ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

「女性だけ制服」の銀行文化廃止の流れ、それでも残る壁とは

2022-03-24 10:42:17 | ニュース
「女性だけ制服」の銀行文化廃止の流れ、それでも残る壁とは
2022/03/24 04:00

(毎日新聞)
 銀行で女性行員だけが着る制服を廃止する動きが少しずつ広がっている。ジェンダー平等を求める声が高まったためだが、多くの銀行は今も制服廃止に消極的だ。取材すると、お金を扱う銀行独特の事情も見えてきた。

 「制服に比べて格段に動きやすくなりました」。3月中旬、福岡市博多区にある佐賀共栄銀行(佐賀市)の福岡支店を訪ねると、黒いスーツや淡い色のブラウス姿の女性行員たちが笑顔を見せた。

 同行ではもともと支店や本店の女性行員にスカートタイプなどの制服着用を義務づけていたが、2021年4月にジェンダー平等の観点などから義務づけを廃止。パート従業員が希望した場合に限って既に支給した制服の着用を認めている。

 同様の動きは全国的に見られ、近年では、みちのく銀行(青森市)や島根銀行(松江市)が廃止。佐賀銀行(佐賀市)も23年4月に廃止予定だ。新生銀行(東京都)は発足から間もない01年ごろに廃止。りそな銀行(大阪市)は03年の発足当時から制服がない。

 しかし、こうした銀行はあくまで業界のごく一部。「本人の選択でスーツも可」(福岡銀行)、「支店の判断で制服以外も可」(大手行)といった選択制の銀行もあるが、多くの銀行では管理職以外の女性を中心に制服の着用義務が残る。

 そもそもなぜ銀行業界では女性行員だけに制服を着用させているのか。金融関係者らによると、銀行を含む国内企業の多くは高度経済成長期以降、事務や接客で補助的業務を担う女性を「一般職」として採用。ビジネスウエアの種類が少ない女性の衣類を管理し、男性よりも賃金が低い女性の負担を抑えるために制服を貸与するのが一般的だったという。

 しかし、00年以降は一般職を廃止する企業が増加。銀行業界では経営悪化や統廃合が相次いだため、個性尊重や経費削減のため、大手行や地銀の多くで制服廃止がブームとなった。繊維業界関係者も「制服は高価で企業にとってはコスト削減効果が大きい」と説明する。ところが、この動きは一過性に終わり、ほとんどの銀行は数年後に制服を復活させている。

 ◇「けしからん」と顧客クレーム相次ぎ
 なぜ制服廃止が根付かなかったのか。ある地銀幹部は「銀行は顧客からの目が厳しく、女性のブラウスやスーツに『服が透けているのがけしからん』『胸元が開いている』などと顧客からクレームが相次いだ」と打ち明ける。「年配の顧客が多い地域ほど女性行員の服装がクレームにつながる」(大手行員)、「顧客の資産を扱う仕事なので制服姿のほうが信頼してもらえる」(地銀行員)という声も根強く、制服復活につながったという。

 その後、再び訪れた制服廃止の流れだが、最近になって制服を廃止する銀行の狙いはジェンダー平等だけではない。佐賀銀行の担当者は「自主性を高めてイノベーションが起こりやすい環境づくりにつながる」と組織風土改革も理由に挙げる。日銀のマイナス金利政策によって融資で収益を上げにくくなり、銀行はコンサルティング業務などで経営の多角化が求められることも背景にありそうだ。

 懸念されるクレームについて、佐賀共栄銀行は「営業担当者はスーツ着用とし、名札の着用も徹底しており、今のところ大きなクレームはない」と話す。制服を廃止した別の地銀の女性行員からは「今は価格も手ごろで良質なビジネスウエアも多い」「女性だけ制服を着るのはやっぱりおかしい」と廃止を歓迎する声が聞かれた。

