に向かって飛び立ち
風に向かって着地する

と思っている

しかし 昨日見た カラスは 空から 舞い降りた

というのが ふさわしい 着地でした

鶴 が 求愛行動をするような羽ばたきで 電線の高さ位から
真下にある ゴミ集積場所から漏れた? ゴミに向かって
真上から 垂直着陸をしたんです

凄くないですか?

都会は 路地が狭い 入り組んでいる

そこで この技術を習得した カラスだけが 都会でゴミを食べることができるのでしょうか?

まるで ハリアー 何でしたっけ 映画のラストシーンで 飛行機に乗り込んだ主人公が ハリアーに乗って 真上に飛び立った

そう 今の オスプレイの ジェット機版 とでもいうのでしょうか?

いや違う 都会のカラスは むしろ オスプレイ

と呼んだ方が良いのでしょうか?

とにかく 信号待ちの間 見ていて感激しました

でも 考えてみたら カラスが ゴミのところに集まって 飛び立つ姿は見たことありますが
降りてくるところは 見たことないかも

今度 チコちゃんの家によく来る キョエちゃんに 聞いてみよう♬ ようさん 5さい

って

昨日 トレールを二階につないで

じゃ 配達行ってくるから 留守番頼むね

と トレールに声をかけると

片眼で お見送りしてくれました 



そして 今読んでいる本に



国会議員さんも
僕も 何度か 書いている

根拠になるような気がします

だから いけない 許さない

というのを 僕は言う気はありません

税金を 高くしましょう
子供が 一人いたら 〇% 安くしましょう
子供が 二人だったら〇% 安くしましょう

五人を 上限に減税しましょう

養子も 子供です 

男同士のカップルでも 養子縁組をすれば 
子供がどうしてもできないカップルでも

この議論すら許されない風潮

オリンピックの 観客の問題より 根が深いのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日は・・・・・

2021年06月21日 | Weblog
6月20日は 日曜日

日曜日は 江ノ島の日ですが・・・・

第三日曜日 で 父の日です

八王子にお墓参りにはいかず
藤沢の のりこちゃんの 父親の日です

心ばかりの プレゼントを渡し


来る途中でやっていた 紫陽花祭り

を見に 4人と 一匹で出かけました

あれ?? 写真が一枚もありません・・・・

のりこちゃんの写真を 拝借





屋根より高くはないですが
小川を泳ぐ こいのぼりです♬

そして お買い物

途中の公園に
山桃 の実が 沢山なっていました



地面には







ものすごい量の実が落ちていました

帰ってくると トレールも ヘロヘロです



帰宅後 まだ 外が明るいうちに ど~~~ どど~~~ん

えっ 花火??

とのりこちゃんと二人で 屋上へ

花火は 見られませんでしたが

奇麗な夕焼けが



明日も 良い天気だ~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックモニュメントは??

2021年06月19日 | Weblog
昨日配達先で

ふたつやさん コーヒー好き??

ええ

こだわる??

いえ 口に入ればなんでも・・・・

と答えると そうか・・・ じゃもったいないか・・・・

いえいえ 僕だって 濃いか 薄いか くらいは分かります

と なんの自慢にもならない話をして



 いただいたのが

この お取り寄せしたという コーヒー
見るからに おいしそう~
そして 高そう~

もう一つ 昨日いただいたのが



牛乳?

いえいえ その隣

キュウリ?

もう一つ となりの

そう ズッキーニ

と その隣の 巨大な ズッキーニ

お昼ご飯のおかずに 早速 のりこちゃんが作ってくれました



作った 友人は 食べられるかな~

と 言いながら くれたのですが

美味しかったです♬

ごちそうさまでした



今日は 土曜日
ふたつや文具 ひまで~~~す

久しぶりに いや本当に久しぶりに
江ノ島ヨットハーバー ハーバーマスターのブログを拝見しました

そのまま 転載させていただきます


現在、ディンギー約600艇、クルーザー約130艇、合計約730艇は全て他のマリーナや施設に移動し(運営艇除く)、この江の島ヨットハーバーは既存艇がいない空っぽの状態で、オリンピック用の仮設物が建ち並んでいます。
この状態はおそらく二度とない光景でしょう。
何枚か写真を添付します。











ハーバーマスターのいうように
二度とない光景にしなくてはいけません

これで 延期 又 来年

なんてことにならないように
皆さん ワクチンを接種して
かつての日常を取り戻しましょう♬

オリンピック の 

五輪のオブジェ
聖火台

は どこに どうやってつくのでしょう??

見に行きたいな~~
 


まさか

1964年の オリンピック聖火は使いまわししないでしょうし

サザエ島のところかな~



オブジェは やはり 玄関前かな~

でも 探しても 写真が無い・・・・

一枚もない なんてことないと思うのですが・・・・

今度行ったら 写してきましょう♬



もしかしたら 玄関横に もう こんな風に ついているのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ~~~ まずい 大失敗

2021年06月18日 | Weblog
ビックリしました

先日 関内から仕入れた 厚い B4より 一回り大きな紙

正直 紙代は大したことないのですが
断裁料金が半端なく 高いのです

それを 車で取りに行って・・・・・

さかのぼること 数日
印刷の原稿を
以前 ふたつや文具で印刷した一枚を受け取り
変更点はないです このままで

という事で

前回作った原稿を パソコンで探し出し
パソコンから 印刷機に原稿を送り製販から 印刷まで
ボタン ひとつ♬



出来た~

上が お預かりした原稿
下が 今回の印刷物

同じですよね

そりゃそうさ 同じデータで 印刷しているのですから

と よく見ると 同じ過ぎ!!!!

まずい 急いで 印刷機を停止

幸い まだ 機械は動いておらず
ミスプリントは 1枚で 済みました

言われなくても 修正・・・・



印刷を終え 余った紙は



良かった~

一枚でも 足りなくなったら 大変でした

そして 夜



月が ふたつ どっちが 本物の月でしょう?

そして 今朝 近所で農園を借りて
趣味で野菜を作っている友人が
又 収穫物を持ってきてくれました

何日か 畑に行かなかったら こんなに多くくなっちゃった
と言っていました



彼は 来週 ハンマーヘッドで 一回目のワクチンを接種するそうです

沖縄以外では 緊急事態宣言が解除されましたが
解除になったところも
神奈川県と同じ まん延防止措置法が引き続き出され

お酒の提供は 一人なら 夜 7時までとか
家族となら

オリンピックも 上限 1万人 キャパの 50%

とか 相変わらず 規制が続きます





マイナンバーカードを 作りましょう

と政府が言い

反対する 国民がいる

アメリカで セキュリティーカード と呼ぶカードと
どう違うのでしょう?

日本でも 安全カード と日本語訳にすれば 抵抗は少なかったのでは

とは 随分前に 書きました・・・・


もし 国民 全員に普及していれば
この カードの番号で ワクチン接種券なんて なくても
スムースに 接種できたのに

接種したことが この マイナンバーカードで 分かれば
敢えて ワクチンパスポート 来月から 交付


なんて やらずに 済んだのに

接種券についている ワクチン を打った バーコードみたいなものを
出かけるときは 携行し

あなた 未接種ね はい 7時にお帰り下さい
あなた 一回接種ね じゃ8時にお帰り下さい
あなた 二回接種ね では9時にお帰り下さい
あら あなたは二回目の接種から二週間経っているから制限なしです

とか

野球 サッカー とかのスポーツと違い
オリンピックは 日本中から 観客が来る
だから 1万人でも多い 
という人もいますが

二回接種した人のみの 入場

二回接種した人は 接種券に接種したところで印 押してもらった用紙持って
今後の 制限はなし

未接種の方は 申し訳ないが 日本人の 80%の接種が済むまで
今まで通りの生活を続けてください



政府が高らかに 世界に向けても言えばよい

オリンピックにも いらしてください

ただ・・・・・

ワクチンは
ファイザー
モデルナ
アストラゼネカに限らせていただきます

と言ったら

中国 ロシアは怒るだろうな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜 ロープウエー見学♬

2021年06月16日 | Weblog
今日は のりこちゃんが 
10時30分に横浜駅の近くで用事があり

僕は 11時30分頃 関内駅の近くにバイクでは積めない物の仕入れに行く用事があったので

午前中 二人で お出かけ

のりこちゃんの用事が終わり

関内に向かうには 近すぎる・・・・

桜木町の横を通る時に

そうだ ロープウエー見学に行こうか

と 急遽 横浜観光地巡り



お~~ あそこだ あそこだ



場所は 万里橋の上から見学です



あそこが 発着場所か~

作っている間 一度も来なかったね~

と ロープウエー見学 は ここまで

乗りません・・・・・

まあ 時間的には 片道 6分

時間はたっぷりあるのですが
いかんせん 行って帰って 2000円 のりこちゃんと二人で 4000円はちょっと

そのまま 赤レンガ倉庫に向かい





30日に ここを オリンピック聖火が通るはずだったのに
中止になってしまいました

どこかで セレモニー トーチキス はするそうですが どこでやるのでしょう??







そろそろ 時間かな~

と 関内に向かいます

紙を 切ってもらっておきました

大きいし 量あるし

やはり バイクじゃ いくら天気が晴でも 無理でしたね 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしちゃったんでしょう? 交通事故ってどうやって起きるのか??

2021年06月15日 | Weblog
色々なことがあって
中々 更新できませんでした

土曜日の晩は 中学からの友人が ホタルを見に行こう

と 遊びにやってきました

彼曰く
ホントにここ 横浜??

と 半ば 馬鹿にしたように 毎年来ます

歩いて 30分ほどでしょうか
目的地に着き ホタル観賞

翌日の 日曜の晩は
のりこちゃんと 反対側の方向に ホタルを見に行きました

こちらは 歩いて 一時間近くかかったような気がします



余りに人が多いのと
始めてきたところなので
これ 迷子になったら 遭難しそうだね

などと 話しながら歩き回っていました


今度 その友人を誘って来てみようか~

この彼は いつも素敵なお土産を持って生きてくれます



このお店のそばに住んでいるので
とても ホタルなんてそばにいる環境ではないようですが

三渓園に一度見に行ったらしいのですが
僕の家の近所のほうが 人はいないし 

最高だ!! 

と毎年のように来ます



そして 今 最近のブログの更新日を見ると・・・・

6月 1日 5日
週が明けて 7 8 9 10日

2日は 横浜開港記念日で  市立の学校お休み
でも 親は 仕事

という事で らいと君来ていました
表で 元気に キャッチボールしたりして 遊んでいました

その 前日

はんこ屋さんに 行き そのまま 印刷屋さんに向かって 国道に出て
先頭で 停止線に止まり 信号待ちをしていたら 
後ろから 音もなく ぶつかってきた

信号が 変わったので後ろを振り返って動こうとしたら
運転手さんが降りてきて 

どうしたんでしょう?

とりあえず ここでは 他の車に迷惑が掛かりますから交差点の向こう側に行きましょう

ほんの 5m 移動し 運転手さんが降りてきて

再び 

どうしたんでしょう?

イヤ 僕がそう聞きたいですよ

まったく どうしちゃったんでしょう?

焦って 急ブレーキをかけた音もしなかったし
止まれるとでも 思っていたのでしょうか?

少なくとも 僕にぶつかって その車を止めるほどの抵抗は僕のバイクにはありませんし
停止線で止まる気で 僕の姿は 見えなかったのでしょうか?

暗くなって 走る時は
信号待ちをすると 後続車が僕の後ろに近づいてくるのが バックミラーで見えると
30mほど先に来ると ブレーキランプを 点けたり 消したりするように
ブレーキを かけたり外したりしています

理由は バイクのテールランプの照度が上がり より明るくなる
それだけなので かけっぱなしだと ブレーキをかけている時との差がわからなくなるので
後続車が 止まるまで カチカチやるほど 神経使っています

ってこの時は 真昼間ですからやっていませんでした
今度から 昼間でも カチカチやろう♬
交通事故って いくら 自分が気を付けていても おこるものなんですね

まあ 起きてしまったことはしょうがない

これからも 安全運転に心がけ
もらい事故にも 気を付けていきたいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の味といえば♬ 夏の観察といえば・・・・・

2021年06月10日 | Weblog
昨日 トウモロコシをいただきました

ご丁寧に 保冷材で冷やした状態でいただきました



そして 今朝 のりこちゃんに ゆでてもらいました

スヌーピーも 近寄ってきました♬



甘くて とっても 美味しかったです

ありがとうございました♬

お気づきでしょうか?

