![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/15/27b96a1b0873c83a9284e487380d9bde.jpg)
間違いなく日本一!と胸を張れる、わが工房のおばちゃ・・・おねえさんたちのろくろ技術です。
どこの教室にも絶対に負けない自信があります。
ごらんのカップひとつを取っても、ぺらっぺらの薄づくり、かつ、立ち上がりから口べりまで均等厚というクオリティ。
やりますね、山口さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b2/56c7f37c8feb035343449a08edea217c.jpg)
これでもろくろに触れるのは一年ぶりで、腰張りでリハビリ中です。
「腰痛を回復させてる」のではなく、器の下部(腰)を丸く造形(張らす)する難しいテクニックでろくろの手順を思い出してる、という意味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/32/8fc4dc90c27ebc24180e7c89d6d63d5a.jpg)
一度身につけた技術は、手の感覚が覚えてます。
やすやすと、ごらんの美しい丸み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b0/46901c2373ce01850045158ececb535d.jpg)
金曜のなかよしコンビ。
ろくろ一個またぎのディスタンス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9c/fbd768f4516f64a78e67fb37360a6cfc.jpg)
河鍋さんは、「底抜け筒挽き」というさらに難しい技に挑戦中。
これがなにになるかというと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1a/8cb251d3823c3292d069d691b5ae37ff.jpg)
工房ではお馴染みの、ケーキカット。
そしてこれを・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d5/e07494b6adb43e3da8b01166de82a1ef.jpg)
開きまして、サンマ皿とするわけです。
今やうなぎと並ぶ高級魚となりつつあるサンマなんで、盛りつける皿にも風格てえもんが要求されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/da/74906a3f54433ad505996fe433bbca91.jpg)
宮下さんはというと、耐火土を用いまして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ad/8000584f5078ad4a2664fbb1bb981ff8.jpg)
浅めの土鍋を挽き、四方にひずめました。
ドジョウの柳川でも食べようという企てのようで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bd/f46b2a5ee10e700e87b6a28e69bba0c0.jpg)
持ち手をつけまして、なかなか立派なたたずまいになりました。
だらだらと続く残暑は、こいつで乗りきりましょ。
とにかく、昭和のおねえさんたちのパワーにはタジタジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/64/0a350652037256c6f5c99161e84b30ca.jpg)
工房では「ろくろクリニック」も承ってます。
ろくろに悩んでる経験者さんは、気軽にご相談くださいな。
だいたい5分の検診で問題点が見つかり、20分後にはすっかり上手くなってるはずです。
横浜から、九十九里から、秩父から・・・と、えらいところから「診てくれ」というひとが足を運んでくれます。
ま、よく効くおまじない、とでも思ってどうぞ。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園