利益はザックリ6000万 資産運用 ここまで これから(11)
ということで、日本株の方は本日もいつもの細かい売買です。新規の銘柄も一つ買ってみました。
日本株については、まあ、こんな形でいいと思っていますが、アセットアロケーション的には、やはり、国債、社債に現金というポジジョンが大きすぎて、ここのところは、そんなに大きなインカムゲインというのはそもそも期待できないアセットクラスになりますから、
その結果、大きく値下がりするリスクは避けられているかわりに、全体としての運用利回りは低くなるということになってます。
資産運用という場合、その運用する資産の種類というのは、そんなに多くないです。
基本的には、株式、債券、それに不動産、金などの現物、以上です。
デリバティブ系の商品も、結局、これらの商品を何かの形で特化させたり組み合わせたりしたものがほとんど。
あとは、これらをどの通貨で運用するのかということがあります。
そういう意味では、不動産も10%やそこらは組み入れられていてもいいわけです。
今なら、10%でも1300万。これが5%で回れば、65万。
これは、ちょっと現状、値上がりしている日本のREITとかでは難しいですね。
今は全体では3%台前半まで落ち込んでいると思います、分配金の利回りは。
まあ、その分、価格は上昇して、公募割れで2つ漬けていたSIA不動産投資法人も値上がりして、若干ながら公募価格を上回って含み益に転じていますが。
現在保有しているのが、日本のREITについては、個別5銘柄と1345上場インデックスファンドJリート隔月分配で350万ほど。
加えて、香港市場の823(N0823)THE LINK REIT これが買ってから放置しておいたら、4.5倍ほどになっていて、時価評価は90万強です。
合計450万弱です。これはちょっと金額としては少ないです。ただ、上値を追うような展開の中で、買い増ししていくのは苦手です・・・。
まあ、注意深く見ていきましょう。米国や豪州など、海外のREITというのも組み入れてもいいのかもしれません。
ということで、日本株の方は本日もいつもの細かい売買です。新規の銘柄も一つ買ってみました。
日本株については、まあ、こんな形でいいと思っていますが、アセットアロケーション的には、やはり、国債、社債に現金というポジジョンが大きすぎて、ここのところは、そんなに大きなインカムゲインというのはそもそも期待できないアセットクラスになりますから、
その結果、大きく値下がりするリスクは避けられているかわりに、全体としての運用利回りは低くなるということになってます。
資産運用という場合、その運用する資産の種類というのは、そんなに多くないです。
基本的には、株式、債券、それに不動産、金などの現物、以上です。
デリバティブ系の商品も、結局、これらの商品を何かの形で特化させたり組み合わせたりしたものがほとんど。
あとは、これらをどの通貨で運用するのかということがあります。
そういう意味では、不動産も10%やそこらは組み入れられていてもいいわけです。
今なら、10%でも1300万。これが5%で回れば、65万。
これは、ちょっと現状、値上がりしている日本のREITとかでは難しいですね。
今は全体では3%台前半まで落ち込んでいると思います、分配金の利回りは。
まあ、その分、価格は上昇して、公募割れで2つ漬けていたSIA不動産投資法人も値上がりして、若干ながら公募価格を上回って含み益に転じていますが。
現在保有しているのが、日本のREITについては、個別5銘柄と1345上場インデックスファンドJリート隔月分配で350万ほど。
加えて、香港市場の823(N0823)THE LINK REIT これが買ってから放置しておいたら、4.5倍ほどになっていて、時価評価は90万強です。
合計450万弱です。これはちょっと金額としては少ないです。ただ、上値を追うような展開の中で、買い増ししていくのは苦手です・・・。
まあ、注意深く見ていきましょう。米国や豪州など、海外のREITというのも組み入れてもいいのかもしれません。