日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

北鎌倉「八雲神社庚申塔」その2

2011年05月17日 08時03分42秒 | 庚申塔
11基のうち1基は庚申塔ではありませんでした。
鎌倉の庚申塔は308基あるそうです。

  
5.享保12年(1727年)の青面金剛像が刻まれた庚申塔です。
  三面に三猿が刻まれています。
  左側面は言わざる、正面は聞かざる、右側面は見ざる。
  作られた当時は笠付き庚申塔だったと思います。


6.嘉永2年(1849年)の文字だけの庚申塔。


7.万延元年(1860年)の自然石に刻んだ庚申塔です。


8.寛文5年(1665年)の舟形庚申塔です。

  言わざる 聞かざる 見ざるの順に並んでいます。
  鎌倉市最古で、最大のものだそうです。
  昭和40年に、鎌倉市の有形民俗資料に指定されています。
  

9.安政2年(1773年)の庚申塔です。
  猿が塔の上に彫られていたようです。
  このようなものを「頂猿型」の庚申塔というそうです。


10.駒形の庚申塔で、天保15年(1844年)のものです。

このあとは「駆け込み寺」で有名な「東慶寺」に向かいました。


クラス会で庚申塔を話してみましたが、興味はないようです。
私は三猿の並び順をいつかまとめたいと思っています。