能天気に浮かれてイベントに湧く日本国民の、この傾向からか?目出度いとする意見が大半を占めていますが、果たして目出度いのでしょうか?
私には素直に称えられない、いくつかの疑問が有ります。
和が意味する中身は、大抵の人は習知の通りですが、果たして令の意味する中身は、どんな意味でしょうか?
一般に、令と言う言葉の意味は大きく2つに別れます。その上に三角文字ですから古くから、縁起の良い言葉とは見られていません。
その上に、令と書いても教科書文字のレイもあります。普通、字体が明確でない漢字は公では嫌われます。
令が使われるのは、命令、令状のように下すの意味や年令のように示す、現すの場合が多いでしょう!
立場が上の者が、下の者に下す言葉として使われています。
この言葉が年号に使われたのには、深い意味は無いのでしょうか?
メディアも否定的な意見は全く報道していませんが、私のような人間の意見は殆ど無いのでしょうか?
使われるケースの半分は、体制側が権力に従わせるような場合です。
その上に"れいわ"という読みです。ローマ字での綴りもRですから、舌を巻く発音になります。
この舌を巻く発音は、日本人には馴染みが薄いのです。何故、敢えて令和が選ばれたのかは不明ですが、苦難の道を辿ることにならないことを願うばかりです。