旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

最高益、高配当利回り、低PERの総合商社は投資に値するのだろうか・・・

2018-09-20 21:55:48 | 株式投資・資産運用
明日は大阪で住友商事のIRセミナーがあります。一応、参加予定になっていますが。

 住友商事に限りませんが、大手総合商社はどこも利益水準が高く、最高益更新が予想されるところも多いです。

 でいて、配当利回りはどこも3%以上で、かなり高くなっています。

 PERはどうかというと、万年低PER銘柄の代表で、10倍以下というところが多いです。

 さて、こうした総合商社というのは投資に値するのでしょうか。

 結論的には、私は現在は全く保有していませんが、ポートフォリオの一部に総合商社を入れておくのは悪くないのでは
ないかと思っています。

 なぜこう低PERかというと、これまでの総合商社は、トレーディング、あっちから調達したものをこっちに売ることで利益を
得るという印象が強く、また、石油・天然ガス、石炭、鉄鉱石、銅など天然資源の権益に投資し、資源価格の動向により収益が
大きく左右されるという側面が大きかったと思います。

 資源価格の動向が業績に大きく影響するというのは、今もそれはそうなのでしょうけど、現在は、総合商社自身が投資主体とな
り、事業ポートフォリオの幅を広げているというところが大きくなっているような印象があります。

「総合商社株=投資信託」という考え方があります。多様な事業からなる商社の事業は分散されたポートフォリオを持つ投資信託
のようなものだというわけです。確かにこうした発想というのはありえるかなと思います。実はオリックスについても同様に感じ
ているとこがありますが。

 明日は、場所がリッツカールトンなので気後れしそうですが、

・なぜ総合商社は低PERか?。

・他の総合商社と比較しての住友商事の事業ポートフォリオの特徴、それへの評価と課題

でも質問してみましょうか。

「なぜ総合商社は低PERか?」というのは、テーマとしては面白いというか、掘り下げて考えると色々勉強になることがありそうですが。

その前に、ちょっと早めに出て、北浜であれこれ写真を撮ってこようかと思います(コンテスト応募用)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IPO 3496アズーム これは難しかったかなー

2018-09-20 20:40:06 | 株式投資・資産運用
IPO 3496アズーム これは難しかったかなー

 初値買いは前回の3495香陵住販で失敗しているので、今回は様子見です。

 さて、値動きは下記のようなことでした。


 初値予想は5,000円ぐらいが多かったと思いますが、それよりも高く寄っています。

 で、そこから下押しし、その後急伸し、一時ストップ高までという動きです。

 うーん、これは初値買いスキャルピングは難しかったかなー。

 初値が予想よりも高めで、「だったら売っておこう」売りが出て、やや下押しする
というのは、まあ「普通」の値動きですよね。

 が、直近のIPO銘柄の動向などから、リアルタイムでこれを見ていると、初値買いし
た場合、ちょっと粘ってみていいのかどうかの判断がつきかね、多分、実際に買っていた
ら、この時点で損切りという対応に動いた可能性が高いです。

 同じ不動産で直近の公開銘柄、香陵住販の公開後のだるい値動きというのも、損切りの
判断に傾く原因になったかと思います。

 株価の動きはいつだって需給で決まります。
 無論、その裏付けというのは個々の銘柄のファンダメンタルズということがありますが。

 初値がついた後は、やはり、そこから売ってくる勢力がどの程度あるかということを
考えることが重要。

 公募組の「だったら売っておく」勢力ぐらいで、しかも、その株数がそんなに多くもなく、
企業の業績や独自性には相応の見どころがある場合ならば、全体の地合いにもよりますが、
浅い押しから上昇する場合が多いと見ていいのかなー。

 明日も新規公開がありますが、でかけるので売買はスルーです。
 が、値動きについてはまた見ておきましょう。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

D-roomの記録(16)9月受給電力量のお知らせ

2018-09-20 17:55:38 | 株式投資・資産運用
D-roomの記録(16)9月受給電力量のお知らせ

 8月比では大幅に減少。

 が、7月よりは多かったです。

 これからまた秋、冬に向かう中で、発電量は減少していくと思われます。
 とりあえず、その推移を確認。

 22.68円という買取価格は20年間は変わりません。

 年間でどれだけ売電収入があるかによって、太陽光発電設営のコストがどれだけの期間
で回収できるかの目処が立つと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本株+3 REIT-1

2018-09-20 17:18:59 | 株式投資・資産運用
小動き。

 まちまちですが、とりあえずPFは5日続伸。

 ここから上はじわじわと売り上がり、買い下がり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8876リログループ 3210円 100株 売

2018-09-20 13:50:17 | 株式投資・資産運用
8876リログループ 3210円 100株 売

 株価回復傾向。

 とりあえず100株売却。残り2,000株。

 ここからは、上は大きく、下は小さく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月 優待クロス 取得記録(13)

2018-09-20 09:01:11 | 株式投資・資産運用
9月 優待クロス 取得記録(13)

日信工業の優待はハムなどですが、クロスも約定代金が50万以上になると
カブドットコムの手数料が高くなるので、200株カブドットコム、100株SBIと
分けて売買しました。

今週はこれで終了。
まだ多少はポジジョンが取れるので、また来週なにか残っているものを取ればと思います。

9/20
7230日信工業300

9/19まで

1909日本ドライケミカル100
2207名糖産業 100
2288丸大食品 1000
2594キーコーヒー300
2729JALUX100+100
3167TOKAIホールディングス300
3199綿半ホールディングス100
3288オープンハウス 100+100
3371ソフトクリエイトホールディングス 100
4326インテージ 200+200
4671ファルコホールディングス 100+100
4958長谷川香料100
6055ジャパンマテリアル 100+100
6277ホソカワミクロン 100
6339新東工業 100+100
7550ゼンショー1000+1000
7925前澤化成工業100+100
8098稲畑産業100+100
8103明和産業 100
8136サンリオ 100+100
8153モスフードサービス1000
8160木曽路 1,000
8281ゼビオ100+100
8803平和不動産100+100
9041近鉄100+100
9044南海 200+200
9045京阪1000+1000
9470学研 100
9605東映 100
9728日本管財100+100
9831ヤマダ電機1000+1000

今後の予定

できれば
2281プリマハム1000
7296エフ・シー・シー200
7601大和証券

場合によっては
9936王将フードサービス200


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする