ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

新型コロナ、東京など20都道県 先週木曜より感染発表増加

2022-03-24 21:14:50 | ニュース
新型コロナ、東京など20都道県 先週木曜より感染発表増加
24日 18時44分
TBSnews

新型コロナウイルスについてきょうは、東京など20の都道県で新規感染者の発表が先週の木曜を上回っています。

東京都がきょう新たに発表した感染者は8875人でした。先週木曜日より414人増加し、3週間ぶりに前の週の同じ曜日を上回りました。

続いて都道府県ごとの発表です。

東京と同様、北海道や沖縄県などあわせて20の都道県で、先週の木曜日より感染者の発表が増加しています。

新たな死者については125人発表されています。



「許しがたいこと」サクラの“標本木”の枝折られる一部始終を気象予報士が目撃大阪城公園

2022-03-24 10:59:03 | ニュース
「許しがたいこと」 サクラの“標本木”の枝折られる 一部始終を気象予報士が目撃 大阪城公園
2022/03/22 17:54

(ABC NEWS 関西ニュース)
 大阪市のサクラの開花状況の目安となる、大阪城公園の「標本木」の枝が何者かに折られました。

 一部始終を気象予報士が目撃していました。

 (小原隆史記者リポート)「こちらが大阪の桜の標本木です。手の届く場所の枝が折られています」

 被害にあったのは大阪城公園・西の丸庭園にある、標本木のソメイヨシノです。

 サクラの開花の目安となっている木で、標本木の枝3本と、副標本木の枝1本が折られていました。

 21日、「枝を折る男性」を目撃したという気象予報士がABCテレビの取材に応じました。

 この気象予報士によりますと、21日午後3時半頃、標本木の近くに50代くらいの男性が立ち、枝をしばらく触った後、いきなり枝を折って持ち去ったということです。

 公園側は警察に被害届を出す方針です。

 (公園管理者)「(標本木と)わかってて折ったとしか考えられない。本当に許しがたいことだと思っています」。


命つなぐ水道、修繕されず1週間お湯出ず、顔洗えず…住民困った

2022-03-24 10:54:42 | ニュース
命つなぐ水道、修繕されず1週間 お湯出ず、顔洗えず… 住民困った
2022/03/24 06:00

(河北新報)
 宮城、福島両県で16日深夜に最大震度6強を観測した地震の影響で、仙台市青葉区新川の西仙台ハイランド団地の大半の52世帯で断水が続いている。水道管を管理する団地造成会社が事業停止し、復旧工事が進まないためだ。住民は団地内の2カ所で給水を受け、不自由な生活を余儀なくされている。

■「ここは宮城県ではないのか」

 22日午後、団地の受水槽近くに設けられた給水所には、住民が次々と訪れた。高齢者が多く、補給作業も一苦労。水が入ったポリタンクを重そうに持ち上げ、車に積み込んだ。

 70代女性は「お湯が出ず、朝に顔も洗えない」と嘆いた。別の70代女性は「宮城県全域で断水解消」というニュースを見たといい、「ここは宮城県ではないのか」とうんざりした様子だった。

 住民らによると、団地は近隣でレジャー施設やゴルフ場などを手掛けた会社が1972年に造成し、水道管も「専用水道」として整備した。会社は2006年に民事再生法の適用を申請した後も、修繕には応じていた。東日本大震災による断水も復旧させた。

 レジャー施設は15年に、ゴルフ場は16年に営業を終えた。21年には宮城県大和町にあったゴルフ場の営業も終了し、会社は一切の事業を停止した。ただ、団地の水道管の管理は会社が担い、住民の水道料金の支払先になっている。

■「金かかる工事できない」

 今月16日の地震で、団地の貯水槽から住宅に至る水道管が数カ所で破損し、57世帯のうち52世帯が断水した。ハイランド自治会長の早阪恵津朗さん(68)が17日、修繕を申し入れたが、会社側は「直したいが、金がかかる工事はできない」などと難色を示したという。

 自治会は仙台市に支援を求めているが、市は関与しない方針だ。市青葉区宮城総合支所の嶺岸裕次長は取材に「水道管は市の施設ではない。会社を差し置いて修繕することは難しい。会社の対応を待ちたい」と強調する。

 早阪さんは住民から修繕費を募ることも検討する一方、水道管の老朽化が深刻だとして「事業停止した会社には修繕できない。今後、市の水道管として管理するよう働き掛けていきたい」と話す。


イトーヨーカドーが脱プラスプーンなど植物由来に

2022-03-24 10:46:30 | ニュース
イトーヨーカドーが脱プラ スプーンなど植物由来に
2022/03/23 18:50
イトーヨーカドーが、植物由来の素材を使ったスプーンやフォークに変更する。

イトーヨーカドーは、植物由来の素材を25%配合したスプーンとフォークを4月1日から順次、導入する。

3月中旬からは割り箸の袋を紙製に順次切り替えていて、これにより、年間およそ9トンのプラスチック削減が見込まれるという。

イトーヨーカドーでは、すでに一部の切り身魚の容器や野菜の袋をリサイクル素材や環境配慮素材に変更していて、プラスチック削減の取り組みを進めている。


「女性だけ制服」の銀行文化廃止の流れ、それでも残る壁とは

2022-03-24 10:42:17 | ニュース
「女性だけ制服」の銀行文化廃止の流れ、それでも残る壁とは
2022/03/24 04:00

(毎日新聞)
 銀行で女性行員だけが着る制服を廃止する動きが少しずつ広がっている。ジェンダー平等を求める声が高まったためだが、多くの銀行は今も制服廃止に消極的だ。取材すると、お金を扱う銀行独特の事情も見えてきた。

 「制服に比べて格段に動きやすくなりました」。3月中旬、福岡市博多区にある佐賀共栄銀行(佐賀市)の福岡支店を訪ねると、黒いスーツや淡い色のブラウス姿の女性行員たちが笑顔を見せた。

 同行ではもともと支店や本店の女性行員にスカートタイプなどの制服着用を義務づけていたが、2021年4月にジェンダー平等の観点などから義務づけを廃止。パート従業員が希望した場合に限って既に支給した制服の着用を認めている。

 同様の動きは全国的に見られ、近年では、みちのく銀行(青森市)や島根銀行(松江市)が廃止。佐賀銀行(佐賀市)も23年4月に廃止予定だ。新生銀行(東京都)は発足から間もない01年ごろに廃止。りそな銀行(大阪市)は03年の発足当時から制服がない。

 しかし、こうした銀行はあくまで業界のごく一部。「本人の選択でスーツも可」(福岡銀行)、「支店の判断で制服以外も可」(大手行)といった選択制の銀行もあるが、多くの銀行では管理職以外の女性を中心に制服の着用義務が残る。

 そもそもなぜ銀行業界では女性行員だけに制服を着用させているのか。金融関係者らによると、銀行を含む国内企業の多くは高度経済成長期以降、事務や接客で補助的業務を担う女性を「一般職」として採用。ビジネスウエアの種類が少ない女性の衣類を管理し、男性よりも賃金が低い女性の負担を抑えるために制服を貸与するのが一般的だったという。

 しかし、00年以降は一般職を廃止する企業が増加。銀行業界では経営悪化や統廃合が相次いだため、個性尊重や経費削減のため、大手行や地銀の多くで制服廃止がブームとなった。繊維業界関係者も「制服は高価で企業にとってはコスト削減効果が大きい」と説明する。ところが、この動きは一過性に終わり、ほとんどの銀行は数年後に制服を復活させている。

 ◇「けしからん」と顧客クレーム相次ぎ
 なぜ制服廃止が根付かなかったのか。ある地銀幹部は「銀行は顧客からの目が厳しく、女性のブラウスやスーツに『服が透けているのがけしからん』『胸元が開いている』などと顧客からクレームが相次いだ」と打ち明ける。「年配の顧客が多い地域ほど女性行員の服装がクレームにつながる」(大手行員)、「顧客の資産を扱う仕事なので制服姿のほうが信頼してもらえる」(地銀行員)という声も根強く、制服復活につながったという。

