きょうは24節気の清明(せいめい)でした。
順に数えると立春、雨水、啓蟄、春分、そして5番目が清明です。
万物がすがすがしく明るく美しいころとされています。
天候の回復を待って11時過ぎに鹿児島市南部へ墓参りに出掛けました。
車庫屋根の火山灰

昨夜からの雨は火山灰を完全に洗い流すほどではありませんでした。
夏場は東風が多く、このような模様が何度か出現します。
お寺境内のイチョウに新芽

まもなく4月8日、お釈迦様の誕生日です。
平川最福寺の大仏殿

木彫の巨大な弁財天坐像があります。
新入社員の研修でしょうか、護摩焚きが行われ若者達が一心にお経を唱えていました。
シャクナゲが開花

境内各所に数種類のシャクナゲがあり、一部は花盛りを過ぎていました。桜(ソメイヨシノ)は先に咲いた花が散り、一部は蕾が残っていました。葉桜には早く、全体に咲き揃わないままで花の時期を終えそうです。
例年ならば今の時期は桜がきれいです。最福寺に隣接する錦江墓地公園では墓地横の立木伐採が進み、明るく見晴らしが良くなっていました。
遅めの昼食 魚々屋(ととや)海鮮丼 930円

七ツ島サンライフパーク鹿児島ふるさと物産館は新鮮な農畜産物・海産物の販売所です。薩摩半島南部に通じる交通の要所に位置し、多くの人々が訪れる物産館です。
管内食堂「魚々屋」の営業時間は14時まで。どうにか間に合い、新鮮な海の幸を味わうことができました。今年1月の雪で大きな被害を受けた指宿ソラマメは入荷がなくて残念でした。
梅ヶ渕不動堂の滝

九州自動車道鹿児島北インター近くにあります。緑あふれる場所で多くの神仏が祀られています。多くの人で混雑するようなことはなく、私には心落ち着くありがたい霊地に感じられます。
アジサイの若葉に散る桜

ツツジも咲き始めています

ここでも例年よりも桜の花が少なく感じられました。昨年の台風で楓の大枝がかなり折れたようです。参道が補修され歩きやすくなり感謝することでした。
桜にこだわる私の思いを通り越して季節はツツジ、アジサイへと進んでいるようでした。4月20日は24節気の穀雨(こくう)です。画像の撮影日は全て4月4日です。
順に数えると立春、雨水、啓蟄、春分、そして5番目が清明です。
万物がすがすがしく明るく美しいころとされています。
天候の回復を待って11時過ぎに鹿児島市南部へ墓参りに出掛けました。
車庫屋根の火山灰

昨夜からの雨は火山灰を完全に洗い流すほどではありませんでした。
夏場は東風が多く、このような模様が何度か出現します。
お寺境内のイチョウに新芽

まもなく4月8日、お釈迦様の誕生日です。
平川最福寺の大仏殿

木彫の巨大な弁財天坐像があります。
新入社員の研修でしょうか、護摩焚きが行われ若者達が一心にお経を唱えていました。
シャクナゲが開花

境内各所に数種類のシャクナゲがあり、一部は花盛りを過ぎていました。桜(ソメイヨシノ)は先に咲いた花が散り、一部は蕾が残っていました。葉桜には早く、全体に咲き揃わないままで花の時期を終えそうです。
例年ならば今の時期は桜がきれいです。最福寺に隣接する錦江墓地公園では墓地横の立木伐採が進み、明るく見晴らしが良くなっていました。
遅めの昼食 魚々屋(ととや)海鮮丼 930円

七ツ島サンライフパーク鹿児島ふるさと物産館は新鮮な農畜産物・海産物の販売所です。薩摩半島南部に通じる交通の要所に位置し、多くの人々が訪れる物産館です。
管内食堂「魚々屋」の営業時間は14時まで。どうにか間に合い、新鮮な海の幸を味わうことができました。今年1月の雪で大きな被害を受けた指宿ソラマメは入荷がなくて残念でした。
梅ヶ渕不動堂の滝

九州自動車道鹿児島北インター近くにあります。緑あふれる場所で多くの神仏が祀られています。多くの人で混雑するようなことはなく、私には心落ち着くありがたい霊地に感じられます。
アジサイの若葉に散る桜

ツツジも咲き始めています

ここでも例年よりも桜の花が少なく感じられました。昨年の台風で楓の大枝がかなり折れたようです。参道が補修され歩きやすくなり感謝することでした。
桜にこだわる私の思いを通り越して季節はツツジ、アジサイへと進んでいるようでした。4月20日は24節気の穀雨(こくう)です。画像の撮影日は全て4月4日です。