旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

FotoPus GrandPrix 2011 結果発表

2011-11-16 23:59:36 | インターネット・パソコン・デジカメ
FotoPus GrandPrix 2011 結果発表


 作品賞にノミネートされていたのですが、最終選考にも残らず。
 入賞写真を見ると、まあ「これはちょっとかないません」というものばかりで納得です。

 これ、自分で応募しなくてもフォトパスにアップしてある中からピックアップされて選ばれるもののようで、ある意味、作為は入りません。

 御岳と飛行機雲の写真は、たまたま色がきれいに出て雰囲気はいいのですが、これでは入選まではいかないなぁ。最終選考に残るとストラップか何かもらえたのですが。

 ちょっと、来年は何か賞でも狙って、さらにしっかりと撮ってみますか。

 とりあえず宇治市観光写真コンクール
など。


 白川もみじ谷、興聖寺、大吉山、三室戸寺、天ヶ瀬森林公園あたりを攻めてみますか。

 京都市内の紅葉で有名なところも、行ったことがない場所が多いです。

 あと、滋賀の湖東三山、彦根城あたりも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「重症児の授業づくり」11

2011-11-16 17:58:50 | その他
 本の内容からはどんどん離れてしまっていますが・・・・。

 授業のスタイル、流し方について。

 数年前に他校の授業を見せてもらったことがありました。

 「果物の味はどんな味?」というような授業で、レモンとかミカンとかの果汁を小さいスポンジにしみこませて、実際に舌の上にのせて、その味覚、酸っぱさとか甘さとかを感じさせようというようなのが主なねらい。

 諸感覚のうちの「味覚」に焦点をあてた授業で、いろんな食中毒以来、授業の中で直接食材を扱うことにはしっかりした配慮が求められたりルールがきちんと定められたりする場合が多くなりましたが、こうしたねらいはあるだろうし、重度の子どもたちにも、味の違いのようなものをしっかり感じ取ってもらうことはなかなか面白いところもあります。

 ただ、授業の設定の仕方が自分で考える場合とは違う。

 この授業の場合は、もうすぐに「はい、でき今日は果物の味はどんな味か、それを試してみましょうね。」的に、いきなり、そのねらい、主題に沿った活動が始まるわけです。勿論、いきなり果汁を口に入れるということではなくて、さわってみたり、においをかいでみたり、そんな活動も含みながら授業はすすめられるわけですが。

 自分であればどうするか。

 授業のねらいはこの「味覚」を中心的なものとするにしても、最初はナイナイの岡村君のオカレモンみたいなかぶりものでもして、
「ヤッホー、僕は果物王国からやってきたレモン王子。おはようさーん」とか言いながら教室に入ってくる、まあ、例えばそういうところからはじまる。
 あるいは、「僕ははらぺこあおむし」とか言って、手にあおむし君のパペット人形かなんかをつけて登場する。

 単純に味覚を感じとらせるということだけだったら、なにもこんなことをする必要はないわけです。なんでこういう入り方なの?。

 それは、どの授業にも共通するねらいとして
 「見通し、期待感、イメージ」あるいは「わかる」力を豊かにしてほしいと考えているからです。

 この授業は一発物でなく、一定期間、何度か繰り返して取り組んでいく授業だとします。
 で、授業は、教室でのいつもの日常生活と関わるような様々な指導とは違い、その授業としての独自の雰囲気なり設定の仕方というのを考えます。

 子どもたちにとっては、最初は「なんじゃこれは?」というところから始まり、何度か授業を繰り返す中で「あ、前にした、またこれか。」「いつものやつだな。」というように言葉として理解できなくても、その子なりの見通しや期待感を持って授業に参加するようになってほしいわけです。

 そのために、直接ねらいそのものにせまるような活動をいきなりすすめるのではなく、授業全体の展開を考える。そうした時によくしていたのが、いわゆる「キャラクター」とか「シンボル」とか言っていた、扮装などをした指導者が授業をすすめる形です。当然、扮装だけでなく、台詞や効果音などにも気を遣います。台詞だったら、同じ抑揚や声の大きさなどを基本にした「きめ言葉」的なものも大事にします。

 また、授業の展開にあたっては、様々な文学、絵本、映画や演劇、音楽などを参考にし、その設定をかりたりしながら授業を考えます。そうすることによって、まとまりのある授業としての展開がつくりやすくなり、また、それぞれの文化的な創作物の中のある部分を授業の設定の中に反映させることができ、そのことも授業づくりの要素としては意味があり大事であると考えているからです。

 このことは「授業における文化性とはどういうことか」、あるいは「学校としての授業というのはどのようなものであるべきか」という大きなテーマとつながる、深めて考えてみる意味があるポイントだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シックス・センス

2011-11-16 12:22:58 | 映画テレビメディア
シックス・センス [DVD]
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン


 これも未見でした。

 オチ的には「なるほど」という感じです。お話的には「シャッターアイランド」の方が凝っているなと思いました。

 ブルースウィルスは、どうもダイハードのイメージが強すぎて、こういう役は何か違和感を感じてしまったりしますが、いいです。

 この作品は夫婦とか親子の関係性のあり方ということが実はテーマになっているところがあり、その描き方がいいですね。

 全体を流れるトーンがよいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民ケーン

2011-11-16 12:12:13 | 映画テレビメディア
市民ケーン [DVD] FRT-006
クリエーター情報なし
ファーストトレーディング


「名作」というと必ず名前のあがる作品。

未見だったので見てみました。

今、これを見て「傑作」かと言われると、そうは感じませんでした。
「傑作」というよりも、「映画界の歴史的遺産」というべきかもしれません。

なにせ制作は1941年。って、太平洋戦争が開始された年ですが・・・。
で、製作開始当時24歳だったオーソン・ウェルズの処女作で、彼が監督・製作・脚本・主演。

24歳で、この時代でか!、という感嘆はあります。

物語そのものは悲しいですね。「人間の幸福」というのはなんなのかという普遍的テーマに迫ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積立投資のすべて 誰にでも始めやすい富裕の王道を徹底研究

2011-11-16 12:10:03 | 株式投資・資産運用
積立投資のすべて 誰にでも始めやすい富裕の王道を徹底研究

トレーダーズショップモニターで当選。

確かに今の時期は長期的に見れば積み立て投資開始の機会かもしれません。

さて、どんな内容か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする