明日は大阪で住友商事のIRセミナーがあります。一応、参加予定になっていますが。
住友商事に限りませんが、大手総合商社はどこも利益水準が高く、最高益更新が予想されるところも多いです。
でいて、配当利回りはどこも3%以上で、かなり高くなっています。
PERはどうかというと、万年低PER銘柄の代表で、10倍以下というところが多いです。
さて、こうした総合商社というのは投資に値するのでしょうか。
結論的には、私は現在は全く保有していませんが、ポートフォリオの一部に総合商社を入れておくのは悪くないのでは
ないかと思っています。
なぜこう低PERかというと、これまでの総合商社は、トレーディング、あっちから調達したものをこっちに売ることで利益を
得るという印象が強く、また、石油・天然ガス、石炭、鉄鉱石、銅など天然資源の権益に投資し、資源価格の動向により収益が
大きく左右されるという側面が大きかったと思います。
資源価格の動向が業績に大きく影響するというのは、今もそれはそうなのでしょうけど、現在は、総合商社自身が投資主体とな
り、事業ポートフォリオの幅を広げているというところが大きくなっているような印象があります。
「総合商社株=投資信託」という考え方があります。多様な事業からなる商社の事業は分散されたポートフォリオを持つ投資信託
のようなものだというわけです。確かにこうした発想というのはありえるかなと思います。実はオリックスについても同様に感じ
ているとこがありますが。
明日は、場所がリッツカールトンなので気後れしそうですが、
・なぜ総合商社は低PERか?。
・他の総合商社と比較しての住友商事の事業ポートフォリオの特徴、それへの評価と課題
でも質問してみましょうか。
「なぜ総合商社は低PERか?」というのは、テーマとしては面白いというか、掘り下げて考えると色々勉強になることがありそうですが。
その前に、ちょっと早めに出て、北浜であれこれ写真を撮ってこようかと思います(コンテスト応募用)。
住友商事に限りませんが、大手総合商社はどこも利益水準が高く、最高益更新が予想されるところも多いです。
でいて、配当利回りはどこも3%以上で、かなり高くなっています。
PERはどうかというと、万年低PER銘柄の代表で、10倍以下というところが多いです。
さて、こうした総合商社というのは投資に値するのでしょうか。
結論的には、私は現在は全く保有していませんが、ポートフォリオの一部に総合商社を入れておくのは悪くないのでは
ないかと思っています。
なぜこう低PERかというと、これまでの総合商社は、トレーディング、あっちから調達したものをこっちに売ることで利益を
得るという印象が強く、また、石油・天然ガス、石炭、鉄鉱石、銅など天然資源の権益に投資し、資源価格の動向により収益が
大きく左右されるという側面が大きかったと思います。
資源価格の動向が業績に大きく影響するというのは、今もそれはそうなのでしょうけど、現在は、総合商社自身が投資主体とな
り、事業ポートフォリオの幅を広げているというところが大きくなっているような印象があります。
「総合商社株=投資信託」という考え方があります。多様な事業からなる商社の事業は分散されたポートフォリオを持つ投資信託
のようなものだというわけです。確かにこうした発想というのはありえるかなと思います。実はオリックスについても同様に感じ
ているとこがありますが。
明日は、場所がリッツカールトンなので気後れしそうですが、
・なぜ総合商社は低PERか?。
・他の総合商社と比較しての住友商事の事業ポートフォリオの特徴、それへの評価と課題
でも質問してみましょうか。
「なぜ総合商社は低PERか?」というのは、テーマとしては面白いというか、掘り下げて考えると色々勉強になることがありそうですが。
その前に、ちょっと早めに出て、北浜であれこれ写真を撮ってこようかと思います(コンテスト応募用)。