 一般財団法人「サニクリーンアカデミー」が21年4月に実施した意識調査では、制服自体については65・6%が公私の区別や社員の識別に役立つとして肯定的に評価。しかし、回答者の41・8%は男女の片方だけに制服の着用義務がある企業に違和感を感じ、34・9%が役職によって制服と私服を使い分ける企業に違和感を感じていることが分かった。

 神奈川大の笠間千浪教授(ジェンダー研究)は「歴史的に見ると、女性だけに制服を着せるのは、女性が男性の補助的な立場だと社員や顧客に示す意味合いがあった。機能性より女性らしさを強調したデザインが多いのも問題だ」と指摘。「職場のダイバーシティー(多様性)実現に女性の制服廃止は意味がある。制服が必要だと企業が判断した場合、着用義務は性別で分けるべきでない」と話す。【久野洋】


交通死亡事故起こした75歳以上ドライバー 44%が認知機能低下 警察庁

2022-03-24 08:23:34 | ニュース
TBSnews

交通死亡事故起こした75歳以上ドライバー 44%が認知機能低下 警察庁
22日 23時54分

去年、全国で交通死亡事故を起こした75歳以上の高齢ドライバーで事故の前に認知機能検査を受けていた人のうち、「認知症のおそれ」または「認知機能低下のおそれ」があるとの判定が出ていた人の割合が、4割を超えていたことが警察庁のまとめでわかりました。

認知機能検査は、75歳以上のドライバーを対象に、免許の更新をする際や、特定の交通違反をした際に義務付けられているものです。

警察庁によりますと、去年1年間に死亡事故を起こした75歳以上のドライバーで事故の前に認知機能検査を受けていた人は327人で、このうち全体のおよそ44%にあたる144人が「認知症のおそれ」または「認知機能低下のおそれ」があると判定されていたということです。

また、去年1年間に認知機能検査を受けた人のうち「認知症のおそれ」があると判定された人は3万3998人で、このうち自主返納や、免許の更新の見送りなどにより免許の保持を断念した人がおよそ6割の2万1269人、免許を継続した人がおよそ4割近くにあたる1万2729人いたこともわかりました。

75歳以上のドライバーをめぐっては、免許更新の際、一定の違反歴がある人を対象に「運転技能検査」を義務付ける改正道路交通法が、5月に施行されます。


ウクライナ、ロシアとの停戦交渉で「重大な困難」

2022-03-24 06:50:06 | ニュース
ウクライナ、ロシアとの停戦交渉で「重大な困難」
2022/03/23 23:25

(AFPBB News)
【AFP=時事】ウクライナは23日、1か月近く続いている戦闘の終結を目指すロシアとの停戦交渉で、「重大な困難」に直面していると明らかにした。これに対しロシア側は、米国が和平努力を妨害していると非難している。

 ロシアとの交渉代表団を率いるウクライナのミハイロ・ポドリャク大統領顧問は報道陣に向けた書面で、「交渉はオンライン形式で続いている。ウクライナ側は明確かつ一貫した立場を堅持しており、このため進行中の交渉は重大な困難に直面している」と説明した。

 ロシアは先に、ウクライナ側が交渉姿勢を変えたと指摘。ロシアとウクライナ両国をできるだけ長期間軍事行動の状態にとどめておくよう、米国が働き掛けを行っていると主張している。

 両国間で続いている協議をめぐっては、双方の発表内容に基づき、文書への調印が期待されていたが、現時点でいかなる進展も見られていない。 【翻訳編集】AFPBB News


震度6強1週間、長引く影響

2022-03-23 21:35:16 | ニュース
KYODO

震度6強1週間、長引く影響
新幹線脱線、発電所損壊
2022/3/23 21:06 (JST)3/23 21:23 (JST)updated
© 一般社団法人共同通信社

 宮城、福島両県で16日深夜に最大震度6強を観測した地震は、23日で発生から1週間となった。3人が死亡し、負傷者は238人。東北新幹線が脱線し、全線再開は4月20日前後の見込みだ。発電所の設備損壊も起き、電力供給が不安定化。インフラ被害の影響は甚大で、長期化が懸念される。

