基本的に、この文章は酔っぱらいのタワゴトです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/da/9d31e5767338955792d7eeffee92e28c.jpg)
神戸でカツ丼食べて、六甲を流して宝塚に抜けました
有川浩の「阪急電車」にも出てくる逆瀬川の駅のあたりです、
逆瀬川って「さかせがわ」って読むんですね、映画観てわかりました
本を読んだときには「ぎゃくせがわ」?って読んでました(苦笑
この辺りの地理にも非常に疎い(自分の運転できたのは初めて)ので、いつもは誤って押してしまうナビのリモコンの「自宅」ボタンを押してみます(あ、ルート案内の解除方法はこのとき発見しました!)。
国道171号の方向だけわかれば十分なんやけど…
が、六甲に向かうときにも思ってんけど、
なんで「ルート案内」を使うと、道を間違えちゃうのかな、、って
逆瀬川界隈を走ってるときも、本来曲がるべきところを曲がれずに、ぐるぐる回るハメに、、で、ナビの画面を見てて(危ないけど)気付きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/55/fd4626abceabee260d426811121d8ef5.jpg)
ナビは古いカロッツェリアなんやけど、、、いつもはこんな画面
ルート案内を使ったら、走る道が水色で表示されるんだけど…
これがルート案内使用中は、勝手に地図の縮尺を変えよるんですね、このキカイ。曲がるところが近づくにつれて、どんどんズームしていきよるんです!!
なもんで、知らないところ走ってると、やっぱ画面もチラ見程度になるので、さっき見たときと曲がる交差点までの距離が画面上ではなかなか変らないんで、「右方向です、右方向です」っていわれても、自分的にはさっき見た画面から「もう少し先やろ」って思うんですね、
おまけに曲がらなあかん交差点に近づくと、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/89/76679aa7bd56c4c3f7a2e2cfe3662882.jpg)
画面はこんな風に、変ってしまって…
これだとT字路のように見えるけど、実際には直進できる道もあるし…
阪神高速とか首都高をはじめ、九州でも都市高速なんかだと、勝手に画面表示が地図じゃなく道の絵に変るのも勝手が悪いっす、、
阪神高速だと、分かるんで問題ないけど、3年前だったか、東京に行ったときには、帰りの首都高環状線を走行中、「東名の下りは50~60キロの渋滞」なんてラジオで言ってたんで、中央道経由で帰ろうと思ったんだけど、ナビの画面が「道のアニメ」になると、環状線のどのジャンクションで曲がればいいのかが、直前まで分からず、結局1周するハメに…(まぁ初首都高で面白かったですが、、)
で、宝塚脱出後もなかなか171に出られずに、いろんなところを走っちゃいました(笑
教訓、やっぱ地図は必要、、ナビは一長一短っす
![にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_11.gif)