大和証券から郵送アンケートが届きました。ネット銀行に関する内容です。
図書カード500円全員プレゼントのため、ササッと記入しておきました。
で、ネット検索してみたら、既に設立の方向は明らかにされているということでした。見逃してたな、これは。
こことかこことかに掲載。
既にこういう批判もあります。
個人的にはこの批判はあたらないのではないかと思います。
というのは、想定されているのは最初から多機能な「銀行」ではないので。
これは単に保護される「預金」という形の金融商品を提供するための手段にすぎず、このためのコストもそんなに極端にかかるとは思われないから(初期的なシステム投資のコストはかかるでしょうが)。
自分自身のことを考えると、現在、もっとも資金の出し入れが多いのはJNBです。
というのはセブンイレブンなどのATMで手数料無料で出し入れが可能であり、日常的な財布的に意味での利便性が高く、振込等のコストも安いからです。
ネット証券とは即時入金対応が可能なところが多く(さきほど、野村でIPO補欠当選の申し込みのためにJNBから入金手続きをしましたが、これは即時反映されなかったです)、振込コストもかかりません。
大和は預かり資産としては最も額が大きい口座ですが、ネット銀行の利用はJNB利用以上の利便性が提供されないとあまり意味がありません。
そうなることを期待するとアンケートにも記載をしておきました。
あと、生保からは「教育資金のご案内」が届いていました。いわゆる「子ども保険」で2月に35万の教育資金が支払われるとのこと。そのまま、生保の口座に据え置きをすると利率は0.1%だそうです。で、これは銀行預金とかではないので、扱いとしては雑所得になるということです。
これは郵便局でカードを使って引き出せますので、期日が来たら引き出すという形になるでしょう。
子ども保険は既にこれから支払う予定の金額よりも受け取る教育資金の額の方が大きくなっています。下の子は今度、高校受験になります。公立希望のため、まあ私学よりは必要な額は少なくなるでしょう。
コストということを考えると、生保はかなりの高コストだと思われます。生保については不勉強でよくわかっておりませんが・・・。
最近はライフネット生命など比較的安い生保もでてきているようです。同時に、従来型の営業で、職場の職員出入り口にはニッセイのおばちゃんが陣取ってあめちゃんを配っていたりします。
私自身が加入しているのは事情により格付けBBB以下の某国内生保で、不安感もあるのですが、この年齢でどうするのがよいのか考えられておりません。
図書カード500円全員プレゼントのため、ササッと記入しておきました。
で、ネット検索してみたら、既に設立の方向は明らかにされているということでした。見逃してたな、これは。
こことかこことかに掲載。
既にこういう批判もあります。
個人的にはこの批判はあたらないのではないかと思います。
というのは、想定されているのは最初から多機能な「銀行」ではないので。
これは単に保護される「預金」という形の金融商品を提供するための手段にすぎず、このためのコストもそんなに極端にかかるとは思われないから(初期的なシステム投資のコストはかかるでしょうが)。
自分自身のことを考えると、現在、もっとも資金の出し入れが多いのはJNBです。
というのはセブンイレブンなどのATMで手数料無料で出し入れが可能であり、日常的な財布的に意味での利便性が高く、振込等のコストも安いからです。
ネット証券とは即時入金対応が可能なところが多く(さきほど、野村でIPO補欠当選の申し込みのためにJNBから入金手続きをしましたが、これは即時反映されなかったです)、振込コストもかかりません。
大和は預かり資産としては最も額が大きい口座ですが、ネット銀行の利用はJNB利用以上の利便性が提供されないとあまり意味がありません。
そうなることを期待するとアンケートにも記載をしておきました。
あと、生保からは「教育資金のご案内」が届いていました。いわゆる「子ども保険」で2月に35万の教育資金が支払われるとのこと。そのまま、生保の口座に据え置きをすると利率は0.1%だそうです。で、これは銀行預金とかではないので、扱いとしては雑所得になるということです。
これは郵便局でカードを使って引き出せますので、期日が来たら引き出すという形になるでしょう。
子ども保険は既にこれから支払う予定の金額よりも受け取る教育資金の額の方が大きくなっています。下の子は今度、高校受験になります。公立希望のため、まあ私学よりは必要な額は少なくなるでしょう。
コストということを考えると、生保はかなりの高コストだと思われます。生保については不勉強でよくわかっておりませんが・・・。
最近はライフネット生命など比較的安い生保もでてきているようです。同時に、従来型の営業で、職場の職員出入り口にはニッセイのおばちゃんが陣取ってあめちゃんを配っていたりします。
私自身が加入しているのは事情により格付けBBB以下の某国内生保で、不安感もあるのですが、この年齢でどうするのがよいのか考えられておりません。