 宮城県の白石蔵王駅近くの脱線現場では、23日も復旧作業が続いた。17両中16両が脱線したやまびこ223号は6両が線路上に戻された。脱線以外の被害も大きく、21日時点で線路や高架橋などに計約千カ所の損傷が見つかった。

 春休みを前に観光業界からも悲鳴が上がっている。





偽診断書で1324日休む元郡山市職員を告訴

2022-03-23 21:30:12 | ニュース
偽診断書で1324日休む 元郡山市職員を告訴
2022/03/23 18:56
 福島県郡山市は23日、偽造した診断書を使い8年間に1324日仕事を休み、給与計約1660万円をだまし取ったとして、詐欺などの疑いで市職員だった50代女性を県警に同日付で刑事告訴したと発表した。

 元職員は2019年12月に依願退職。その後事実関係を認め退職金約1070万円を含む計約2730万円全額を返還したが、市は「在職中に発覚していれば懲戒免職に当たる行為」と判断した。

 元職員は12年以降に脳腫瘍や卵巣がんなどを患ったとする診断書を自宅のパソコンで作成。インターネットで医師の氏名を調べ、自ら買った印鑑を押した。領収書を含め計110通の書類を偽造していた。


セブンの商品を自主回収側面は「参鶏湯」で中身・蓋は「ミネストローネ」表記

2022-03-23 19:52:29 | ニュース
セブンの商品を自主回収 側面は「参鶏湯」で中身・蓋は「ミネストローネ」表記 
2022/03/23 11:52

(ITmedia ビジネスオンライン)
 セブン&アイ・ホールディングス(HD)は3月22日、セブン‐イレブン全店舗(沖縄を除く)で販売していた「セブンプレミアム ミネストローネ 230g」(300円)と「セブンプレミアム 参鶏湯 230g」(343円)を自主回収すると発表した。一部商品で商品名に誤表記があったことが判明したという。すでに商品は売り場から撤去している。

 側面に印刷された商品名が参鶏湯、蓋フィルムと内容物はミネストローネと誤っている商品があるという。ミネストローネには、参鶏湯の表示には含まれていないアレルギー物質の「乳」「豚肉」が含まれている。同社は乳製品・豚肉アレルギーのある人は該当商品を食べないよう呼び掛けている。

 同社は該当する商品を持っている場合、製造元のアリアケジャパン(東京都渋谷区)お客様相談係まで料金着払いで送るよう呼び掛けている。後日、商品代金相当分のクオカードがお客に送られる。

 セブン&アイHDとアリアケジャパンは「今後はより一層の品質管理を強化・徹底し、再発防止に努める」としている。



滅多にないけれども、命に係わるかもしれない、重要な事が、何故撲滅しないのか。

働く女性の50%が症状自覚 「更年期ロス」に政治が動く

2022-03-23 10:37:29 | ニュース
TBSnews

働く女性の50%が症状自覚 「更年期ロス」に政治が動く
22日 14時45分

多くの人に関わるのに、これまで軽視されてきた「更年期障害」の問題に今、政治が対応しようと動き始めています。

きょう開かれた自民党の会合。更年期障害など女性の健康課題について議論を重ねてきました。

自民党 女性の生涯の健康に関する小委員会 高階恵美子委員長
「40代50代、この約20年間をどう考えるか。この20年間がいかに重要であるか」

更年期を含む40代、50代の健康課題が注目される理由。そのひとつが仕事への影響です。

ミカさん
「主人にも解雇されたってことは話せなかった。どうしようって」

老人ホームで介護士として働いていたミカさん(仮名47)。45歳をすぎた頃に更年期障害と診断され、最終的に解雇されました。

ミカさん
「もう暑くて暑くて、冷房ガンガンの部屋でアイスノン(保冷枕)を使って寝る。時々水風呂入ったりとか。動悸、もう人に心臓(の音)が聞こえるんじゃないかってぐらいドキドキしてしまったり」

