ふくちゃんの絵日記

バイク等での旅行記や、日常生活で感じたことを、絵(写真)に描けるものは描き(添付)絵日記風にしたいと思います。

微笑んでいるように見えない?

2017年03月17日 | 日記
  
 今日の絵日記の絵(写真)は、又しても・製作した「わらべ地蔵」である。
 わらべ地蔵の製作に取り組んでいる事は、日記(「想いに遠く及ばず・・・(2017.2.17)」)にしている。
 桐材での制作に限界を感じ、新たな”材料”檜材が欲しいと思っていた(日記「想いに遠く及ばず・・続編(2017.3.14)」)
 儘ならなないもので、オーナーさんの多忙で、山行き(ツリーハウス造り)が疎遠となっている。
 手持ちの”材”は、先に制作した残材である。
 問題は、節が多いと云う事である。
 だが、贅沢は言っていられない気分であった。
 「挑戦したい」と云う思いが、強かった。
 手本の「あの・ふくよかな笑みを、表現したい」と、言う思い・・・である。
 しかし、想いとは裏腹に”材”がない。
 その気を満たす為に、今ある”材”で、困難(節を克服しなければならい)を覚悟し、制作に取り組んだ。
 そして、出来上がったと思える”カタチ”が、今日の絵日記の絵である。
 写真・左、全体像である。 サイドに配置したマッチ箱から、大きさが想像できると思う。
 写真・右、表情の拡大写真である。
 ねぇねぇ!聞いてよ!!
 薄皮を剥ぐように削っても、表情は豹変する・・・!
 微妙な手作業・細工が求められるのである。
 「頭部が細長い(写真・左)のでは?」と思うでしょう?
 そう!なんです。
 目・鼻・口の部位の切込みが”順送り”と成りとなってしまう。
 例えば、眉部分を修正すると、目が出てしまう。
 此処のクボミが足らないか!などと、修正の為、顔面を削ると、バランスをとる為、後頭部や側面を削る事に成る。
 「御破算に願いましては・・!」と、ならないのが”彫り物”である。
 「頭部と身体のバランスが変!」と、削っていくうち、身長は当初の計画(原寸)と同じではあるが、顔面の出来によって、身体も”スリム”と成った。
 頭部の容(部位(=顎と口の位置など)のバランス)は悪いが、手本の「わらべ地蔵」の”ふくよか”な表情が、表現できる”コツ”を掴んだ様に思う今回の工作(作品)である。
 ねぇ・ねぇ!微笑んでる様に、見えるでしょう?
 
 何だろう? ”トンネルの先の明り”見えた様な・この感覚は・・?
  影の声(心の迷い):トンネルは永いよ! 果たして出口に、到れるかなぁ!? 
 難題は有りつつ、挑戦を続ける為にも、山行きを果たし”材”を入手したい欲望が湧き出ている。
 
 あとがき
  檜材の地肌は”美しい” しかし、年輪は”魔物”である。
  縦に年輪が通っている。
  年輪が等間隔なら問題は起きないだろうが(年輪は)気ままである。
  視覚で感覚を惑わせる。
  よく・よく、観察しなければ、左右の膨らみ・大きさ(表情)が違って、変な表情となってしまう。
  目の錯覚から、生じるものである。
コメント