hisakunnのブログ

日米の民主主義崩壊

選挙が終わりました!

2013-07-22 02:01:10 | 日記
 もう熱心に、考える熱意はなくなりました。 予想通り、自民の独り勝ちです。 負けた党の党首のコメントなどには白けます。 選挙に行く方も行く方選らばれる方も選ばれる方で、レベルが低過ぎます。

 特に酷かった民主党、生活の党など、全滅です。 最初から解かっていた結果ですから、何を述べても虚しいだけの選挙でした。 これも国民の選択だから仕方がないと言えばそれまでです。

 こういう流れを作り上げるのを最善と考えて積み上げたのが現状です。 この状態が、好ましいとか、優れているなんて考えていません。 自分達にとって都合の良い社会です。 こんな社会のままで、世界の成長に着いて行けるはずがないのです。

 少し考えれば、容易に理解出来ることです。 日本の場合は、この資格や肩書き重視社会が問題です。 何から何まで、肩書きや資格で将来が決まってしまいます。

 ですから、日本では資格を取ってしまうこと。 より有名な学校を卒業してしまう事が重要なのです。 表彰も同じです。 大した作品でなくても何とか賞を取れば、ほとんど生涯、食っていける社会です。

 本来は、上に行けば行くほど精進努力が必要で、日々自分を磨くのが必然です。 しかし日本では、一定の地位や身分が保証されると、その地位や身分を守って胡坐を掻いて楽をすることしか考えなくなります。

 弁護士、医者、教員、役人、皆より楽して好い思いが出来ることしか考えません。その組織の中での延長線上にある楽な道の選択です。

 資格さえ手に入れれば、安泰で裕福な生活が保障されてしまう社会。 誰が、そこから苦労しますか? 努力精進しますか? 本当は、そこからが大切なのです。 その地位や立場を全うするには、何をやり遂げなければならないのか?

 地位が上がり、歳を経るごとに苦労して義務を果たす。 こういった真摯な気持ちは、今の日本人にはありません。 こんな日本人ばかりでは、世界に勝てるはずが無いのです!! 

女子ゴルフは吉田弓美子!

2013-07-22 01:47:19 | 日記
 逆転でした! ハイスコアーで飛ばした表さんが、最終日伸び切れず。 プレーオフで吉田さんに負けました。 私が注目したキム・ヒョウージュさんも伸びずにー10でしたが、次に日本でプレーするのを見たいです。

 予想通り、賞金の安い試合は、上位に来る選手のメンバーが違いますね。 ランク上位者は、遠慮しているんではと思える層です。

 来週には全英女子があるから、休みでしょうか? どんなメンバーが行くんでしょうか? また眠れぬ夜が続きますね! 世界陸上や水泳なども予定されていると思いますから寝不足です。

 ゴルフ世界で活躍する選手も、ヤニ・チェンやチェ・ナヨンさんは休憩なようで、余り上位に来ていません。 メジャーには、名前が挙がって来るときたいします。

  

全英オープン、頑張った松山君!

2013-07-22 01:24:07 | 日記
 惜しくも、6~7位で終わりそうだけど、妙なプレッシャーにも、負けずに頑張ってくらました。 昨日の3連続バーディまでが最高潮で、良い夢を見せてくれましたね!

 アメリカのミケルソンの初優勝です。 イギリスの選手が優勝しなくて少しは、気が晴れました。 女性を入場させないゴルフ場とか、時代遅れというか勘違いの多いイギリスです。 

 アメリカにも残る人種差別の問題とか、イスラムに対する偏見に満ち溢れた社会は、無くなることはないでしょう! 表面的に差別が無いような取繕いが上手になっただけで、嘘と欺瞞が溢れています。

 私には、松山君のペナルティも嫌がらせにしか見えませんでした。 古い感覚が残っている社会や組織は、依然として過去を抜け出ていません。

 今後の松山君に期待して嫌なことは忘れましょう! 私の僻みでしょうか? 益々、白人社会が嫌いになっています。 個人がどうのと言うのではなく、姑息に仕組んでいる面があるからいやなのです。

全英オープンの松山君、凄い!