個人差はありますが閉経の前後、45歳から55歳ごろのことを指す更年期。

この時期、女性ホルモン「エストロゲン」の分泌が急激に減少するため、体中に影響が生じます。ミカさんの場合にはほてりや動悸、抑うつなどの症状を発症。最終的にはめまいで立っていることもできなくなりました。しかし、職場では・・・。

ミカさん
「更年期は自分の問題でしょと言われたりとか、健康管理がなっていないとか。めまいがすごくて立ってもいられなかった。そのときに休みたいって電話したら、いや駄目って。それでも休めなくて」

結局、主治医のドクターストップがかかり職場を休職。すると、休職中に解雇を言い渡されました。

更年期症状について電話相談に応じている団体です。更年期症状による「退職」や「昇進の断念」など、いわゆる「更年期ロス」に苦しむ女性からの相談が後を絶ちません。

団体の理事長は、背景には職場の理解不足に加え、治療法が広く知られていないことなどがあると指摘します。

一般社団法人女性の健康とメノポーズ協会 三羽良枝理事長
「ただ怠けてるんじゃないかとか、更年期の女性はパフォーマンスが落ちて困るとか、そういうようなとらえ方が先行してしまっている。ところが治療法もありますし、ぜひその健康情報、知識を持っていただきたいと思います」

更年期障害などについて議論してきた自民党の会合では、きょう中間提言の案が示され更年期障害に対応するための休暇制度を導入する企業への支援や、企業内研修の推進などが盛り込まれました。女性が働き続けられる社会に向けた環境整備は待ったなしの課題です。



働く女性の50%が症状自覚 「更年期ロス」に政治が動く

2022-03-23 08:07:45 | ニュース
TBSnews

働く女性の50%が症状自覚 「更年期ロス」に政治が動く
22日 14時45分

多くの人に関わるのに、これまで軽視されてきた「更年期障害」の問題に今、政治が対応しようと動き始めています。

きょう開かれた自民党の会合。更年期障害など女性の健康課題について議論を重ねてきました。

自民党 女性の生涯の健康に関する小委員会 高階恵美子委員長
「40代50代、この約20年間をどう考えるか。この20年間がいかに重要であるか」

更年期を含む40代、50代の健康課題が注目される理由。そのひとつが仕事への影響です。

ミカさん
「主人にも解雇されたってことは話せなかった。どうしようって」

老人ホームで介護士として働いていたミカさん(仮名47)。45歳をすぎた頃に更年期障害と診断され、最終的に解雇されました。

ミカさん
「もう暑くて暑くて、冷房ガンガンの部屋でアイスノン(保冷枕)を使って寝る。時々水風呂入ったりとか。動悸、もう人に心臓(の音)が聞こえるんじゃないかってぐらいドキドキしてしまったり」

個人差はありますが閉経の前後、45歳から55歳ごろのことを指す更年期。

この時期、女性ホルモン「エストロゲン」の分泌が急激に減少するため、体中に影響が生じます。ミカさんの場合にはほてりや動悸、抑うつなどの症状を発症。最終的にはめまいで立っていることもできなくなりました。しかし、職場では・・・。

ミカさん
「更年期は自分の問題でしょと言われたりとか、健康管理がなっていないとか。めまいがすごくて立ってもいられなかった。そのときに休みたいって電話したら、いや駄目って。それでも休めなくて」

結局、主治医のドクターストップがかかり職場を休職。すると、休職中に解雇を言い渡されました。

更年期症状について電話相談に応じている団体です。更年期症状による「退職」や「昇進の断念」など、いわゆる「更年期ロス」に苦しむ女性からの相談が後を絶ちません。

団体の理事長は、背景には職場の理解不足に加え、治療法が広く知られていないことなどがあると指摘します。

一般社団法人女性の健康とメノポーズ協会 三羽良枝理事長
「ただ怠けてるんじゃないかとか、更年期の女性はパフォーマンスが落ちて困るとか、そういうようなとらえ方が先行してしまっている。ところが治療法もありますし、ぜひその健康情報、知識を持っていただきたいと思います」

更年期障害などについて議論してきた自民党の会合では、きょう中間提言の案が示され更年期障害に対応するための休暇制度を導入する企業への支援や、企業内研修の推進などが盛り込まれました。女性が働き続けられる社会に向けた環境整備は待ったなしの課題です。



まん延防止措置解除初日 東京など真冬並みの寒さ 飲食店から嘆き声「待ちに待っていたのに」

2022-03-22 21:45:02 | ニュース
TBSnews

まん延防止措置解除初日 東京など真冬並みの寒さ 飲食店から嘆き声「待ちに待っていたのに」
22日 16時27分

東京や大阪など18都道府県で「まん延防止措置」が解除されたきょう。低気圧と寒気の影響で、関東地方は平野部や東京都心でも雪が降り、真冬並みの寒さとなりました。

神奈川県箱根町。朝から降り続いた雪が積もり、こちらの美術館の庭園は一面の銀世界に。

庭園を訪れた人
「ここまで降ると思わなくてびっくりです」

雪は山沿いだけでなく平野部でも降りました。

茨城県・水戸市では午後1時までに3センチの積雪を観測しました。

すでに桜の開花が発表された東京も、朝から気温があがらず、午後2時すぎには1.8度を観測。日中の気温は、平年を10度以上下回りました。

「桜も咲くと言っていたが、きょう急に寒くて慌てて手袋とマフラーをだしてきた」

そして、昼前には…。

記者
「JR町田駅前です。こちらではつい先ほどから雪が降り始めました」

東京で3月に雪が降るのは2年ぶりです。

こうした中、きょうから東京や大阪などの18都道府県で「まん延防止措置」が解除されました。重点措置がどの地域にも出されていない状況となったのは、ことし1月8日以来およそ2か月半ぶりです。

都内の飲食店の店主は・・・。

沖縄居酒屋の店長
「これで客足も戻ってきたらという思い」

東京ではきょうから来月24日までを「リバウンド警戒期間」としていて、都の認証を得た飲食店では、時短要請と酒類提供の制限が撤廃されます。

しかし、解除初日のきょうは、季節外れの寒さとあいにくの天候となりました。

沖縄居酒屋の店長
「雪の影響もすごく大きくて、帰られてしまうお客様の方が多い」

営業時間が長くなるため食材も多めに用意したということですが、「きょうは予約の電話が入らない」と肩を落とします。

沖縄居酒屋の店長
「待ちに待ったまん延防止の解除で期待していたが、やはり雪の影響は大きそうなので、明日からの仕切り直しですかね」

都内の雪はこの後いったんやむということですが、気象庁では明日あさにかけて路面の凍結などに注意をよびかけています。



まん延防止措置解除初日 東京など真冬並みの寒さ 飲食店から嘆き声「待ちに待っていたのに」

2022-03-22 20:03:19 | ニュース
TBSnews

まん延防止措置解除初日 東京など真冬並みの寒さ 飲食店から嘆き声「待ちに待っていたのに」
22日 16時27分

東京や大阪など18都道府県で「まん延防止措置」が解除されたきょう。低気圧と寒気の影響で、関東地方は平野部や東京都心でも雪が降り、真冬並みの寒さとなりました。

神奈川県箱根町。朝から降り続いた雪が積もり、こちらの美術館の庭園は一面の銀世界に。

庭園を訪れた人
「ここまで降ると思わなくてびっくりです」

雪は山沿いだけでなく平野部でも降りました。

茨城県・水戸市では午後1時までに3センチの積雪を観測しました。

すでに桜の開花が発表された東京も、朝から気温があがらず、午後2時すぎには1.8度を観測。日中の気温は、平年を10度以上下回りました。

「桜も咲くと言っていたが、きょう急に寒くて慌てて手袋とマフラーをだしてきた」

そして、昼前には…。

記者
「JR町田駅前です。こちらではつい先ほどから雪が降り始めました」

東京で3月に雪が降るのは2年ぶりです。

こうした中、きょうから東京や大阪などの18都道府県で「まん延防止措置」が解除されました。重点措置がどの地域にも出されていない状況となったのは、ことし1月8日以来およそ2か月半ぶりです。

