来週の方針 疑心暗鬼の上昇 1月優待 オプション??
ということで、とりあえず、大発会に続き昨日も株価は上昇で株式市場は勢いよいスタート
になりました。PFは2日で100万円以上の上昇となっています。中国株や外国株の上昇もあり
ますので、全体では+130万程度でしょうか。
既に相当数の株式を保有している個人投資家にとっては、現状は喜ばしいけど、この株価水準
には慣れていない投資家が多く、「ほんまかいな」「ストンと下落するのでは?」といった疑心暗鬼
状態の人が多いような気がします。私自身もこの傾向が強いです。
一方、これから株式投資を始めよう、あるいは買えていない投資家にとっては、この上昇は
「乗り遅れ感」が出やすい、早く買っておいた方がいいかもという感じかもしれません。
企業業績的には好調なところが多く、それなりにあれこれ材料は探せばいつでもありはしますから。
今週、売買ではゆうちょ銀行200株を売却し、扶桑化学工業100株を買いました。
ゆうちょ銀行はPFの中で整理候補筆頭の銘柄でしたので、ま、方針どおりの売却です。
扶桑化学は事業内容に独自性があり評価しています。株価は目先的にはやや@楽していたので、買いたく
なるようなところでした。金額的には若干の売り越しになります。
次の売却候補はゆうちょ銀行と同様にIPO後になんとなく一部残ってしまっている3543コメダです。
株価は週末、じわっと昨年来高値を更新しています。まあ、配当利回りもそこそこですので、保有継続で
もいいのですが、優待については我が家では人気がなく、奥さんが時々消化するぐらいです。
あわてて売却する意味もないので、通常の売り上がり、買い下がりモードでいいかもしれません。
1月優待についてはシーズ・ホールディングスを400株クロス済み。
別名義で同様の取引をしてもらい、2つ取るようにする可能性があります。
というのは、1月優待はほとんど魅力的なものがないからです。
あえて挙げると、
1928積水ハウス コシヒカリ5キロ
下記のJAのページで見ると価格は3300円ぐらいです。
http://www.uonuma-komeshop.jp/shopdetail/000000000211/
ここは1000株単位ですので、まあ、直前に残っていれば取ってもいいかとは思います。
実は、今、この優待のお米を食べていますが、粘り気が強い感じで、なかなかおいしいです。
ただ、好みによるでしょうが、
あとは2590ダイドードリンコかなー。
前回取りました。大きな箱にあれこれ飲料が入っているのは楽しくはあります。
ただ、ぜひ飲みたいものがあるわけでもなく、市販価格はそんなには高くない(3000円の価値はない)
でしょう。なので、あえて積極的に取りに行くということもないかなと。
なお、ここは権利確定日が20日ですね。 権利付き日が16日(火)、権利落ち日は17日(水)になります。
なお、楽天での一般信用はまだ利用したことがないので、機会があれば使ってみたいと思います。
あと、オプションね。昨日、SBIでオプションのところを見ていましたが・・・。
うーん、感覚的にさっぱりわかりませんな。
つまりは、株価が上昇した時に、下落時の保険、クッション的に、安いところのプットを安く買っておこう
というようなことですが、どの限月のものがいいのか、価格はどう変化ーするのか、実質、どの程度ヘッジ
の効果があるか等、パッとつかめませんわ。
まあ、基本、買いからで、別に怖さもないですが、効率的な保険としてどう活用したらいいか、ここらを
明確にしつつ実践してみるのが課題です。
IPOの方は株もREITも出てきましたけど、実質的には来週はまだですね。
なお、来週は木曜から金曜まで、越前海岸で水仙とかにの旅の予定です。
あとは去年の売買記録を正確に記録しておかないといけません。
時系列での売買記録はエクセルと手書きの手帳の両方につけています。ただ、これは売買手数料とか信用の金利とか
配当金支払い等の細かい金額まで記録する個別銘柄売買のエクセルの記録まで転記できていない場合が多いため、
確定申告には使えません。そのため、必要に応じて証券会社のページも確認しながら、正確な売買記録をつけなおす
必要があります。実際に売買が完了した時点でここまできちんとしておけば、あとは手間がかからないのですが、
ついつい個別銘柄の細かい記録までは後回しになってしまっているところがあるため、早めに記載しないといけません。
まあ、これもすべて一般口座で売買していることによりますが、一般口座のよさというのもあるし、これで慣れている
ことは慣れているので、とにかく早めの記録の整理をしておきましょう。
8:30 2018/01/06 72.9 今年の最安値更新
朝のトイレ後、朝食前、朝風呂後という「下ヒゲ」状態ですが、久しぶりの72台になっています。
ということで、とりあえず、大発会に続き昨日も株価は上昇で株式市場は勢いよいスタート
になりました。PFは2日で100万円以上の上昇となっています。中国株や外国株の上昇もあり
ますので、全体では+130万程度でしょうか。
既に相当数の株式を保有している個人投資家にとっては、現状は喜ばしいけど、この株価水準
には慣れていない投資家が多く、「ほんまかいな」「ストンと下落するのでは?」といった疑心暗鬼
状態の人が多いような気がします。私自身もこの傾向が強いです。
一方、これから株式投資を始めよう、あるいは買えていない投資家にとっては、この上昇は
「乗り遅れ感」が出やすい、早く買っておいた方がいいかもという感じかもしれません。
企業業績的には好調なところが多く、それなりにあれこれ材料は探せばいつでもありはしますから。
今週、売買ではゆうちょ銀行200株を売却し、扶桑化学工業100株を買いました。
ゆうちょ銀行はPFの中で整理候補筆頭の銘柄でしたので、ま、方針どおりの売却です。
扶桑化学は事業内容に独自性があり評価しています。株価は目先的にはやや@楽していたので、買いたく
なるようなところでした。金額的には若干の売り越しになります。
次の売却候補はゆうちょ銀行と同様にIPO後になんとなく一部残ってしまっている3543コメダです。
株価は週末、じわっと昨年来高値を更新しています。まあ、配当利回りもそこそこですので、保有継続で
もいいのですが、優待については我が家では人気がなく、奥さんが時々消化するぐらいです。
あわてて売却する意味もないので、通常の売り上がり、買い下がりモードでいいかもしれません。
1月優待についてはシーズ・ホールディングスを400株クロス済み。
別名義で同様の取引をしてもらい、2つ取るようにする可能性があります。
というのは、1月優待はほとんど魅力的なものがないからです。
あえて挙げると、
1928積水ハウス コシヒカリ5キロ
下記のJAのページで見ると価格は3300円ぐらいです。
http://www.uonuma-komeshop.jp/shopdetail/000000000211/
ここは1000株単位ですので、まあ、直前に残っていれば取ってもいいかとは思います。
実は、今、この優待のお米を食べていますが、粘り気が強い感じで、なかなかおいしいです。
ただ、好みによるでしょうが、
あとは2590ダイドードリンコかなー。
前回取りました。大きな箱にあれこれ飲料が入っているのは楽しくはあります。
ただ、ぜひ飲みたいものがあるわけでもなく、市販価格はそんなには高くない(3000円の価値はない)
でしょう。なので、あえて積極的に取りに行くということもないかなと。
なお、ここは権利確定日が20日ですね。 権利付き日が16日(火)、権利落ち日は17日(水)になります。
なお、楽天での一般信用はまだ利用したことがないので、機会があれば使ってみたいと思います。
あと、オプションね。昨日、SBIでオプションのところを見ていましたが・・・。
うーん、感覚的にさっぱりわかりませんな。
つまりは、株価が上昇した時に、下落時の保険、クッション的に、安いところのプットを安く買っておこう
というようなことですが、どの限月のものがいいのか、価格はどう変化ーするのか、実質、どの程度ヘッジ
の効果があるか等、パッとつかめませんわ。
まあ、基本、買いからで、別に怖さもないですが、効率的な保険としてどう活用したらいいか、ここらを
明確にしつつ実践してみるのが課題です。
IPOの方は株もREITも出てきましたけど、実質的には来週はまだですね。
なお、来週は木曜から金曜まで、越前海岸で水仙とかにの旅の予定です。
あとは去年の売買記録を正確に記録しておかないといけません。
時系列での売買記録はエクセルと手書きの手帳の両方につけています。ただ、これは売買手数料とか信用の金利とか
配当金支払い等の細かい金額まで記録する個別銘柄売買のエクセルの記録まで転記できていない場合が多いため、
確定申告には使えません。そのため、必要に応じて証券会社のページも確認しながら、正確な売買記録をつけなおす
必要があります。実際に売買が完了した時点でここまできちんとしておけば、あとは手間がかからないのですが、
ついつい個別銘柄の細かい記録までは後回しになってしまっているところがあるため、早めに記載しないといけません。
まあ、これもすべて一般口座で売買していることによりますが、一般口座のよさというのもあるし、これで慣れている
ことは慣れているので、とにかく早めの記録の整理をしておきましょう。
8:30 2018/01/06 72.9 今年の最安値更新
朝のトイレ後、朝食前、朝風呂後という「下ヒゲ」状態ですが、久しぶりの72台になっています。