日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

珍しい花

2016年03月23日 08時07分39秒 | 
お嫁さんが歯科治療のために孫の世話を頼まれて出かけました。
昨日は孫のご機嫌が悪く、お母さんが出かけると泣きだしました。
泣く孫をベビーカーに乗せて、花を探して歩きました。


最初に見つけた花は街路樹の花です。

トキワマンサク  遠くからも赤く見えていました。

ここからが珍しい花です。
ハナニラと思いましたが、葉が違うことに気がつきました。

雪解百合  (ユキゲユリ) チオノドクサとも呼ばれています。
早春から花咲く球根植物で、春の妖精植物と言われています。

栄養失調のヒヤシンスと思いました。

ローマンヒヤシンス
フランスで改良されたヒヤシンスの園芸品種、草丈は低く、花は小さくまばら。

狂い咲きかと思いました。

寒咲きアヤメ  1~3月に咲くアヤメです。
まだ五分咲きのようですが、とても綺麗な色でした。

花では名前がわかりませんでした。

モミジバゼラニウム  葉がゼラニウムと教えてくれました。
花を見た時に「大文字草」を思い浮かべました。

3月17日には3輪だけ咲いていました。

もしかしたら サクランボの花?  今回は満開でした。

今回の花散策では珍しい花に出合いました。
知っていた花も進化していて、びっくりです。

息子の家のプランターに花を植えてきました。
手入れができないとお嫁さん…。
1年草だし、1ヵ月持てばいいからと押し付けてきました。
次の歯科治療は31日、約10日後、花はどうなっているかしら?



水天宮の提灯

2016年03月22日 07時55分47秒 | 日記
やっと桜の開花が発表されました。

午後7時のニュースも開花の話題でした。

NHK7時のニュース  
このあと寒い日が続くので長くお花見ができるとの予想です。

ニュースの少し前に近所の桜を見に行ってきました。
もう薄暗いので、色が出ませんでした。
 
法明寺の桜   この1本だけ早く咲きます。

帰り道、提灯屋さんの前を通りました。

水天宮の提灯  子授けと安産祈願の寺院です。   
水天宮は建て替え中でしたが、4月8日から新社殿でお参りができます。
新社殿左右の提灯はここで作っているのですね。

いよいよ桜が咲きだしました。
今日はお嫁さんが歯科医院に通院治療です。
孫とお留守番…泣いたらベビーカーで散歩に出ます。
息子の家の近所で桜を撮ろうとワクワクしています。

江戸の四季 片岡珠子

2016年03月21日 09時51分47秒 | 日記
片岡珠子の名前を知ったのは10年ほど前。
友人宅の居間に大きな赤富士の額がありました。
あまりに素敵なので、作家の名前をお聞きして「片岡珠子」を覚えました。
買ったときは500万円だったとか…今は手が出せないと友人。
『我が家のお宝』と教えてくれました。


その片岡珠子の作品が池袋にありました。

片岡珠子の壁画  片岡珠子(1905年‐2008年)
この作品はサンシャインシティ竣工記念として1978年に完成したものです。


作品は 江戸の四季 という題名でした。
霊峰富士に梅、桜花、牡丹、花菖蒲、聞く、南天を献花したそうです。

家の近所の残り花です。

沈丁花  挿し木したいと思う花です。

最近話題の像です。

二宮金治郎   薪を背負い、本を読みながら歩いている昔の像です。
二宮尊徳よりも金治郎の方が有名です。(金次郎は表記ミス)
昭和初期、政府は、戦争利用のために、二宮尊徳像を全国に建てました。
戦後、多くの銅像がとりはずしたり、校舎の陰に移動しました。

最近、歩きスマホの危険なことから、金治郎さんも座って本を読んでいるとか…?
神奈川県小田原市立豊川小学校の二宮尊徳像(同校のHPから)

東京ではまもなく、桜の開花発表がありそうです。
今朝は花冷えのような寒い朝でした。
桜は開花7日から10日で満開になるとか…3月下旬にお花見に行きたいですネ。

日比谷大集会

2016年03月20日 08時14分10秒 | 日記
3月18日の夜から降り続いた雨は集会会場に着いても降っていました。
コートの上から100円ショップのビニールレインコートを羽織って参加しました。


出かけに見た桜は、明日には咲きそうです。

ソメイヨシノ  近所で最初に咲く桜の木です。

戦争法廃止・安倍内閣退陣の集会が始まったら、雨はやみました。

会場の定員は3,000人、入場できない人は公園にいます。
全体で5,600人が集まったと報告されました。
雨でも多くの人が集まって、ホッとしました。

2,000万人署名の報告がありました。

東京だけで500万人 の署名が集まっています。

集会後銀座をパレード…19日に歩いた歩数は12,213歩になりました。
雨もやみ、太陽も射して汗ばむほどの気温になりました。
鍛冶橋で流れ解散、地下鉄有楽町線で帰ってきました。

国際フォーラムでは卒業式がありました。

女子大学の卒業生  袴姿の卒業生が大勢いました。

元勤務先が主宰の美術展が六本木の国立新美術館で開催されています。
退職して3年過ぎましたが、お誘いのハガキが届きました。
嬉しく、そして懐かしく思い出しています。

線路のつくし

2016年03月19日 07時56分15秒 | 日記
都電荒川線の通っている線路に、「つくし」の群れがありました。
「つくし」は、シダ類トクサ科の「スギナ」の胞子茎です。


川の土手や田畑のあぜ道に生える「つくし」がなぜ線路に生えているのでしょうか?





つくし

次の停留所ですれ違った都電はなつかしい色の車輛でした。

7001号のレトロ塗装車  都電車内から撮影してみました。
運転手と車掌の2人が乗務していた頃の黄色をベースに赤帯の塗装を施した車輛です。

寒かったり、温かったりで上着をダウンしたり、薄手のコートにしたり…。

今日は集会とパレードに参加します。

天気予報は雨です。
参加者が少ないかも…心配なので参加してきます。