都内の飲食店の店主は・・・。

沖縄居酒屋の店長
「これで客足も戻ってきたらという思い」

東京ではきょうから来月24日までを「リバウンド警戒期間」としていて、都の認証を得た飲食店では、時短要請と酒類提供の制限が撤廃されます。

しかし、解除初日のきょうは、季節外れの寒さとあいにくの天候となりました。

沖縄居酒屋の店長
「雪の影響もすごく大きくて、帰られてしまうお客様の方が多い」

営業時間が長くなるため食材も多めに用意したということですが、「きょうは予約の電話が入らない」と肩を落とします。

沖縄居酒屋の店長
「待ちに待ったまん延防止の解除で期待していたが、やはり雪の影響は大きそうなので、明日からの仕切り直しですかね」

都内の雪はこの後いったんやむということですが、気象庁では明日あさにかけて路面の凍結などに注意をよびかけています。


ビッグカツ、モロッコヨーグル…ああ懐かしい「儲けはほぼない」駄菓子屋が相次いでオープンす…

2022-03-22 08:34:15 | ニュース
ビッグカツ、モロッコヨーグル…ああ懐かしい 「儲けはほぼない」駄菓子屋が相次いでオープンするワケ
2022/03/21 16:00

(まいどなニュース)
放課後の子どもたちがお小遣いの小銭を握りしめて通える小さな駄菓子屋が、京都市内に相次いで誕生した。「店舗」は自宅玄関やガレージの一角。駄菓子屋は開店に際しての複雑な手続きが不要なため、思い立ったら始めやすいことも背景にありそうだ。幼い頃に駄菓子屋に親しんだ母親が、「今の子どもたちにも楽しい思い出を」と選び抜いたお菓子を並べて待っている。

山科区小山松原畑町に昨年3月にオープンした「駄菓子屋ひみつきち」は、正木瑳来さん(30)が自宅の玄関に作った。小学校低学年の頃、近所にあった駄菓子屋で好きなお菓子を選ぶ時間が大好きだった正木さん。「いつかは自分も店をやりたい」との夢があったという。

ただ、実際に始めてみると仕入れ代などが予想以上にかさみ、開店2カ月で一時閉店を迫られた。しかし子どもたちからの再開を待ち望む声に背中を押され、インターネットのクラウドファンディングで支援を呼び掛け。秋に再オープンを果たした。限られたスペースを有効活用しようと、100円ショップで購入した資材で陳列用の棚も自作。今は子どもたちの好きなくじ付きの菓子に力を入れる。

偶然、別のところにも
上京区竪神明町で昨年10月にオープンした「駄菓子屋パンダ」は、鈴木朝渚さん(39)が自宅ガレージの一角に約170種類の菓子を並べる。閉店時は畳んでいる棚を開くと、自転車置き場を兼ねたガレージは店舗に早変わり。「ビッグカツ」「モロッコヨーグル」など昔懐かしいものからTikTokなどで話題の「地球グミ」までバラエティー豊かな駄菓子が並ぶ。

正木さんも鈴木さんも、小学生を育てる母親の立場から、子どもたちのお金の使い方もきちんとチェック。「ここでお金の使い方を学んでほしい」といい、買いすぎと感じた場合には「そろそろやめとき」「くじ引きはこれで最後やで」などと声をかける。

共通する「悩み」は利益率の低さ。駄菓子は単価が数十円程度と低いこともあって、店の儲けはほとんどないという。それでも2人が店を開け続ける原動力は、子どもの喜ぶ顔だ。「子どもたちが『おばちゃーん』と笑顔で来てくれるのが何より嬉しい」
(まいどなニュース/京都新聞)


ロシア、日本の制裁に反発平和条約交渉停止

2022-03-22 07:42:49 | ニュース
ロシア、日本の制裁に反発 平和条約交渉停止
2022/03/22 07:10
ロシア外務省は21日、日本との平和条約の締結交渉と、ロシアが不法占拠する北方領土の元島民の墓参などを目的としたビザなし交流を一時停止すると発表した。同時に、両国が実現を目指してきた北方領土での日露共同経済活動に関する協議からの撤退も表明。ウクライナ侵攻に関連して「日本が一方的に導入した非友好的な対露制限」を考慮した結果だとしている。

停滞が指摘されてきた平和条約交渉はさらなる暗礁に乗り上げた形。日本は対露政策の根本的な見直しを迫られることになる。
露外務省は声明で、日本が米欧諸国と協調して発動した対露制裁を念頭に「日本はロシアの利益に損失を与えようとしている」と主張。「現状では二国間の基本文書の調印に関する議論はできない」と述べた。

北方領土の帰属問題を本質とする日露平和条約交渉をめぐっては、2018年11月、安倍晋三元首相とプーチン露大統領がシンガポールでの会談で「平和条約締結後にソ連は歯舞(はぼまい)群島と色丹(しこたん)島を日本を引き渡す」と定めた1956年の日ソ共同宣言に基づき交渉を加速させることで合意した。

しかしロシアは交渉で、北方領土の主権は第二次大戦の結果として旧ソ連に移った−とするロシア側の立場を承認するよう日本に要求。日米同盟の存在が平和条約締結の障害になっているとも主張し、交渉は停滞した。2016年に日本で行われた首脳会談での合意に基づく共同経済活動も目立った進展はなかった。

ロシアは20年の憲法改正で領土割譲につながる行為を原則的に禁じ、今月9日には北方領土を事実上の「経済特区」に指定。北方領土でのインフラ開発や軍事増強も進めるなど、日本の立場を無視した政策を一方的に進めてきた。


ロシア、北方領土交渉の中断発表ビザなし交流も停止、制裁に反発

2022-03-22 07:39:43 | ニュース
ロシア、北方領土交渉の中断発表 ビザなし交流も停止、制裁に反発
2022/03/22 01:22

(共同通信)
 ロシア外務省は21日、北方領土問題を含む日本との平和条約締結交渉を中断すると発表した。北方領土への旧島民の墓参などを目的とした日本とのビザなし交流の停止や、北方領土での日本側との共同経済活動から撤退する意向を表明した。ウクライナ侵攻に伴う制裁に日本が加わったことへの反発が理由とみられる。

 ロシア外務省の声明は「ウクライナ情勢に関する日本側による一方的で非友好的な関係制限」を交渉中断の理由とし「このような条件下では両国関係にとって重要な文書の署名を議論することは不可能」と説明。「2国間関係に及ぼす損失の責任はすべて日本側の反ロシア的行動にある」と非難した。


東京電力 あすの節電協力を呼びかけ 気温低下・発電所復旧進まず 電力需給「非常に厳しい」

2022-03-21 21:46:24 | 合唱
TBSnews

東京電力 あすの節電協力を呼びかけ 気温低下・発電所復旧進まず 電力需給「非常に厳しい」
21日 19時42分

東京電力は明日(22日)の電力需給について「非常に厳しい」との見通しを示し、暖房温度を20度設定とするなど節電に協力するよう呼びかけました。

東京電力では、今月16日に発生した福島県沖を震源とする地震の影響で、火力発電所の一部で運転停止が続いています。

加えて、明日(22日)は関東地方の気温が下がることから暖房需要が増える可能性があり、ピークとなる午後4時から5時にかけては「97%」の使用率が予測されていて、電力需給のひっ迫度合としては最も深刻な「非常に厳しい」状況です。

このため、東電は家庭や職場などでは不要な照明を消して、暖房の設定温度を20度とするなど節電への協力を呼びかけました。