旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

№1ストラテジストが教える 日本株を動かす外国人投資家の儲け方と発想法

2018-01-27 18:37:04 | 株式投資・資産運用
№1ストラテジストが教える 日本株を動かす外国人投資家の儲け方と発想法
クリエーター情報なし
日本実業出版社


これも図書館で買ってくれたみたいです。

 今日、図書館から本が届いたとのメールがありました。予約した本が入るとメールが来るシステムになっていますが、リクエストした本がはいった時も
同様にメールが届きます。

 明日、取りに行ってみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮想通貨コインチェック えらいことになってますやん・・・

2018-01-27 18:19:42 | 株式投資・資産運用
仮想通貨コインチェック えらいことになってますやん・・・

 んもー、シャレにならんなぁ・・・。

 個人的にはここも何も、仮想通貨の全体像、意味がよくわかっておらず、
まー、よくそういうものに資金を投じられるなーと、ある意味感心、ある意味あきれて
傍観している状態でしたので、直接には被害も何もないですが・・・。

 基本的に、今も単なる「値動きが激しい新手の金融商品」という認識しかなく、
このような状況で、仮想通貨そのものの信頼性が低下すれば、その技術そのものには
利便性が高まるなど様々なメリットの可能性はあるとしても、当面、新規に資金を投じよう
とする人は一気に減少し、仮想通貨そのものが暴落、全面安となる可能性もあるのかなー
と思っています。

 「みんなのクレジット」みたいなのもですが、自分自身は上場されて売買しやすい商品への
投資を基本にしており、それ以外も相応に信頼性が高いと判断したものにしか資金は入れません。

 まあ、福島の原発事故後、2012年に下落していた東電債(東京電力の債券)をちょっとまとめて
買って、若干の反発で売り抜けたというぐらいかな。

 結果的に破綻で損失につながったのはエルピーダメモリの転換社債と、上場株式のフーズネット
ぐらいです。これもふりかえれば個別に反省点はあります。まあ、こういう経験があるので、
よくわからんものは避けているというところもあります。

 資金を投じるなら、セキュリテにあがっているような何に資金を投じるのかはっきりしているものが
いいかも。無論、最悪のリスクは想定した上でということになるかと思いますが。
https://www.securite.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規当選 キーコーヒー コーヒーライフコースセット

2018-01-27 18:16:20 | 懸賞
新規当選 キーコーヒー コーヒーライフコースセット

当選らしい当選です。

コーヒーはよく飲むので嬉しい。これは新居用?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キター! パーク24優待

2018-01-27 11:54:08 | 株式投資・資産運用
ここは初取得になります。

 オークションの落札価格は堅いです。

 無論、自分で使うのもありです。

 9月のカブドットコムキャンペーン利用でとっていたため、取得コストは350円程度です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来週の方針 1月優待決済、2月優待検討 REIT新規公開当落 配当計算

2018-01-27 09:49:03 | 株式投資・資産運用
来週の方針 1月優待決済、2月優待検討 REIT新規公開当落 配当計算

 さてと、来週は1月最終週で、もう2月に入りますね。
 まあ、ものすごい寒波で、自宅のあたりは降雪はほとんどないですが、比叡山の
山頂あたりは真っ白になったりしており、風の冷たさは何かスキー場を思い出させます。
あ、そうそう、2月の連休は栂池に行く予定にしています。

 週明け、とりあえずは1月優待の権利落ちになります。

 ぼんやりしていてポジジョンを放置したりすると、余計なリスクをとり、コストがかかる
ことになりますから、信用の決済をしておかないといけません。
 現引きできない、SBIのフライングの方は現物については自分で寄りで売れるように注文を
しておかないといけません。

 優待クロスについては、基本的に値動きのリスクをとった投資、あるいはトレーディングとは
意味が根本的に違うものです。

 単に優待内容と取得コストを比較して有利であれば実行するというだけのことで、これはコスト
が高くなっても逆日歩の可能性を避け、ほぼコストを確定させて損失が出ないようにすることを
原則にしており、単に現金ポジジョンとして放置しておくよりもましであれば実行しているだけの
ことです。まあ「だけ」といっても、年間にすれば数十万単位のインカムゲイン的収入にはつなが
っているので、引き続き実行する意味はあります。

