2007年2月24日
国の重要文化財指定・旧大戸家住宅

2月24日~4月3日まで土雛まつりが行われています。
明治から昭和にかけての土雛600点が展示される。
土雛は江戸時代から作られ、盛んに作られるようになったのは明治・大正時代。
衣装雛とは違った素朴な味わいと、安価さで山間などの雛祭りにはかかせないものだった。
雛人形といっても、忠臣蔵、勧進帳などの歌舞伎芝居、学問の神様天神さま(菅原道真)、
義経や加藤清正などの武将の姿など様々なものがある。

餅花も華やかでおめでたい感じ。

旧大戸家住宅の二階からの眺め。漉倉などが見えます。
【下呂温泉 合掌村“土雛まつり”】
平成19年2月24日(土)~4月3日(火)
期間中の土・日・祝祭日は、先着200名に甘酒サービス。

2月24日~4月3日まで土雛まつりが行われています。
明治から昭和にかけての土雛600点が展示される。
土雛は江戸時代から作られ、盛んに作られるようになったのは明治・大正時代。
衣装雛とは違った素朴な味わいと、安価さで山間などの雛祭りにはかかせないものだった。
雛人形といっても、忠臣蔵、勧進帳などの歌舞伎芝居、学問の神様天神さま(菅原道真)、
義経や加藤清正などの武将の姿など様々なものがある。

餅花も華やかでおめでたい感じ。

旧大戸家住宅の二階からの眺め。漉倉などが見えます。
【下呂温泉 合掌村“土雛まつり”】
平成19年2月24日(土)~4月3日(火)
期間中の土・日・祝祭日は、先着200名に甘酒サービス。