7月27日(土)近場の鹿児島市都市農業センターへ出かけました。
6時18分 農業センター水生植物園 以下の画像は7月27日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/91/fb0ee70568b50785640ffe3aa5f58a5c.jpg)
鹿児島は朝方の気温が25度以上の熱帯夜が続き、朝でも少し動くと汗ばんで帽子の縁が濡れてきます。
葉が濡れているのは昨日の通り雨でしょうか、朝方冷えて朝露が付いたような感じでもありません。
雲の多い朝 大賀ハス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/df/7f414e517e3358e8cd04f855177e49b1.jpg)
まだ大賀ハスの開花が続いており、日差しが出ることはなく撮影には好都合でした。
水滴が良い感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/46/b786a9ba89d32cdb7720b944bd79a62c.jpg)
風が弱く葉に水滴が留まっているようでした。三脚を据えてカメラ2台で望遠レンズも利用してじっくり撮影。
今日は土曜日 カメラマンが一人やって来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/58/bb21ea07997bc70497e99e4eae53f197.jpg)
熱心に茶碗ハスを写していた人は、前にも一度見かけたことのある方でした。
別れ際に「今朝は水滴があって良かったですね」と、短い言葉を交わしニッコリ。
茶碗ハスの区画
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7e/81d126be1d2b6c65a09e587e89c8d8d2.jpg)
スイレン池の一部に遠慮がちに葉を広げていて、今が開花ピークのようです。
茶碗ハスは花びらが多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/24/e565dc6331df42fcdce8c31438fd3573.jpg)
開花後は花びらが下垂しますが、すぐには散らず1週間程度は残るようです。
大きな葉に溜まった水滴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/88/22ad66eeead5025ef6a8ed7dfc1a51a6.jpg)
大賀ハスの開花は来月初旬頃まで、茶碗ハスは中旬頃まででしょうか。
今朝は水滴が残る、みずみずしいハス池を写すことができて幸いでした。
7時22分 農業センター 南側にある調整池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c2/41828d4f9f2c7a1aae314166cc8f5496.jpg)
今年も水鳥が子育てをしていました。だいぶ大きくなった幼鳥の他に、ひよこのような雛鳥も見かけました。
7時39分 農業センター 四季の花園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ae/7cdbe58ed6b57173daed3c4313c8a056.jpg)
土日開催のマルシェ開店準備が進められ、後からはキッチンカーもやって来ました。
市民農園に向かう人はまだ少なめ、カメラを手にした人は見かけませんでした。
悪条件の中 健気に咲くヒマワリ 8~9分咲き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/55/d555e24314f83af00ea051e17d85aad0.jpg)
今年の梅雨は長雨とその後は猛暑日が続くなど過酷で、例年よりも生育が悪く花が小さめのようです。
青空が広がるのを待ちましたが、雲が次々に流れ込み汗も止まらず早々に退散。
最高気温35度前後の危険な暑さが続いているため、無理はせずネットでオリンピック開会式の様子を眺めて過ごしました。
6時18分 農業センター水生植物園 以下の画像は7月27日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/91/fb0ee70568b50785640ffe3aa5f58a5c.jpg)
鹿児島は朝方の気温が25度以上の熱帯夜が続き、朝でも少し動くと汗ばんで帽子の縁が濡れてきます。
葉が濡れているのは昨日の通り雨でしょうか、朝方冷えて朝露が付いたような感じでもありません。
雲の多い朝 大賀ハス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/df/7f414e517e3358e8cd04f855177e49b1.jpg)
まだ大賀ハスの開花が続いており、日差しが出ることはなく撮影には好都合でした。
水滴が良い感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/46/b786a9ba89d32cdb7720b944bd79a62c.jpg)
風が弱く葉に水滴が留まっているようでした。三脚を据えてカメラ2台で望遠レンズも利用してじっくり撮影。
今日は土曜日 カメラマンが一人やって来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/58/bb21ea07997bc70497e99e4eae53f197.jpg)
熱心に茶碗ハスを写していた人は、前にも一度見かけたことのある方でした。
別れ際に「今朝は水滴があって良かったですね」と、短い言葉を交わしニッコリ。
茶碗ハスの区画
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7e/81d126be1d2b6c65a09e587e89c8d8d2.jpg)
スイレン池の一部に遠慮がちに葉を広げていて、今が開花ピークのようです。
茶碗ハスは花びらが多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/24/e565dc6331df42fcdce8c31438fd3573.jpg)
開花後は花びらが下垂しますが、すぐには散らず1週間程度は残るようです。
大きな葉に溜まった水滴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/88/22ad66eeead5025ef6a8ed7dfc1a51a6.jpg)
大賀ハスの開花は来月初旬頃まで、茶碗ハスは中旬頃まででしょうか。
今朝は水滴が残る、みずみずしいハス池を写すことができて幸いでした。
7時22分 農業センター 南側にある調整池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c2/41828d4f9f2c7a1aae314166cc8f5496.jpg)
今年も水鳥が子育てをしていました。だいぶ大きくなった幼鳥の他に、ひよこのような雛鳥も見かけました。
7時39分 農業センター 四季の花園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ae/7cdbe58ed6b57173daed3c4313c8a056.jpg)
土日開催のマルシェ開店準備が進められ、後からはキッチンカーもやって来ました。
市民農園に向かう人はまだ少なめ、カメラを手にした人は見かけませんでした。
悪条件の中 健気に咲くヒマワリ 8~9分咲き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/55/d555e24314f83af00ea051e17d85aad0.jpg)
今年の梅雨は長雨とその後は猛暑日が続くなど過酷で、例年よりも生育が悪く花が小さめのようです。
青空が広がるのを待ちましたが、雲が次々に流れ込み汗も止まらず早々に退散。
最高気温35度前後の危険な暑さが続いているため、無理はせずネットでオリンピック開会式の様子を眺めて過ごしました。