 ただ、時差クロスで手数料コストをまかなおうとしてリスクをとったり、ポートフォリオに組み
入れたりするというのは、質的に違うことをしているのだという認識は必要かと思います。
 
 次の2月優待の方ですが、去年取得したのは下記の銘柄です。東宝は300株PF運用のところに株数
を増やして取りに行っています。


9861吉野家ホールディングス
8905イオンモール
9601松竹
9602東宝
3087ドトール日レス

基本的にこれらの銘柄は取れればまた取りたいです。
但し、現状で松竹2000株の優待は使い切れていないので、株数を減じて取得してもいいかと思います。

これ以外の銘柄については別途検討します。SBIの短期売の期間が伸びるようですが、これは金利
コストの問題もありますので、どこでどの銘柄について使うのがいいかは検討が必要です。

証券会社は、信用取引の手数料については大きくわかりやすく示していますが、売りにしろ買いにしろ
金利、貸株料の部分についての表示、解説は、なにかわかりにくく、細かく表示してあるところが多い
印象があります。まあ、カブドットコムなんか、ここの部分もかなり収益源にはなっているはずですが。

信用でポジジョンをとっている期間が長くなるとこの負担は大きいので、留意が必要です。

あと、口座だけあって利用していない楽天をとりあえず使ってみるのも課題です。これは実行してみましょう。


新規公開はREITの3487CREロジスティクスファンドの当落が判明。カブドットコムはさらに来週になりますか。
まあ、ネットでしか入れてませんし、当たっても1口単位なので当たったら取るだけです。

他は去年の配当等の関係の計算をして、確定申告用の書類の方に転記しておきましょう。、
売買記録、損益の集計は終わっていますので、あと、これが終われば確定申告用の書類記載ができます。
一部不明部分があるため、最終的な確定の数字にはならないですが、早めに記載をして、市役所に行けるように
しておきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感慨深い 「株式ミニ投資取引」お取扱い終了のお知らせ=大和証券

2018-01-27 09:13:23 | 株式投資・資産運用
感慨深い 「株式ミニ投資取引」お取扱い終了のお知らせ=大和証券

 大和のサイトに「株式ミニ投資取引」お取扱い終了のお知らせが掲載されていました。
 いやー、何か感慨深いものがあります。

「大和証券は、2018年6月15日(金)を目途に『株式ミニ投資取引』のお取扱いを終了させて
いただくこととなりましたので、お知らせいたします。
大和証券は、少額資金での株式投資を実現するという趣旨のもと、1995年より株式ミニ投資取
引を導入し、多くのお客さまにご利用いただいてまいりました。
しかしながら、市況環境等の変化により株式の投資単位の小口化が進展しており、導入当初の
役割が薄れてきたと考え、株式ミニ投資取引のお取扱いを終了させていただくことにいたしました。」

ということだそうです。

 私自身が株式投資を始めたのは1996年の2月ですから、この株式ミニ投資が商品化されてしばらくたった
ような時期でした。

 最初に買った銘柄が富士重工、北陸電力、OLYMPUS、アルパインでした。OLYMPUS とアルパインは当時は
1000株単位でした。投資資金も少なかったので、この2銘柄については最初から株式ミニ投資を利用しました。

 深夜の12時前までオンラインで注文を入れれば、翌朝の寄りの株価で約定するという形でしたので、
NY市場の立ち上がりの株価を確認してから注文を入れるようにしていました。

 この商品は現在、他社である単元未満株の取引とは違い、証券会社との間での取引となり、上場会社からは
ミニ株を保有していても株主とは認識されません。
 手数料も割高であり、現在の水準からすれば必ずしも使い勝手のいい商品にはなっていないでしょう。

 実際、現在、私自身も大和の口座でミニ投資の形で保有している銘柄は皆無です。
 単元未満株は11時半までに注文すれば後場の寄りで約定するマネックスを使っています。

 それでも、大和のコメントにあるように「少額資金での株式投資を実現する」という意味では、当時はありがたい
商品でした。

 お知らせを見て、昔のことをちょっと思い出し、感慨深かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする