![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b4/cef45b554dd25edecda5cc7f28ebfd11.jpg)
先日、漏れの痕跡が見つかったエクスパンションタンクとアッパーホースなどを交換します。漏れの痕跡は僅かではありましたが、やっぱこの辺りは突然逝っちゃうし、前回交換してから12年経ってるので、早めに交換しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d1/1c1c5d20ae209c22620907e35e2aaa73.jpg)
フロアジャッキで持ち上げてウマをかける計画だったけど、左前のリフトサポートが脱落しているのを発見。自分で車体を持ち上げるのも久々だけど、そういえば一昨年の秋だったか、八尾のラーメン横綱の駐車場に入るときに底を擦ったんだけど、その時にやっちゃったのかなぁ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cb/9986eda334d7b43a782cce7da9d3b184.jpg)
サポートの脱落によりジャッキアップポイントの高さが左右で異なっちゃうので、左側はパンタジャッキで支えました。なので、念のために底にタイヤもかませておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2e/bede0edc9dd9d07432ebc91b4d7cf33d.jpg)
調達した部品は、こんな感じ。クリップとか使いまわせそうなのもあったけど、プラットホームっていうのか取り付けプレートも含めて、なるべく純正かOEMでもブランドのはっきりしたもので新品をそろえてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/90/02bc9f2841aece8504ddd48f25c488ef.jpg)
冷却水の排出には、ラジエターの下にこの樹脂製のプラグ(22ミリかな)があるのだけれど、なんだかヤバそうな気もするので、こいつは緩めずにATオイルクーラーを外して抜くことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e4/c7b2300124869e2733e8d964f2a4ac5b.jpg)
おおまかな手順は、エアクリと電動ファンを外してアプローチっす。電動ファンは、セカンダリーエアフィルターを外して端によけておき、カプラーと、進行方向右側にあるT25のネジ1本と左側にあるクリップ1個を外すと取り出せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/41/cd2a0662ceae5f77b86817a45a5542d2.jpg)
外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/79/dcf5083bb29c558af689cdf688e2b11f.jpg)
下に冷却k水を受ける箱を置いて、ATオイルクーラーを外します。冷却水が一気に抜けます。ヒーターホースも抜いて、クーラントレベルセンサーのカプラーも外しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4e/8b1c1c1cbea695fe4a597d2fce798319.jpg)
取り付けプレートの外し方、忘れてしまって苦労しました。なので備忘録、ラジエターのドレンのちょっと上に、T25のネジ 1本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b4/e515c737d1c7a7f60ed3811832a1ae80.jpg)
エクスパンションタンクとラジエターの間に、同じくT25のネジ 1本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bb/3a6769748d220595f6a374e9f920c328.jpg)
これで取り付けプレートが外せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0a/76fec054715bc81abaf2ed6ce5027e23.jpg)
新しい部品を組み立てて、装着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/50/bf6763bbeef2826d7a4b4baeae447cd3.jpg)
クーラントは、積車様に届けていただきました!
で、外した部品を元にもどして、アッパーホースも装着して、水で割ったクーラントを少しずつ入れていったのですが・・・ここでトラブル発生!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/49/2986652739d5e96fb5a3d667fcad5a4d.jpg)
ATオイルクーラーの接続部からジャジャ漏れです。何度差し込みなおしても進行方向に向かって左側の差し込み部から勢いよく洩れます。なんだかATオイルクーラーも気持ちグラグラしているし、よく見てみるとそこだけじゃなくヒーターホースの取り付け部からもポタポタと漏れてきます(矢印のところ)。
ATオイルクーラー側の差し込み口のゴムパッキンがあかんのかと思い、ホームセンターで似たサイズのを調達して装着してみたけどダメ。どうしたものかとしばらく唖然として・・・取り外した方の取り付けプレートに戻してみようかなんて思い始めたときに気づきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/61/a5ba8ff8cdf842107aeead8bf9a3f2fc.jpg)
漏れてる個所は、どちらも取り付けプレートに装着するウォーターフランジっていうのかな、これとの接続箇所。ウォーターフランジは使いまわせるようですが、今回はOEMの新品で調達していたこいつを疑ってみることに。
取り付けた部品を再度取り外して、取り付けプレートもばらして、このフランジを古い方から外したものと交換して、もう一度取り付けてみます。ATオイルクーラーのはまりも先ほどと明らかに違ってかっちりしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/83/a579ba9a27d5b9b25cf6992d9b8b0d7b.jpg)
で、水を入れてみると、大丈夫。とりあえず洩れる気配はないです。あとは、ヒーター全開にして少しエンジンを回して、エア抜きして作業完了。このトラブルのおかげで、クーラントと水の割合が分からなくなっちゃいました。本来、冷却水は6リッターほどらしく、水とクーラント1:1なので、クーラント3リッター入れるはずが、1ボトル(2リッター)しか使ってないし、漏れた分も考えるとずいぶん薄くなってるのかもしれません、、、面倒なのでこのままです(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/66/51f3131fd18b9f8acde4d3b1f2f3c4c3.jpg)
ウォータフランジも、たまたま届いた部品が不良品だったのかもしれませんが、もう一回冷却水抜いて交換作業するのも面倒なんで、返品交換はやめときます(笑)。
![にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_11.gif)