今年の課題 全般&資産運用(5)外国株
資産運用
・外国株
中国株を除いて、全体としては外国株の組入比率が低すぎるというのがずっと課題です。
ETFと個別銘柄がわずかにあるだけで、金額的には少ないです。
基本的には外国株の組入比率は高めていきたいのですが、世界的に株価が堅調に推移している
ため、基本的に逆張りの投資スタンスでは、どうも積極的に買っていく気にはなりにくいです。
別にそういう時に無理をして買っていく必要や意味をあまり感じませんが。
中国株については、まあ、何か面白いと思えば個別銘柄を買い増しするのも別に悪いとは思わない
ですが、基本的にはホールドを継続。それだけで、株価がどんどん上昇していく場合もありますので、
よく例に出す万科企業は今日も高値を更新しています。
外国株については、金額的にはインデックスファンド的ETFを中心にしていくのでもよいと思い
ますが、やはり面白いのは個別銘柄なので、パラパラと個別を買ってみるのもいいでしょう。
ただ、前述したように、右肩上がりでズンズン上昇していく中で買うのは苦手。そういう意味では
GE、ゼネラル・エレクトリックあたりはいいかも。
他、注目している国としてはやはりインド。全体としての伸びはとりあえず中国以上か。インドは
直接インド市場で個別銘柄を買うのはできないと思いますが、米国市場でのADRとかは買えるのかな。
そこらもわかってないので、検討課題です。
資産運用
・外国株
中国株を除いて、全体としては外国株の組入比率が低すぎるというのがずっと課題です。
ETFと個別銘柄がわずかにあるだけで、金額的には少ないです。
基本的には外国株の組入比率は高めていきたいのですが、世界的に株価が堅調に推移している
ため、基本的に逆張りの投資スタンスでは、どうも積極的に買っていく気にはなりにくいです。
別にそういう時に無理をして買っていく必要や意味をあまり感じませんが。
中国株については、まあ、何か面白いと思えば個別銘柄を買い増しするのも別に悪いとは思わない
ですが、基本的にはホールドを継続。それだけで、株価がどんどん上昇していく場合もありますので、
よく例に出す万科企業は今日も高値を更新しています。
外国株については、金額的にはインデックスファンド的ETFを中心にしていくのでもよいと思い
ますが、やはり面白いのは個別銘柄なので、パラパラと個別を買ってみるのもいいでしょう。
ただ、前述したように、右肩上がりでズンズン上昇していく中で買うのは苦手。そういう意味では
GE、ゼネラル・エレクトリックあたりはいいかも。
他、注目している国としてはやはりインド。全体としての伸びはとりあえず中国以上か。インドは
直接インド市場で個別銘柄を買うのはできないと思いますが、米国市場でのADRとかは買えるのかな。
そこらもわかってないので、検討課題です。