2013-07-21 00:03:11 | 日記
 昨日のブログで、最終日にタイガーと最終組で回るなんて夢のような記事を書きましたが、夢ではないのではと思わせるゴルフを見せてくれています。

 3連続バーデーでトップと2打差の4位タイです。 今タイガーが一打落したから、一打差です。3日目ですが、夢のような現実の近付いています。 普通は、応援の気合が入りすぎると、プレッシャーで潰されそうになりますが、松山君にはプレッシャーは無さそうです。

 プロになって1年目ですよ! と言っていたら、バンカーに入ってピンチです。 明日の最終日には、もっと大きな感動があるかと期待してテレビ観戦します。

 いずれは、メジャーで優勝争いして優勝するに違いない予感がします。
 それでは、明日!!

女子ゴルフにキム・ヒョージュさんが参加!

2013-07-20 18:53:53 | 日記
 去年、あのベストスコアーを出したキム・ヒョウージュさんです。 韓国でデビューしたので日本では観れるチャンスが少ないですね!

 今回は、表さんが調子が良すぎて、キムさんが目立つ場面が見られず残念です。明日の最終ラウンドで、爆発的なスコアーを期待しましょう!

 全英はタイガーが上位に上がって来ました。 松山君に頑張って貰って最終日に優勝争いしてくれると盛り上がるんですが、そうは上手く行かないでしょう!

 今夜は、プロ野球オールスターと全米で楽しませてもらえます。 それに引き換え、両君は、全英でメンバー落ちした大会でも予選落ちのようで、残念です。いつか蘇ると期待しましょう!

 キム・ヒョウージュさんには、もう少し日本の大会に参加して欲しいですね! まだまだ、皆さんには観れるチャンスは幾らでもあるでしょうが老いた私達には、少ないかもしれません。

全英オープン、松山君!

2013-07-20 09:44:57 | 日記
 2日目も、上出来! +2でも20位に! 一年目で、この成績は立派というしかない。 予選通過して十分だから、3,4日と伸ばして貰いたい!

 石川遼君にも奮起してもらって、こういう場で二人の闘いが見たい。 ゴルフフアンの願いであったと思う。 他の日本選手が振るわず、片山選手がぎりぎり70位の予選通過しただけという中で頑張ってくれている。

 いつかは世界で優勝争い出来る資質が有る事が立証された2日間であったと言えます! プロ一年目の選手とは思えない落ち着いた内容でした。

 アマチュアの時期に、しっかりとメンタル面で鍛えられた結果でしょう! 実力というものが着いた上で地に足の着いたラウンドが出来ていると感じます。

 石川遼君の場合はマグレの偶然が重なったがけで、実力と勘違いして戦場に出た。 その為に、基礎的なメンタルが確立されていないのを勘違いしてアメリカを選択したというのが実情でしょう!

 勝利の女神の悪戯です。 どちらにも同じように試練を与えています。 その試練に臨む姿勢次第で、違った結果になるのです。

 どんなアスリートにも起き得る事象です。 こういう経験を生かして、真摯に精進することが大切ですね! 後2日、期待して全英を観戦しましょう!!

裁判官と言う職業?

2013-07-20 00:30:00 | 日記
 裁判と言っても末端の下級裁判から国連の国際裁判まで様々です。 それぞれに裁判官が居て全てが人間の職業になっています。 私は、この裁判官が普通の職業として同じように扱われ、一般の人には特別な立場にあるものという感覚が無いのが気に懸かります。

 職業も様々、人間も様々で、民主主義の言う平等の権利から特殊な地位にある人間まで、ごちゃ混ぜに考えられているのが不思議でなりません。 民主主義で言う基本的人権に言う自由や平等の持つ意味合いは、混同された権利の行使ではないと思うのです。

 人が人を裁くと言う大きな問題を、特別な仕組や資格で取り決めて権力として振舞う為の単なる地位と考えられてしまうのは、とても危険な要素を含んでいるのではないでしょうか?

