東京は昨年より17日も早く昨日、梅雨入りしました。
目黒の自然教育園に行く前に目黒の大鳥神社に寄りました。
小雨が降って傘の必要な梅雨空の日でした。
大鳥神社に庚申塔があると以前から知っていました。
近くても、寄ることができず、やっと実現しました。
三猿がある庚申塔が4基ありました。
延宝3年(1675年)の336年前の駒形庚申塔です。
「聞かざる 見ざる 言わざる」の三猿です。
元禄元年(1688年)の笠付き青面金剛の庚申塔です。
「見ざる 聞かざる 言わざる」に並んでいます。
宝永元年(1704年)307年前の駒形青面金剛の庚申塔です。
「言わざる 聞かざる 見ざる」でした。
元禄元年(1688年)の笠付き青面金剛庚申塔です。
「言わざる 聞かざる 見ざる」の順です。
大鳥神社の庚申塔にはすべて三猿が刻まれていました。
同じ元禄元年でも猿の並び順が違っていました。
また、4基に3種類の並び順がありました。
近隣から集められた庚申塔。
なぜ、並び方の統一ができなかったのでしょうか?
目黒駅周辺にはまだまだ庚申塔が存在しています。
いつかまた散策してみたいと思っています。
目黒の自然教育園に行く前に目黒の大鳥神社に寄りました。
小雨が降って傘の必要な梅雨空の日でした。
大鳥神社に庚申塔があると以前から知っていました。
近くても、寄ることができず、やっと実現しました。
三猿がある庚申塔が4基ありました。
延宝3年(1675年)の336年前の駒形庚申塔です。
「聞かざる 見ざる 言わざる」の三猿です。
元禄元年(1688年)の笠付き青面金剛の庚申塔です。
「見ざる 聞かざる 言わざる」に並んでいます。
宝永元年(1704年)307年前の駒形青面金剛の庚申塔です。
「言わざる 聞かざる 見ざる」でした。
元禄元年(1688年)の笠付き青面金剛庚申塔です。
「言わざる 聞かざる 見ざる」の順です。
大鳥神社の庚申塔にはすべて三猿が刻まれていました。
同じ元禄元年でも猿の並び順が違っていました。
また、4基に3種類の並び順がありました。
近隣から集められた庚申塔。
なぜ、並び方の統一ができなかったのでしょうか?
目黒駅周辺にはまだまだ庚申塔が存在しています。
いつかまた散策してみたいと思っています。