 その後、再び訪れた制服廃止の流れだが、最近になって制服を廃止する銀行の狙いはジェンダー平等だけではない。佐賀銀行の担当者は「自主性を高めてイノベーションが起こりやすい環境づくりにつながる」と組織風土改革も理由に挙げる。日銀のマイナス金利政策によって融資で収益を上げにくくなり、銀行はコンサルティング業務などで経営の多角化が求められることも背景にありそうだ。

 懸念されるクレームについて、佐賀共栄銀行は「営業担当者はスーツ着用とし、名札の着用も徹底しており、今のところ大きなクレームはない」と話す。制服を廃止した別の地銀の女性行員からは「今は価格も手ごろで良質なビジネスウエアも多い」「女性だけ制服を着るのはやっぱりおかしい」と廃止を歓迎する声が聞かれた。

 一般財団法人「サニクリーンアカデミー」が21年4月に実施した意識調査では、制服自体については65・6%が公私の区別や社員の識別に役立つとして肯定的に評価。しかし、回答者の41・8%は男女の片方だけに制服の着用義務がある企業に違和感を感じ、34・9%が役職によって制服と私服を使い分ける企業に違和感を感じていることが分かった。

 神奈川大の笠間千浪教授(ジェンダー研究)は「歴史的に見ると、女性だけに制服を着せるのは、女性が男性の補助的な立場だと社員や顧客に示す意味合いがあった。機能性より女性らしさを強調したデザインが多いのも問題だ」と指摘。「職場のダイバーシティー(多様性)実現に女性の制服廃止は意味がある。制服が必要だと企業が判断した場合、着用義務は性別で分けるべきでない」と話す。【久野洋】


交通死亡事故起こした75歳以上ドライバー 44%が認知機能低下 警察庁

2022-03-24 08:23:34 | ニュース
TBSnews

交通死亡事故起こした75歳以上ドライバー 44%が認知機能低下 警察庁
22日 23時54分

去年、全国で交通死亡事故を起こした75歳以上の高齢ドライバーで事故の前に認知機能検査を受けていた人のうち、「認知症のおそれ」または「認知機能低下のおそれ」があるとの判定が出ていた人の割合が、4割を超えていたことが警察庁のまとめでわかりました。

認知機能検査は、75歳以上のドライバーを対象に、免許の更新をする際や、特定の交通違反をした際に義務付けられているものです。

警察庁によりますと、去年1年間に死亡事故を起こした75歳以上のドライバーで事故の前に認知機能検査を受けていた人は327人で、このうち全体のおよそ44%にあたる144人が「認知症のおそれ」または「認知機能低下のおそれ」があると判定されていたということです。

また、去年1年間に認知機能検査を受けた人のうち「認知症のおそれ」があると判定された人は3万3998人で、このうち自主返納や、免許の更新の見送りなどにより免許の保持を断念した人がおよそ6割の2万1269人、免許を継続した人がおよそ4割近くにあたる1万2729人いたこともわかりました。

75歳以上のドライバーをめぐっては、免許更新の際、一定の違反歴がある人を対象に「運転技能検査」を義務付ける改正道路交通法が、5月に施行されます。


ウクライナ、ロシアとの停戦交渉で「重大な困難」

2022-03-24 06:50:06 | ニュース
ウクライナ、ロシアとの停戦交渉で「重大な困難」
2022/03/23 23:25

(AFPBB News)
【AFP=時事】ウクライナは23日、1か月近く続いている戦闘の終結を目指すロシアとの停戦交渉で、「重大な困難」に直面していると明らかにした。これに対しロシア側は、米国が和平努力を妨害していると非難している。

 ロシアとの交渉代表団を率いるウクライナのミハイロ・ポドリャク大統領顧問は報道陣に向けた書面で、「交渉はオンライン形式で続いている。ウクライナ側は明確かつ一貫した立場を堅持しており、このため進行中の交渉は重大な困難に直面している」と説明した。

 ロシアは先に、ウクライナ側が交渉姿勢を変えたと指摘。ロシアとウクライナ両国をできるだけ長期間軍事行動の状態にとどめておくよう、米国が働き掛けを行っていると主張している。

 両国間で続いている協議をめぐっては、双方の発表内容に基づき、文書への調印が期待されていたが、現時点でいかなる進展も見られていない。 【翻訳編集】AFPBB News