 その上に輪を掛けて、法曹界にある者が目を覆いたくなるような横着を策しています。 その横着の結果が、陪審員や裁判員の制度です。 裁判官と言う職業を、一般の労働と同じように扱うのは、人を裁くと言う行為の威厳を理解していないからに他なりません。

 本来は、神様か仏様が成される行為を、神、仏に成り代わって司っているのです。そういう大変、神聖で在るべき行為を、誰でも出来ると一般人に委ねるのは、神、仏を冒涜するような悪業と感じます。

 一般に言われる聖職とも違い、そういう聖職を超えた尊い地位だと思います。 教師や弁護士、医者のような仕事に就く人も、特別な立場にある者として自覚が必要ですが、そういう人達を同じ人間だからと表面的な扱いを同じにするのは、自己擁護や保身の心理です。

 本当に裁判官に相応しい人が裁判官になる事を追及すべき時期にきています。 実際、裁判に関わると、横着な裁判官のレベルの低さが危惧されるのです。 特に、日本のような法曹界の状態では、とても公平な判決や裁定は期待出来ません。

久し振りのオールスター!

2013-07-19 21:55:08 | 日記
 大谷君や田中マー君のお陰で、久し振りに楽しくプロ野球オールスターを観せて貰いました。 他の選手も冴えていて、1対1で引き分けでしたが、大いに盛り上がりました。

 特に大谷君のストーレートだけの投球とレフトの守備についての2塁への返球が素晴らしかった。 打席では三浦投手のスローカーブにピッチャーゴロでしたが、一流スターの要素が一杯でした。

 次の試合も楽しませて貰いましょう! 大谷君の二刀流に賛否はあるでしょうが、プロ野球です。 スター性を考えれば、続けれる限り2刀流を見せて欲しいと思います。

 日ハムというチームだから許してくれるという事情があります。 巨人や中日では多分、認めてくれないでしょう! 何故かと言えば、OBや外野の口が煩いチームでは、我が儘としか捉えないからです。

 私の持論ですが、自分の能力を超えた人材には、指導者は自分の考えを押し付けてはいけないと思います。 遥かに優れた選手には、一層成長する為のお手伝いをするという気持ちで見守ってあげる事が大切です。 その点、日ハムの栗山監督は人間として優れているから選手が成長出来ます。

 今から全英オープン2日目を観ますが、ゴルフも同じです。 指導者に恵まれると、全ての面で、選手は成長出来ます。 現役の成績と指導者の資質は別です。 岡本綾子さんのようにどちらも優れた人もいれば、口だけ煩くて選手から慕われない指導者も多いです。 フアンは所詮、野次馬ですから、楽しめれば十分ですね!!

黒人少年射殺事件裁判、無罪判決!

2013-07-19 09:16:01 | 日記
 この判決について考えてみたい。 何が問題かである? 陪審員制度のアメリカだから存在する問題では無い。 この問題の最大の要素は、裁判という難しい判断が人間に委ねられている事にあるのだ。

 特に殺人事件の裁判は、殺された被害者の生命と裁判で裁かれるもう一つの生命を左右する大きな決定を下すことになります。 本来、神様が居れば、神様が下す判断が限られた裁判官や陪審員に委ねられているのです。

 事実がどうなのか? 真実がどうなのか? 特に被害者が死亡している場合には、不明である部分が多い。 こういった難しい裁判の裁定を陪審員や日本では、裁判員が下しているいうのが現状です。

 人間が出来る範囲では、これしか無いから致し方無く選択している裁判と言う制度? 問題も多く、矛盾も多いのは当然の結果です。 この難しさを悪用して日本でも大変、問題の多い判決が下されています。

 裁判官も、弁護士も承知の上で裁判を食い物にしているケースが沢山有ります。 それも、原告、被告の真実、事実などに関わり無く、強い者の都合の良い方向に偏った裁判が多いのです。 

そこには裁判官や弁護士の保身と都合が優先しています。 口に出る言葉は、自分達の判断を正当化させる為の自己弁護ばかりです。 神様に代わって重大な判断を下しているという覚悟など微塵も無い有様です。

 そんな事はない。 裁判官も裁判員も精一杯苦悩し、検証を重ねて下した結論だと言います。 アメリカの裁判も苦悩の結果の結論でしょう! しかし、アメリカでは今も人種問題があり、差別の問題が存在していますから、これで終わりにはなりません。

 日本で言う聖職という表現の根拠がここに有るのではないでしょうか? 医者や教職も同じように言われますが、私は裁判官は別だと思います。 神様の代理人という意味では全く特殊な立場に在る者であると思うのです。

 こればかりは一般人に委ねられるべきでは無いと考えます。 人間の生命と尊厳に関わる特別な立場にある裁判官です。 司法が、この権限を一般人に委ねるのは、司法の横着の押し付けに他なりません。

 戦後の民主主義における平等の論理から来る権利の混同が、ここにあるのです。 私が幾度も記しているように、国家や社会における公共的な権限には、権利の混同が有ってはならないと思います。 立場によっては、平等なんて有り得ないのです。

 国を治める政治や神様の代わりをする裁判官という立場にある者は、特異な存在としての自覚が必要です。 私も同じ普通の人間と考えるなら、その立場に居るべきではないと考えます。 大きな使命と責任を負う覚悟が無ければ退くべきです。 庶民では引き受けてはいけない地位です。 本当に、その立場に相応しい人が選ばれて就くべき地位と思います。

 学校を出て、資格を取ったから誰でも成れる職業であってはならないと思うのです。

 裁判官こそ選挙で選んで決定すべき聖職だと思うのですが如何でしょうか?

全英オープン初日!松山君イーブンでホールアウト!

2013-07-19 00:36:20 | 日記
 初日は、松山君が好位置に付けています。 2日目も頑張って先ず、予選は通過してくれると期待します。 つい石川君と比較してしまいますが、精神的に松山君の方が強そうです。

 もう一度、石川君にもチャンスが来て欲しいですが、メンタル面で乗り越えなければならない要素が強いと思います。 遼君の場合は、表面に見えない心の動揺とか、プレッシャーから受ける影響が大きいように見えます。

 女子ゴルフも後半戦です。 今日からの大会は賞金も少なく、ローカルな選手が頑張るのでしょうか? 優勝賞金が違い過ぎるのも考え物ですが普段、稼げない選手にも生活が掛かっていますから、こういう試合も組んである様な気がします。

 それにしても全英は、難しいホールが多くて4日間、安定した成績が維持出来るかが問題ですね! 解説の古い青木選手が色々と言っていますが、レベルの低い時代で層も薄い中での活躍ですから、現在のゴルフの手本にはなりませんね!

 野球でも、バレーでも、テニスでも古い人のアドバイスは、やはり余り役に立ちませんね! どんなスポーツも進化しています。 良い指導者からは良い選手が育ちます。 指導者は口だけの解説ではなく実践して後身をを育てて証明すべきです。

 その意味では、岡本綾子さんの指導を受けた人は、大きく成長している選手が沢山居ます。 過去の栄光なんて所詮、過去のものでしかありません。

 どんな指導者も、教師も実績を残すのがアスリートの指導者としての道です。 立派な後継者を出せるかに掛かっています。 青木選手の指導で成長した選手の話が少ないのは何故でしょうか? 

 人の評価も様々ですから、極端なことはいえませんが、指導者の選択も重要ですね! 結果が全ての世界です。 2日目も松山君を応援しましょう!