トウモロコシの他にも 夏の気配が



アゲハ蝶が羽化しました♬

この幼虫は 娘が職場から 保護してきた幼虫の内の一匹をもらいました

なんでも 植え込みの 害虫駆除

という 事で 幼虫大量殺戮!?

LINEが来ました アゲハ蝶の幼虫って 害虫なの??

物事は とらえ方が変わると
    立場が変わると

害虫にも 心の癒しにもなるよね

それじゃ 保護して 持って帰る

となり 近所から ゆずの葉っぱをもらってきたりして 大騒ぎでした

でも 保護した幼虫は無事に 緑の最終幼齢になり さなぎになり
我が家に来たのが最後で すべてが 無事に羽化したそうです

発泡スチロールの入れ物で飼育・・・



それまでは 葉っぱのあるところから出なかったのに
ある日突然 脱走

どこに行っちゃったんだ??
と大捜索!!





他のは??









葉を もらった人に写真を見せたら
なんて素敵なところで さなぎになったの? ですって

そして 酷暑準備の ジブセール状の 日除けシート





ちょっと 下に平行移動しました

当然 トレールの上にも 日除けシートが付き



小屋の中で のほんびり しています
涼しいのかな~

そして
我が家で羽化したアゲハ蝶は
羽根が大分開いたので 外に出しましたが

羽化して 4時間 まだ ここが安全と思うのか
羽根が 硬くならないのか ベランダの枯葉から動こうとしません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酷暑対策 難しい漢字・・・・・

2021年06月09日 | Weblog
昨日の 続き・・・・

屋上から垂らした 日除け

その 三角の 西日が射し
お隣の家とも 接近し
顔を合わせると お互い 気まずい雰囲気

何故でしょう? 道路で合うのと違いますよね

昔の 俺は男だ

で 森田健作さんが 吉川君と 窓越しに話をするのに あこがれていたのに



今なら さしずめ 

高岩 が バルコニー越しに 中浜さんとお話をするような感じ??

そんな感じではないので
ヨットの ジブセール = 前帆 のような 日除けシートを作りました

タックを下げて フット全体を下げたほうが良さそうですね

これを 訳すと 三角形全体を下げる  という簡単な話です・・・・


チョット ヨットマンらしい 表現にしてみました♬


メールで ゴム印の注文を受けました

さて なんて読むのでしょう?

これで はんこうやさん 間違えずに作れるのでしょうか?



パソコンで 調べました・・・・・

とり目 の事かと思ったら 鶏眼 って魚の目の事だそうで

じゃ 魚眼 じゃん

そんなことを 医学界に言ってもしょうがない・・・・

胼胝 は タコの事だそうで 蛸 とは別物なんですね



月編に 井 じゃなくて 併せる の 人偏がない奴なんですね

良かった~ もう少しで間違えるところでした


最近 人の名前でも 分からないのがあって・・・・

会社で 社員さんの氏名印は 分かるのですが

幼稚園の新入園児さんの名前は やはり 幼稚園と何度か聞きなおし 確認を繰り返すときがあります

さ~ 暑さに向かい 気を引き締めて 
元気に オリンピックを迎えましょう♬



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑準備

2021年06月08日 | Weblog
突然 暑くなりました

お尻に 火が付かないと 中々作業しない
という話を昨日 ここに書きましたが

そろそろ 暑くなるから 日除けつけて

と言われていたのに・・・・・

今日 ものすごい暑さになり

早速 
とりあえず 二階のベランダ



ものの 数分で 展開

次に 屋上の手すりから・・・





これは 屋上から垂らすのではなく

屋上に 引き上げる形状になっています



この 斜めに出ている 日除け
その三角の部分から
ものすごい西日が射しこむので

ここに
 ヨットのセールのような 三角の日よけを・・・・・

僕が 作れるわけもなく
大きさを 指定して
のりこちゃんに 作ってもらっています

もうすぐ 完成すると思います♬
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする